今日は午前も午後も出張です。なので、朝はほんの少しゆっくり。
午前の出張先は第2のふるさとです。ここでいろいろ情報交換をします。
この町、かつてはヤンチャな子らが生き生きと生活していました。なので、小学校も中学校もとてもファンキーな感じでした。でも、子どもたちは学校のことがめっちゃ好きで、遅刻はしても欠席はしないという感じでした。ところが最近は不登校の子どもが増えているようです。
そんな情報を聞かせてもらっているうちに、今の不登校って、かつての「荒れ」が姿を変えただけなんじゃないかという気がしてきました。同和教育は「非行は教育の宝」って言ってきました。であるならば、「不登校は教育の宝」と読み替えることはできないのかなということです。つまり、不登校という現象は、その背後にある「生活」「地域」「社会」を顕在化させるものであるという考え方です。
なんでも、不登校の子どもたちは「めんどくさい」と言うんだとか。それを「めんどくさがりの子」というふうに個人の問題で考えない。例えば、「めんどくさい」の背後には「勉強へのモチベーションの低さ」があると考えてみる。すると、その「モチベーションの低さ」は、何に起因するかというふうに問いが立てられる。例えばその理由として、「勉強と進路が結びついていない」ということがあるかもしれない。なぜ結びついていないか。例えば、親の姿を見た時に、特に高校を卒業していなくてもなんとか生活できているという現実があるかもしれない。そういう親であれば、「子どもを学校に行かせよう」という気持ちが希薄になるかもしれない。すると、教員からすると、「親の学校に押し出す力が少ない」と感じてしまうことになる。で、なぜ親が「高校を卒業していなくてもなんとか生活できている」のかと考えると、そこに地域社会のありようがある可能性がある。
こう考えると、不登校の問題を社会の問題として捉えることができるようになる。まさに先週の夜の仕事のテーマです。
なので、そんなことをつぶやいてみたり。
その後、授業参観。やはり少人数はいいなぁ。まぁ少人数なのは生徒数が少ないからなんですどね。ちなみに、クラスに書いてあった人権スローガンに「他人が嫌だと思う言葉を言わない」みたいなのがあって、ついつい近くにいた人に話。
「人権って、つい「〇〇してはいけない」という言葉になってしまうけど、そういうのって、子どもたちに「人権は自分を縛るもの」というメッセージを与えてしまう気がするんですよね。そうじゃなくて「〇〇しよう」という言葉であらわした方がいいと思うんですよね」
まぁ、この間ずっと考えていることです。
午後の会議は恒例の会議。会場は支援学校です。まずは授業参観。だんだんしんどくなってきました。と、ふと思った疑問が…。なので、参観の後で聞いてみました。
「あの、ビルメンテナンスの授業をしている人の免許ってなんですか?」
「あの人は体育ですね。その隣のクラスの人は国語かな」
マジか…。専門外じゃん。授業のために、わざわざビルメンテナンスのスキルを獲得しはるんや。なんかもう、たいへんやなぁと思うと同時に、何かが違う気がしてきます。まぁ知らんけど。
そうそう。今日は前回できなかった「部落問題学習」のプレゼンをすることになっているのでした。まぁ皆さんがどう思われるかはわからないけど、とりあえずやりますか。まぁでもあまり時間がないはずなので、ハイスピードで40分くらいしゃべりまくりました。
が、これが悪かった。プレゼンの後、だんだん声が出なくなってきて、会議が終わる頃には完全に出なくなりました。
そう言えば、昨日の夜の仕事の最中に、喉にほんの少し違和感があったのでした。そのまま放っておいたのが悪かった。まぁでも、体調そのものはそんなに悪くありません。喉だけなら「笑い」もとれるし、なんとかなるか。
さてと、実家に寄って電気工事をして、その後ビールだな。
カテゴリー: 日常
体調が絶不調なのに…
朝起きると、体調がメッチャ悪いです。とにかく頭痛です。まぁでも金曜日と土曜日にメッチャ飲んだしなぁ。てことで出勤。いつものように立番だけど、寒くないのが救いです。
職員室にもどったら、まずは印刷屋さんに連絡です。続いてチェックです。組んだものを画面で見るのと紙に印刷して見るのとでは、まったく違います。案の定、細かなミスが山のようにありました。しかし、縦書きで句点が左にいくパターン、なんとかならんか?あれ、たぶんwordの組みか禁則かの関係で、勝手に半角にされてるんでしょうね。縦組みと半角は相性が悪いから、マジで困ります。通信、来年度から横組みにしようかなぁ。
3時間目はプリント学習。ピリッとしてる子とそうではない子の乖離が激しいです。まぁでも、危機感持ちはじめてる子が少しずつ出てきたのはいいことかな。
で、4時間目。本来は走りの時間です。が、体調は絶不調です。あきらめようかな。と思ってセクションのリーダーに
「どうしましょう?」
と相談すると
「わたしは体調が悪い時は走って治すタイプです」
とのこと。さらに
「一般的には休むほうがいいですけどね」
とつけ加えられます。うーんと思案してると
「背中、押してほしいんですか?」
とのお言葉。ここまでくると、決断するしかないですね。走りましょう(笑)。
今日もクロカンコースです。一緒に走ったのは1年生。少しグッチョなところがあったけど、まぁ走れました。トップの子ははじめから飛ばして離されて、単独2番手で走ることになりました。が、3周目にひとり抜かれて、最後の直線でもうひとりに先行を許してしまって、順位は4位でした。それでも6周のタイムは19分47秒で自己ベストが出ました。
4kmのタイムは20分34秒でアベレージは5分08秒です。ただ、なんとなく4km以上走った気がしますね。スプリットは4分59秒→5分06秒→5分13秒→5分15秒です。でも、これもなんかおかしい気がします。GPSがおかしいのかな。
走り終えて職員室にもどってしばし待つと印刷屋さんが来られました。ここで簡単に打ち合わせしたあと、もうひとつの本についての相談をするなど。
「3月はじめに完成させようと思ったら、いつまでに入稿ですか?」
「2月第2週の間にはほしいですね」
「ですよねー。ところが6月の講演録がまだあがってなくてですね」
絶句しておられました。まぁ、最後の手段は考えてます。
午後の授業もプリント学習。と、M田さんが登場。子どもたちは拍手喝采で迎え入れます。好かれてるなぁ。
でも、こうやって子どもたちとガチでプリントやってくださると、クラス全体が勉強に向かいます。ほんとにいい刺激になりますね。
そして、ノートを見ると、きれい!
なので、子どもたちに「こんなふうに答案は書くんだよ」とお手本にしてしまいました。
ちなみにM田さんに
「数学、楽しいですか?」
って聞いたら
「楽しいですよ!」
って答えてくれて、メッチャうれしかったです。
そんな感じで、昼の仕事は終了。お次は夜の仕事です。
しかし体調が悪い。今回も手を出してしまいました。
夜の仕事は今日が最終回です。なので、絶不調でも来なけりゃなりません。今日のテーマは「「現場」のために教師が社会調査を学ぶ」です。
学校って、実は生徒向きや保護者向きのアンケートを山のように実施しています。が、社会調査についての基礎知識を持っている人は、ほとんどいません。てか、わたしもあまり知らない^^;;。なので、答えにくい設問がけっこうあったりします。さらに、分析の過程でも「因果関係」と「相関関係」をごちゃごちゃにしている人がいたりします。てか、因果関係を導き出すのはめっちゃ難しいし。さらに、調査倫理についてはまったく無頓着だったりします。さらに、適切な調査方法を考えずに、「とりあえずアンケートとるか」「とりあえず自由記述だな」みたいな設計をしたりもします。
ということで「さらに」を連発しましたが、まぁそういうのが「現場」ってことです。なので、教員の卵の人たちが「調査方法っていうのがあるんだ」ということを知ることって、とっても大切なんですよね。
今回の発表者の学生さんは、ちょうど実習先の学校でアンケートを取ろうとしておられて、ご自分のアンケート用紙をサンプルに、いろいろコメントされました。極めて実践的でいいですね。やはり、サンプルって大切です。
で、いつものホワイトボード書き書きもやって、最後にひとことだけコメントさせてもらいました。
今日の学生さんたち、2年前の4月にはじめて出会って、それから2年間のつきあいなんですよね。そして何より、自分が半年なり一年なりを通して担当したはじめての学生さんでもあります。それだけにいろいろ思い出深いみなさんです。
そもそも、わたしがなぜ大学の非常勤をしたいと思ったかというあたりから、ほんの少しだけ話をしました。そして、やはりこの一言ですね。
「自分が発した言葉が誰かを排除していないか、常に考えること」
これを考えるためには、社会の構造を常に頭に入れている必要があります。なぜなら、「排除」は「構造」の問題だからです。つまり、心掛けの問題ではなく、社会構造の問題だということです。そして、その社会構造を意識化すれば、自ずと人権へとつながっていく。だから、学生さんたちに、この一言を意識化してほしかった。
最後にコメントを書いてもらいましたが、わたしが伝えたかったことが、じんわり伝わっているみたいで、とてもうれしかったです。
来年度、新しい学生さんたちと出会う予定です。きっと、新しい関係の中で楽しいひと時を過ごせるだろうと思います。でも、この2年間は、格別でした。ありがと!
しかし、O園さんが心配だ…。
ということで、今年度の夜の仕事は終了。いろんなことを思い出しながらビールを飲みますか。
と思って、ビールを飲んだけど、味が鈍い。嫌な予感しかしませんね。
突然思い出して、あわてる
玖伊屋の朝は相変わらずのグダクダです。でも、今日はモーニングチューハイは飲まないと決意しています。なにせ、ここで飲んでしまうの、あとの予定がすべて崩壊します。
てことで、8時頃に起き出して、昨日の残りのサムゲタンをみんなでパクつきます。飲み物は当然炭酸です。なんだかんだと10時頃までウダウダして、わたしはイチくんにマッサージをお願いです。なにせ、この間走り込んでいますが、まったくマッサージしてないので、脚がカンカンに張ってます。まぁストレッチすればいいのか。
で、昼前に解散。すみやかにお家に帰ります。しかし、身体がダルい。走る気どころか筋トレする気も起きません。
昼ごはんのあと、PCの前に座ります。実は今日の19時からガールスカウトのみなさん相手にzoomでお座敷があります。今回はいつものを少し変えたものにしようと思ってるので、スライドも修正しなきゃならんし、レジュメもどうするかと。まぁ、レジュメはなんとかなるか。
と、ふと思い出しました。そろそろ出さやきゃならんゲンコがあった気がします。で、書類を見たら、〆切は今日でした。どうしよう…。今まで書いたものをガッチャンコしようかなぁ。でも、頭がまわりません。うーん。レジュメにしよう(笑)。
そんなことをしていると、お座敷の時間が近づいてきます。そうだ、先にお風呂に入ろう。
そしてzoomに入室です。
ガールスカウトのみなさんとはこの時がはじめてでした。もちろん、昔のキャンプ仲間の中にはガールスカウトの人はいましたが、前回も今回もトレイナーの方々なので、メッチャすごい人らです。
まずは開会のあいさつ。気合が入りまくりです。実は日曜日の夜にお座敷とか、メッチャ気が重かったんですよね。でも、あいさつを聞いているうちに、この人たちはほんとうの味方なんだという気がわいてきました。そんな味方の人が、わたしなんかに「サジェスチョンがほしい」と言われるなら、それには答えなきゃなりません。ファイトがわいてきました。
てことで、スタート。与えられた時間は1時間ちょいです。下手したら1時半くらいかかりそうなネタなので、あちこち刈り込みながら、でも、本当に伝えたいことはきっちりと話さなきゃなりません。
そんなこんなで、10分ばっか残して、まずは終了。その後、あらかじめもらっていた質問に答えることにしました。
わたしができることは、この人たちを信じることですね。ひとつひとつの課題を具体的な言葉に落とし込んで、みんなで打開策を探すこと。それができる人たちです。でも、不安があるなら、わたしにできることはエンパワーすることです。
そんな感じで20時半まで濃いぃ時間を過ごして終了です。
終わったら、少し元気になりました。あとはクールダウンのビールですね。
タスクを崩す
今日は出張のない出張日ではありますが、zoomの会議があります。やれやれ。なんか、zoomが好きな人がいるんですよね。ちなみに「走り」の授業はないので、今日はレストです。
さてと、何からはじめよう。とにかくおべんきょしたいけど、当面差し迫ったことがあります。まぁ、少しは考えなきゃならないけど、基本ネット上に入力するだけです。しかし、15回なにかをしなきゃならなくて、しかも教科書がないからすべて自分で考えなきゃならんって、まぁ当たり前な人にとっては当たり前なんだろうけど、高校の教員としては新鮮ですね。あらためて自分の専門性を問われるというか、ほんとにやりたいことを問われるというか。まぁでも盆明け仕事もやったし、少しずつ慣れてきたかな。
とにかく来年度は「格差」をまずはやりたい。人権を伝えるにしろ、その前に学校というか教育というか、そういうのが社会の中で行われていて、社会と切り離せないということを、まず押さえておきたいな。
そんなことを考えてると、要さんからこれを紹介していいかどうかのメールが来たりして。どうぞどうぞ。てか、申しわけない^^;。
そんなことをしてると、1時半です。そろそろ脳みそがとまってきました。と、40分になったところで事務局長がzoomにアクセスしてきました。20分も前になんでやねん。まぁ10分前に開こうかな。で、入室許可をしようと思ったら電話です。事務局長からでした。どんだけせっかちやねん。
「つながるかどうか心配で」
ってなぁ。つながりますよ。つながらないとしたら、ネットの問題なので、電話してきてもしかたない。なんか「メール届きましたか」という電話と同じですね。
まぁあとは2時間半ほどzoomの会議です。疲れた。
で、定時を30分ほどまわって退勤。
なんか、しゃべる人はしゃべるな。まぁ「話をする」のは「話しをする」ってことで、「ていねいに話をする」のは「たくさん話をする」ことなのかな。わたしは「話を聞く」タイプなので、全然違うけど。
で、呑み会へ。向かうはマルミヤ亭です。なんか、この間Sふぁんさんからラインがあって、急遽入った呑み会です。
ここでおいしい肉とお酒を楽しみながら、わいわい話。結局わたしの居場所はここなんだな。
しかし、二次会はきつい^^;
教え教わり教える
朝、職場に着いて朝ごはんを食べてると代講の連絡が入りました。やれやれ。教科主任は申し訳なさそうな声だけど、あなたのせいではないから大丈夫。てか、久しぶりなので、そんなに嫌がってませんよ(笑)。
てことで、立番です。M田さんに土曜日飲みすぎていらんことを言ったことをごめんなさいしたら、笑ってくれました。よかったよかった。ちなみに
「覚えてますか?」
と言われたので
「断片的に」
と正直に答えました。
1時間目はプリント作成です。で、2時間目はそのプリントを持って代講。3時間目もつくったプリントを持って、プリント学習です。2学期にひとりで解いて、解き終わったらボーとしてた子が、2学期終わりに
「3学期は教えに行く」
と書いてて、そのとおり、教えてくれてました。えらい!てか、うれしい!
そして4時間目はラン。
今日は1年生の子らとクロカンコースです。寒い。しかも風が強い。悪条件です。それでもトップの子は速い。あっという間に差を広げられました。そして2番手が来ない。思わず体育の教員に「2番手、遅い!」と言ってしまいました。てか、わたしの役目は全体のペースをあげることですからね。1周目のタイムが3分15秒くらいだったので、6周20分を切れるペースです。しかし2周目で少しだけペースダウン。向かい風で押しもどされる感じです。結果、6周を20分02秒で、惜しくもベストタイム更新ならず。4kmのタイムは20分28秒でアベレージは5分06秒でした。スプリットは5分09秒→5分05秒→5分11秒→5分01秒でした。まぁまぁかなぁ。
走り終えて子どもたちと「風、きつかったなぁ」と言いあえるのは走ったものの特権ですね。
で、5・6時間目の授業にはM田さんが来られました。そういや、土曜日に
「数学が苦手です」
って言っておられたので
「遊びに来たら?」
って言ってたのでした。
今日の授業はグラフ書きが終わったところからなので、方程式に応用したり、最大値・最小値を求めてみたり。なので、とにかくグラフを書きまくります。てことは、ほとんど説明しなくてもいいです。5分の説明のあと30分の演習という感じ。
M田さん、わかるわけがないのですが、そんなときに活躍するのは子どもたちです。
「教えたろか」
って言いに来るのは、もちろんクラスでもっとも数学が苦手な子です。途中、他の子のところに
「教えて」
って言いに行くのはご愛嬌。それでもその子が教えてくれたおかげでM田さんも問題が解けるようになったみたいです。
とにかくクラス全体が自由に動きまわりながら数学を解く。楽しいひと時です。
こんなふうに、教え教わり教えることで全体があがっていく。そんなひとときをつくってくれたM田さんに感謝です。
そして夜の仕事へ。今日から再開です。と言っても、今日と来週だけですけどね。
今日のテーマは「不登校・いじめは「心の問題」なのか」です。
不登校が心の問題とは限らないのは、同和教育やってる人間であれば常識です。なにせ「今日もあの子が机にいない」からはじまったんてすからね。ちなみに、発表の学生さんが他の学生さんに
「不登校の子、いましたか?」
って質問したら、ヤングケアラーのケースを話してくれた学生さんがおられて、なるほどなと。ほんとに多様な背景を持つ学生さんたちですね。
そうそう。集団が苦手な感じの学生さんもおられたりして、こういう人が教員になったらいいなと。つまり、
「行くぞ!」「おー!」
みたいな教員ばかりだと、そういうのが苦手な子がやっていけません。でも、そういう教員は、そういう雰囲気が苦手な子のことを忘れてしまう。だから、そういうのが苦手な人が教員になったほうが、ちょうどいいさじ加減になるかなと。そしてなにより、こういうそれぞれの学校経験を出しあうことが、とても大切なんだろうな。わたしもいい経験をさせてもらってます。
てことで、夜の仕事終了。さすがに疲れた。早くビール呑みたい…。
沈没
朝、目が覚めると9時です。でも、身体が動きません。なので、ダラダラ。でも、このままでは10時になってしまいます。えいやと起床。
朝ごはんを食べたものの、頭が動きません。メールチェッすると、半ビラ原稿が来ています。組むか。お次はブログの更新。その後、買い出しに行くなど。
帰ってきたらおなかが減ってきたので昼ごはん。おなながこなれるまで、少しおべんきょと思うけど、やはり頭が動きません。困った。
とにかく走ろう。その前に筋トレですね。まったくできてません。きついやろなぁと思ったら、やっぱりきつかった。
で、ランです。今日は何km走ろう。とにかくスピードばかりやってきたから、今日はゆっくりと走りましょう。走りながら5kmで終わるか6kmいくか、はたまたいつもの7kmにするかを思案します。しかし、1kmのコールを見たらほとんど6分です。これがジョグのペースなんだと再認識。それでも結局7km走りました。タイムは41分45秒でアベレージは5分57秒でした。まぁ6分をかろうじて切る感じですね。スプリットは5分57秒→5分49秒→5分52秒→5分53秒→6分09秒→5分55秒→6分06秒でした。5kmと7kmがこのタイムってのは、あまりよくないなぁ。
帰ってきて、ここでようやくほんの少しおべんきょです。言葉を変えると、いろいろ建てつけが悪くなります。まぁそれだけ言葉を積み上げてきたってことです。なので、建てつけが悪くなったところにマーカーを入れますか。
しかし、カミングアウトにこんなにこだわる必要があるんだろか。もう少しサラッといきたいなぁ。でも、コミュニティみたいな話もあるしなぁ。うーん。
やんぺ。シャワーを浴びてビールだな。
今日はダメダメな日でした。貴重な1日をムダに過ごした気もするけど、でも、これはこれで必然だったと思えるように、ここからやるしかないか。
3年前を思い出す、3年前を思い出せ
今日は車出勤としましょうか。なにせ、前に動かしたのが1ヶ月前です。動くかどうか心配だったけど、無事エンジンがかかりました。ついでにガソリンも入れましょう。ほぼ空なので1万越すかと思ったけど、9000円弱だったのでホッとしたり。
朝は立番からです。立番は1時間目がはじまるまでなんですが、向こうから1時間目が「走り」の授業な放送部長がこっちに来て
「走らないんですか?」
と(笑)。今日は2時間目に走る予定です。が、誘われてしまいました(笑)。
てことで、2時間目の走りです。
今日もキャンパス最外周のクロカンコースです。昨日のタイムは速かったけど、今日はどうなるかなぁ。腰や足に少し張りがあるから、そのあたりが不安です。
とりまスタート。昨日のペースで走りますか。と、ひとり同じペースの子がいます。ここで競り合ったらタイムが伸びますね。しかし、前の周回遅れがジャマをします。思わず
「トップ来たからあけてくれ!」
と声をかけます。が、トップの子、引っかかったのかな。ペースが落ちた感じがします。もったいない。結局そのまま単独走になってゴール。6周のタイムは20分12秒でした。昨日より14秒遅かったです。4kmは20分21秒でアベレージは5分04秒、スプリットは5分02秒→5分07秒→5分07秒→5分02秒でした。まぁ、こんなもんかなぁ。
職員室に帰ってきたら、次は授業です。あまり進みたくない。とにかく問題解きの時間をたっぷりとりましょう。その間、なんとなく頭がグルグル回転をはじめます。が、当てた子がサクッとやってしまう。なので、進んでしまいます。ヤバイな。試験範囲が終わってしまった(笑)。まぁ、来週はややこしい問題をやって、あとは復習だな。その次の授業はプリント学習です。ここでも、頭がグルグル回転します。
それでも昼休みは関西大学人権問題研究室の学習会をオンライン視聴です。おもしろいな。来年度のうちの研修会お願いしようかな。
そして、午後は待望の空き時間。いろいろやらなきゃならない雑務をして、おべんきょ成果のファイルを開きます。
基本的にやらなきゃならないのは0・1・7・8です。が、いろいろ変更点があるので、2とか4を修正しなきゃなりません。さらに5の頭も変えたので修正も必要です。なので、いろんな章を同時に修正をかけて、整合性をとっていきます。
それにしても、5の最終節がヤバイな。基本、単独であれを書いた時はそれでよかったんだけど、あれは本来7で書くべきだったんだな。どうしよう、そっちに移すか?
放課後、掃除カントクに行くと、掲示板に貼ってありました(笑)。
2位だよ(笑)。
そして職員室へ。
まぁ、とにかくできることをやろう。てことで、ちょこちょこと修正をかけているうちに定時が近づいて来ました。
そういや、3年前のこの時期はひどかったな。ずっとおべんきょしてました。あの頃を思い出すし、あの頃にならなきゃ書けません。あの頃を思い出せ。
考えたけど、どうする?
今日は朝一番から授業です。3学期の授業はそれなりに余裕があります。まずは2時間連続授業から。今日は関数の増減とか極値とかグラフとか。2時間あったらけっこうたっぷり進めますね。とにかく増減表を書いたりグラフを書いたりするのにたっぷりと時間を使いましょう。
と、ふと天から降りてきました。
そうか。教育社会学への貢献を書かなきゃならないんだった。それ、書いてないわ。いろいろダメですね。まぁでも、そういうことがわかるのに3年かかるってことです。なので、気がついたことをメモ。さらに、いろいろなパターンを書き出して、調査協力者のみなさんを類型化していきます。しかし、これと、もともとのとをどうくっつける?かなりむずかしいかも…。
3時間目は走り。
今日はキャンパス最外周のクロカンコースを6周です。距離はだいたい4kmです。ふだんは前半は抑え気味で走りますが、今日は少し解放してみましょう。すると、最初の1kmが5分フラットでした。速い。1kmあたりまでトップを競ってたけど、トップの子が少しずつ遅れはじめて、途中から単独走になりました。結果、タイムが19分58秒のベストタイムになりました。12月に走ったときは20分45秒→20分09秒ときてましたが、1月に入ってとうとう20分を切りましたね。
ちなみに4kmのタイムは20分17秒で、アベレージは5分04秒です。スプリットは5分00秒→5分07秒→5分03秒→5分05秒でした。あと少しで5分が切れるけど、ここが大きいんだな。
そして、4時間目はケロリとした顔で授業です。こちらがあと3ネタで試験範囲を終わっていまいます。どうする?
午後、おべんきょと思ったけど、その前にHUAWEI MateBook D15のバッテリー交換です。実は、まったく充電できなくなっていたので、これはバッテリーがおわったのかなと。幸いこんなサイトがあったので、これを参考にしながらバラしました。首尾よく交換を終えて電源をつないだら、ちゃんと充電してくれました。よかったよかった。
あとは第7章のために第1章を読みなおしてみたりしているうちに定時です。とりま、帰りますか。
はじまってしまって止まった
今日から3学期がはじまります。なので、朝のおふとんでひともがき。でもしかたないです。出勤です。
出勤して朝の恒例行事の一部をやって、まずは立番です。時間がもったいない。ほんとはおべんきょしたいけど、ボーと立ってるだけです。
ただ、今日は始業式の準備をしなきゃならないので、早めにあがります。あがると言っても、放送の機器セットをするので、やはりPCの前には座れません。しかし、放送部員、いろんなことを忘れてますね。何回か放送室に行かなきゃならんハメになったけど、それで思い出すでしょう。
機器セットが終わったら始業式。始業式の間は体育館の外にいます。まぁなんかあった時に走れるようにするためですが、特になく、終了。その後「崩し」です。
崩しのあと放送室に帰り際、掲示物を見ると、「走り」のランキングが貼ってあります。2年女子のランキングにわたしが入ってました(笑)。
うれしいな。
まぁでも今日は出張がない出張日なので、それが救いです。3時間目は「走り」があるので行きましょうか。もう子どもたちはすっかり「また来たか」状態になってます。
今日は30分間走とのことですが、短縮授業なので25分走なんだとか。子どもたちを鼓舞するためにある教員が「美容と健康」とか言ってて、それはあかんやろと思ったけど、子どもたちは笑ってました。まぁ本心は明日聞いてみよう(笑)。
てことでスタート。いい感じで飛び出したけど、最後まで保つのかなと少し不安になるなど。最初の1kmが5分フラットだったのでびっくりしました。やはり子どもたちと走ると速くなりますね。しばらくトップの子がついてきたけど、途中で脱落してしまって単独走になってしまいました。ただ、3kmのところでペースが落ちてしまいました。なので、後半ペースアップしましょうか。最後の2周はさらにペースアップ。結果、5分00秒→5分06秒→5分11秒→5分01秒→4分46秒で、トータル5.09kmを25分32秒でした。アベレージが5分01秒で今シーズンのベストタイムです。
しかし、なにより5分台前半が維持できたのと、最後の1kmが5分切れたのは収穫ですね。素直にうれしい。
4時間目も走ろうかと思ったけど、少し足に「張り」を感じたので、やめておきましょう。
さてと。ここからはデスクワークですね。
先日、上の子どもに頼んでた和泉さんの講演のトランスクリプトができあがってきたのでチェックです。ちなみに上の子どもと
子「意味不明の空欄とか空行があるよ」
い「なにそれ?」
子「見ればわかる」
というやりとりをしたところなので、メッチャ不安です。
そして不安は的中しました。起こしてないところがあります。さらに和泉さんは詳細な説明文を送ってくださっていて、それをコピペしてるところがあります。こういうのは「起こし」とは言わない。
少々プンプンモードですが、ここで某大学の4年生の人のインタビュー。しかし今頃インタビューしてて間に合うのか?まぁでも1時間ほどインタビューに答えて、zoom終了。
さてと。トランスクリプトにもどりましょう。
と、「なぜか繰り返し」というコメントがあるのでよく見ると、コピペの下に「起こしたデータ」があります。わけわからん。とにかく、その最難関のところを文字起こしして、正しいデータを発掘→コピペを削除して、そのあたりを乗り切りました。さらに聞き取れなかったらしところを文字起こし。なんでこれが聞こえないかなぁ。てか、文脈考えたらわかると思うんだけどなぁ。
まぁそんなことを考えながら、最後まで作業して、再びはじめにもどって小見出しをつけて、いちおう完成です。和泉さんに送りましょう。
ここで4時半です。疲れた。あとは片づけをして定時が来たから退勤です。家に帰っておふろとビールです。
が、完全に「おべんきょ」はとまってしまいましたね。ヤバイです。明日はどうなる?
今年の抱負
今年1年の抱負かぁ。去年からあまり変わってないなぁ。単なるTodoリストっていうところも含めて。
1.博論の書籍化(1/8日まで(笑))
2.同和教育の継承
3.京都における在日外国人教育を少しマシにする
うーん…。
そうだ!
4.「おべんきょ成果」の新しいのを書く
これでいこう。