少し赦しを感じた

今日は午後に卒業生が来てくれました。
この子、わたしがはじめて担任した時の3年生のクラスにいた子です。このクラス、いろんなことがありました。
私生活においては、結婚したのはこのクラスを持つ前日。上の子が生まれたのはこのクラスの最後の決戦をしている頃。
でもそれよりもなによりも、このクラスにわたしは育ててもらったなと。学級開きの日、ある生徒が教室のドアを開いた瞬間に思わず出した叫び声が
「なんじゃこりゃぁ!」
でした。
そりゃそうです。その学年で、一番「元気な子」を集めたクラスでしたから。
今日来てくれた卒業生はいろんなことを覚えててくれました。
「先生、Kくんと真剣にケンカしたことあったなぁ。あのあとKくん、次の時間もずっと机に顔ふせて泣き続けてたで」
あったわ(笑)。生徒とマジでケンカする教員もたいがいやなと思いますが、その後、教室で泣く生徒もすごいです。なにより、その生徒を泣かせ続けてくれるクラスの子らがすごいです。
「あのクラスのムラの子おったん知ってるやろ」
「Nちゃんだけかな」
Nちゃんは、別にホームルームで「宣言」をしたわけではないのですが、クラスの中では隠してなかったんですよね。3学期の最後の最後で卒業できなかった高3デビューのS。この子に
「先生、なんで見捨てたん」
と泣かれた、あの涙は、わたしに教員という仕事はなんたるかを身をもって教えてくれました。紛れもなく、あれがわたしの教員としての第一歩でした。
「先生、卒業してから10年くらいした時、たまたまSと会ったんやわ。その時、Sは「わたし、最終的には卒業できひんかったけど、もしも先生が担任やなかったら、きっと1年間もたへんかったと思うわ」って言ってたよ」
もう、この言葉にほんとうに救われました。もちろん、敗北であることになんの変わりもありませんが…。
今日、来てくれてありがとう!

風に吹かれて

「なんちゃら」は午前で終わったので、午後は完全オフ。とても気持ちよく晴れ渡っていたので、なぜかMちゃんと合流して鴨川の河原でピクニック。
平日の昼間にお外で呑むヱビスは最高です。
まぁ春休みやしね。

21回目の記念日

で、晩ご飯は海鮮ちらし。ちょっと豪華に見えますが、けっこう安上がり。まぁ、いかにもうちらしいってことで。
なにせ、今日は21回目の記念日なんですよね。長く続いているなぁ。まぁ、「あきらめ」からスタートしたから続いているのかな。とすると、案外それも大切なのかもしれない。
で、夜はケーキ。パートナーは晩ご飯を食べ過ぎたとかで、珍しくケーキを残しています。ほんまにもう…。

来年のことが決まった

今日は今年度最後の職員会議。ここで来年度の体制がわかります。
それにしても、いつも「見送る側」なんですよね。いつになったら「見送られる側」になるんだろう。
あ、それって退職の時か(笑)。

その他諸々、来年度のことがわかりました。去る人がいて、来る人がいる。
きっと来年度もうまくいくさ。

う〜ん、ちょっといらいら

考えてみると、3月に入ってから、えらい勢いで動いていました。特に、後半は延々とイベント続きで、なにもできない状態でした。でも、当然仕事や雑務はあるわけで、そこへもってきて「片づけ」という、うちの家族にとっては必要不可欠であるにもかかわらずもっとも避けたいイレギュラーなイベントが入ってきたことで、完全にペースがムチャクチャになりました。
てことで、やらなきゃならないことがぜんぜんできていないイライラが、少々たまり気味。
まずいぜ…。

一日片づけ

とにかく、家の中がひっくり返っています。
うちは年末大掃除はしませんが、年度末大掃除はしないとどうしようもありません。
てことで、今日は一日大掃除。
いやぁ、かなり書類を捨てて、すっきりすっきり!でも、これからがたいへんだ。本の分類ってどうするねん…。

あ、腰が…

もとにもどそう

カントクの
「5時40分だよ」
の声で起床。うわぁ…。とりあえず帰ろう。
家に帰ってお弁当の算段をして、出勤です。
同僚に
「しんどいねん」
と言っても、すでに
「自業自得ですね」
しか言ってもらえません。
それでも、午前の業務を終え、午後の出張を終え、なんとか一日が過ぎました。
あとは家に帰って休むだけです。
11時頃にふとんに入って、ちょいとメールのやりとりしたら爆睡でした。
さぁ、回復しなくちゃ。

年度の最終日〜新年度の前座

体調は…。当然のことながらよろしくありません。
でも、今日は終業式の日です。シャキッと行きましょう。
ということで、無事終業式も終了。みんなホッとした顔してるなぁ。でも、この影には涙をのんだヤツもいるわけで。まぁ、自業自得なんですけどね。

午後からは新入生説明会。
まだ「人となり」を知らない状態なんで、どういう子らかわかりません。でもまぁ、精一杯虚勢をはっているみたいな子もいるし、すんごい不安そうな子もいるし。4月が楽しみです。