沈没

朝、目が覚めると9時です。でも、身体が動きません。なので、ダラダラ。でも、このままでは10時になってしまいます。えいやと起床。
朝ごはんを食べたものの、頭が動きません。メールチェッすると、半ビラ原稿が来ています。組むか。お次はブログの更新。その後、買い出しに行くなど。
帰ってきたらおなかが減ってきたので昼ごはん。おなながこなれるまで、少しおべんきょと思うけど、やはり頭が動きません。困った。
とにかく走ろう。その前に筋トレですね。まったくできてません。きついやろなぁと思ったら、やっぱりきつかった。

で、ランです。今日は何km走ろう。とにかくスピードばかりやってきたから、今日はゆっくりと走りましょう。走りながら5kmで終わるか6kmいくか、はたまたいつもの7kmにするかを思案します。しかし、1kmのコールを見たらほとんど6分です。これがジョグのペースなんだと再認識。それでも結局7km走りました。タイムは41分45秒でアベレージは5分57秒でした。まぁ6分をかろうじて切る感じですね。スプリットは5分57秒→5分49秒→5分52秒→5分53秒→6分09秒→5分55秒→6分06秒でした。5kmと7kmがこのタイムってのは、あまりよくないなぁ。

帰ってきて、ここでようやくほんの少しおべんきょです。言葉を変えると、いろいろ建てつけが悪くなります。まぁそれだけ言葉を積み上げてきたってことです。なので、建てつけが悪くなったところにマーカーを入れますか。
しかし、カミングアウトにこんなにこだわる必要があるんだろか。もう少しサラッといきたいなぁ。でも、コミュニティみたいな話もあるしなぁ。うーん。
やんぺ。シャワーを浴びてビールだな。
今日はダメダメな日でした。貴重な1日をムダに過ごした気もするけど、でも、これはこれで必然だったと思えるように、ここからやるしかないか。

3年前を思い出す、3年前を思い出せ

今日は車出勤としましょうか。なにせ、前に動かしたのが1ヶ月前です。動くかどうか心配だったけど、無事エンジンがかかりました。ついでにガソリンも入れましょう。ほぼ空なので1万越すかと思ったけど、9000円弱だったのでホッとしたり。
朝は立番からです。立番は1時間目がはじまるまでなんですが、向こうから1時間目が「走り」の授業な放送部長がこっちに来て
「走らないんですか?」
と(笑)。今日は2時間目に走る予定です。が、誘われてしまいました(笑)。
てことで、2時間目の走りです。

今日もキャンパス最外周のクロカンコースです。昨日のタイムは速かったけど、今日はどうなるかなぁ。腰や足に少し張りがあるから、そのあたりが不安です。
とりまスタート。昨日のペースで走りますか。と、ひとり同じペースの子がいます。ここで競り合ったらタイムが伸びますね。しかし、前の周回遅れがジャマをします。思わず
「トップ来たからあけてくれ!」
と声をかけます。が、トップの子、引っかかったのかな。ペースが落ちた感じがします。もったいない。結局そのまま単独走になってゴール。6周のタイムは20分12秒でした。昨日より14秒遅かったです。4kmは20分21秒でアベレージは5分04秒、スプリットは5分02秒→5分07秒→5分07秒→5分02秒でした。まぁ、こんなもんかなぁ。

職員室に帰ってきたら、次は授業です。あまり進みたくない。とにかく問題解きの時間をたっぷりとりましょう。その間、なんとなく頭がグルグル回転をはじめます。が、当てた子がサクッとやってしまう。なので、進んでしまいます。ヤバイな。試験範囲が終わってしまった(笑)。まぁ、来週はややこしい問題をやって、あとは復習だな。その次の授業はプリント学習です。ここでも、頭がグルグル回転します。
それでも昼休みは関西大学人権問題研究室の学習会をオンライン視聴です。おもしろいな。来年度のうちの研修会お願いしようかな。
そして、午後は待望の空き時間。いろいろやらなきゃならない雑務をして、おべんきょ成果のファイルを開きます。
基本的にやらなきゃならないのは0・1・7・8です。が、いろいろ変更点があるので、2とか4を修正しなきゃなりません。さらに5の頭も変えたので修正も必要です。なので、いろんな章を同時に修正をかけて、整合性をとっていきます。
それにしても、5の最終節がヤバイな。基本、単独であれを書いた時はそれでよかったんだけど、あれは本来7で書くべきだったんだな。どうしよう、そっちに移すか?
放課後、掃除カントクに行くと、掲示板に貼ってありました(笑)。

2位だよ(笑)。
そして職員室へ。
まぁ、とにかくできることをやろう。てことで、ちょこちょこと修正をかけているうちに定時が近づいて来ました。
そういや、3年前のこの時期はひどかったな。ずっとおべんきょしてました。あの頃を思い出すし、あの頃にならなきゃ書けません。あの頃を思い出せ。

考えたけど、どうする?

今日は朝一番から授業です。3学期の授業はそれなりに余裕があります。まずは2時間連続授業から。今日は関数の増減とか極値とかグラフとか。2時間あったらけっこうたっぷり進めますね。とにかく増減表を書いたりグラフを書いたりするのにたっぷりと時間を使いましょう。
と、ふと天から降りてきました。
そうか。教育社会学への貢献を書かなきゃならないんだった。それ、書いてないわ。いろいろダメですね。まぁでも、そういうことがわかるのに3年かかるってことです。なので、気がついたことをメモ。さらに、いろいろなパターンを書き出して、調査協力者のみなさんを類型化していきます。しかし、これと、もともとのとをどうくっつける?かなりむずかしいかも…。
3時間目は走り。

今日はキャンパス最外周のクロカンコースを6周です。距離はだいたい4kmです。ふだんは前半は抑え気味で走りますが、今日は少し解放してみましょう。すると、最初の1kmが5分フラットでした。速い。1kmあたりまでトップを競ってたけど、トップの子が少しずつ遅れはじめて、途中から単独走になりました。結果、タイムが19分58秒のベストタイムになりました。12月に走ったときは20分45秒→20分09秒ときてましたが、1月に入ってとうとう20分を切りましたね。
ちなみに4kmのタイムは20分17秒で、アベレージは5分04秒です。スプリットは5分00秒→5分07秒→5分03秒→5分05秒でした。あと少しで5分が切れるけど、ここが大きいんだな。

そして、4時間目はケロリとした顔で授業です。こちらがあと3ネタで試験範囲を終わっていまいます。どうする?
午後、おべんきょと思ったけど、その前にHUAWEI MateBook D15のバッテリー交換です。実は、まったく充電できなくなっていたので、これはバッテリーがおわったのかなと。幸いこんなサイトがあったので、これを参考にしながらバラしました。首尾よく交換を終えて電源をつないだら、ちゃんと充電してくれました。よかったよかった。
あとは第7章のために第1章を読みなおしてみたりしているうちに定時です。とりま、帰りますか。

はじまってしまって止まった

今日から3学期がはじまります。なので、朝のおふとんでひともがき。でもしかたないです。出勤です。
出勤して朝の恒例行事の一部をやって、まずは立番です。時間がもったいない。ほんとはおべんきょしたいけど、ボーと立ってるだけです。
ただ、今日は始業式の準備をしなきゃならないので、早めにあがります。あがると言っても、放送の機器セットをするので、やはりPCの前には座れません。しかし、放送部員、いろんなことを忘れてますね。何回か放送室に行かなきゃならんハメになったけど、それで思い出すでしょう。
機器セットが終わったら始業式。始業式の間は体育館の外にいます。まぁなんかあった時に走れるようにするためですが、特になく、終了。その後「崩し」です。
崩しのあと放送室に帰り際、掲示物を見ると、「走り」のランキングが貼ってあります。2年女子のランキングにわたしが入ってました(笑)。
うれしいな。
まぁでも今日は出張がない出張日なので、それが救いです。3時間目は「走り」があるので行きましょうか。もう子どもたちはすっかり「また来たか」状態になってます。
今日は30分間走とのことですが、短縮授業なので25分走なんだとか。子どもたちを鼓舞するためにある教員が「美容と健康」とか言ってて、それはあかんやろと思ったけど、子どもたちは笑ってました。まぁ本心は明日聞いてみよう(笑)。

てことでスタート。いい感じで飛び出したけど、最後まで保つのかなと少し不安になるなど。最初の1kmが5分フラットだったのでびっくりしました。やはり子どもたちと走ると速くなりますね。しばらくトップの子がついてきたけど、途中で脱落してしまって単独走になってしまいました。ただ、3kmのところでペースが落ちてしまいました。なので、後半ペースアップしましょうか。最後の2周はさらにペースアップ。結果、5分00秒→5分06秒→5分11秒→5分01秒→4分46秒で、トータル5.09kmを25分32秒でした。アベレージが5分01秒で今シーズンのベストタイムです。
しかし、なにより5分台前半が維持できたのと、最後の1kmが5分切れたのは収穫ですね。素直にうれしい。

4時間目も走ろうかと思ったけど、少し足に「張り」を感じたので、やめておきましょう。
さてと。ここからはデスクワークですね。
先日、上の子どもに頼んでた和泉さんの講演のトランスクリプトができあがってきたのでチェックです。ちなみに上の子どもと
子「意味不明の空欄とか空行があるよ」
い「なにそれ?」
子「見ればわかる」
というやりとりをしたところなので、メッチャ不安です。
そして不安は的中しました。起こしてないところがあります。さらに和泉さんは詳細な説明文を送ってくださっていて、それをコピペしてるところがあります。こういうのは「起こし」とは言わない。
少々プンプンモードですが、ここで某大学の4年生の人のインタビュー。しかし今頃インタビューしてて間に合うのか?まぁでも1時間ほどインタビューに答えて、zoom終了。
さてと。トランスクリプトにもどりましょう。
と、「なぜか繰り返し」というコメントがあるのでよく見ると、コピペの下に「起こしたデータ」があります。わけわからん。とにかく、その最難関のところを文字起こしして、正しいデータを発掘→コピペを削除して、そのあたりを乗り切りました。さらに聞き取れなかったらしところを文字起こし。なんでこれが聞こえないかなぁ。てか、文脈考えたらわかると思うんだけどなぁ。
まぁそんなことを考えながら、最後まで作業して、再びはじめにもどって小見出しをつけて、いちおう完成です。和泉さんに送りましょう。
ここで4時半です。疲れた。あとは片づけをして定時が来たから退勤です。家に帰っておふろとビールです。
が、完全に「おべんきょ」はとまってしまいましたね。ヤバイです。明日はどうなる?

今年の抱負

今年1年の抱負かぁ。去年からあまり変わってないなぁ。単なるTodoリストっていうところも含めて。

1.博論の書籍化(1/8日まで(笑))
2.同和教育の継承
3.京都における在日外国人教育を少しマシにする

うーん…。
そうだ!

4.「おべんきょ成果」の新しいのを書く

これでいこう。

とりあえず「語り」はできた

朝、目が覚めたらパートナーが部屋に入ってきて、そのまま寝ました。なんでも、昨日の夜寝落ちしたんだとか。しかたないので和室に行くと、上の子どもがすでに起きていました。
テレビがついてる…。
まぁいいや。とりま、コーヒーを淹れて、朝の恒例行事をすませましょう。恒例行事が終わったあたりで、上の子どもとふたりで朝ごはんのお雑煮です。うまし。
お雑煮を食べたところで、テレビを消して、PCに向かいます。とにかく、今日は残ったひとりの修正をしてしまいたい。
いずれの人も2時間とかの語りがあって、それをコンパクトにまとめるのって、ものすごくむずかしい。しかも、わたしの「コメント」は極力排したい。でも、コメントを入れないと、わからない。そのあたりのジレンマですね。なので、できるだけ「語り」に「語ってもらう」ようにしたいんですよね。やはり「素の語り」には力があります。
そんな感じで、うんうんうなりながら最後までやって、とりあえず終了。あとは「前書き」を書けば、この章はおわります。そうしたら、一気に進むはず。
ホッと一息つけたところで、走りますか。

今日は、久しぶりにアップダウンが激しいコースを走ることにしました。このコースは久しぶりなので、どれくらいのペースで走れるかなぁと思いながらスタートです。と、すぐに霧雨のようなのがぱらついてきました。でも、陸上は雨でもやるものなので、無視しましょう。と、すぐにやみました。が、高度が少し上がっただけで寒くなりますね。
それでも、1kmのコールで6分を切ってました。とにかく登りのペースを維持しましょう。ちなみに下りは苦手です。結果、7.1kmを40分50秒で、アベレージは5分41秒でした。スプリットは5分59秒→5分49秒→5分36秒→5分39秒→5分36秒→5分36秒→5分35秒でした。前半3kmが16m→27m→17mときつい登りなので、まぁいいペースでしょうね。
という初ランでした。

帰ってきてお風呂に入ったら昼ごはんです。おせちです。

今年もなーんにもやってません。申しわけないけど、しかたないです。しかし、ビールがうまい。思わず日本酒も飲んでしまいました。
そのままダラダラしていたら…。
ん?揺れた?長い…。揺れが止まる感じがない。止まった。
「テレビ!テレビ!」
能登半島で震度7ですか。これ、いろんな意味でヤバイです。
あとはずっとテレビを見て、8時に晩ごはんを食べて、またテレビを見て。そんな元旦の後半でした。
しかし、いろいろ心配ですね。

進まず

朝、メッチャ寒いので目が覚めました。足が冷たい。どうも「壁」に触ってるのがよくないみたいです。足を少し曲げたら楽になって、また寝ちゃいました。次に目が覚めると9時でした。残った材木で焚き火して、昨日の鍋にごはんと餅を入れてグツグツ。おいしい朝ごはんでした。
家に帰って片づけ&昼ごはん。そこからはおべんきょです。
結局、思い切るしかないのかな。これまでのおべんきょ成果もそうでした。えいと思い切る。とにかく文字にする。順番を入れ替えてみる。とにかく座りのいい場所を探す。薪組みと同じですね。
そんなことをしていると、あたりは暗くなってきました。うーん。あまりおべんきょが進まなかったな。明日は1日おべんきょできないし。
まぁしかたない。

今年はこもらない

朝、目が覚めても起きたくない。とにかくおふとんの中でゴロゴロ。それでも起き上がって朝ごはんを食べますか。ちなみに、朝ごはんは昨日木村さんからいただいたサンドウィッチです。うまい。
さて、まずはNASのセッティングをせねば。
昨日、帰っていて、ふと思い立ってDSMのバージョンを6.2から7.0にしたのでした。いや、する気はなかったんですけど、先日、6.2のサポートを半年くらい後に打ち切るとかいうメールがきたから仕方ないんです。何がイヤかというと、momentが使えなくなる。代わりにphotosというアプリになります。アプリ、変えたくないなぁ。めんどくさいやろなぁ。何より、データの同期がめんどくさいやろなぁ。
そんなことを考えていましたが、ついに実行しました。が、最新版は7.2なのに、7.0にしかアップデートできませんでした。おそらく、7.0の環境を整えてからしか7.2にできないんでしょうね。で、今朝チェックしたら、どうやら7.2にできそうだったので、やりましょう。
まぁでもこのゴタゴタが落ち着くにはしばらくかかるでしょうね。
そのあたりが一段落したところで買い出しです。ギョースー、人多いです。それもご高齢の方が多い。おそらく年末年始の買い物でしょうね。ゆっくりとお買い物をされていて、それはそれでいいのですが、ペースが合わない。きっと、あちらのペースが人間のペースなんだろうな。
帰ってきて昼ごはん。ここからようやく書籍化開始です。今の感じで、だいたい1日遅れくらいのペースですね。あと2人分、なんとかしたい。それができたら、大きく進みます。なんとかかんとか、1人分はできたかな。
頃合いもよし、走りましょう(笑)。

今日のコースはいつもの6kmの周回コースです。オプションの1kmもつけられたらいいな。この間はゆっくり走ったから、今日はビルドアップしていきましょう。最初の1kmは6分半くらいからスタートしようかな。と思って走りはじめて、1kmのコールで時計を見たら、6分切ってます。やばいです。その後、ペースを上げながら走ります。確かにしんどいけど、でも、無理な感じはしません。が、5kmを過ぎたあたりで、左ふくらはぎに違和感を感じたのでペースダウン。そのままオプションも走りましたが、最後に少しペースが上がってしまいました。いったいなんなんだろう。
結果、7.1kmを40分39秒で、アベレージは5分41秒でした。スプリットは5分49秒→5分42秒→5分26秒→5分24秒→5分22秒→5分58秒→6分07秒で、ちゃんとペースが上がってました。ちなみに、最後の500mは5分50秒だったので、やっぱり最後にペースを上げてしまったんですね。
違和感はアップ不足でしょうね。でも、寒いからさっさと走りたかったんですよね。

帰ってきたら、しばしストレッチをしておふろです。そして恒例のローストチキン。

去年は強制こもりんだったので、簡易版でしたが、今回は正式版です。もちろん上の子ども作です。なんでも、ダッチオーブンの底に水を入れて蒸し焼きにしたんだとか。

ちなみにおともはパートナーが買ってきてくれたらボージョレーヌーボーです。
うまい!すべてがとろけそうです。お腹いっぱいになるまで食べました。だから走ったのでした。でも、たぶん走り足りないだろうな。
そして、下の子どもの手づくりのケーキです。

パートナーが動物性のものがお腹に来る人なので、クリームは植物性しかダメなんですよね。だからというわけではありませんが、手づくりだと自由度が高い。ちなみに、台の部分の配合は直感なんだとか。たいしたもんです。
これもまたうまい!味が優しいですね。そうそう、BGMは純セレブスピーカーでクリスマス音楽特集といきますか。
そんな感じで、のんびりとした夜を過ごして、寝る前にパートナーにふくらはぎにオイルを塗布してもらって、そのまま爆睡でした。

教員の時間感覚

朝、やはりしんどいですね。当たり前か。でも、今日は出勤しなくちゃなりません。なので、ノロノロ起き出して、勤務時間ギリギリ到着の電車で出勤です。ちなみに、ふだんより30分ばっか遅いだけですが、それでもかなり楽ですね。
今日は赤点の子らの「基礎補充」です。それまで少し時間があるので、ちょっといろいろインタビューをすることにしました。
というのは、某所から「2まわり5年の担任経験」とか「3まわり目の担任」のなかにある「◯まわり」という表現がわからないという指摘がありました。考えてみたら、これ、教員世界の独特の言いまわしかもしれません。なので、こんなことを聞いてみることにしました。
「「担任3回やったねん」って言われたら、何年やったと思う?」
この答がおもしろかった。まず同じセクションの新採教員に聞いたら
「9年ですね」
とのお答え。そこにたまたま来られた事務職員の方に聞いたら
「3年ですよね」
さらに養護教諭に聞いたら
「9年」
です。
結局こういうことなんです。高校教員の多くは「3回やった」は「1年から3年までの3年間の担任を3回やった」と解釈するんです。が、そうではない人の多くは「どこかの学年の担任を1年ずつ3回やったので3年」と解釈します。ついでなので、他の教員にこんなことを聞いてみました。
「1年→2年→3年と担任やったらひとまわりやんな。1年→2年→担任外とか、担任外→2年→3年やったらひとまわりとは言わんよな。そしたら、1年→担任外→3年やったらどう?」
答は
「うーん、それ、メチャクチャむずいですね」
でした。ちなみに、最後のパターンの場合、3年担任に「復帰した」と言います。そういう意味では、おそらくギリギリ「ひとまわり」なんですよね。
おそらく高校教員の多くは、個々の生徒に対しては3年単位でとらえます。それに対して、授業や行事なんかは1年単位でとらえます。そのふたつの時間の流れが混在しています。さらに、クラブなんかは学年が混在しているので、学年ごとにズレながら3年単位と1年単位が混在しています。そういう時間感覚なんです。
問題は、これをどう教員以外の人にひとことで伝えるかってことです。おそらくムリですね。ただ、大切なのは、高校教員の時間感覚は、あくまでも高校教員内でしか共有されないということを、高校教員自身が認識することってことなのかな。なので、それを気づかせて下さった方には感謝ですね。まぁ、ここ読んでないだろうけど(笑)。
てことで、基礎補充。
昨日円陣を組んだ子らがやってきました。みんなニコニコしています。変だ。でも、不思議と笑顔になります。おそらく「同志」って感じなんでしょうね。
午後はまたまた校正です。校正が終わったらラン。

どこを走ろうかな。とりあえず、職場の中をてきとうに走って、その後アップダウンがキツイというか、アップダウンしかない4kmコースを走って、再びグラウンドを走る適当コースにしました。一応6kmを目途にゆっくりと走りましょう。しかし寒い。さらに4kmコースの最初がヘビーな登りなので、ほんとうにペースが上がりません。まぁいいか。結果、トータルで6.4kmを41分17秒で、アベレージはは6分24秒でした。スプリットは6分22秒→6分28秒→6分25秒→6分26秒→6分17秒→6分36秒。ついでに最後の400mは6分03秒で、これはクロカンコースの一部でした。やはりここは速いんだな。まぁ、この間スピード出してたから、今日はこんな感じでOKですね。

走り終わってひと息ついたら職場を脱出です。今日はお医者さんのはしごをしてからの、髪の毛のカットです。それぞれ少しずつ離れています。これらを限られた時間の中でどう移動するかです。
まずはお医者さんその1です。ここ、時間に厳密で、あまり早く行っても怒られそうです。なので、最寄り駅から時間調整も兼ねて歩きです。うーん、5分前に着いてしまった。が、にこやかに迎えてもらって、あっという間に診察も終了。ただ、薬が出てます。行きつけの薬局は最寄り駅の近くなので、次のお医者さんその2から離れてしまいます。まぁ、薬はあとでもいいので、まずはお医者さんその2ですね。ここへはバスで移動です。ここでリハビリと薬のゲットです。リハビリ終わって帰り際に
「あの…。NHKに出られたんですよね?有名人ですよね?」
とか言われて、悪いことがどんどんできなくなってきてるなと。もちろん
「有名人じゃないですよー」
とは念押ししておきました。
さてと。髪の毛のカットの予約時間まであと35分。薬屋さんまでの移動+処方にかかる時間を考えたら、どうなるかな。バスだと間に合わないかもしれないなと思った次の瞬間
「わたしの出身高校のキャンパスの縦の長さじゃん」
と思いつくなど。そう言えば、バスはメッチャまわり道してるけど、直線距離は近いのでした。が、歩きだとたぶん間に合いません。走るか(笑)。
ちんたら走ったら5分で着きました。走ることへの拒否感はもちろんないし、走っても息も切れない。てか、疲れがないのは、走り込んでるからかな。
で、薬を処方してもらった、美容院の予約の時間まであと20分。バスに乗ったら早すぎますね。歩いていきましょう。
髪の毛をバッサリカットしてもらって気持ちいい。あとはおふろからのビールですね。
そんな冬休み初日でした。