ダメージ

わたしの生活サイクルは、基本的には以下の感じです。
06:00 起床〜弁当づくり〜朝食
07:10 出発
08:00 職場到着
17:30 出発
19:00 家到着〜夕食・お風呂〜ダラダラ
22:00 就寝
マジで、仕事と通勤だけの毎日です。で、睡眠時間は8時間。これを下回ると、生活サイクルが維持できなくなるんです。
ところで、ここ数日、就寝が23:00〜24:00という事態が発生しています。1日ぐらいだったら別にどうということはないのですが、これが数日続くとそうとうにダメージが出てきます。問題は、「寝坊ができない」ということ。いや、仕事のこともありますが、それよりもなによりも、身体が6時起床になってしまっているので、目覚ましがなくてもとりあえず目が覚めてしまう身体になっているのです。なので、朝ゆっくりできる時であっても、起床時間は定まっています。就寝時間が遅くなると、単純に睡眠時間が短くなる→生活サイクルが厳しくなるという状態に陥っています。
てことで、最近昼間はボーっとした状態が続いています。さいわい、試験前なので子どもたちはようやくやる気になってきていて、授業の方はいい感じなんですけどね。それにしても、どこかでなにかが起こりそうな悪寒。

想定外…

昼頃パートナーから一本のメール。「JAF呼んだし」。
で、わたしの返事。「ありがと」だけ。
するとパートナーから返事。「いい加減バッテリー変えて。JAF呼ぶのもめんどくさいねんで」。
ごもっとも…。
そう言えば、去年も一昨年もスキー場でエンジンかからなかったしなぁ(笑)。
なので、帰り道自動車部品屋さんに行ってバッテリーの値段の確認など。
え〜と、グランビアのディーゼルだから…。105D31Lね…。と、た、高っ!。この製品の最高金額やんか_| ̄|◯
でも、これから冬。しかも、ガソリン高騰の折り、これからも「たまにしか車に乗らない方」です。安いの買ってもそう大差はないとなると、背に腹変えられません。

それにしても、これでまたSRSが遠のいたなぁ(笑)。

すねたか…

朝起きると、雨。
しゃーないし、今日は車で行こうかなぁ…。と思って、雨の中を傘を差してガレージまでひとっ走り。で、無事車に乗り込んで、イグニッションON…。
かかりません。
再度、ON!
かかりません。どころか、クランキングが弱くなってきました。やがて、息絶えました…。
やはり、半月以上乗っていなかったからすねたか…。
しばし呆然としたあと、再び傘を差して家まで走ります。で、服を着替えてバイクに乗って出勤。冬の雨は冷たいです(;_;)。
ところが、アクセルをもどしてもスロットルが閉じません。なので、アイドリングのつもりが6000回転の空ぶかし。回転数に見あうところまでアクセルをふかしたらアイドリングにもどるのですが、6000回転まであがっていると、8000回転ぐらいまでふかさなきゃなりません。これをすり抜けをしながらやると、単純に車にはわたしが煽っているようにしか思えませんわなぁ…。あ〜あ。
朝からたいへんだわ…。

大移動

休みの土曜日というのに、つい早くに目が覚めました。なんか、遠足の日みたいな感じだな。
7時過ぎに電車に乗って京都駅へ。ここから高速バスに乗ります。ちなみに、予約した座席は1B。Bって…。となりに人が座るのか…。予約の時の2択の某項目、「心(笑)」にあわせて選択したけど、どやろなぁ…。と思ったのですが、結局キャンセルだったみたいです。AB席を独占できました。よかった…。
さて、バスは明石海峡大橋を越えて、四国へ。さらに、吉野川を上って左折。太平洋側に出ると、そこは高知でした。ここで高知在住のお友だちと軽くミーティング。そして列車に乗って1時間ちょい。到着したのは、黒潮町です。
駅に着くと、先日の交流会で出会った人が迎えに来て下さっています。ここから、プチフィールドワーク。

さまざまなクオリティ

わらしべさんからもらったパソコンが、この間突然動かなくなりました。
状況は以下の通りです。

  1. とりあえず、winが立ち上がった
  2. Firefoxを動かした。
  3. 違うところを見に行ったので、あわてて正しいところを入力した。
  4. ハングアップした
  5. 再起動
  6. 画面は真っ黒なまま。CPUのファンが回るだけ…

このパソコン、台所においていて、ちょっとした時にレシピを検索したり、はたまた送り迎えの時に時刻表を検索したりと、かなり稼働率が高いんです*1。なので、ないととっても不便。前にも似たようなことがあったので、いろいろやってみたのですが、どうも復旧しません。さてはマザーボードにいったかな?
というのが週明け頃の話です。
ちょうどわたしがメインで使っていたのも「なんだか」な状態なので、新しく買おうかといろいろ情報を集めていました*2
そんなこんなをしている時に、ふと思いつきました。
電源か?
そういえば、もらったパソコンは◯ーテック。電源がリミットキチキチとか、オーバードライブしているとかいう話を聞いたことがあります。
急遽墓場に転がっているパソコン*3から電源をはずして持って帰ってテスト。
ところがはずしたパソコンが悪かった。◯ECのスリムタイプのものです。コードの長さがキチキチです。なんでこいつら、こういうふうにキチキチでつくるねん。
ひとりぶつぶつ言いながらも、とりあえずなんとか電源を斜めにした状態でマザーボードとハードディスクだけには給電しました。
で、火を入れると…。
ふつうに立ち上がりましたよ。助かった^^;;。
けど、電源どうしよう。コードを延長しようにも、◯ECについていた電源、◯ーテックの筐体には出っ張りが邪魔してつかないよ。
とにかく、汎用性とか互換性のないクオリティでものをつくるのやめません?

*1:いやぁ、わらしべさん、ありがとう!

*2:ここ数年買う気配がまったくなかったので、いまどきのパーツをぜんぜん知らないんです

*3:わたしが常駐している部屋は、通称「パソコンの墓場」といわれています。壊れたパソコンが骸骨のようになってそのあたりに散乱しています

小人さん、ありがとう!

今日は、午前最終から出張です。でも、原稿〆切の日です。
とりあえず、授業が終わったらパソコンの画面を前にして、しばし作文。で、ふと時計をみると、11時半。K岡市に12時半…。って、きついやん!
あわてて出動。お弁当を食べる場所は…。まぁ、途中にしましょう。
急いで走っていたら、目の前にこわいもの発見。青い服を着て白いバイクに乗っている人でした。あぁ、ここの信号混むのに…。でも、前がつまっていたら、交差点に進入せずにきちんと交差点手前でとまられます。ただしい運転です。
やがて、青い服の人は左折、わたしは右折。ホッ。
途中、きれいな公園があるので途中下車。お弁当をひろげようとしたら、そこには幼稚園児が2クラスいます。なるほど、発想が一緒だったんですね。
で、急いでごはんを食べて、ふたたび目的地へ向けて出発。なんとか間にあいました。
出張の内容の方は、まぁいいのですが、考えてみると、その間はまったく作業ができません。
さて、家に帰って作業の続きだ。
プリントアウトしてあるものに赤が入っているので、それをたどりながら、繰り返し作文を読みます。枝葉を刈り込んで、伸ばすべきところを伸ばして、つけるべきオチをつけて…。もちろん、わたしひとりではできません。わたしがテレビを見ている最中は、小人さんが勝手にやってくれています。頼りになるよ、小人さん!だって、テレビを見終わったら、俄然進み方がちがうもん。
結局、10時半に完成。なんとか間にあいました。
速攻整形して送ります。と同時に、わたしに依頼してこられた方にも「こんなんでいいでしょうか…」と送ってみました。

なんしか、肩の荷が少し下りました。
次は次のタスクがあるんだけどね。

問題は、字数オーバーなんだよな。

回復コンソールの使い方

どうするねんと思いながらも、ふと気になって「回復コンソール」でググってみると…。
そういえば、昔やったよなぁということを思い出しました。これですがな、これ。
で、家に帰ってやってみたら、すべてのデバイスドライバはなくなったけど、いちおう起動してくれました。でも、こっからがまた長いんだよなぁ…。

なんしか、勝負はあしたや(笑)。

またか…

朝、メールチェックをしようとパソコンに火を入れたら、途中でとまりました。で、再起動しようとすると…。画面の下の方にチラチラとメッセージが見えてそのままブラックアウト。
とりあえず、F8からセーフモードで立ち上げようとしたら、「winnt\system32\configが存在しない」とかいうメッセージがあったらしいことが判明。で、「CDを入れて回復しなさい」とか言うのでCDを入れて再起動。でも、これで回復できた試しがないんだよな。で、案の定、回復できず。てことは、回復コンソールのお世話にならなくちゃならないわけね…。
今日のところは時間がないのでやんぺ。それにしても、本当にそろそろ買い換えようかなぁ。

迷い箸

「迷い箸」と聞くと、なぜか「梅安迷い箸」を思い出してしまいます。あのラストの豆腐の鍋にお酒をちょろりと入れるシーンがなんとも…。

てな話じゃなくて…。
今日こそは原稿を書かなくちゃと思っていたのですが、朝からすでに頓挫。最近舞い込んできたパソコンの修理に、別の好き者が参入。となりでカチャカチャやられたら、わたし一人仕事をするわけにも行きません。なので、いっしょにカチャカチャ。あぁ、迷うなぁ…。
ちなみに、どうも2時間ほどかけて、どうもハード的にも若干ダメージがあるような感じということもわかってきました。
ここでいったんインターバル(笑)が入ります。
再び帰ってきて、とりあえず、リカバリディスクの作成へ。どうやらデータを吸い上げて独自にリカバリディスクをつくった人もいるみたいです。でも、bootfd.imgというファイルをブートイメージにしてDVDに書き込むソフトがないです。これを見つけるのにまたまた一苦労。最終的にCDRWINというソフトを使ってisoイメージをつくって、それをDVDに焼くことに。で、やってみたけど、I/Oエラーが出てきて…。どうしたものか。
ここで、ひょいと気がむいてmemtest86を走らせると、画面は真っ赤っかです。メモリか…。
もう、このマシンでwinを走らせるのは現状では無理なんじゃないかなぁ。てことで、Unix系に逃げることにしましょう。生徒に聞いてみると、ブラウジングをしているだけみたいなので、それでもいいじゃん、と。で、ディストリビューションはなににするかですね。この間KNOPPIXをちょこっとだけ触ったけど、すごくいいです。こいつをハードディスクに入れて…。でも、情報が少ない気がしますね、そういう使い方。じゃぁ、Ubuntuかなぁ。迷うなぁ…。

てなことをやっていると、5時過ぎ。
やり忘れている仕事とかをやって家に帰る、と。
で、原稿が書けない。
この土・日も絶望的やしなぁ…。

突如燃えた!

知りあいから、「某集会の映像があったら、研究のためにほしいんだけど」というメールがありました。
手元にはあります。でも、わたしが職場で使っているパソコンではDVDは焼けません(笑)。なにしろ、そのパソコン、1年半ほど前の昼下がりにいきなり天に召されたもののかわりに急遽買ってもらったものですから、必要最小限のスペックなんです。で、その「必要」のなかに「DVDを焼く」というのが入っていなかった、と。
てことで、家に持って帰って焼くことに。で、焼いたDVDはなんぼなんでも裸のままというわけにはいきませんから、職場の帰りに寺町に寄ってケースを調達。ふと横を見ると、DVDが120枚はいるケースがあったので、つい買ってしまいました。なにせ、焼いたDVDって、放っておくとそのへんに散乱しますから(笑)。
で、家に帰って、某集会の映像とか、東京から送ってこられた10分間ほどの映像とか、東九条に関する非常に貴重な映像とか、ひたすら焼きまくりました。
焼いている時間はヒマなので、DVDの整理。おぉ!入る入る!
さらに、普段お世話になっている方々に送らなくちゃならないものも思いだしたので、そのあたりのものも用意。
なんか、喉の奥に刺さっていた小骨みたいなのがようやくとれたかな。
なんしかすっきりしました…。