朝はいつものように出勤。今日は昼前にふたコマだけなので楽勝です。で、職員朝礼に行くと、ホワイトボードに「放課後職員会議」の文字が…。テンションだだ下がりです。
で、職員室に帰って、各種書類をつくろうかと。ここで、えらいことに気づきました。なんか、書類を入れてる引き出しがいっぱいです。これはアカン。
ということで、断舎離開始。てか、こんなに古いものが入ってたんだ。そんな気づきがあるということは、「こんなに古いもの」は見てなかったということなので、捨ててもいいということです。そんな感じでバサバサ捨てて、さっぱりしました。これで書類がつくれます。
で、授業が2発。けっこう質問に来てくれたのでよしよし。まぁ、「そこ聞くか」というところを聞いてくるのはご愛嬌。そこを聞いてくれたらいいんです。
今年度はけっこう授業のスケジュールがつまってたので、かなり焦って授業をしてしまいました。ひとコマあたりのスピードもそうですが、毎週の確認プリントをやる時間も惜しんだので、子どもたちも確認できなかったんでしょうね。それをまとめてやってる感じです。
そんな感じで、あっという間に昼休み。
午後は昨日のリアクションペーパーの入力です。
昨日の夜の仕事では「国民ェー」というスライドをつくりました。何が伝えたかったかというと、ある言葉を使う時に、なにかを排除してるかもしれないということを意識することが大切ってことです。「国民」という言葉を選択するということは、自動的に外国籍者を排除してしまうということです。さらにそれの事例として、カジノ反対のポスターを見せて「日本人の税金」という言葉の選択に自動的に付与される意味について話しました。
それに対して「批判するつもりはないけど閉塞感を感じる」というリアクションがありました。そうか。ここに閉塞感を感じるんだ。わたしは自由になるんですよね。言葉の選択肢を広げ、その中から選択する。そういう行為は自由だと思ってるんですよね。あるいは「国民」どいう極めて縛りのきつい限定された意味の言葉があった時に、そこにほんの少しだけ「余白」を加える。それは「国民だけじゃないんだけどね」どいうひとことでいい。そういう余白を加えることは、閉塞感とは真逆という感覚があるんだけど、おかしいかなぁ(笑)。
まぁ、そんなことを来週話してみましょう。
6時間目はセクションの会議。だけど、特に議題はなし。なので情報交換をする人もおれば、しない人もいる。わたしは報道特集の映像をチェック。これを見せた時、みなさん、なにをキャッチされるかなぁ。
放課後は職員会議。なんだろ、このムダ感は。読めばいいことをしゃべって伝える。まぁ、しゃべられなければ読まないんだけど、それなら「〇〇について書いてあるので読んでおいてください。あとで「読んでない」はなしですよ(笑)」としゃべればいい。会議そのものの必要性はあるだろうけど、すべての会議が必要とは思えないですね。
で、会議が終わったら定時前。うーん…。まぁええか…。なんしか疲れました。
家に帰ってビール前の体重計のメーターが普段より1kg少ない数値を指してました。そういうことなのね。さそやビールがうまいことでしょう(^^)。
カテゴリー: 日常
やはりkeynoteはよくわからん
とにかく月曜日は午前の授業が3/4なので、ひたすら授業に行ってる感じです。にもかかわらず、朝の電車が「障害物との接触」で、安定の遅延です。まぁでも「お客さまとの接触」でなくてよかったです。
てことで、職場に着いたら、あまり時間がないけど、とりあえず朝ごはん。朝ごはんを食べながら、プリントづくりです。なにせ来週から中間テストで、今日、試験範囲が終わります。ただ、試験まで4コマとか6コマしかないので、どういう範囲をどういう順番でプリント出すかが大切です。そうそう、送られてきた文章がふたつあって、こいつのチェックもしなきゃ。
そんなことをわわわとやって、まずは1発目の授業です。
授業から帰ってきたら、片方の文章の修正。そうだ、夜の仕事の予習もしなきゃ。しかし、この予習内容、もっと前に知ってなきゃなりませんでしたね。もっとも、そう思えるのは「今」だからなのかもしれませんが。
その後2連発。わたしの前に陣取って、ひたすら質問をしてくる生徒がいます。それ、ほとんど授業中に説明したぞとは思うのですが、どうやら教科書への書き込みが嫌いらしいです。となると、有効なメモの方法を考えなきゃね。てか、本来は考えてもらわなきゃならんのですけどね。
で、おべんとを食べながら「専門家主義批判」の動画を考えてみたり。はたまた、来週の夜の仕事のプレゼンつくってみたり。keynote、使いにくい。なにが使いにくいって、テンプレートが少ない。てか、ほしいテンプレートがない。単純な話で、ふたつの論議を比較するためにオブジェクトがふたつ並んだテンプレートがほしいんですけど、ない。しかたなくつくろうかと思ったけど、なんか、つくるのがたいへんです。いろいろ調べてみたけど、言われたメニューが出てこない。もしかしたらバージョンの差なのかなぁ。まいったなぁ。わたしはおしゃれなスライドをつくりたいんじゃなくて、単純に文字を映したいだけなんですよね。
それでも、ipadにはそれなりに慣れてはきたかな。
午後は会議があったり、管理職の面談があったり。私し相手の面談はめんどくさいやろなぁ。なにせ、支店長も副支店長も後輩やからなぁ。でも、もうすでになにを言われることもなく、淡々と過ぎていく面談です(笑)。
放課後は追認補習。なかなか数学的には重たいものを抱えた子らです。これまでいろんな子の追認をしてきたけど、かなりきついですね。どこかで数学をやめちゃったんだろうなぁ。高校だと数学をやめることは単位を落とすことだし、追認をあきらめることは卒業をあきらめることなので、とにかくやめるわけにはいかない。でも、小学校や中学校は「やめ」ても卒業できるからなぁ。どうしたもんだろ。
微分のグラフ描きを3問やって、それを見ながらでいいからひとりでやるというテストをやったけど、質問が出てきて
「いや、いまはひとりでやる時間」
と、思わず笑ってしまったけど、そうなんやろなぁ。
てことで、追認補習が終わったら、ほとんど定時です。今日はほとんど机の前にいなかったな。
とにかく帰ってビールを呑もう。
やる気スイッチOFF
朝起きると、完全にやる気スイッチがどこかに行ってました。まぁしゃーないです。ただ、今日は完全OFF日なので、もったいない。
とりま、朝ごはんを食べてから、今日何をするか考えましょう。ほんとはデータ読みはもちろん、少しでも書きたいところです。でも、方針が定まってないから書けません。マジでやばいです。
そうだ。おべんとのネタだ。てことで、午前いっぱいを使ってこれから1週間の朝・昼の食事をつくりました。
ちなみに、朝ごはんはポテサラ。おべんと用にほうれん草のおしたし、たまご巻き、ゼンマイとつきこんにゃくのきんぴら、ニンジンと干し椎茸の炊いたんです。メインは毎日変えましょう。
そんなことをしていたらお昼になりました。なので昼ごはん。
休みの昼ごはんは定番のトゥンセラーメンです。
さてと。どうしようかな。と、テレビをつけるとBSで鉄道への熱い愛を語る番組があったので、しばし見てみるなど。アカンなぁ。
番組が終わったところで、ようやく本を読みたくなってきました。なので、横になりながら「矢吹本」を読んでみたり。そうか、歴史と社会状況への考証か…。うーん。まぁでも、マスターナラティブみたいなのは検討する価値はあるかも。そのための本は2冊揃えたし。
なんかでも、あまりこねくりまわすのも違う気がしますね。もともとのシンプルな分類でいいのかもしれない。そういう中で一生懸命生きてこられた「語り手」の話を紹介するだけでも充分な価値があるのかな。
そんなことをしてると、なんとなく暗くなってきました。よしよし。あとはお風呂に入って、ビールだな。
それにしても、たぶん書籍化とかなんとかがなかったら、もっと楽に生きられるんだろうな。まぁええか。自分で選んだ生き方だ。
キャリアを変えた→久しぶりの飲み
やはり雇用形態が変わると給料が下がるわけです。となると、いろいろ出費を抑えなきゃならなくなります。なかでも通信費が高い。
ということで、長い間使っていたauからUQモバイルにキャリアを変えることにしました。
考えてみれば、最初の携帯はdocomoのアナログでした。その後、セルラーにキャリアを変えて、それがauになったという。ちなみに、携帯メーカーの歴史的変遷ってここを見たら、新左翼の変遷みたいな感じですね。違うか…。
ちなみに、今回は子どもたちの名義変更もやるので、ショップでやることにしました。
今日日、ショップに飛び込みは不可能でしょう。なので、昨日の夜予約をしたのですが、なんか、瞬間で埋まっていってビビりました。
てことで、昼前にショップへ。はじめは「お客さん」と呼ばれていたけど、そのうち「おとうさん」と呼ばれはじめて、やれやれ感はあったものの、無事、変更できました。なので、キャリアメールは使えなくなりました。これまでのezweb.ne.jpをgmail.comに変えてください。って、誰も見てないか。
昼ごはんは水キムチあらい商店のチャジャン麺。うまいなぁ。ビールが進みます。
その後、データを読んだり昼寝をしたり。
夕方になったので、出発です。今日は、なぜか交流会のおかあちゃんと「呑もう」ということになっていました。おそらくこのおかあちゃんと出会ってなかったら、今の交流会の姿はなかったんじゃないかな。もちろん、それ以前に本人との出会いはあったけど、それが交流会への参加にはつながらないんですよね。このおかあちゃんとおとうちゃんとの出会いがあって、本人が来てくれた。ちょうどその時に他の小学生も来てくれた。その出会いが、今へとつながっている。そんな感じかな。
ということで、京都駅で待ちあわせて、どこかに飛び込みで入ろうと無謀なことを考えていたのですが、さいわい一軒目で入れました。あとはダラダラと、昔のこととか今のこととか、あるいは将来のこととかを話しあいました。で、そのままではおもしろくないので
「1、もう一軒呑みに行く、2、帰る、3、カラオケに行く」
という選択肢を出すと、
「2以外」
という答が返ってきたので、1と3が両立する「お福」に行くことにしました。
すると、先客が1組だけ。この方が、なかなかフランクな方で、気がつくと4人の呑み会になってしまっていたり。まぁ、いろいろめんどくさい質問をされたりもしたけど、それはそれとして、有意義な呑みのひとときになりました。
しかし、みんなぜんぜん帰る気配がないです。このままじゃ帰れなくなるよと思ったのですが、そのギリギリの時間にみなさん帰って行かれました。
やれやれ…。
連携
今日は午後からリハビリです。この間行った時にリハビリ不足な顔をされたので、それ以降、気がついたら手首を曲げたり指を曲げたりしていました。ちなみに、どういう時が一番しやすいかというと、授業中だったりします。今のわたしの授業スタイルは、書くことがほとんどありません。話をする、指を指すがほとんどで、たまにアンダーラインを引く程度です。必然的に、手は空いている。なので、しゃべりながらでもなんでもリハビリができます。
てことで、リハビリに行ったら「ほぅ」という顔をされました。が、それはそれで今動くところからさらにその先の70%を攻められるわけで、それはそれでイタタタタとなりますが、リハビリが進んでいるということかな。
その後、今日はいつもお世話になっているお医者さんのところで骨密度の測定をしようと。前回は1年ほど前になるんですね。
待合室ではデータ読み。やはりおもしろいな。いろいろ気づきがありました。
と、
「レントゲン室に来てください」
と呼ばれたので入ったところ、ふと不安になりました。プレート入ってて測れるのか?そこへいつものファンキーナお医者さんがやってこられました。
「骨折してるの、どっちでしたっけ。あ、左か」
えーと…(笑)。
い「誰から聞きました(笑)?パートナー?」
医「いやいや」
い「Sさん?」
医「いやいや」
い「Yさん?」
医「いや(笑)」
わたし、整形外科のお医者さんにすごく世話になっています。このお医者さんはもちろん、デュピュイトラン拘縮、右肩の骨折、今回の左手首の骨折。ちなみに、今回の骨折の振り出しは近くの整形外科からはじまりました。なので、全部で5人の整形外科の方にお世話になっています。これらのみなさん、全員同じ大学です。かつ全員同じクラブです。それもラ○ビー部(笑)。おそらく先輩後輩の関係もありながら、みなさん仲良しなんでしょうね。なので、あるお医者さんに他のお医者さんの名前を言うと
「あー、あのセンセイね」
と返ってきます。てか、そもそも同じ大学というのは少し調べたらわかりますが、全員が○グビー部というのは教えてもらわないとわからないわけで、それはみなさんから教えてもらってるんですよね。
もしかしたら、これって守秘義務違反と言われるのかもしれません。でもわたしは「連携」と呼びます。なぜなら、同じことを教員だってやっているからです。なんのためか。それは、よりよい生徒指導のためです。今回だって、イチから説明しなくとも、「次の話」からスタートできました。だから、わたしはありがたいと思っています。だから
「ガンガン情報交換してくださいね」
とお願いしました。
しかし、お医者さん、骨折してるのを知ってるのを伝える時、「あ」とか言いながら、実は言いたくてしかたない感じで、めっちゃうれしそうだったから、言いたくてしかたなかったんだろうな(笑)。ファンキーというか、変態というか、子どもというか。ほんとうに、わたしは、整形外科に限らず、お医者さんに恵まれてるな。
ローテンション
今日は1時間目に代講というか自習カントクというか、そんなのが入ったので、午前はすべて埋まってしまっています。授業から帰ってきて、ひと息ついておべんと。おべんとを食べ終わったら、中庭コンサートかと思いきや、雨で中止。機材の片づけです。1年生ががんばってくれているのがいいですね。
午後に一コマ授業があるけど、なんだか気持ちが乗りません。まぁいいや。
そんな感じで、ずっとローテンションなままの1日でした。
もっとも、ハイテンションな日なんて、実は少ないんですけどね。
70%を攻めるのはむずかしいこととか
今日は午前に診察&リハビリです。
まずはレントゲンから。ここしばらく無理をしたから骨がずれてるんじゃないかとドキドキ。
で、結果がこれ。
ずれることなく、くっつきはじめてるんだとか。よかった。
「何キロくらいのものまで持てそうですか?」
「3キロくらいならいいですよ」
てことは、玉子焼きがつくれるな。よかった。ただ、手首が拘縮しかかってるんだとか。やはりリハビリ不足か。
続いてリハビリです。作業療法士さん、手首を動かしてみて、難しい顔をしておられます。
「リハビリ不足、バレましたか」
てことで、痛みが70%のところをガッツリ攻められました。これ、自分ではなかなかできないんですよね。
たぶん、ウトロウィークの時に保護してたのがよくなかったんですね。ただ、保護しないと使ってしまって骨にいってしまうかもしれなかくて、それはそれで問題だったので、難しいところです。
なんしか、ここからはじめますか。
リハビリのあとはおうちへ。ガッコに行ってもよかったんだけど、出張もないから労働者の権利を行使したんですよね。とにかくデータが読みたい。
が、家に帰って、まずはメーリングリストの作成です。とにかくgmailが悪い。いらん時間を使わなきゃならんし、ほんとにどうすんねん。てか、いまのサーバーが対応してくれたら助かるんだけどなぁ。
と、1本のメールが。
「お忙しいようであれば、日を改めますが」
しまった。zoomだよ。とにかく忘れるな。これで2回目です。まぁ、zoomが多いのと、そもそもそのために動かなくていいから意識化されないのかな。それでも無事30分遅れで接続。ほんとに申し訳ないことをしてしまいました。
ここでやっと昼ごはん。今日はプルダックタンメンです。うまいなぁ。辛いなぁ。うまいなぁ。ということで完食。
さてと。やっとのデータ読みです。が、横になって読みはじめると眠気が襲ってきました。ここは素直に従いましょう。気がつくと2時間寝てました。ほんとはもっと寝たかったけど、それはまずいということで、なんとかデータ読み。
とにかくおもしろい。おもしろいけど、このインタビューを通して、わたしになにを伝えようとしたのか。いや、そんな意図的なことはなかったのかもしれないけど、どういうストーリーをつくりだしていったのか。もちろん、「今」に至る過程を語ってるんですよね。もっとも、その「今」も8年前の「今」なので、今語れば、また異なるストーリーになるのかもしれません。であるからこそ、「あの時の今」に語られたストーリーを読むしかない。というか、音声データを聞いたほうがいいのかも。とにかく時間が必要ということです。やれやれ。
その後、「夜の仕事」へ。
まずはマクラですね。なにを話そうか。やはりウトロのことか。続いて「自己開示」にかかわる映像を1本。伝わるかなぁ。
そして読み合わせ。と思ったけど、時間がないわ(笑)。なので、今日はつくっておいたスライドを見せて解説。ちょいと一方的に話しすぎたな。いかんいかん。
それでも4回生の子がふたり残ってくれて、いろいろ話をしてるときに「おもしろいですよ」って言ってくれたので、少しホッとしてみたり。
さてと。でも、8時前だな。帰ってビールを飲まなくちゃ。
gmailェー
朝、なんとなくダルいです。やはり、昨日の3杯目がダメっだったのかな。まぁしかたないです。
今日の用事は午前にzoomがひとつ。これがらみの打ち合わせです。かつていろいろあって断ったんだけど、今回でお誘いが3回目になって、これは断りきれないなと。ちなみに無料アカウントとのことなので、ミーティングは40分。不安がっておられましたが、逆に短時間で終わるからいいです。
その後、昨日の会議を受けて、書類づくり。で、MLに投稿。ところが、山のようにエラーメッセージが返ってきます。なんだこれ…。
「受信者側の電子メールプロバイダによって拒否されたためにメッセージを配信できませんでした」
へ…。しかも、このエラーメッセージ、gmail限定です。そういや、昨日の会議で「突然メールが来なくなった」って話があったな…。どうやら、MLがスパム判定されてるのかな。
ここから対応策を検索。うーん。さらにIずみちゃんに質問。うーん、やはりそれか…。どうする?
しかたない。とりま「臨時ML」をつくるか。
てことで、サクッと臨時のMLをつくりました。
しかしあれやな。反応がないから、配信できてるのか、受信されてるのか、さっぱりわからんな。さらに共有フォルダにデータをアップして作業できるようにしたけど、これもできてるのかどうなのか。
まぁええわ。できることはここまで。あとはあとやな。しかし、GW最終日がこんなのとはなぁ。書籍化のことがなにもできなかった…。
久しぶりの会議
今日は午後から某在日外国人教育関係の会議です。
午後からということは、午前はのんびりできます。とにかく朝寝坊をしようと思ったけど、案外早く目が覚めてしまって、おふとんの中でしばしゴロゴロして、やはり猫の額。
ひんやり気持ちいいです。
その後、母親に誕プレを持っていくなど。
帰って来たら、パートナーが外出するというので、その車に乗せてもらって、早めに会議場所へ。早く行って、夜の仕事の準備をしようという魂胆です。が、間違えて早くきた人がいたので、どうなるかと思ったけど、放っておいてくださいました。ありがたい。
昼ごはんは、久しぶりの王将です。2年ぶりかなぁ。
午後は久しぶりの会議。なかなか充実した会議でした。やはり対面が大切ですね。
会議のあとは、みなさんは「非公式の懇親会」に行かれたけど、わたしは5月のお座敷の打ち合わせ。もちろんルビは「飲み会」ですが。てことで、打ち合わせはほんの少しで、やはり飲み会。でも、これもまた大切です。ちなみに、翌日が仕事の日は2杯だけど、明日は日曜日なので3杯飲んでしまいました。
飲みすぎたな。まぁええか。
休憩
今日は校外学習、つまり遠足の日です。が、わたしが副担任をしている学年は「副担任は必要ない」とのこと。なので、思い切って年休をとりました。
とにかく朝寝坊から。
目が覚めても脳みそがボーとしています。絶対にうわずみのせいです(笑)。
それでもなんとかなってきたので、まずはウトロへ。車を職場に移動させなきゃなりません。その後、少し遠出です。まぁドライブですね。と、車窓の向こうにワラビが。採らない手はないですね。その後、温泉へ。炭酸泉が気持ちいい。とにかく1週間の疲れを少しでも落としたい。
昼過ぎに帰ってきて遅めの昼ごはん。と思ったときに、T田さんからメール。しまった。zoomの予定だったんだ。ごめんなさいごめんなさい。
あとは、T田さんとやりとりしたり、I田さんとやりとりしたり、あちこちと連絡をとりあったり。そんなこんなで1日が終わっていきました。
でも、今日の休みは有意義だった。