さて帰ろう

朝起きて、10時頃までゆっくりと山の朝を楽しみます。表のデッキに出ると、目の前には九重連山。とてもいい景色です。また来たいな。
で、大分駅まで送ってもらって、なぜか全外教のメンバーと合流。もちろん昼のみ開始です。駅前のお好み焼き屋さんでしたが、なかなか工夫したお好み焼きで、これはこれでおいしい!となると、当然ワインがすすみます。結局、9人で店にあるワインをすべてあけてしまいました。メチャクチャです。
で、電車にのって、いよいよ関西へ。
あぁ、長かった…。

休日

大会が終わって外に出るとG藤さんがすでに来ておられました。
とにかく大分に来たら行きたい場所は3ヶ所あるわけで、今日はそのうちのひとつ、長湯のお友だちK村さんのおうちにやっかいになることにしています。K村さんとの付き合いはもう7~8年になるでしょうか。小学校の教員として積み重ねてこられた実践に学ぶことはほんとうにたくさんあります。で、G藤さんがまたすごい。養護教諭として子どもたちときちんとつながっておられます。さらに、K村さんのおつれあいもムラの子らとかかわりを持ってこられた方で、とにかく刺激を互いに与えまくり受けまくりな一夜になること必至です(笑)。
ちなみに、K村さん宅に行くときは、なにか一品つくるというのがわたしが自分に課しているタスクでして、途中、水餃子の材料を仕入れて、長湯に向かいます。
到着したら、とりあえず皮づくりと白菜みじん切りだけはしておいて、温泉に直行です。ゆっくりお湯に浸かって疲れを癒したら、いよいよ餃子包みの開始です。8人分ですからかなりの量があります。気がつくと、すでに9時。やばいです。それでもなんとか包み終えて、宴会の開始です。サクッとビールを飲み終えたところで、
「うまい酒がある」
と出してこられたのが越乃寒梅。さて、どうだろうと思ったら、何やら地元で売っているものみたいで、かなりおいしい!こんなのもあるんだ。てことで、あっという間に4合瓶があいたりします。
途中、子どもさんになぜか進路指導をしたりしながら、ゆるゆると時は流れていき、気がつくと0時です。
みなさんは明日は仕事、わたしも帰らなきゃならないから、そろそろお開きですね。

昨日のツケ→確認

朝起きると、猛烈におなかが減ってます。でも、今日は日直だから出勤日です。朝ご飯を食べるヒマがない。
職場に行くと、放送部員が東京土産の「ごま玉子プリン」を持ってきてくれました。んまっ!ようやくカロリー補給ができました。
日直は午前で終わりなので、昼過ぎに職場を出てウトロへ。
一見静かな風景です。でも、「3年前に床上浸水の被害にあった家」の前には、たしかに家財道具が山のように積まれています。そう言えば、この家、2年ほど前の焼肉の時、二次会でお邪魔したんだよなぁ…。今日も水に浸かったものを運び出している家もあります。なんとなく消毒の臭いがしているのも、きっと気のせいではありません。それでも、ふらふら散歩している風なわたしに
「こんにちは」
とあいさつをしてくださるウトロの人たちって…。

続報

みなさん、暑中お見舞い申し上げます。
すでに新聞やTVなどでご存知かと思いますが、京都府宇治市を中心に、昨日の朝の豪雨で、大きな被害が出ました。京都府宇治市在日朝鮮人集落・ウトロ地区では人的な被害はなかったものの、床上浸水8戸。床下浸水は過半数の32戸です。(集落は約60世帯)
ものすごい雷雨と豪雨。浸水は朝4時と6時の2回、住宅地のひどいところで水深50〜60センチとなりました。あらゆる壁にゴミのラインがいまもくっきりついています。床上浸水の家のまえは、水に浸かり使えなくなった畳や家財道具が山のように積まれています。ウトロ地区には下水道がまったくなく、住民の圧倒的多数は汲み取り便所を使用していますが、その便槽にも水が入ったため、バキューム車で汲み取ってもらいました。市役所による消毒は本日行われました。
3年前にも大きな床上浸水の被害にあった家では、再び床上浸水し、とても住めない状況に、在日1世のご本人は涙ながらに隣の町に住む娘さんの家に引き取られていきました。同じ1世の方のご自宅は、バラックですが、浸水(濁流)は床の上まできて、ベッドだけ残った状態です。週何回か訪問介護を使い、近所の人たちが弁当を差し入れていますが、90歳を過ぎて足腰が痛み、退院後は身動きが不自由なので、とても心配です。
今回の被害は宇治市のほぼ全域におよび、他の地域では行方不明者も出ています。被害は広い地域におよびウトロ地域だけではありませんが、毎回のようにウトロ地域に被害が集中しているのも事実です。宇治市が管理する「伊勢田6号水路」があふれ、ウトロ地域がいつも「プール」の役割を果たすことが繰り返され、これが構造的原因と言えるでしょう。行政の放置責任は厳しく問われなければなりませんし、現在予定されているウトロ地区住環境整備事業の実施によって、安心して住める新しい町に一日も早く生まれかわることが何より必要です。
今回被災された、床上浸水の住民の方々に、ウトロを守る会としてお見舞いのカンパを集めたいといま検討中です。決まればまたお知らせします。

とのことです。

ちょいとつまみに

今日は前から約束していた「回転寿司」の日です。
てことで、夕方から家族4人で100円(+消費税)均一の回転寿司へ。ちなみに、うちのあたりは皿によって値段が変わるところしかないんですが、もちろんそんなところには行きません(笑)。
それにしても、子どもたち、メッチャ食べます。4人で47皿。ちなみに、パートナーとわたしでそのうちの1/3くらいなので、子どもたちはそれぞれ15皿程度は食べている計算になります。わたしはというと、最後に食べた納豆軍艦でおなかいっぱい。
家に帰ったら、おそろしい眠気がさしてきて、そのままバタン。

今年も終了・合宿3日目

朝起きると雨。てことは、発声はなしか…。でも、みんな寝不足だからいいでしょう。
朝食の後は作品発表会。卒業生やわたしをテーマにしたビデオドキュメントやラジオドキュメントを3作品聞きました。
今回は、あらかじめ数点アドバイスをしておいたので、その分については出来は去年よりよかったかな。でも、それ以外のところについては、やっぱり不十分なところが多々あります。なにより、結論をきちんと言えない。3日間も取材をしたら、そこから考えることがあるだろうと思うんだけど、それが出てこないチームがあります。やっぱりそれではあかんやろう…。このあたり、来年への課題ですね。
その後反省会→出発です。
帰りに立ち寄った休憩所で
「JR、とまってるらしいで!」
近鉄もあかんらしい」
と、次々と情報が入ってきます。びっくりです。だって、休憩所あたりの道はからっからに乾いています。
とにかく宇治・城陽あたりがたいへんだとか。まっさきに
「ウトロは?」
と考えるのはあたりまえですが、友だち*1や生徒たちも住んでいますから、メッチャ心配です。
てな不安をかかえながらも、とりあえず近鉄が動いているみたいなので、なんとかなるかな。

無事解散して家に帰って、昼ご飯を食べたら、あとは夕方までずっと寝たきりでした。やっぱ疲れてるんだわ。
てか、ふくらはぎ痛っ(笑)*2

*1:半年ほど前に車を運転していて流されかけたって聞いた

*2:昨日の山登りの帰り、舗装路の下りを5kmばっか歩いた

被害速報

ウトロの被害について、ある方に問い合わせたところ、
「床上浸水は数軒、床下浸水は数十軒。人的被害はなし」
ということでした。人的被害がなかったのでちょっとホッとしましたが、床上浸水は日常生活に完全に支障をきたしてしまいます。別の人に問い合わせたところ
「まぁ、今回がどうということじゃなくて、いつもの通りやね」
とのこと。ちなみにその人とわたしとふたりで思わず苦笑しました。でも、まさに「よくあること」なんです。だから、今回に限らずふだんはニュースにもならない。
とにかく、自分にできることがあったらやろう。

今年もハードだ・合宿2日目

朝、子どもたちはメディテーション&発声。わたしは…。まぁええやろ。
今日の午前中は機材講習パート2。いろんな行事ごとに必要な機材はなにになるかを考えさせます。2時間ほどそんなことをやって、いったん終了。でも、子どもたちに休む時間ありません。隙間の時間は番組制作の時間でもあるのです。にもかかわらず、ヤツらは倒れてる(笑)。
昼食後、今年も山登りです。目指すは長老山。1000m弱の山です。もっとも、かなりの部分まで車であがるんですがね。
予想された雨も、さいわいにして降らず、逆に日がさすほどです。でも、木陰は涼しいし、風は冷たい。やはり山は気持ちいいです。もっとも楽しんでるのは顧問と卒業生で、生徒は嫌がってますけどね(笑)。それにしても、山の中だけ電波がつかめて、その瞬間某外国人教育関係の大会の電話が入ってくるってどうよ。あとで見ていた卒業生が
「電話してる」
って笑ってましたよ。
で、夕食後はいよいよ番組制作の大詰めです。生徒たちは来てくれた卒業生にインタビューしたり、編集作業をはじめたり。さてさて、あしたはどんな番組が聞けるかな。
で、わたしは卒業生たちと昔話に花を咲かせたり、近況報告をかわしたり。でも、やっぱり体はつかれてるみたいです。12時前にはダウン。でも、それくらいでいいんじゃないかな。

不便なのか違うのか・合宿初日

今日から3日間、放送部の合宿です。
朝起きて準備しようと思ったのですが、今日布団の中でもがいたりして^^;。なにせ、これからの三日間を考えたら、それなりにファイトが必要なわけです。
それでもなんとか起き出して合宿生活開始です。
さて、合宿場所に到着したら、見事に圏外です。てことは、これから三日間ネットなしです。なんのためのスマホかわからんと思ったけど、ブログ更新のためのエディタと思えばいいでしょう。逆に
「圏外やってん」
で余計な仕事が入ってこないのはラッキーです。
なんしか、機材講習をして、番組制作のチームわけやお題を与えて、1日目終了。
さて、あしたが天王山。今日はサッサと寝ましょう。

完全オフ日

うーん、「家の中で一番暑い場所」から部屋を変えてみたけど、目覚めはイマイチかなぁ。確かに圧倒的に涼しいんですけど、ソファベッドの具合がイマイチしっくり来ません。まぁしゃあないか。おいおい居心地よくしていきましょう。
さて、昨日までのバタバタがウソのような今日一日です。ほんとになーんにもありません。さて、長い一日、なにをしよう。
とりあえず、ブログの更新(笑)
そうこうするうちに、昼ご飯。昨日はしごしたにもかかわらず、今日もなぜか徳島ラーメン(笑)。

とはいえ、「おみやげ用」のを家でつくりました。とはいえ、トッピングに肉がないといけないので*1、豚肉を砂糖と醤油で甘辛く煮込んだのをつくりました。もやしはもちろんシャキシャキで。案外軽い感じで食べられました。でも、はしごは無理なんだやなぁ^^;。
昼からは軽く部屋の整理をしたり、ちょっとレポート考えて挫折したり(笑)。
そんなこんなで、気がつくと10時半。さて、寝ますか…。
ね、寝られへん_| ̄|○。さては、昼間のんびりしすぎたか^^;?

*1:たぶん