この年末年始の成果

世間は三が日ですが、個人的には「動かなくちゃ」という気持ちになっています。ただし、朝は除外。なので、ウトウトゴロゴロからスタートです。
朝ごはんを食べて、小一時間うだうだして、zoomです。なんでも某大学のオンデマンド授業で話をしてほしいという連絡があって、年末に録画する予定だったけど、事情が事情だったので、今日に延期になっていたという。で、1時間半しゃべりまくって終了。
さて、走りましょうか。
と思ったけど、腰が痛い。どうしよう。それでもロキソニンテープを貼ったら、少し楽になったので、やっぱりラン。今日もゆっくり走ろうと思ったんだけど、橋を渡るときとかに人をよける際、少しペースを上げてしまい、結局そのままいいペースで走りきってしまいました。6分19秒→6分10秒→6分00秒→6分12秒→6分11秒→5分59秒→6分09秒で、7,1kmを43分36秒。アベレージが6分08秒。ちょっと速すぎますね。てか、ロキソニンテープ貼って走るのは間違ってる気もします。
帰ってきたら箱根を見ながら昼ごはん。あらためて速いな。あたりまえか。
その後、久しぶりに音声データに向きあいます。そうか、こういう口調で話してたっけ。沈黙の時間とか、わたしの質問との掛けあいとか、あの頃は文字化する必要がないと思っていたことが、8年たって、かなり大切なんだなと再認識しますね。
ただ、音声データを聞くのはけっこう集中力が必要なので疲れます。なので、こたつの中でダウン。
その後気分転換に少しお出かけ。街中はまだまだ人も車も多いですね。
で、家に帰ってテレビを見ながら晩ごはん。
ふと気になって、このブログのアクセスログを見ると、ユニークIPが400オーバー、PVが700オーバーでビビりました。が、おそらくbotがあちこちにアクセスしているみたいです。まぁ明日にはもとの50暗いにもどるでしょう。
そんな感じで、結局だらだらな1日でした。

ただ、この年末年始、成果はあった気がします。フルボッコ大会から1年10ヶ月、「やらなきゃいけない」と思ってたけど、あまりのダメージに、おべんきょ成果を触ることができませんでした。もちろんダメージは残っています。そして達成感はいまだ1ミリもありません。が、ダメージの中身と向きあうことができるようになったし、なによりおべんきょ成果を読みなおすことができるようになりました。2ヶ月前に高橋さんからもらった宿題をするためのスタートラインに、ようやく立てた感じがします。
それが、この年末年始の成果です。ただし、あくまでもスタートラインなので、これからですね。

なにもしない日

早朝、パートナーの目覚ましで起こされました。なんでも、昨日の朝は初日の出を見に行けなかったので、今日行くとのこと。で、パートナーを起こして、わたしは二度寝。そのまま9時くらいまでゴロゴロ。でも、さすがに起きなきゃな。てか、パートナーは帰ってるはずなので、どうだったか聞かなきゃ。
と、パートナーはこたつで寝てました。なんでも、小雨が降っていて諦めて帰ってきたとのことです。そのまま10時過ぎまでダラダラ。でも、さすがに朝ごはんを食べなきゃ。てことで、パートナーとふたりでお雑煮をパクパク。おいしい。やがて、下の子を起こしに行くとすでに起きていました。さらに、上の子を起こしに行くと、すでに外出していました。そう言えば、昨日そう言ってたな。
そんなこんなで昼ごはんをいただいて、走りに行こうかなと。走り終えたら、パートナーにアロママッサージをしてもらおう。ただし、腰が痛い。どうしよう…。
い「走ってこようかな」
パ「行ってらっしゃい」
い「どう思う?」
パ「温存療法やと思てたわ」
ということで、走るのはやめました。そのままアロママッサージをしてもらって、かなり楽になりました。ありがたい。
さて、なんぼなんでも、そろそろ年賀状を書かねば。ということで、昨日アップした年賀状を加工してプリントアウトです。続いて、年賀状の宛名を書くべく、おそるおそるPCに火をくべます。なにしろ、昨日、起動しなかったからな。chkdskをしたりして、PCにカツを入れます。すると、落ちなくなりました。不思議で仕方ないです。
てことで、裏面が終わったら宛名のプリントアウト。ついでにリストもつくりましょう。とにかく、少しずつ年賀状を減らしていきたい。まぁそういう人はわたし以外にもいるので助かります。
そんな感じでいろいろやっていたら1日が終わりました。
こんな日も今日までにしなきゃな。

てことで、今年1年の抱負

てことで、今年1年の抱負。と言えば見栄えはいいけど、単なるToDoリストやな。

  1. 博論の書籍化(~5月末)
  2. 某教科書のゲンコ(~3月末)
  3. 某共同執筆のゲンコ(~不明)
  4. DeepLが吐き出したデータの修正(すぐ)

あとは

  1. 同和教育の継承
  2. 京都における在日外国人教育を少しマシにする

か。

ダラダラしながら、考える

朝、みんな起きてきません。9時になっても起きてきません。10時になって、ようやく上の子どもが起きてきました。でも、他の人たちは起きてきません。今日のスケジュールが立たない。
ようやく「みんなを起こして朝ごはんを食べよう」ということにして、お雑煮の朝ごはん。例年は年末に弟のお寺で餅つきしたときのお餅を食べますが、今年の餅は自分でついたんだとか。

なるほど。おはぎよりも少し固い感じ。口の中でほどけます。おいしい。
しばしおなかを落ち着けたら、今日もラン。
ところが腰が痛いので5分も走らないところでストップ。家に向けて歩きはじめました。うーん、でもポカポカ気持ちいい。ストレッチしながら歩いてたけど、なんとなくやっぱり走ろうかな。ということで、今日はものすごくゆっくり走ることにしました。とにかく1kmを7分切らないように走るのが今日の目標です。もともと10kランナーなので、つい速く走ろうとしてしまうけど、今日はガマン。
ということで、7分08秒→7分32秒→7分28秒→7分50秒→7分22秒→7分32秒で6.3kmを46分52秒、アベレージが7分28秒。LSDではないけど、いい感じです。
でも、腰が不安やな。
その後、恒例の初詣見物。ただし、今年は地元の神社オンリーです。

ここから見える京都市北部の町の風景が好きです。
家に帰ったら昼ごはん。

今回は、わたしはまったくつくっていません。上の子どもがメインになってつくって、パートナーもがんばったんだとか。おいしい。
昼ごはんを食べ終わったら4時前です。なので、3時間ばっかおなかごなしでダラダラ。ダラダラしながら、頭の片隅では書籍のことを考えます。本来は書かなきゃならないんだけど、キーボードを叩けない。
7時に晩ごはん。お正月のお酒は、卒業生からもらった「景虎」です

うまい。濃厚な香りとお米の甘味がすごいです。
てことで、頭の片隅で書籍のことを考えながらも、鉄腕ダッシュ→よふかしをみて、1日が終わりました。

最終日は10km走ってなにもしない

朝、のんびりと目覚め。さすがに体調はもどりました。
朝ごはんの後は掃除のジャマにならないように待避をしながら、自分のところを少し掃除。
昼前にラン。とりあえず、1.5kmの周回コースを2周するのが目標です。ちなみに、そこまで片道が2kmばっかあるので、合計7kmということになります。周回コースは気持ちいいです。ただ、散歩客と鴨とハトがたまにジャマをするのはご愛敬。走っているうちに、「3周走ろうか」という気持ちになったのでもう1周。このあたりで身体が
「リミッターをはずそう」
と言ったので飛ばします。で、3周終わったところで4周走ったら10kmになるなということで、4周目も走りました。帰りの2kmはゆっくり走りましょう。結局、6分57秒→6分21秒→6分24秒→6分10秒→5分59秒→5分34秒→6分19秒→6分17秒→6分35秒→6分41秒で、10.3kmを1時間05分40秒。アベレージが6分21秒。リミッターをはずした5kmと6kmはそれぞれ5分台ですね。よしよし。
帰ってきたら昼ごはん。今日もマルタイの棒ラーメンです。
その後、家族はお節づくり。わたしはボーとしながら書籍化へ向けてものを考えたりします。そんな感じで晩ごはん。
晩ごはんのメインは九一そば。もちろん、そば粉が一です(笑)。なのに、そばの香が少しします。不思議ですね。
夜はなんとなく紅白歌合戦。最初から最後まで見るのは、もしかしたら生まれて初めてかも。今年は時代遅れのロックンロール・バンドだな。
で、行く年来る年を少し見て、さぁ寝ましょう。除夜の鐘の音が聞こえるな。

沈没

朝、身体が動きません。たぶん、今日はおべんきょ無理ですね。まぁいいや。
とにかくおなかが減ってます。予想通りです。朝ごはんを食べてもおなかが減ってます。しかたないので、マルタイ棒ラーメンを補充。
午前のうちに身体をほぐしたいので、温泉にでも行こうかと。まぁスーパー銭湯ですけどね。いったんスタートしたけど、うーん、午後にしましょう。
家に帰ってしばし昼寝。その後お昼ごはんを食べてる最中、突然zoomしなきゃならないことを思い出しました。待てよ?招待メールが来てないぞ。
とにかくメール→電話で確認。すると、相手の方、ポジティブだそうで、高熱であえいでおられることが判明。
「今日の収録はやめましょう」
てことで、やんぺ。
てことで、スーパー銭湯へ。気持ちいいですね。ただ、足先だけが完全に温まりません。どうしてだろ。
家に帰ってひと息ついて、居酒屋へ。予約してないから待たなきゃならないけど、まぁええか。
サクッと飲んで、帰宅。
テレビをつけると「映像の世紀」をやってます。帝銀事件とかロックが世界を変える話とか。
メルケル、かっこいいなぁ。なぜ日本の政治家って「専門性」を持たないんだろう。いや、持ってる人もいるのはいるんだけど、中枢になればなるほど「反知性」です。暗澹たる気分になりますね。
そんな1日。てか、やっぱり2日つぶれるんですよ(笑)。

思案のしどころ

朝、のんびり目覚め。こもりんを終えてもずっと家にいます。快適です。ただ、おべんきょは進みません。まぁネットでゴソゴソ。
この間mastodonに書いた「やる気」に関すること。

なんか「やる気」についての連続ツイートで「「やる気」は、むしろ何かをやらないことの言い訳、口実に使われることが多い」って書いてあって、それはほんの少し違うなと。
「やる気」はやりたかったりやらなきゃならなかったりするのにできないときに使う言葉な気がする。そもそも「やる気」って書いた時点で、すでに「やる気」はあるんですよ。で、「やる気がおきない」とか言って、グダグダやるのは、実は綿飴みたいな感じで漂っている「考え」をまとめるためにあがいている時間帯なんですよ。
今のわたしみたいに。

あー、やる気がおきない。やる気スイッチはどこにいった。

これ、そのまんまです。やる気は「綿飴」のように空気を漂っています。が、それをまとめる「棒」がない。それを手に入れるために、twitterやfacebookやmastodonや、はたまた新着メールや、そんなのにアクセスしている。で、これではダメだと思って、かつて書いたペーパーに向きあう。
ただ、頃合いもよしということで、暖かい午前最後にラン。今日の目標はペースを落とさずに7km走ることです。6分22秒→6分29秒→6分29秒→6分20秒→6分18秒→6分22秒→6分00秒で、7.1kmを45分04秒。アベレージが6分19 秒。まぁいい感じです。ちなみに、最後の1kmは水が流れる程度のメッチャゆるーい登り基調だったけど、なんとなく身体が「リミッターはずして」って言ってたので、はずしてみた。気持ちよかった。
昼にビールを呑んで、ペーパーを読みはじめたら寝てしまいました。それはそれでよし。
目が覚めたらペーパー読み。ふむ。やはりおもしろい。モチベーションがあがります。さらにお友だちが書いてくれたコメントを読んでみたり。相変わらず難しくてよくわかりません。でも、これこれをおもしろがってくれてるのはわかります。そんなのを読んで元気を出したり。
問題はこのペーパーなんですよね。誰のチェックも受けてないんです。これをどうするか。メッチャ入れたいけど不安です。
やはり誰かに読んでもらうしかないですね…。
そんなことを考えながら1日が過ぎていきました。

外出すると1日が終わる

こもりんは、いちおう昨日までということになっています。なぜなら、発端の日をこの日にしたからです。もしかしたら翌日かもしれないけど、まぁ「清水の一滴」は月曜日の夜だったかなと。それくらいえーかげんです。
てことで、午前にウトロへ。今日は大掃除→打ちあげです。が、わたしはそちらには参加せずに、館内案内とフィールドワークです。案内する相手はうちの生徒。それも美術部の子らです。
発端は、まだウトロ平和祈念館ができる前のことです。2階の展示室を見せてもらっているときに
「ここにジオラマがほしいねぇ」
「そうだねぇ」
という会話をしていました。その時に
「うちの美術部に話をしてみましょうか」
という話になって、そこから水面下で動きはじめて、ほんとうにつくってくれることになって、現在制作中ということです。で、今日、実際にウトロにみなさん来てくれたと。
で、館内案内。ついつい日朝関係史に力が入ります。さらに民族教育にも力が入ります。さらに水道問題や立ち退き問題にも力が入ります。が、30分で終われとのことだったので、これくらいにしておきましょう。
その後、フィールドワーク。こちらはAおひょんさんが案内してくれます。が、普通のフィールドワークではありません。家に形を確認するフィールドワークです。そんな中でなるほどと思ったのがこれです。

飯場の屋根の跡が残っています。こういうふうに切ったのね。

手前のトタンは、移設された飯場がくっついていた跡です。ほんの少し棟の横で切ってあるのが鮮明にわかります。
こういう痕跡も、あと少ししたらなくなってしまうんですね。子どもたちも、自分たちがそれを残そうとしているということが、少しずつ実感としてわかってくれてきたみたいです。きっとジオラマが完成したら、ウトロの人たち大喜びしながら
「ここはうちや」
「ここは◯◯さんのうちや」
と大騒ぎされるかな。その日が待ち遠しいですね。
で、ウトロを退散。打ちあげ行きたいなぁと思いながらガッコへ。
なにしろ突然こもりんをしたので、残務整理とかができていません。ちょこっと片づけをして、帰宅。
帰ってきたら遅めの昼食です。昼食の後はしばしグダグダ。
そして頃合いもいいということで、体調確認がてら、久々のランです。今日はゆっくりでいいから、とにかく6km以上、40分以上気持ちよく走れることが目標です。結果、6分15秒→6分17秒→6分36秒→6分45秒→6分37秒→6分47秒で、6.3kmを41分37秒。アベレージが6分33秒。後半タイムが落ちたのが少し気になるけど、その分楽に走れたからいいことにしましょう。
そんな感じで1日が過ぎていきます。アカンアカン、おべんきょせねば。で、自分のペーパーを読んだけど、途中で寝てしまうなど。やはり疲れたのかな。
まぁいいや。明日も走っておべんきょしよう。

ようやく読み返す

今日でこもりん5日目。いちおう予定では今日が最終日です。なぜ最終日かというと、そもそもこもりんを決めたのが遅すぎたからです。でもまぁしかたないです。
で、これまで4日間、なにをしていたか振り返りました。
なにもしてない…。
いや、正確にはゲンコをひとつやっつけました。これは大きいです。でも、それ以外なにもできていない。おそろしいことです。
そんなことを考えていたら、支店長からメール。2週間ほど前に送ったデータが「空データ」だったとのこと。幸いにして、データが手元にあったので少しいじって返信。この手の仕事はあっという間に終わるんですけどね。
でも、とにかく本丸です。書籍化です。ここから逃げたのではなにもならない。
精神的に追い込まれそうだけど、とりまプリントアウト。そして読む…。
あのきつかった日々がもどってきます。あぁ、ここは苦労したなぁ。あぁ、ここはごまかしたなぁ。いろいろあります。が、読みながらふと思ったことは
「案外おもしろいやん」
ってことです。
確かに修正点は山のようにあります。ただ、あの時に受けた指摘に答える方法は、なんとなく今はわかっています。そのための1年10ヶ月です。なので、修正点の多さにめげたらダメなんでしょうね。それよりも「生き残る」ところの方がはるかに多い。であるならば、やはりそちらを頭の中に入れて向きあう必要がある気がします。
なんとなく、前を向けそうだな。