お留守番

今日はパートナーは友達とお出かけ。なので、仕事を終えたら速攻お家に帰らなくちゃなりません。と言っても、ちょこっと寄り道をしたりもしましたけど^^;;
家に帰ると、どうやらパートナーは「とりあえず出た!」っていう感じで家を出たみたいです。とりあえず、上の子どもはご飯を炊いて、わたしはお風呂の準備とおかずづくり。さらに、下の子どもの習い事の迎えとか。
みんなそろったのが、それでも7時半過ぎ。
晩ご飯は、せせりの塩焼きとニンジン葉の炒め煮。あとは冷蔵庫の残り物です。それでもけっこう満足。
「さて、パートナーの帰りを待つか」と思ったのですが、限界が来て*1寝ちゃいました。
なんでも、パートナーが帰った時、子どもたちが迎えに出たそうな。って、君たち、いつまで起きてるの?

*1:10時半頃ですけどね

年休とれへんがな_| ̄|◯

朝起きて、「年休とろう…」と思った次の瞬間、無理なことに気づきました。だって、月曜日って1時間目に授業があるんですよね。
しゃーないので、5時半に起床。お湯を沸かしたりお弁当の仕込みをしたりしながら、お風呂を沸かします。で、朝風呂を楽しんだ(?)あと、お弁当づくり。で、いつものように出勤。まぁ、思ったより体調が悪くないので、なんとかなるか、と。
で、1時間目。月曜日の朝がしんどいのは、生徒も教員も同じことです。互いに「しんどいなぁ」と相手をいたわりつつ、なんとか授業が終了。そこからだんだんと体調も復活して、無事フィニッシュ。

帰り道、やっと秋らしく晴れ渡った空の元、気持ちよくバイクを走らせることができました。
やれやれ…。今日も早く寝よう。それが唯一の回復方法ですわ。

てことで、二日酔い

朝、身体が動きません。頭が痛いです。でも、仕事には行かなくちゃなりません。行きました。
職場に着いたら、2人ほど、朝、年休を取っていました。こんなのも久しぶりです。
昨日の呑み会の参加者と、互いに「しんどいなぁ」「飲み過ぎやなぁ」と声を掛けあいながら、それでも授業授業(笑)。

まぁ、晩ご飯のビールの味はよかったから、それなりに体調は回復しつつあるんでしょう。

そうか、まだ8月か…

昨日とうってかわって、今日はいつになく天気がいいです。なんだか、気温があがりそうな予感…。と思ったのですが、考えてみたらまだ8月ですね。暑いのは当たり前なんだ。
朝、少し早めに目が覚めたので、上級救命講習を受けるべく防災センターに行くパートナーを会場まで送ります。帰りに実家によって、家庭内LANのセッティング。ところが、ルーター経由でつながったものの、ものすごく遅いです。おかしいなぁと思っているうちに、ルーターにログインすらできなくなって、作業を断念。てことで、初期不良→交換のために寺町へ。
「プロバイダには連絡をされましたか?」
「いや、それ以前の問題ですねん」
やれやれ…。
結局家に帰ったのは2時。そこから昼ご飯&ビール(笑)。
しばらくダラダラしていたけど、「やらなくちゃ」ということで、皿洗い&犬の散歩。なんか、たまった疲れがぜんぜんとれていません。やばいなぁ…。例年よりも夏休み期間が1週間短いのがけっこう効いている気がします。長期休業中って、別に勤務はあるけどやっぱりのんびりできるますからねぇ。
夕方、パートナーから「講習終了。実技・筆記ともに満点!」という連絡が入りました。てことは、今晩はお祝いですね。近所のスーパーに行って刺身でも…。高っっ!ってことで、「鰹のたたき」でごまかしました。
風呂から上がって、突如思い立って、「イモの蔓」の皮むきをはじめました。おいしいんですよね、イモの蔓。
で、みんなそろって晩ご飯。
はぁ。淡々と土日が過ぎていく…。

あとは留守番

わたしが帰ったのと入れ替わりで、パートナーと下の子どもはおでかけ。上の子どもは友だちと遊ぶべく、朝早くに家を出たらしいです。遊ぶ時は元気だな…。
てことで、わたしはビールを飲んでしばらく昼寝。その後、犬の散歩に行ってダラダラ。
こんな休日は大切です。
10時頃には就寝。

回復の途中

昨日からやっと生活リズムが「日常」に復帰しました。
とは言え、身体のリズムが「日常」に復帰しているわけがないわけで、正直厳しいものがあります。
まずは、昨日の夜。9時半にはおねむです。
で、今朝。目が覚めたのは一応6時ですが、まったく睡眠時間が足りている気がしません。でも起きなくちゃ…。
昼間。とにかく眠いです。淡々と仕事をこなします。
で、夜。家に帰ってお風呂に入ってごはんを食べたら、やっぱり眠いです。しばらくニュースを見ていたものの、あまりの眠さに断念。就寝は10時です。

まぁ、涼しいのがせめてもの救いですね。

小ネタの神様降臨

もうひとつ、この季節にわたしがやらなくちゃならないのが、教職員劇の台本づくり。
これ、「小ネタの神様」がやってこないと、どうしようもありません。
毎年やってくるのが9月だったんですが、今年はそれでは遅い。なので、ひたすら待っていました。すると、3時頃に突然降りてきました。そこから2時間、台本が完成しました。
てなくらいですから、たいした芝居ではないですけどね。でも、ホッと一息ですわ。

年に1度、わたし抜きではまわらないことがあるらしい(笑)

うちの職場の文化祭は、2・3年生が会場を変えて演劇をします。で、2年生は、小体育館で仮設の舞台を使った小演劇。これがいい雰囲気なんです。
ただ、仮設なので、暗幕張りなんかはすべて自分たちでやらなくちゃなりません。なかでも、舞台のまわりの幕は、空中に吊らなくちゃなりません。そのため、小体育館の端から端までロープを張ります。
これがやっかいです。なにしろ、暗幕が7〜8枚ぶら下がるわけで、普通に張るとだらーんと垂れてしまう。で、わたしの登場らしいです。
大学時代キャンプ場で松の木と松の木の間にロープを張って、そこに毛布を数十枚干していた経験が、こんな時に役に立ちます。まぁ、ねじり結びとトラックノットでちょいちょいとやればすむだけの話なんですが…。毎年やり方を誰かに伝えるんですが、みなさん1年経つと忘れるみたいで、結局わたしがやってしまっている、と。
こんなことが積み重なって、転勤できなくなっているんだよなぁ…。

午後からはヒマ

午後は本来は別の研修が入っていたのですが、それが明日になったもので、ポッカリと時間があきました。しばらくはクラブに顔を出したり雑務をしたりしていたのですが、せっかくの「あいた半日」がもったいないです。休暇を出して帰ることにしました。
帰りにユニクロジーンズを買ったり、デジカメを買ったり*1、ちょっと散財をしてしまいましたが、それもよしってことで。
あとはのんびりして、9時半就寝\(^o^)/

*1:なにせ、現在はオリンパスのカメリオC2zoomですから

なんしか眠い◯Oo。

今日は「学校公開」当日です。会場のチェックもあるので、早めに出勤。職場近くのコンビニで朝ご飯を調達しようと思ったら、放送部の生徒がいました。考えてみると、こいつらえらいよなぁとつくづく思います。下手したら、学期中よりも夏休み後半の方が登校時間早いものね。
9時半からプログラムが開始ですが、まぁ、はじまってしまえば別に何がどうということもありません。てか、プログラム中に放送担当が走らなくちゃならなければ、大問題ですわ。
にしても眠い…。
最近、眠りが浅いし、朝は早いし、夜はそこそこの時間だし、夏の疲れはたまっているし…。でも、寝てしまうわけにはいきません。なんしか必死に眠気と闘いながら、ウロウロしていました。
「学校公開」の後半は、クラブ体験&公開授業。なにやら、放送部の連中はラジオドラマを即席でつくっていたみたいです。それにしても、中学生に役をやらしていたんですけど、「だれか?」と言ったらすぐにやる子がいるんだなぁ。すごいなぁと思いました。あの子らがウチの学校に入ってきてくれたらうれしいんだけど、そういう子にかぎって、よその学校に行くんだよね(;_;)。
午後からは、一転してなにもありません。放送部の子らとうだうだしながら、少しのんびりした時間を過ごします。こんな時間も大切ですよね〜。