下校道

今日は、下の子どもの授業参観の日。えいっと思い切って休みをとって、授業参観に行くことにしました。わたしが行ったのをみて、下の子ども、ちょっとびっくりです。そりゃそうだろうな。この3年間で、まだ2回目やし。
参観が終わったら、学級懇談会。そちらのほうはパートナーにまかせて、わたしは散歩がてらにフラフラ歩いて帰ります。と、子どもも歩いていました。
そこからは、ふたりでフラフラと下校。
「あ、あそこに猫が3匹もいる!」
「4匹目めっけ!」
「山がきれいだねぇ」
「わたしの名前、あの山からとったの?」
いろんなことを言いながら、途中田んぼに落としあいのまねごとをしてみたり、「アルプス一万尺」の替え歌で遊んでみたり。ふたりで押し合いへし合いをしながら、約20分、のんびりと一緒に下校をしました。

現在、わたしの通勤が片道1時間。子どもの登下校の姿を見ることがなくて、「なんだかなぁ」と思っていたところでした。なんかちょっとうれしかったかな。

「開かずの…」かな?

家に帰ると、なにやらパートナーがごそごそしています。なにをしているのかなと見たら、ドアのノブをはずしています。「どないしたん?」と聞くと、「ドアがあかへんねん」との答え。
「ちょっと見せて」と見たのですが、なるほどドアが開きません。どうやら、ドアの回転を伝える切れ込みがこわれてしまったみたいです。そういえば、調子が悪かったよなぁ。
問題は、ドアの開く方向です。こちらから「押す方向」なもので、ドアと壁の隙間からなにかをつっこんでというわけにもいきません。しゃーないから、ドアの向こうの部屋に窓から入ろうかと思ったら、鉄格子(笑)がはまっています。さぁ困った…。
懐中電灯をつけて、しばしドアの前で考え込みます。
で、ひらめきました。簡単やんか。そーっとノブの入っていた穴の中にマイナスドライバをつっこんで、スライドするはずのあたりにドライバを押し当てて、ひょいと横に動かすと、簡単にドアが開きました。
まぁ、お金ができたらドアノブをどこかで買ってきましょう。それまでは、バタンバタンというかもしれないけど、しゃーないということで…。

それにしても、考えてみると、簡単な話だなぁ。てことは、中にカギがあっても似たようなものなのか…。

それでもギリかぁ…

昨日が昨日だったので、今日こそ手数料なしで預金を預けるべく、定時に速攻スタート。
それにしても、都市銀行なんて街中が生活圏・行動圏だったらいくらでもあるんでしょうけど、田舎がそれだったらどうしようもありません。
とりあえず、京都市内に入ったところにある某銀行にたどりついて、時計をチェック。なんとか間にあいました。で、預けようと思ったら「この通帳では取引ができません」という表示。ったく!タンクバックと預金通帳は相性が悪いのはわかっているけど、あんまりにも弱いやんか!でも、最近のATMはすごいですね。修正ができるそうな。あーでもない、こーでもないとしばらく悩んで、ようやく入金完了。その後、そこから別のところへ送金完了。最後についでなので通帳記入をして時計を見たら、ジャスト6時。
しかしまぁ、あわただしいことですわ。

中の人もたいへんだろうけどさぁ…

朝、身体が動くか不安だったのですが、意外に軽く動きます。よかった。
いつもの通りの朝・昼・夕方になるはずでした。
で、夕方、ふと思いだして、某元DD公社に連絡。ここからが長かった。
2日ほど前に電話がかかってきたのに対するコールバックなんですが、こちらの電話番号を言っても名前を言っても「登録されていません」とのこと。最終的に、「後ほど連絡します」ということで電話は終わったのですが、その「後ほど」がいつなのかわからないです。いつなのかわからないのを延々と待つわけにもいかないし、帰りに用事もあるので、ヘルメットをかぶって出発。で、用事を終えて、ふと携帯を見ると、着信があります。
あわててコールバックするも、担当者がわからないとどうしようもないとか。留守電を聞いたらかろうじて聞き取れたので「◯◯さんじゃないかなと思いますが…」と言うと、ここでようやく会話が成立しはじめます。
で、いろいろ質疑応答があったのですが、その最中にわからないことがあったようで、「ちょっと待ってください」と言ったまま、これまた延々と「待ち」。やがて、携帯が「ピーピー」となります。おい、バッテリー切れですがな。
あわてて職場に帰って、充電器をつけてふたたび電話。ふたたび会話が成立したのはいいのですが、これからが長い…。で、最後の最後に工事日を決める段になって、「日があいていない。6月以降は予定がわからない」という話。なんのための電話やねん。最終的には「6月の予定がわかり次第連絡します」とのことですが、これまたいつになることやら…。

で、ようやくヘルメットをかぶって銀行へ。銀行に到着してお金を通帳に入れようと思ったら、「手数料が105円かかります」との表示。6時を過ぎていたか_| ̄|◯
にしても、自分のお金を自分の口座に入れるのに手数料がかかるって。しかも、利子より高いって。アホらしくなって、やめた!

大きくなったなぁ

車を動かす用事というのは、単純に家族の送り迎えです。まぁ、ふだんパートナーに駅まで送り迎えをよくしてもらっているので、その恩返しというか…。
ちなみに、今日は下の子どもの習い事の発表会。行くのは迎えだけにしようかどうしようか、ちょっと悩んだんですけど、せっかくだから「バイクで見に行く→バイクを置きに帰る→車に乗りかえて迎えに行く→載せて帰る」という2往復することにしました。
ところで、なぜ習い事の発表会を見に行くのを躊躇するかというと、まぁ、成育歴的(笑)にいろいろ内側にあるのはあるのですが、それをさっ引いても、子どもの発表のできばえに期待ができないという_| ̄|◯。で、実際見てみると、なんだ、思ったよりできばえがいいやんか。ちょっとホッとしました。そりゃそうかもしれません。ヤツ、体の使い方をぜんぜん知らない感じだったんですが、さすがにこの4月で5年生。ちょっとはわかってきたのかもしれません。

どこまでできるか?

朝起きたら、まずは「某所」に行って名義の変更の電話。ちょっとわからないことがあったので、実家にもどって続きの電話…。と思いきや、yahooのIP電話は0120はかからへんやんか!カス〜!しかたないので、ファックスをひっこぬいてきて、VOIPをはずして。あーめんどくさ!116も勝手にyahooに飛ぶし。カス〜!
そういえば、31日に母親が「救急車を呼ぼうと思って119したけど話し中だった」って言ってて、あの時は「気が動転していたんとちゃうか?」と思っていたけど、もしかしたらそれもこいつのせいとちゃうか?
続いて、年金関係の処理とか健康保健関係の処理とかをしに行っていたら、あっというまに夕方です。5時になったらそれ以上のことはできません。まぁ、3つばかり用事をこなしたので、それでよしとしましょうか。
あとは、お風呂に入ってごはんを食べて、録画してあったF1を見て、ダラダラしているうちにおねむ。

お花見

みんなと別れてから、家族と合流。パートナーと子どもふたり、それから父親の遺影と小さな骨壺。ほんとうは今日、「みんなで集まろう」と話をしていたんですよね。それが結局できなかったので、せめてわたしたちだけでもちょっとだけお花見です。鴨川の河原は桜が満開。すごくきれいです。
みんなでちらし寿司を食べて、ほんとうは結婚記念日に呑むはずだったいちごのワインを飲んで、しばし外の空気を楽しみました。
こうやって、少しずつ少しずつ「過去」のものへと押しやりながら、心の穴を埋めていくんですよね。
家に帰ったら、おたふくで呑んだバクダンが効いてきました。お風呂に入って晩ご飯を食べたら爆睡です。

事後処理開始

「ひとりの人間がこの世からいなくなる」ということにともなって、これほどたくさんのことがあるとは思いませんでした。書類上「いなくなる」=「穴があく」ことにともなって、社会保障のこと、その人の所有していたもののこと、その他諸々、さまざまな整合性をとるために、ものすごい煩雑な手続きが必要になります。それをこれからやっていかなければなりません。
ここでネックになるのは、それぞれの手続きをするセクションの「営業時間」です。これが、わたしの営業時間とバッティングしています。なので、わたしが具体的に動けるのは今日と月曜日だけ。
さて、どこから手をつけるか…。
なんしか、膨大な「山」を少しずつ崩していく以外方法はなさそうです。

最後の日

朝、教会の中で目が覚めます。考えてみると、ほんとうに子どもの頃、教会学校のお泊まり会かなにかで泊まって以来ですね。窓の外ではウグイスがきれいな声で泣いています。空気は4月はじめ特有の「ピン」とした緊張感を持っています。すごく心地よい朝です。ちょっと寝不足気味ではあるけど(笑)。
とりあえず、宴会のあとを片づけて、午後からのお葬式ができるようにイスを並べ直してと。そうそう、棺の上に置いてあるワインも回収しなくちゃね。いったん家にもどってお風呂に入って支度をします。
昼前に再び教会に集合。父親の弟さんも来ておられます。まいったなぁ。「ずいぶんかわったなぁ」を連発されてしまいました。そりゃ変わりましたよ(笑)。
やがて、告別式。
聖書の箇所は父親の好きだった「フィリピの信徒への手紙 3章12節〜」です。

フィリピの信徒への手紙

  • 03:12

わたしは、既にそれを得たというわけではなく、既に完全な者となっているわけでもありません。何とかして捕らえようと努めているのです。自分がキリスト・イエスに捕らえられているからです。

  • 03:13

兄弟たち、わたし自身は既に捕らえたとは思っていません。なすべきことはただ一つ、後ろのものを忘れ、前のものに全身を向けつつ、

  • 03:14

神がキリスト・イエスによって上へ召して、お与えになる賞を得るために、目標を目指してひたすら走ることです。

  • 03:15

だから、わたしたちの中で完全な者はだれでも、このように考えるべきです。しかし、あなたがたに何か別の考えがあるなら、神はそのことをも明らかにしてくださいます。

  • 03:16

いずれにせよ、わたしたちは到達したところに基づいて進むべきです。

そういえば、たまぁに父親の説教を聞いたことがありますが、この箇所はよく使っていました。そうそう、大学の頃チャペルアワーで聞いた「冬の日を走り抜こうではないか」という説教の時も、たしかこの箇所だったよなぁ。
聖書の箇所はもう一個。「使徒言行録17章の一部」です。

  • 17:32

死者の復活ということを聞くと、ある者はあざ笑い、ある者は、「それについては、いずれまた聞かせてもらうことにしよう」と言った。

  • 17:33

それで、パウロはその場を立ち去った。

  • 17:34

しかし、彼について行って信仰に入った者も、何人かいた。その中にはアレオパゴスの議員ディオニシオ、またダマリスという婦人やその他の人々もいた。

牧師さんの話の中で、父親の「仕事」がたくさん紹介されていました。その中には「ヤスクニ」「天皇制」という言葉があちこちにちりばめられています。自分がかすかには知っていたはものの、やはりそこにまで至っていなかったさまざまなことがよみがえってきます。いや、大学の頃には「興味」でかじっていたようなことなんでしょうか。でも、そのことを深く追及せずに今まで来てしまったよなぁ。
もっかい自分のスタートラインに立ち直そうかなぁ…。
話のあとの讃美歌はこれです。

讃美歌 121番「馬槽のなかに」
由木 康 1923 ”Mabune” 安部正義 1930

まぶねのなかに うぶごえあげ
木工(たくみ)の家に人となりて
貧しきうれい 生くるなやみ
つぶさになめし この人を見よ

食するひまも うちわすれて
しいたげられし ひとをたずね
友なきものの 友となりて
こころくだきし この人を見よ

すべてのものを あたえしすえ
死のほかなにも むくいられで
十字架のうえに あげられつつ
敵をゆるしし この人を見よ

この人を見よ この人にぞ
こよなき愛は あらわれたる
この人を見よ この人こそ
人となりたる 活ける神なれ

実は、ある場所に書いてあった愛唱讃美歌は別のものだったんですが、先ほどのフィリピ書とセットになって、この讃美歌をよく選んでいました。
そんなこんなで、やがて告別式も終了。最後に献花です。「親族だけで」と言われていたけど、外に行ったらわたしの「仲間」たちがなんとも言えない顔で立っています。「こいつらと一緒に献花をしたい!」という思いがこみあげてきて「入ろう!一緒に花をあげてよ。その方が喜んでくれるよ」と呼びかけました。みんな入ってくれました。
そして出棺。
斎場に行って火葬に…。
骨になった姿を見て、「なんかあっけないなぁ…」という思いがわいてきます。お骨を拾って残った姿と別れ際。小さな声で「バイバイ、またね」とつぶやいて、すべてが終わりました。
斎場からの帰り、骨壺と遺影を持って同志社の横を通って教会→実家へ。まぁ、再びいつものルートで家に帰ってきたということです。
「最後の日」は、実は「はじまりの日」でもあります。いまごろ、きっと天国で、先に逝った研究仲間と仲良く議論をしていることでしょう。

あれから2日か…

今日は前夜式の日です。てことは、午前中はヒマかなぁ。ちょっと学校に行こうかなぁなどと思っていたのですが、完全に甘かったですね。
まずは、死亡届を書いて弟の家へ。単にコピー機があるからなんですけどね。その後、区役所に行って提出。かわりに火葬許可証とか斉場の使用願いなんかをもらいます。ついでに、今後必要になる書類の申請用紙をゲット。
実家に帰ったら、交代に、母親にわたしの家に行ってもらってお風呂に入ってもらうことにしました。なにせ、父親がもしもお風呂場でなくならなければ入れるだろうけど、ちょっとね…。
で、わたしは実家で待機。しばらくすると、花屋さんが来ました。って、約束の時間と違うよ。あわててわたしの家に電話して帰ってきてもらいました。
そんなこんなでバタバタしているうちに、徐々に家族が集合。教会に移動します。そうそう、わたしは軽食を買い出しに行かねば。しばらくすると、だんだんと前夜式のために各地から駆けつけていただいた方々がいらっしゃいました。
やがて、7時。前夜式の開始です。式そのものは、礼拝なんですが、途中4人の方々が自分なりの思い出を語って下さいました。そのうちのひとりの方の話の中に、とても印象的な言葉がありました。

かつて、自分の教会でイースター礼拝の時に説教をしてもらったことがありました。わたしは、歴史学者である土肥昭夫先生が、復活についてどのように語られるかにとても興味がありました。すると先生は言われました。「歴史には事実と真実がある。そして、復活はまぎれもなく真実である」と。

そして、8時半過ぎに前夜式終了。いろんな人と再会を喜びながらも、その底に流れる悲しみだけはどうしようもありません。
そして、9時過ぎ。教会に布団を運び込んで、もともとの家族4人の最後の宴会の開始です。父親の枕元にビールを持っていって、みんなで乾杯。教会の牧師さんも交えて、いろんな思い出話をします。泣いたり笑ったりの充実した時間を過ごさせてもらいました。1時を過ぎたあたりで、明日のこともあるので寝ることにしました。