イマイチピリッとしない

朝、いつものように出勤です。あまりにも日常です。
今日の授業はふたコマ。楽と言えば楽ですね。で、授業をしたのですが、なんだかなです。
まぁ、確かに先週の金曜日に数学をやって以来、4日数学に触っていない子らなので、完全に忘れてしまっているんでしょうね。ただ、それにしてもピリッとしません。
昨日、第2のふるさとで見た小学生の方がはるかにピリッとしています。なんなんだろうと思いながら、若い衆に話をすると
「うちの子ら、教える側にまわった経験ないですよ」
とのお言葉。そりゃそうかもね。でも、クマノミみたいなもんで、教わる子ばかりになると、その中から教える子が出てくると思うんだけど、それがイマイチ出てこない。もちろん数学が得意な子はいますが、その子が教える側にまわらず、自分ひとりで完結してしまいます。ただ、それはまだマシで、数学が苦手な子を遊ばせる子が出てくる。これをどうしたらいいのかですね。まぁ、2年生は中弛みの学年っていうし、2学期は中弛みの時期っていうから、妥当なところかもしれませんがねぇ。さらに今日は連休のはざまやしね。
放課後は職員会議。2学期の人権学習の実施要項を出したけど、そもそも年度当初に何をするか年間計画を提示してあるので、円滑な運営に協力するために「読んでおいてください」でおしまい。それにしても、職員会議にipadを持ち込めるようになったから、仕事がはかどるな(笑)。
てことで、定時になったので退勤。今日はさっさと寝ようかな。

なにもできなかったけど、こんなものなのかもしれない

ようやくやってきた三連休です。この三連休は一切用事を入れていません。とにかく自分のために使う。こもりんをして、おべんきょです。
てことで、インタビューデータの読み直し。ふむふむ。やはりおもしろい。ひとの人生を聞くことって、実は一般的にはあまりないのかもしれません。でも、それを聞くことができる。そして文字に残してあるから、何度も何度も読むことができる。すると、新たな発見がある。いや、わかっていたけど、わかっていなかった。それが少しずつわかりはじめる。でも、だからこそ、わからないことがあることが不安になる。
昼ごはんはお好み焼きです。とうぜんビールを呑みます。なにせ三連休初日の昼です。呑まないはずがない。すると眠くなる。インタビューデータを読みながら、昼寝です。幸せです。
で、起き上がって、このままではダメだと、KH Corderをインストールしてみるなど。で、データを食べさせたけど、当然のことながら前処理をきちんとしていないから出てくる分析結果もわけがわかりません。それでもやはり新たな発見があったりもします。こちらもおべんきょだな。
そんなこんなで、ほんとうにインタビューデータを読んだだけの日でした。結局なにもできませんでした。が、たしかにこんな感じでした。久しぶりにこういう一日を過ごせました。ここからここから。

疲れた1週間の終わりの日

朝、久しぶりにバイクで通勤です。やはりバイクは楽しい。しかも速い。7時過ぎに職場に到着。とりま朝ごはんを食べて、降圧剤を飲みました。といっても変化はありません。あたりまえか。
それにしても眠いです。おそらく今週はダメな週ですね。
授業は午前に2発。そう言えば、今週はまったく雑談をしていませんでした。なので、今日は雑談から入りましょう。
「今週一週間、いろんなことがあったねぇ。KADOKAWAの会長が逮捕されたり」
なんでそこ?という話題しか出てこないです。
授業の方は、片方はプリント学習。もうひとつのクラスは三角方程式です。
とにかくやり方を提示する。あとは放っておく。なんなら教室から出て職員室にもどる。あとは生徒に任せます。教室に帰って、生徒を当てて前でやってもらう。そんな感じです。おそらくこれで8割から9割の生徒に定着するかな。残り1割が問題です。まぁもうひとネタやったらプリントだし、そこで1割の子にもがんばってもらいましょう。
午後は頼まれ仕事です。んー、なんか繰り返し読まないとわからない。てか、意味が通っていない文章が多々ありますね。そして、構成がイマイチかなぁ。ただ、わたしとスタイルが違うので、だんだん自分のスタイルが間違っているのか?という気持ちになってきます。なのでモルタル職人さんにメール。どうやらわたしのスタイルで間違っていないようです。よかった。
放課後は明日ある学校説明会の準備です。再び放送部員達とパタパタです。今回も2会場ということなので、なかなかハードです。まぁそれでもなんとか組めたのでいいかな。明日は生徒たちに任せましょう。もしかしたら副顧問が行くかもしれないけど、あまり手出しはしないでほしいなぁ。
てことで、準備終了は6時。かなり疲れました。でも、バイクはやっぱり楽しい。楽しいけど疲れた。
家に帰ったら7時をまわっています。今日はウトロの会議があるけど、休ませてもらいましょう。
夜はパートナーとこれからの話とか昔話とか。なんか話がはずんで、気がついたら1時です。ヤバイ。寝なきゃ。

カミングアウトとか

朝、やはり眠いです。それでも少しマシかな。とにかくダメージがどこまで残るねんというくらい残っていますが、実は残っているのではなく、単に不摂生が続いているだけかもしれません。
それでもいつものように出勤。今日の授業は3コマあるけど、うち2コマはプリントです。
プリントを解いてる最中のある生徒が
「ウトロって、こっちとこっちに分かれてるやん。うちな、こっちやねん。今はないけど」
とカミングアウトしてくれるなど。なのでわたしも
「わたしな、なぜか平和祈念館の運営委員やねん」
とカミングアウトしたら
「え…なんで…」
と絶句してくれました。
まぁいろいろあるわけです。
ちなみに、プリントは提出なんですが、あるプリントのコメント欄を見たら
「30分授業+20分休憩にしてほしい」
とあって、生徒もしんどいわなぁと共感するなど。
授業の空き時間はブラウザを少しいじってみるなど。なかなか使い勝手が違うのでとまどいますね。さらに、盆明け仕事の後始末も少し。いろいろわからないところをメールでたずねたら、なるほどそういうことなのねということがわかりました。今の大学って厳しいなぁ。
と、定期うpのネタが送られてきたのであげてみるなど。
そんなこんなで定時に退勤。帰りにお医者さんに寄って血圧の薬を処方してもらいました。とうとう毎日薬を飲まなきゃならない生活がはじまってしまいました。まぁしゃーないか。今のことではなく、10年後のことを考えたら、これもアリですね。10年後、生きてるかどうか知らんけど。
さぁ、帰ってビールだな。

絶不調

朝、身体が動きません。昨日はそんなに飲んでないし、帰るのも早かったです。なぜだろう。でも、しんどいものはしんどいので、労働者の権利を1時間取得。それにしても、1時間取得したら、家を出るのが1時間40分ゆっくりになって、ゆっくりと座っていけるってどうよ。やはり通学通勤の時間が一致するのはよくないよなぁ。
ガッコまでの途中でジャングルマンをゲット。歩きながらプシュ。ごくごくごく。味が薄い。味が変わったわけではなさそうだから、体調の問題ですね。
職場に着いたら、とにかく各種書類を書いて出しに行って。
で、授業。三角関数のグラフの横への平行移動は教えにくいです。
い「横軸にπ/4とるやん。そんでな、そこから2π離れたところに点をとるねん」
生「ぽかん」
い「2π+π/4はいくら?」
生「えーと、5π/4」
い「ちゃう!だれか答え教えたって!」
生2「9π/4!」
い「それ!」
生「あー」
みたいな。マジでやばいな。
午後になってもしんどさは変わりません。昨日の昼間、熱中症だったのか。いや…。ふと
「血圧か?」
という疑問符が頭をよぎります。保健室で血圧を測ると、定番の数値です。
とにかく明日医者に行こう。
それでもなんとか定時まで仕事をして、家に帰っておふろ。ビールの前に炭酸水。それでもビールはうまいから、よし。
報ステを見ようとテレビをつけると、かの国の女王さんとやらの葬列が放映されてます。
「ふーん」
と思いながら見てたけど、まぁでもおしゃれですね。それに引き換え…。
まぁいいや、寝よう。なにも考えられない。

日干しになる

朝はヤクゲト。なので少しゆっくりできます。それにしても、朝7時まで寝ると、身体が楽ですね。
で、あとのことを考えて早めにスタート。早すぎたかなと思わないわけでもないけど、まぁいいでしょう。血圧はいつもの通り少し高目。ヤクはゲトできたけど、話題はそちらでした。うーん、降圧剤の世話になるかなぁ。なんでも、知らず知らずのうちに身体に負担がかかってて、血圧が下がると楽になるんだとか。
それにしても、ここのお客さん、いろんな人が来られます。明らかにトランスの人もいて、なかなかおもしろい。
で、お医者さんをあとにして、通帳をつくりにいきました。はじめはもめるかと思ったけど、途中からサクサク進んであっという間にできてよかったよかった。ただ、なぜ性別を選ばせるんだ?
その後、今日の出張先に移動開始。それにしても暑い。とにかくなんとか出張先の最寄り駅に到着。ここで少しおなかが減った気がしたのでおにぎりでカロリー補給です。そして郵便局へ。最寄り駅から出張先と反対方向にテクテク歩きます。あまり遠ざかりたくないけど、歩けど歩けど郵便局がない。陽はサンサンと降り注ぎます。さすがに汗だくです。でも、郵便局はない。これはさすがに地図を見ましょう。と、中道かよ!ちょうどドンピシャのところで地図見たみたいで、すぐにたどり着けました。
ここから出張先まで今来た道プラス15分の歩きです。途中橋があります。てことは日陰がない。前を見るとお年寄りが歩いておられますが、少し歩いては欄干の影で休み、少し歩いては欄干の影で休みを繰り返しておられます。そりゃそうです。
それでもなんとか出張先に到着。完全に干上がってます。とにかくクーラーの効いた部屋に入って、扇風機にあたりながら、おにぎり&お茶の昼ごはん。ヤバイです。
で、会議までの間、ブラウザを変えてみようかと。今はvivaldiでメッチャ気に入ってますが、ひとつ問題があって、iOSに対応してないんですよね。なので、braveにしてみようかと。まぁ、具合がイマイチならやめればいい。
会議の方はサクサク進んで、予定通り終了。
その後、会議で一緒になった人に途中まで送ってもらいました。もう、歩くのイヤだ。
で、京都駅でKちゅかるさんと合流。この間講演に来てもらったけど、その後「論客」と会うために不義理したので、今日はその代わりの会食です。
話の方は、二世問題とか「つ」のこととか、なんだかんだ。話題の広さはKちゅかるさんのレンジの広さかな。
そんなこんなで8時前に飲み終了。
家に帰って、シャワーを浴びて、倒れよう。

宴2連チャンの翌日

朝、身体が動きません。あたりまえです。自業自得です。
それでも出勤せねば。そして月曜日は1時間目に授業があります。このご時世なので、休んでいる子が多数。わたしも休みたい(笑)。それでもなんとか授業をして、2時間目は空き時間。しばし倒れましょう。そして、3・4の連続授業です。
「いま、教壇にふとんが敷いてあったら寝られるぞ」
というと笑われました。が、ここで
「しく?ひくんとちゃうん?」と生徒に言われたり。「ふとん」は「しく」ものです。
昼休みは放送部のミーティング。きつい3日間というか、1週間というか、それを経由しているから、育った子は育ちます。でも、それにしんどさを感じる子も出てきます。体育祭を経由したらどうなるかなぁ。
午後は空き。うれしいことに会議もない。なので、少しおべんきょです。いや、いっそ午後に年休とって帰ろうかと思ったけど、それもなんだかなので、おべんきょです。
で、定時に退勤。
とりまお風呂ですね。そしてビール。でも、そんなに呑めません。9時くらいから眠くなってきたけど、しばしがんばって起きていました。が、10時過ぎに断念。寝ましょう。が、寝られない…。と思ったら寝てました。

今日も疲労困憊

明日から文化祭です。幸いにして、今日は出張のない出張日です。なので、午前は空き。この隙に採点してしまいましょう。
午後は文化祭準備。なにがどうということはないけど、なんかウロウロしてたらあっという間に定時です。が、今日からは帰るのは断念です。6時半の完全下校の追い出しをして、ようやく退勤。
でも、他のみなさんはまだ仕事してます。まぁこんなもんですよね。

がんばってはるなぁ

今日は2学期はじめての授業です。とにかく1ヶ月半数学から離れてたから、授業できるだろうか…。
と思って授業をはじめたら、案外授業ができたので、よかったよかった。それにしても、午前4時間のうち3時間詰まってるってどうよ。
昼は放送セット。体育館に仮設の放送セットを組みます。最近、機器同士をつなぐケーブルをどんどん短くしてて、おかげさまでミキサー・アンプまわりがスッキリして気持ちいいです。なぜ30数年このことに気づかなかったんだろう(笑)。
で、定時に退勤。同じセクションの人は7時前までいるだろうから、謝りながらの退勤です。しかし疲れた。帰りの電車で身体が疲労困憊で動かなくなりました。早く燃料補給しなくちゃ。
京都駅で無印に行って買い物しましたが、値が上がってきてるな。こわい。
で、近くの居酒屋へ。今日は中島さんと会うことになってます。てことで、お店に行くと、すでに来ておられました。
中島さんとはじめてお会いしたのはいつだろう。この時に要約筆記されてたのは覚えています。が、それより前にお会いしてる気もします。
まぁそこから、性の多様性教育をめぐる話を少ししてると、薬師さん石倉さんが登場。薬師さん、老けたな(笑)。そりゃそうですね。わたしが写真で知ってる薬師さんは大学生です。ちなみに、石倉さんは「いつきさんと会う」と聞いてはいたけど、それがわたしと知らなくて、お店の前で「え!」ってなったんだとか。で、なぜそんなことになったかというと、ご自分の本棚にこの本があるからなんだとか。まぁ、わたしとか別にたいしたことはしてないし書いてないけど、2000年頃に「なにか」を発信してたってことは、まぁそういうことなのかな。
そこからRe-bitが今やろうとしてることとかをしばし話。で、おふたりは次のところがあるとかで、再び中島さんとサシ。
ここで、中島さんが大学でお世話になった人が倉石さんであるきとが判明。
「倉石さんの博論にわたし出てますよ」
「え!」
みたいな。さらに、大学院では中西さんにお世話になったんだとか。
「あー、ジェンダー・トラックの」
「はい」
みたいな。そこからはジェンダー研究ネタでしばし話。やっぱり楽しいなぁ。
そんなこんなで10時半くらいにお開き。
うん、楽しかった!
しかし、みなさん、がんばってはるなぁ。

少しずつ動きはじめる

今日は午前は試験です。生徒たちはたいへんです。なにせ60分試験です。おそらく時間を持てあましますよね。と思ったら、やっぱり持もてあましてました。
で、午後は文化祭準備です。体育館とオープンホールの2カ所に放送セットが必要です。とりま、オープンホールのセットをしようと思ったら、1年生の部員がわさわさやってきたので、任せてみました。なんでも、昨日のセットの写真を撮ったんだとか。なるほどね。まずはそこからか。ただ、できれば「理由」を考えながらセットできるようになってほしい。でないと、応用がききません。セットができたら
「体育館に行ってこい!」
そうそう。走っていくのだよ。廊下は走るもの(笑)。わたしは店番です。
やがて体育館からみんな帰ってきて、お次は放送室でミーティング。土日のシフトを決めるらしいです。なのでやっぱりわたしは店番です。しかし、1人逃走したらしい。放っておきましょう。単に部内で浮いていくだけです。クラブなので、どうするかは自分で考えればいい。ちなみに、放送部はあーだこーだ言うだけの生徒は、やがて浮きます。汗をかく生徒がえらい。
放課後も帰らなきゃならない子は帰ったけど、そうじゃない子は体育館で待機です。まだ1年生と3年生が一緒に活動する機会が少ないので、意思疎通がうまくできていないところがあるけど、同じ時間・同じ空間を一緒に過ごすことで、少しずつできるようになってきます。covid-19でそういう機会がずいぶん奪われて、活動が動かなくなってしまっていたけど、この文化祭でなんとかならないかなと思っていました。そして、ほんの少しずつだけど動きはじめた。
この種火を大きく育てないな。そのためにも焦らない。
てことで、部員に任せて、わたしは歯医者へ(笑)。小一時間治療を受けて、無事終了。さぁ、帰ってビールだな。