今朝も朝はのんびり。こういう朝をこれからも過ごしたいよなぁ。
朝ごはんのあとは、昨日寝かせたゲンコを読みます。軽微な修正箇所はささっとなおして、一箇所だけ書き直しの場所を考えます。「波瀾万丈」という言葉を使ったけど、なんか違うんですよね。それを言いたいわけじゃない。しばしツラツラ考えて、「こちらか」と思う言葉をあてはめて、そこから少し加筆。
ふむ。おさまった。
さぁここからは本丸の「書籍化」です。
まずは現状がどうなっているかを確認せねば。ということは、読まなければならないということです。わかりました。読みます。
ということでプリントアウト。さあ読むぞ。
眠い。
寝てしまいました。
やばいな。こもりん予定は明日まで。もっとも、自主的には水曜日までこもるつもりではありますが…。
カテゴリー: 日常
休みも3日目
今朝ものんびり。いつも家ではコーヒーを飲むけど、ちょうど切れかかってもいるし、少しコーヒーはキツイ気もするので職場と同じく紅茶でいきましょう。うまいわ。
朝食のあとは、少しテレビを見たりして、ゲンコの続きです。
相変わらずまとまりません。それでも、前の方から読んで、少しずつ文章を固めていきます。問題は結論です。いくつかある結論のうち、この流れから出る結論はどれかを考えます。それを選択するということは、他の結論を捨てるということでもあります。どうしよう…。
と、思い出しました。昨日、依頼していた原稿が来て、それに返事をしたんだけど、修正原稿を送ってもらっていない。てことで、メール。しばらくして送られてきたのはpdfです。どうしよう…。とりまwordに変換だな。その後、校正機能をONにして修正→返信。
と、
「wordのファイルを送りました!」
とのメール。えーと。さらにやがて
「修正しました!」
というメールが来ました。えーと。
「どのファイルを修正しました?」
「送ってもらったやつ」
ホッ。まぁでも修正の流れが速くなると、どのバージョンに修正を加えたのかとか、どれでやりとりしているのかとか、どんどんわからなくなりますからね。おもしろい。
てことで、依頼原稿を依頼主に転送して、再び自分のゲンコです。
ゲンコって、一度手放してから向きあうと、案外いけたりするものです。最後にくっつけた文章を捨てて、足りなくなった分を加筆して。うん、とりあえず、最初から最後まで通りました。尺もちょうどです。あとは背骨を整えるだけ。ここは寝かせないとできません。
ということで、晩ごはんづくり。今年は「こもりん」なので、ミニサイズです。
でも、うまし。小さくてもダッチオーブンはダッチオーブンです。
さぁ、今日は音楽でも聴いて、でも早く寝ましょう。「こもりん」は健康第一。と思ったけど、寝酒のウィスキーをちょびっとだけ呑みたいな。
まとまりそうでまとまらない
朝、いつまで寝ていてもいいけど起きました。幸せです。のんびりとした朝を過ごしながらゲンコを考えます。
ゲンコはもちろんこれです。最新号の最後に「生徒に伝えたいことを書く」って書いたから、基本的にはそれを書かなきゃなりません。でも、はたして何を伝えたいんだろう。
もちろん、伝えたいことはあります。ちなみに、そのうちの半分くらいは「わたしのとりみだし方」に書いてあったりします。なので、もうそのネタは使えない。他にもいっぱいあるんだけど、それらをうまくつなぐことができない。どうしたものかなぁ。
それでも書かなきゃ終わらないので書きはじめます。
考えてみたら、連載って、不思議なものですね。連載を読む側は
「次は何が出てくるんだろう」
という感じなんですけど、連載を書く側は
「次は何を書けばいいんだ」
という感じです。こういう感覚は、なかなか味わえない。わたしの場合はJASEのおかげで、2年+3年+半年[1]+1ヶ月(笑)+2年、そういう感覚を味わわせてもらうことができました。さすがに次はないだろうな(笑)。
ちなみに、この2年の合計24回分の構想は、もちろん最初に練っています。厳密に構想通りに行くわけではありませんが、修正を加えながらもだいたいその通りに進みます。今のゲンコで書かなければならないこと、次のゲンコに書くつもりのこと、そして最終号で書きたいことは、ほぼほぼ決まっています。が、案外それが被ってしまう。そうすると、今のように「どうすりゃいいんだ」状態になってしまいます。きっとこれは、このあともあるだろうとは思います。てか、連載も終わりになればなるほどそういう状態になります。まぁ講演の感想を順番に聞かれた時みたいなもんです。
てことで、少し離れたところから攻めはじめましたが、これがまたやっかいです。なぜか
「歴史は重層的である」
とか書いて、
「あたしゃなにを書いてるんだ?」
とあきれたり。
まぁそれでも、いろいろいろいろかき集めてきて、少しずつゴールへと近づいていきます。そして、えいやとやると…。もちろんゴールを越えるわけで(笑)。
さてどうするか。今日完成させようと思っていたけど、これは無理やな。明日の午前にできるか?
footnotes
↑1 | +1ヶ月(笑) |
---|
やっと休みだ!
朝、ひとつ用事をすませたけど、どうにも体調がよくないです。よくないというのは「悪いわけじゃない」というビミョーなところ。なので、職場に「今日休みます」のメールです。昨日の終業式まではだましだましやってきて、その延長で今日までだましだましやるつもりだったけど、まぁ今日はええかなと。
てことで、今日からこもりん開始です。ようやく自分のために時間が使えます。いや、今までも使ってただろうという話ではあるのですが、やはり職場と家ではまったく違います。
てことで、これからのこもりんスペースをつくって、いろいろ準備します。そして、さぁまずはゲンコと思ったら、書けない(笑)。気を散らすためにテレビでもと思ったけど、ひたすらうるさいだけです。
それでも少しだけゲンコを書き足して、8時くらいにひと寝入り。9時からのクセすごをみましょう。が、目が覚めたら10時です。まぁええか。歯磨きをして寝ましょうか。これも休みだ。
やっとの終業式
朝、決して体調がいいとは言えないけど、悪いとも言えません。どうしたものか。でも、今日は行かなきゃなりません。てことで、車出勤。車だと早めに着くので、その分いろいろできます。
とりま朝ごはん。いつもの薬に加え、なにかのために、今日はロキソニンも飲んでおきましょう。
まずは官給PCの立ち上げ。これが5分くらいかかります。なんでもSSDのが買えなかったとかいうことらしいけど、お金と時間を天秤にかけたらどっちが大切かわかるやろ。あ、お金か。この国では教員の時間はどうでもいいのでした。
次にzoomのアップデート。ところがブラウザがたちあがるのが、また時間がかかる。さらにダウンロードサイトに行くのも時間がかかる。ダウンロードフォルダを開くのも時間がかかる。そしてアップデートにも時間がかかる。
次のことがあるから、とりまほっといて、体育館へ。この間ある学年が体育館に集まって終業式を見たいという話が職会に出てきて「ぐぇっ」とか言ったんだけど、それの準備です。
まずはスクリーンを設置して、お次はスピーカーとケープルの設置。あとは担任がやるって言ってたから、むぁ放置かな。
次に終業式を放映するスタジオへ。zoom配信のセットをよりよいものにすべく組み直しです。しかし、スライド使って式辞を言うようになったら、たぶん元にもどれないぞ。
その後体育館へ。まったく作業は進んでいません。てか、誰もいない。あと20分だよ。どうすんねん。なのでプロジェクターをセットして、あとはipadをつなくだけというところで、みなさんやってこられました。で、接続。音が出ない…。ただもう時間がない。
「zoom再起動がベターかも」
とだけ言って、スタジオへ。ここからはカメラの操作です。なんだかんだで、終業式も終了。後で聞いたら、体育館も無事音が出たそうな。きっとLightning-HDMIコンバータが悪さしてたんでしょうね。
ここでようやくひと息。
その後、恒例のスタンプラリー。これもさっさと終えましょう。
おべんと→おべんきょののち、会議。これもさっくり終わったので、さっさと帰りましょう。
帰ると寒い。まぁ寒いです。震えながらごはんをつくって、念のために熱を測ると37.7℃。うーん、ビミョー。
なんとなく気乗りがしないので、今日は8時半に寝ることにしましょう。ちなみに夜中に目が覚めて熱を測ると平熱です。うーん、ビミョー…。
絶不調
朝起きると寒いです。まぁ今日が寒いってのもありますが、そういうのと違います。それでも出勤。しんどいな。なんとなく喉がイガイガしています。でも、熱はなさそうです。てか、走ろうと思えば走れる程度の体調ではあります。なんだろう…。
昼頃にさらに体調が悪化。おべんと食べたところで、ソファに横になって『生活史論集』をパラパラ。おもしろい。そのままウトウトしていると、少しずつ体調がもどってきました。が、副支店長から電話があってたたき起こされました。ったく。もう少し寝たら、もう少しマシになったのに。
てことで、起き出して、担任に取材に行ったり。はたまた、明日の終業式の準備をしたり。
頃合いもよしということで、スタート。今年最後の夜の仕事です。
このあたりで体調がさらに悪化です。これはヤバイな。
今日の模擬授業担当のうち一人は熱で欠席。しかたないです。てことで、今日は一人だけ。
冒頭
「昨日コロナワクチンを接種したので、今日は38度ほど熱があるけど、模擬授業担当者なので休めないと思ってきました」
マジですか。まぁわたしも休講にしなかったのは、休講にしたら代講があって、その日程確保が至難の業だからなんですけどね。
てことで、模擬授業開始。今回はスライドと板書の併用みたいです。
内容は会社の話です。ターゲットは学力差が激しいクラスなんだとか。難しいところにチャレンジされますね。いいことです。
はじめに、自分が選んだ会社の資本金とか従業員数を調べるワーク。
会社…。パッと思いつかないです。どんな会社があるだろう…。でも、学生さんはやっておられます。みんなすごいな。で、調べたものを紙に書いて貼る。ロイロノートとか、こういうのができるみたいだけど、やはりアナログはホッとします。
そして、最後に労働者の権利の話をされましたが、ここで時間切れ。まぁしかたないですね。38度の熱では授業はできないです。ただ、労働者の権利は大切ですよね。「学力差が激しいクラス」ってことは、多くは中小企業に行くわけです。すると、より厳しい労働状況を強いられる可能性がある。だからこそ、自分に権利があることを知っていることは重要です。
とにかくお疲れさまです。
てことで、みなさんと「よいお年を」と言いながらバイバイ。わたしもなんとか身体が持ちました。
しかし、なんでこんなに体調が悪いんだろうと思い返すと、土曜日に小雨の中を走って、そのまま上に服を着て小雨の中をフィールドワークをしました。さらに、R恵さんの家に行って呑んで、目が覚めるとこたつ寝してました。お風呂に入ったのも、身体が冷え切っていたからなんですよね。そりゃ風邪ひくわ…。
今日は9時半に寝よう。
そしてやはり日常
いよいよ2学期も最終週です。とはいえ、単に日常が流れるだけです。今日もふだんの月曜日と同じ月曜日です。
と思って職朝に出た時に思い出しました。
「7限、テストカントクじゃん」
てことは、午前に3コマ。午後は会議とテストカントクなので、詰みました。まぁいいです。こんな日もある。
てことで、淡々と日常をこなします。
「明日、きみらと走ろうと思ったけど、一昨日肉離れしてな」
からの水平社の話。子どもたちが覚えてるかどうかはいいです。覚えていないことを前提にする。そしてやはり三浦参玄洞のことかな。アライであるとはどういうことか、選択の岐路に立った時にどちらを選択するのか。それが非当事者に課せられた当事者性ですからね。そこで子どもたちとつながる。
午後の会議はねぇ。高校数学教育とICTがテーマです(笑)。昨今のICTって、現場からの要請ではじまったんじゃなくて、政府や経済界からの要請ではじまってるから、まったく教育的ではないです。だって、あの人たち、シロウトだもん。そしてすべての教科で一律にやれと。そりゃムリですわ。高校数学なんて実技科目ですからね(笑)。
てことで、結論は「継続審議」です。てか、こんなことに時間をとらせないことを、世の中では「働き方改革」というんだけど、わかってるのかな。
帰り道で買い出しです。クノールの粉スープがほしいなと。で、見ると、30袋で1000円越してます。高すぎる。いや、前も高いと思ったけど、さらに高い。物価があがって給料が下がると、そりゃ売れなくなるわ。そしたら、ますます値段をあげなきゃなくなる。ちなみに、ギョースーの品揃えがどんどん悪くなってます。欠品が多い。理由はわかりませんが、たぶんものが入ってこないのとか、売れないからリスクをとれないのとか、いろいろあるんだろうな。
ほんとに詰んでるな…。
ペースがあがる
先週バッテリー上がりだった大きい方の車、その後JAFに来てもらってエンジンをかけてもらって、なんとかなりました。バッテリー交換したのもそんなに前じゃないので、今回はそのままにしています。で、バッテリーのために今日は車で出勤しましょうか。
てことで、スタートスイッチを押したら「クク」といっておしまい。クランキングしません。やはり無理か。さて、どうやって出勤しよう。いちおうこんなこともあろうかと、時間に余裕を持っていたから、無事電車出勤できましたとさ。
ようやく来た金曜日です。とにかく有効に使いましょう。
1時間目はさっくりと授業。コテコテやってもしかたないので、練習問題の解答はわたしが書く。しかしΣの授業のキモはΣそのものではなく、その後の因数分解だったりします。とにかく計算力がない子は、例を見た時、Σそのものではなく、その後の単なる計算のところで止まってしまう。そして
「難しい」
と、練習問題が解けなくなる。
ちゃうねん、そこちゃうねん。なので
「ここ、どーでもええし。Σがnの式にできたら、それでええねん」
と言っても、数学が苦手な子になればなるほど、最後の答えを出すところにこだわってしまうので、本当に困ります。どうすりゃいいんだろう。
2時間目は「走り」です。今日もクロカンです。メンバーは昨日と同じ。てか、1時間目に授業だった子らです。めっちゃ嫌がってます。もっとも、1時間目の最後に
「さぁクロカンやな!」
って言ったら、
「センセイが言ったらキライじゃない」
って言ってたから、走るのはキライじゃないけど、「走らされる」のはキライなようですね。
今日の目標は、昨日より早く走ること。なので、ストレッチをして、しっかりアップしましょう。で、スタート。とにかく少し速めのペースを守ります。走り終わったら、4kmを5分22秒→5分23秒→5分15秒→5分06秒で、合計21分10秒。アベレージは5分17秒。昨日が22分17秒なので1分縮めました。よしよし。
3時間目は程よく身体がほぐれた感じで、仕事が進みます。いろいろメールのやりとりをしたり。4時間目は、昨日に引き続き、まさかの2時間連続プリント学習。子どもたちは大喜びです。しかも、1時間かからないようなプリントです。まぁ年末ですからね。月曜日は少し授業をします。
午後は、少々ビビる電話を2本するなど。いや、今日が締め切りとか、明日が締め切りとかの書類を出すのを完全に忘れていたのですよ。幸いふたつとも
「大丈夫ですよ。わざわざ電話していただいてありがとうございます」
という寛大な返事をいただけたので、ホッとしました。
放課後は職員会議。定時ギリギリに終わることを想定して、すべての片付けを済ませます。会議の方は…。初めて議題を提出する人が、とにかくていねいな説明をされます。そんなていねいな説明はいらんよ。人権学習の要綱なんて
「読んでおいてください」
でおしまいやしね。実際、各学年とやる学習は、学年と詰めることが大切だし、きちんと準備さえすれば、詰めることもほとんどありません。
てことで、無事1日が終了。今日のお風呂も気持ちいいだろうな。もちろんビールはうまいに決まってる。
とにかく進めよう
朝、それなりにすっきりとした目覚めです。まぁ昨日帰ってくるのは遅かったけど、そんなに飲まなかったからですね。やはり「呑み」はほどほどですね。
ガッコについてメールをあけると
「英文タイトルを送れ」
とのこと。忘れてました。DeepLで英訳して、英訳したものを日本語に訳して、それがいい感じになるように英語をいじくって終了。便利な世の中です。
2・3と授業をやっつけて、4時間目は「走り」です。今日はクロカンです。4kmで少しアップダウンがあるガッコの最外周を走ります。
生徒たちはほんの少しのアップだけど、そんなので走れるのか?わたしはもう少しアップしよう。
で、スタート。はじめはゆっくり走りましょう。後半少しずつあげていけばいいです。それにしても先頭の子らは早いな。かつてはあの集団を引っ張ってたんだけど、今はムリですね。でも第2集団を引っ張ろうと思ったけど、第2集団がいない(笑)。単独走です。それでも少しずつペースがあがって、最後はそれなりのスピードだったかな。
結局、5分47秒→5分34秒→5分35秒→5分13秒で、アベレージは5分33秒でした。いいペースです。ちなみに3kmが遅かったのはマスクを落としてもとにもどったからですね。ちなみに抜いた生徒が拾ってくれました。優しい。
おべんと食べたら校正。うーん、ひどい文章です。確かに焦って書いた文章なので、まったく推敲が足りてなかったのがよくわかります。校正と推敲が違うのはわかってるけど、あまりにもひどいので修正点がメッチャあります。
と、メールをあけると、完成品とともに
「年末進行でお願いします」
との文面が…。
あたしゃなにやってるんだろ。推敲だの校正だの年末進行だのって、高校教員の仕事ではあまり出てこない言葉な気がします(笑)。
そうだ、冬休みの宿題を印刷せねば。そうだ、冬休みの宿題の通知文を入力せねば。
そんなことをやってたら定時がきました。
今日は帰りに本屋に寄ろうかな。『生活史論集』をゲット。読むのはいつになるのかわからんけど…。
充実した1日でした。さぁ帰ろうかな。
久しぶりの「まんまるの会」
朝、とうとうダウンです。身体が動かない。身体が睡眠を欲してます。なので1時間労働者の権利を行使。1時間行使すると2時間近くゆっくりできるのが理不尽やなと。
で、出勤。職員室は静かです。たぶんやる気がみなぎってる人はほとんどいません。だって、試験は終わったし、成績処理期間も終わって50分授業だし、この1週間の授業の「意義」が感じられません。
かつては試験が終わったら長期休業との間に「試験休み」がありました。この期間に成績処理をしてたんです。ところが、「授業時数確保」の掛け声とともに、試験休みがなくなりました。すると成績処理の時間がタイトになります。そこで
「成績処理の時間を確保せよ」
となる。すると
「試験を前倒しにして、成績処理期間を伸ばせばええやろ」
ということになった。もう、なにがなんだかわかんないです。優先事項は「授業時数確保」ということで、子どもの学びとかは無視です。しかも授業時数を増やせば学力があがるというエビデンスがないにもかかわらずです。ほとんど根性論です。ほんとにやってられない。
なので、やる気がみなぎってる人はほとんどいないってことです。
まぁそれでも眠気と闘いながら、等比数列の和の授業をやったり、微分の公式をやったり。それにしても、等比数列はおもしろくないな。
昼になったのでおべんと。その後、自分のペーパーの校正。うーん、アカンな。やはり急いで書いたからか、アカンところがいっぱいです。推敲の大切さをあらためて感じます。ただ、書いた頃って詰まってたからなぁ。
で、頃合いを見計らってスタート。今日は久しぶりの滝井参りです。とは言え、病院は変わりました。なので初診ということになります。
まずは受付けで初診の手続き。が、受付の人が何を言ってるのかわからない(笑)。BOSEのせいです。検温がうまくいかない。寒さのせいです。そんなこんなのパタパタはあったものの、無事第1関門をクリア。次の関門はなんということなく。しばし待合室でボー。と、看護師さんが
「あの、○○さまの奥様でいらっしゃいますか?」
いえいえ違います。いろんな意味で。てか、病院で家族と間違われるということは、病気があるとみなされてないってことです。まぁ病気じゃないか(笑)。
てことで、診察室。いつものO田さんとのやりとりです。てか、ほとんどO田さんがしゃべってたのはいつものことです。が、あまり長引かせると、あとの人に迷惑ですね。なので、そうそうに終了。
その後、待合室で校正をしながら時間つぶし。
頃合いを見計らって、スタートです。今日は久しぶりの「まんまるの会」です。ちなみに再開したのは10月ですが、その日は国会にいました(笑)。
再開まんまるの会は食事は禁止。飲み物持参です。しかも、時間が18時30分から20時30分。食事時です。きついな。
それでも10人弱が集って、自己紹介したり、近況報告したり、「わたしの防寒対策」を紹介したり。みんな、いろいろあったし、やってるんだな。そうそう。書類の性別を変えても「痕跡」はあるし、結局過去は変えられないって話はおもしろかったですね。まぁ、程度の問題ってことですね。
そんなこんなで21時前の電車に乗って帰宅。帰ったら寝なきゃならない時間です。でもおなか減ってる。やはり「まんまるの会」は宴会しなきゃ「らしく」ない。まぁ次回から食事を再開するからよしとしましょう。