3連休の準備

朝、眠いけど、とりま出勤。寒波が来てるのでさすがに寒いです。
職場に着いたら職朝→立番。数学の新採教員と「2次不等式をいかにして解かせるか」みたいな話をダラダラ。で、1時間目です。今日はグラフ書き。一番大切なところです。が、ターゲットのうちの1人が来ていない。やれやれ。ふと窓の外を見ると、雪がちらついています。
「どうする?雪降ってるで」
というと、教室内は騒然となりました。なにしろ、この子ら、2時間目は走りですからね。
ということで、2時間目はわたしも走りです。

本日のラン。キャンパス最外周のクロカンコースをいつもの通り6周です。基本レースなので、トップの子は飛び出していきます。が、わたしはそれにはついていかないことにしましょう。とにかくペースをキープすることを心がけましょう。最初の1kmが5分を少し切るくらいですね。ちょっと速い。でも、そこから少しタイムが落ちてきました。まぁそれでいいんです。
結果、4.1kmを21分05秒で、アベレージは5分15秒でした。スプリットは4分59秒→5分22秒→5分22秒→5分16秒でした。ちなみに、6周のタイムは20分20秒でした。12月のタイムより23秒落ちました。遅いですね。やはり正月のトレーニング不足がここにきてるのかなぁ。

しかし、走り終えたときの、子どもたちとの一体感はいいですね。お互いに「讃えあう」感じがあります。
で、職員室へ。軽くストレッチ。筋肉がじんわりと弛緩していきます。そのまま昨日に続いて知念さんの2次校正です。真ん中を過ぎたあたりから、少し修正しなくちゃならないところが増えて、校正のペースが落ちています。
昼のおべんとを食べると、またまた筋肉が弛緩して、強烈な眠気が襲ってきました。そのまま5時間目の授業です。
「2時間目、走ってな。6周20分20秒やってん。で、おべんと食べたら、メッチャ眠い。いまここにおふとんがあったら、寝られるで」
というと、子どもたちは「わかるわかる」という感じで受けとめてくれます。この子らは3年生なので「走り」の授業はありませんが、一昨年・去年と経験しているから、メッチャわかるんでしょうね。それでも眠気をガマンして、なんとか授業をするなど。ちなみに、
「正月は本の校正してました」
と報告したので
「普通の本屋で買えるの?」
という質問が出てきたり。ちなみに
「買えるよ」
と答えると、
「TSUTAYAでも?」
と返ってきたので、さすがに
「さぁ…」
というと
「大垣やで」
とフォローを入れてくれる生徒がいたりして、これはこれでおもしろかったですね。
授業が終わったら、再び2次校正。最後は目がちぎれるかと思ったけど、なんとか終了。速やかに知念さんに送ったけど、かなりムリを言ってるよなぁ。まぁなんしか、これで連休中は書籍の3校ができますね。
ということで、帰ってビールだな。

久々の参加

朝、起きたくないです。が、今日からは起きなきゃしかたがないです。なので、いつもの時間に起床。外は暗いですね。そしてとりま出勤。
今日は3学期の始業式です。とりま、朝の立番→体育館の放送セットです。ちなみにジェットヒーターを動かすので、今回はスピーカーを一つ増設しました。始業式終わったら撤収。幸い始業式が少し早めに終わったので、撤収→3時間目のあいだに少し余裕があります。助かった。もっとも、「その間なにをするねん」とか言ってる人がいるけど、放送担当していたらそういう言葉は出てきません。
3時間目はリハビリタイムです。生徒たちは「助かった」という顔をしています。
4時間目は「走り」です。今日は1年生と一緒に走ります。

本日のラン。1周250mのトラックをジョグです。いちおう入ったチームのターゲットタイムは1kmを5分40秒です。少し遅めですね。でも、その上のチームが1kmを5分なので、これはジョグペースではありません。あと、昨日のことがあったからこれでいいかなと。
いちおう1周が1分25秒でターゲットタイムになるけど、最初の1周が妙に速いです。そのせいか、チーム内で脱落するものがいます。でもまぁ、そのあとはいいペースかな。いちおう13周が目標だったけど、せっかくなので16周走ることにしました。
結果、4.2kmを21分41秒で、アベレージは5分09秒でした。スプリットは5分07秒→5分24秒→5分16秒→4分57秒でした。いいペースですね。
ちなみに、garmin watchはキャリブレーションしたらまともになったみたいです。

その後、おべんと食べて、夜の仕事の準備をして、頃合いもよしということで、職場をあとにしました。
今日は滝井参りです。先月もきたから、まぁアレですが、しかたないです。O田さんとは簡単に話をして終了。
病院を出て歩いているときに、いきなり「カシャン!シャー!」という音がして、火花が散ってます。バイクの人がこけたみたいです。あわてて駆け寄ると、もうひとり来た人がいたので、119を頼みました。すると、GSの人が来て、いろいろやってくれました。わたしはバイクの撤去と交通整理。いちおう警察も救急車も来たみたいなので、離脱。
今日は「臨時まんまるの会」です。とりま、食べ物と飲み物を持って会場へ。あまりたくさんの参加はなかったけど、今後の会の持ち方について貴重なディスカッションができました。が、どうやらここしばらく来なかったことがまずかったみたいですね。なので、次回から参加するハメになってしまいました。まぁしかたないです。
てことで、終わったのが10時前。帰ったら11時をまわりますね。うーん。

リハビリ

朝、とりまいつもの時間に起床です。が、しばしおふとんでゴロゴロ。行きたくないなぁ。まぁ、定時ギリギリに行けばいいか。今日はチーフ会議しかない日なので、ヒラはなにもありません。まぁ行かなくてもいいようなものですが、リハビリですね。
てことで、出勤。わずか40分ほど遅いだけですが、楽だわ。
職場に着いたら、みなさんリハビリ気味です。とりま新年のあいさつをかわすなど。あとは書類をつくったり、夜の仕事のプレゼンをつくったり。そうだ、走ろう。

本日のラン。1日にふくらはぎに痛みを感じて以来、はじめてです。コースはキャンパスの再外周の往復コースです。目標は7km走ることなので、8往復になりますね。しかし今日は風がきつくてしんどいです。
結果、7.1kmを43分54秒で、アベレージは6分08秒でした。スプリットは5分29秒→5分50秒→6分03秒→5分49秒→5分58秒→6分41秒→6分50秒でした。最後の2kmは「ほんまか?」というタイムです。そこまでペースは落ちてないはずなんだけどなぁ。この間も1kmが10分とかあったし、garminのGPS、おかしいんじゃないかなぁ。
とりま、ストレッチだけはしておきましょう。

職員室に帰ってきて壁にかかってる時計を見ると、昼前です。おかしいなと思って自分の時計を見ると昼過ぎです。とまってるのかよ…。
おべんとのあとは、少しおべんきょ。が、ソファに寝転がっておべんきょしてたら寝てしまうのはいつものことです。てか、走り→おべんとは爆睡コースです。が、まぁ今日はリハビリです。
そうだ!サブタイトル!昨日送ると言ってたのに送りませんでした。なので、あわてて送るなど。
で、定時が来たので退勤。帰り道でメールチェックをすると
「それでいきましょう」
というメールが入ってて、ホッとするなど。
帰り道、歯医者さんです。駅から外に出ると雪がチラついています。冬ですね。歯医者さんではさんざん削ってもらって、型をとっておしまい。次回はけっこう高そうです。やれやれ。
帰って、お風呂に入って、ビールを飲んで寝ようかな。最近少し飲み過ぎなので、今日は減らしましょう。

いちおう休みの最終日

朝方、メッチャ寒いです。顔に冷気が来ます。しかも、足先が冷たい。とりま、トイレ。そして再び寝ましょうか。次に目が覚めたら9時でした。やはり寝坊は最高です。
まずはたき火。そして、軽く片づけ。朝ごはんは10時です。今日もブランチです。昨日の鍋にサリ麺を入れてグツグツ。でもまだ汁が残っているので冷やごはんを入れておじやにして完食。
ちょこっと買い出しをしながら帰りましょうか。
家に帰ったら、速やかに後片づけ。そしてお風呂。風呂上がりはビールです。しかし、まだ4時過ぎじゃん。まぁいいか。ブランチの日はearly dinnerです。今日は早めに寝ましょう。

まぁこれくらいにしておくか

朝、あまり動きたくありません。まぁ、3が日です。いいでしょう。それでも起き上がって、朝のお雑煮を食べて、メールチェックしたり、ブログを書いたり。そうだ。箱根の復路だ。しかし、音声がうるさい。消音しましょう。
その後、なんとなくダラダラ。それにしてもfacebookとtwitterとmastodonって、ほんとうに雰囲気が違いますね。やはりfacebookはポジティブな感じがして、ちょっとまぶしい。やはりmastodonくらいがちょうどいいです。
そんなこんなであっという間に昼。昼ごはんを食べて、ようやく校正する気持ちになりました。ちなみに1月3日なのに昼のビールを呑まないあたりが、どこか切羽詰まっているってことです。
てことで、校正開始。まぁ2度目ですからね。それでもいろいろ出てきますね。とにかく、第4章をやっつけましょう。ここでひと息。
と、箱根のゴールです。青山学院大学、強いな。圧勝ですね。てか、新記録か。
そして第5章。が、疲れてきました。うーん、インターバルを入れましょうか。散歩だな。2時間ほどうろつきまわって、クールダウン。
返ってきたら第5章→第6章→終章と一気にチェック。気になっている文言を少し修正してみたり。しかし、この期に及んで、まだ脱字に気がつくか。まぁそんなもんでしょう。終わったなと思ったら、「おわりに」が残っていることに気づくなど。ここはまだ加筆修正を許していただいているので、かなりいじりました。すみませんすみません。ページがあふれませんように…。まぁでも、最後のところなので、ページ数が変わるとしても文献と奥付だけです。いや、そういうわけにもいかんか…。それにしても、苦しかった6年を思い出しますね。でも、それは同時に楽しかった6年でもあります。あれほど脳みそを使った時はありませんでした。あの時に比べると、書籍化のための4年は、まだマシでした。もちろん、めっちゃ脳みそ使いはしましたがね。
ということで、とりあえず校正が終了です。明日はこれを転記していきます。その過程で、もう少し考えなきゃならないけど、とりま、これくらいにしておきましょう。
あ、サブタイトル…。

そろそろやるか…

朝、一度目が覚めたけど、あまり動きたくなくて、二度寝です。が、9時をまわったところで起きましょうか。
朝はまずはお雑煮から。動いていないので、お腹が空いていません。が、食べてしまいます。やばいです。
ふとテレビをつけると、そうだ、箱根だ。それにしても5区の登りはきついなぁ。あれを走る選手はすごいなぁ。思わず最後まで見てしまいました。が、青学の5区、洛南高校じゃん。そう言えば、この間の「富士山駅伝」の立命館のアンカーが立命館宇治でした。京都、強いじゃん。
箱根が終わると昼ごはん(笑)。またまたビールです。そんな感じでダラダラ。
でも、こんなことばかりしてたらダメです。なので、校正です。とりま、年末に最後まで読んだので、2度目の通しといきましょう。読むと、少し不充分なところとか、誤字脱字とか、気がつきます。それを少しずつ修正。どこまでいけるかな。とりま、第2章まではやっておきたい。
それにしても、これでいいのかどうか、いまだにわかりません。でもまぁ、ハクロンよりはマシでしょう。後はいろんな人からの批判をもらえばいいです。
そんな感じで、今日の校正はおしまい。
あとは夜のビールを楽しみましょうか。
そうそう。楽しむのはビールだけではありません。これ!

老亀です。ちなみにラベルはこれ。

ひやおろしを1年熟成させたチャレンジングなものなんだとか。
けっこう重くて香があります。うまし。O田さんありがとうございます!

今日はダラダラ

朝、めっちゃ早い時間に目覚ましがなりました。なんでもパートナーが新春恒例の初日の出の写真を撮りに行くんだとか。わたしは二度寝。次に目が覚めると9時過ぎでした。よしよし。
朝ごはんはお雑煮です。

ちなみに、お出汁は島根で買った「干した鮎」です。

原型をとどめていませんね。この出汁がめちゃくちゃクセが強い。軽く脂が浮いているってことは、そういうやつなんですね。最近のわたしにはちょっときつい気がします。
朝ごはんの後はSNSを見たり、「孤独のグルメ」を見たり。ちょっと焦りはあるけど、今日はこういう日でいいんだと、自分にいい聞かせてダラダラします。
そうだ、走りに行こう。

本日のラン。昼間の空気は暖かくて気持ちいいです。今日は久しぶりに登りのコースにしようかなと。とにかくゆっくりとしたペースで淡々と走ることにしましょう。いい感じで走っていて、最後の登りに入ろうとした3km弱のところで、突然右のふくらはぎに軽い痛みが走りました。これは肉離れですね。やめましょう。それにしても、家から一番遠い場所です。まあいいか。帰りは右足をかばいながら、散歩ですね。それはそれで気持ちいい。
結果、2.7kmを16分38秒でアベレージは6分09秒でした。スプリットは6分23秒→6分05秒→5分54秒でした。ただし、最後の1kmは推定値です。いい感じだったんだけどなぁ。まぁストレッチ不足ですね。ロキソニンテープを貼って今日はガマン。

てことで、昼ごはん。おせちです。

もちろん、わたしはつくりません。つくらなくなったのは5年前ですね。2人の子どもたちが今年もがんばってくれました。
ちなみに、自作の千枚漬け的なものは「顔」なんだとか。

下の子ども作です。
その後、みんなかわるがわるお風呂に入りに行きはじめます。えーと、どうするねん。ということで、夕方になってようやく初詣です。もちろん、わたしは「初詣見物」です。わたしは飲んでいるので、運転はパートナー。まずはランニングコースの近くにあるいつもの神社です。
ここから住んでいる街を望みます。

けっこうここの景色は好きです。というか、この神社は「来てもいいな」と思えます。なんか、天皇臭があまりしない。
パートナーはもうひとつ、地元の神社も行きたいとのことなので、つきあうことにしました。ところが、一歩入ったとたん、鳥居に日の丸がかかっています。げんなり。あそこにレインボーフラッグがあったら全然違うんだけどなあ。モノトーンな日の丸の多様性のなさが浮き彫りになりますね。
ということで、わたしは近くの噴水のところへ。

夕日のおかげで山が金入りです。きれいです。ちなみにこのシリーズの第3話の写真の場所でもあります。
で、お家へ。まぁ、遠方から来る人がたくさんいる中で、ぷらぷら歩いて来られるってのは、きっとぜいたくなんでしょうね。
帰ってきたら、「おわりに」です。とりま書いたけど、きっと長すぎます。なので、削りましょう。いくつか言葉が思いつきません。いや、思いついていますが、きっとそれでは伝わらない。あと少し考えましょう。
てことで、お風呂。30分ほどぬるめのお湯につかって、ふくらはぎを緩めましょう。そして、再びおせちです。

昼に入れ忘れていたのがあったんだとか。穴子もあります。
お節をぱくつきながら、「家、ついてっていいですか?」を見ましょうか。そんな感じでダラダラした1日を過ごした、2025年の初日です。

2024年を振り返る

ということで、今年1年を振り返りましょうか。

1月 素直にうれしかった
母が亡くなったのに北海道にいた
葬儀式では修正した
2月 解体することにした
3月 名前が変わった経緯についての説明をなぜかわたしがやった
4月 ハンセン病界隈の人と出会った
5月 久しぶりに加配の先生と言われた
6月 職場がレインボーだった
7月 みんなで三重の人に迷惑をかけた
8月 マッコリーズを結成した
とにかく最後までいった
9月 農楽隊で富平に行った
10月 ウトロでおもちゃを買ってもらった
11月 とうとう送った
なので、センセにメールした
しばらくしたら返ってきた
平行線と言われた
12月 似てると言われた
そして、校正にまみれながらも初校を返した

お次は書き物関係ですね。

土肥いつき, 2024, 「性的マイノリティと教育」原田琢也・伊藤駿編著『インクルーシブな教育と社会』ミネルヴァ書房: 106-124.

土肥いつき・磯田三津子, 2024, 「セクシュアルマイノリティの声をめぐる経験」笹野恵理子・学校音楽文化研究会編著『学校音楽文化論』東信堂: 270-290.

土肥いつき, 2024, 「出会いは世界を広げていく」日本福祉教育・ボランティア学習学会監修『ふくしと教育』大学図書出版

とにかく、今年は書籍化へ向けてがんばりました。そして出版は来年の初旬になるかな。そんな1年でした。

ちなみに
2023年の振り返りはこれ
2022年の振り返りはこれ
2021年は1/4年ずつの振り返りでこれ
2020年は地の文の振り返りでこれ
2019年は…。そうかぁそうだったよなぁ
それ以前は、たぶん振り返ってないです(笑)

凶と出たのでキメる

朝、なんかしんどいです。身体が固い。軽い頭痛。でも、熱は36.9℃くらい。うーん。まぁインフルではないですね。covid-19でも、たぶんない。つまり、いわゆる風邪か。まぁ、24日に寒中ツーリングをして、昨日はとりま走りましたからね。いずれにしろ、今日はおとなしくしましょう。
てことで、午前はメールのやりとりをしたり、今年一年を振り返ったり。
昼ごはんを食べたら校正開始です。が、集中できません。しんどいな。とりま、散歩か。これも「吉と出るか凶と出るか」ですが、オーバーパンツと薬がほしいので、少し無理をすることにしました。が、メッチャしんどいです。少し後悔するなど。
帰ってきて、再び校正です。が、おかしい。なんでこれ、ズレるんだ?もしかしたら、表のバージョンが古いのか?確認したら古かったです。しまった…。でも、後の祭りですね。とにかくT橋さんにメール。
「ndesignでイチから表をつくっていたら、この修正はメッチャクチャめんどくさいことになるかなと思います」
自分ならやりたくないです。まぁ対応していただけたら菓子折を持って謝りにいかなきゃならないレベルです。もっとも、そんなことがわかる人は少ないでしょうけどね。
そんなことをやっていたけど、18時くらいに限界が来ました。なので、キメることにしました。

ビール→日本酒→金パブ→ウィスキーです。ちなみに日本酒はこれ。

緒方洪庵です。
さて、キメたから、少し早めに寝ることにしましょう。

絶不調

朝起きると頭痛がします。身体の節々も痛いです。とりあえず体温を測りますが、何度か測ったうちの最高体温が36.9℃です。びみょうです。
とりま午前は第2のふるさとに出張なので、行きましょうか。到着して、しばし情報交換。でも、情報交換はあっという間に終わって、あとはグダグダ話です。かつて第2のふるさとに引っ越した頃のこととか、その後のいろんな話とか。こういう話ができる教員が、おそらく今はほとんどいないんじゃないかなぁ。だからこそ、こういう話をすることの大切さを伝えたいんだけどなぁ。その後、支部に行って、メッチャお世話になったおかあちゃんと、またまたグダグダ話。こういう関係が今も続いているのがうれしいですね。
で、出勤。事務室に行くと、「仕事のネタ」が来てました。
わたしの机のある小職員室には誰もいません。いいことです。が、寒い。これ、かなり体調が悪いですね。ほんとうは走りたいけど、それどころじゃない気がします。まぁいいです。やらなきゃならないことは山のようにあります。
とりま、2次校正ですね。音声を聞きながら細かいところを修正していきます。途中、いろいろ別の仕事が入ったけど、なんとかやりきりました。あとは小見出しをつけたら送れます。
てことで、定時が来たので退勤。そのままウトロに向かいます。今日は「Tさんを偲ぶ会」です。ただ、あまりにも体調が悪いので、お弁当だけもらって帰ろうかと思ったけど、誰も「帰ってもいいよ」とは言ってくれません(笑)。なので、観念しました。
みなさんの話を聞きながら、あらためてTさんってすごい人だなぁと思います。
ちなみに、わたしをウトロに引きあわせてくれたのはT原さんです。その後、T原さんは仕事の関係で運動からは距離を置かざるを得なくなりました。残った人は、TさんとSさんとYさんとOさんでした。その中で一番近かったのはYさんかな。そうそう。Yさんと一緒にウトロ守る会のニュースレターを城陽印刷で印刷して発送したこともありましたね。Yさんは、たぶん裏方だったのかな。そしてOさんは記録係。たぶん、Sさんが理論家になるのかな。そしてTさんが表に立つ。でもそれはほんとうに適材適所という感じでした。で、わたしにとってのTさんは、ちょっとまぶしい人でしたね。もちろん、Tさんはそんな感じでわたしに接することはありませんでしたが。
それにしてもお弁当がおいしそうです。

まぁいろんなことを思いだしたけど、残念ながらつきあいは薄かったかなぁ。もっとちゃんとつきあえばよかったなぁと思ったけど、もうそれは果たせません。
そんな感じで、8時に終わるはずの会が8時半まで延びて終了。今日はとうてい呑みに行ける体調じゃありません。なので、おいとま。家に帰って、残しておいたおべんとで献杯です。
ほんとうにいろいろありがとうございました。