朝、身体を動かしたくありません。でも、出勤しなきゃ。てことで、むりくり身体を動かして出勤。そりゃ、朝の血圧があがるわけです。
最寄りの駅までは電車が運んでくれます。が、そこから1km弱のゆるい登りです。それがきつい。そうとう疲れてますね
とりま、朝ごはんを食べて、今日の準備をして、職朝→立番からの3連続授業です。担当している3クラスがすべてそろってます。週末にこんな感じなのは、基本的にはいい感じなんだけど、今日に限ってはつらってぃ。
3時間目の授業に向かう渡り廊下で同僚に
「3時間目が終わったらポンコツになります」
と宣言。さらに教室でも
「すでにポンコツ寸前です」
と宣言。少し授業をして、あとはプリント学習です。
3時間目が終わったら、ひと息です。そしておべんとを食べて、再びひと息。さて…。
と、若い衆が来ました。
「今日の追認…」
それがあったわ(笑)。とりまプリントをつくって、若い衆の机の上においたところで2時過ぎです。レストやな。
「生徒コード再考」を持って、リーディンググラスをかけて、ソファに横になったら秒で寝落ちしてしまいました。
目が覚めると3時ごろ。掃除カントクに行かなきゃ。掃除カントクから帰ってきたら追認補充です。連立1次不等式をやるかどうかで悩んだけど、数直線を教えておきたいので、やはりやることにしましょう。追認補充が終わったら5時前です。さてと帰ろう。
そして、やはり寄ろうかな。
すでにレジェンド席が定位置になっています。今日はレジェンドが何人かおられて、他愛もない話をして、おでん2種類と日本酒1杯半で650円。自分へのごほうびです。
その後、つじこハウスにおじゃまして、プチ焼肉をしながら、いろいろ話。これもまたクールダウンです。
さてと、帰ろうかな。
カテゴリー: 日常
口がまわらん
朝、めちゃくちゃしんどいです。まぁそりゃそうですね。昨日のオンラインが終わったのは9時半で、そこから晩ごはんを呑んだから、寝たのは遅い。というより、めちゃくちゃ仕事が詰まってましたからね。
それでも出勤です。
朝ごはんを食べて、職朝からの立番と、いつもの朝です。
1時間目の授業でついグチるなど。
「なんで高校生は電車で「どすん」と座るんやろ。となりにいるとこうなるやん」
と、ビョーンとしたら、笑われました。まぁええか。
しかし、今日はほんとにしんどいです。口の中が乾いてる感じです。うまく舌がまわらない。滑舌がメッチャ悪いです。
2時間目は代講が入るかと思っだけど入らなくてホッとするなど。
3時間目は試験返し。初めてのクラスなので、たぶん「やり方」に慣れてないだろうなと思ったけど、すぐに慣れてくれました。ヒーローが誕生したので
「あのな。ヒーローはひとりで闘うのが苦手やねん。だから、みんなでヒーローを助けるねん。そしてヒーローがいないクラスにするねん。それがこのクラスのミッションやねん」
と話すなど。しかし、悲喜こもごもというか、阿鼻叫喚というか、試験返しはいつもスリリングですね。
3時間目が終わったら、書類仕事をしたり、夜の仕事の入力をしたり、はたまたプレゼンをチェックしたり。
昼休みは外国人生徒と面談。在留カードの写真を見せてくれたり。それにしても、今年はいろいろにぎやかです。
昼ごはんのあと、さすがにしんどくて、ペーパーを持ってソファに寝転ぶと、瞬間で寝てしまいました。
6時間目、またまた授業です。滑舌が悪い。今日はマジでやばいです。
そんな感じでダラダラと仕事をして、放課後は中庭コンサートのリハ。少し生徒にアドバイスをして、さてと帰りますか。
帰りにお医者さんのはしごです。採血してもらって、ヤクゲトして、次のお医者さんに行くべくバスの時間を見ると、当分来ないな。どうする?走るか。5分ほど走ったら着いてしまいました。が、それだけ健康なら、なぜにリハビリやねんとは思います。ここでもヤクゲトして、さてと帰りましょう。
あとはお風呂とビールを残すのみ。
とにかく出張
今日は朝から一日出張です。なので、朝がゆっくりできます。これだけでもずいぶんとストレスが違います。
てことで、電車に乗って第2のふるさとへ。最寄り駅で降りて、向こうを見ると、これから登る登山道が見えます。
公共施設はこの坂の向こうです。やはりおかしい。
で、午前の会議。今年度最初の会議なので自己紹介からはじまりますが、これが長い。全員の自己紹介が終わったら1時間たってました(笑)。まぁそういう会議ということです。ちなみに、新しいメンバーは半分くらいかな。でも、基本的に地元の人なので、そんなに「はじめまして」感がないのがいいですね。
あとは今年度のテーマ決め。そんなこんなで午前の会議は終了です。
午後の会議は地域の人権教育研究会です。会場が支援学校なので、まずは見学から。たしか、ここはもとからの支援学校のはずです。なので、施設が古めです。窓ガラスを見るとテープを貼ったあとがあります。聞いてみると、昔、ガラスを割る子がいたので、貼った名残なんだとか。うーん…。まぁでも、歴史があるというか、適度な「やれ感」があるというか。
見学のあとは会議です。こちらの会議は2回目ですが、まぁそれなりに去年のメンバーが残っているので、話ははずみます。
そうそう。支援学校の教員が昨年度長期研修にいってインクルーシブ教育について研修したんだとか。
「支援学校の自分が研修でインクルーシブ教育についてやるってなんだかなとは思いますが」
と言っておられたのが印象的でした。個人的にはそれでいいんだと思いますけどね。本来あるべき姿と現実の差分にこそ「やらなきゃならないこと」があるんですからね。
そんなこんなで午後の会議も終了。さてと帰りますか。
少し早く帰れたので、どうしよう。角打ちに行くか、それとも…。走るか(笑)。
本日のラン。時間もないし、まぁ体を慣らすためなので、4kmでいいかということでは知りはじめました。最初の1kmが5分40秒台だったので、ペースアップ。そんなにしんどくないけど、足の状況と相談しながら走りました。
結果、4.2kmを23分50秒で、アベレージは5分36秒でした。1kmごとのラップは5分42秒→5分26秒→5分33秒→5分47秒でした。
この間よりも遅いですね。まぁそんなもんでしょう。
あとはシャワーを浴びて、明日のプレゼンのチェック を少しして、あとはビールタイムです。
玖伊屋があけたら会議
朝、目が覚めて時計を見たら5時40分です。悲しい。でも、寝られそうにないです。しかたないので、おふとんの中でゴロゴロ。7時に起き出しました。
今日は早じまいをするので、アルコールはなし。朝ごはんもどうしようかと思ったけど、肉がかなり残っているし、スープはさらに残っているので、朝ラーといきましょう。
あとは片づけです。片づけ終えたらIちくんに足裏マッサージをしてもらって、本日の玖伊屋終了です。
家に帰って、シャワーを浴びて、しばしレスト。そうだ、水曜日のプレゼンを少し見直しましょう。「あれもいれなきゃ」「これもいれよう」となりますが、幸い2時間あるので、余裕はありますね。
で、昼ごはんを軽く食べて、スタート。今日は某在日外国人教育関係の会議です。
会議の方は、まぁ進んだり進まなかったり。しかし、キツイな。ニーズはあるはずだけど、そのあたりとつながれてないのがキツイですね。
ちなみに5時に退出しなきゃならないのに4時55分の時点でまだ話してる人がいて、半分キレかけるなど(笑)。まぁしゃべりたい内容があって、順番があとだから時間が保証されてないのがアカンのはわかるんだけど、でもなぁ…。
ということで、今日のタスクは終わったかと思ったら、7時半から私的なミーティングが入りました。まぁこれは「お願い」している立場なので、しかたないです。
てことで、家に帰ってひと息ついたらミーティング。こちらは実りが多かったかな。
さてと。あとはビールを飲んでクールダウンだ。
プレゼン作成のち玖伊屋
朝、ちょっとしんどいですね。このまま寝ていたい。けど、そういうわけにもいきません。
ということで、起き上がって、朝ごはん。
雨の日の猫の額の新緑は深いですね。しばし新聞を読みながら和みましょうか。
朝ごはんが終わったら、PCの前に座りますか。考えてみたら、月曜日にお座敷がありますが、まだプレゼンがきちんとはできていません。さらに水曜日からふぇみゼミのベーシック講座がはじまります。これのプレゼンもつくらなきゃなりません。
あ、ダメだ。今日は玖伊屋だ。メニュー、どうしよう…。とりま、思いついたものをメモに書き出して、買い出しです。
買い出しから帰ってきたら、再びプレゼンづくり。昼ごはんのあともプレゼンづくり。まぁでも、だんだん形になってきました。
ということで、暗くなってきたのでスタートです。会場についたら、すでにY子ちゃんが来ていました。さて、料理開始だな。
まずは豚バラ肉のブロックの油抜きですね。それと並行して、手羽元の下茹でです。
あとは、たけのこを切って、2品。きのことたけのこの炒め物。わらびとたけのこの煮物です。
このあたりを出して、あとはあんかけ焼きそばですね。
そうこうするうちに、手羽元ができました。
豚バラ肉はトンポーローにしたかったけど、なりきれなかった感じです。
いちおうこのあたりを出してしまったら、わたしの仕事は終わりです。
あとは人権がらみの話をしながら、気がつくと0時です。やばい。寝なくちゃ…。
納得
朝、絶不調です。昨日はそんなに飲んでないと思うんですけどね。疲れかな。
とりま出勤。朝は「居残り当番」なので、30分ばっか猶予があります。なので、頭を使わなくてもいいスキャンとかシュレッダーをしますか。
そして1・2の連続授業です。楽です。こんなに楽をしていいんだろうかと思いますね。来年もこんなんだったらいいのになぁ。
そうだ。そろそろ「名簿」を出さなくちゃ。データはかなりそろってるけど、まだ入手できていないデータがあるので、支店長のところへ。やがて副支店長が来て、くれました。これでいろいろ動けるようになりました。
そう言えば、昨日、M田さんから6時間目のことの連絡が入っていました。準備をしようかな。と言っても、今日はプロジェクタの準備をするだけです。ちなみにたいへんなのは放送部員です。なにせ、昼休みにスクリーンを吊らなきゃならないけど、同じ昼休みに中庭コンサートがあります。
が、そこは部長が段取りしてくれてます。
「1年生はお弁当を持って体育館集合。スクリーン吊りが終わったら中庭コンサート。自分は体育館に行きます」
つまり2・3年生で中庭コンサートの準備をしろ&自分はスクリーンの吊り方を1年生に教えるよってことですね。的確です。
なので、わたしは中庭コンサートの準備の手伝いです。それが終わったらスクリーンの方にいきましょう。体育館の中まで音が聞こえます。いい音してますね。やはりツィーターを変えたのが効いてます。
午後は雑務&体育館のサポートです。その間セクションの会議もあります。
放課後は職員会議。めんどくさい。
と、会議室に去年からターゲットにしている生徒が…。
「会議のあと、教えてください」
「ええよ。教室で待っててね」
会議がはじまったところで、メールが…。
「zoomに入ってください」
マジか。まぁいいです。職員室にもどりましょう。そしてzoomでミーティング。このまま職員会議に出てもしかたないので、そのまま教室へ。で、補習しましたが、この子、ほんとうに数学が苦手なんですね。あまりにもとことん苦手です。
そりゃ授業中別のことをやるわ。
たぶんこの子にとって、ツルツルの壁みたいなものなのかな。少しでも手がかりがあれば壁も登れる。でも、ツルツルだと壁の前で立ち尽くすだけです。
ただ、これまで「やる気」を見せてくれなかったので、「やる気」の問題か「苦手」の問題かが区別できなかったんですよね。
まぁ、納得です。なので、これからはそういうふうにつきあいましょう。そうすればきっとできるようになる。
と、教室の中に退勤ミュージックが流れます。
「bad dayが流れる学校ってええと思わへん?」
「ほんまですね」
みたいな会話。
さてと、今日はこれくらいにして帰りますか。
帰りにウトロに寄ってSふぁんさんとダラダラ話。これも大切な時間です。
さてと、帰りましょう。今日はゆっくりして、明日へ向けて体調を整えましょう。ビールは呑むけどね(笑)。
新旧比較してしまう
朝、まぁまぁな目覚めです。「やらかした」のが金曜日でよかったです。おかげさまで土日はおとなしくしていました。
とりま出勤。が、JRは安定の遅延大会です。まぁでもしかたないです。結局20分くらい遅れて職場に到着。焦ってもしかたないので、いつもの通り朝ごはんを食べてメールチェックして、立番です。しかし、生徒としゃべってると、そこに入って会話をとっていく教員っていますね。なかなかゆっくり話せない。まぁいいです。好きにすればいいです。
とりま、朝の2時間をのんびり仕事して、その後授業です。冒頭は「やらかし話」から。ちなみに3時間目はプリント学習です。それとて30分で終わりです。残り10分は授業を進めましょう。
4時間目が終ってプリントのコメント欄を見たら
「なぜ終日電車は動いてないのか」
と書いてくれてる子がいて、まぁ働き方改革とか乗務員不足とかいろいろあるけど、「ほんまそれ」とコメントしておきました。優しいですね。
午後は会議とか。それとてもサックリと終わって、あとは書類仕事です。やりたくないな。
で、労働者の権利を1時間取得して夜の仕事へ。途中、糖分をゲットして、しばしティータイム。
今日はなくてもいい気もしたけど、まぁいいでしょう。
夜の仕事の最初は「やらかし話」(笑)。そして発表者決めです。学生さんに任せたら、いきなり相談をはじめました。さらに
「中身ではなく日で決めよう」
からスタート。へー、こんな決め方があるんや。
さらにひとり出てきてホワイトボードに書き書き。
「わたし、そっちの日にまわってもええで」
「優しさですね。ありがとう」
みたいな会話をしながら、あっという間に決めてしまいました。おもしろいな。
せっかくなので、それぞれのテーマの「読み方」についてコメント。いや、『生徒指導提要』はよくできているけど、けっこう「個人モデル」なところがあるので、そんなあたりに留意してほしいと思って「個人モデル/医療モデル」と「社会モデル/人権モデル」の話を少ししました。
で、本論です。今日のテーマは「生徒指導の基盤・留意点」です。
『生徒指導提要』に書いてあることと、実際の現場と、でも必要なことと、やらなきゃならないことと、できることと。そんなあたりを思いつくままに話します。さらにPDCAサイクルが出てくるので
「これ、ムリやしね」
と、身もフタもない暴言を吐いてみるなど。
そして最後は「教育基本法」の新旧比較です。せっかくなのでその日のことを少し話。そして前文の比較です。
実はもともとの前文は「われらは」からはじまりますが、改定されたほうは「我々日本国民は」からはじまります。これを例にして
「ひとつの言葉が誰かを排除してるかもしれないということを、心に留めておいてほしいな」
とコメント。
そんなこんなで、今日の夜の仕事もつつがなく終了。さてと、長い1日でした。帰ってビールだな。
ニューアイテム投入!
朝、4時40分起床です。最初はどこにいるのかわからなかったけど、すぐに状況を把握しました(笑)。お勘定を済ませて、始発で帰るべく駅に向かいましたが、少し遅かった。2本めの電車で帰還ですね。帰りの電車では」寝ないように、ひたすらスマホを見ていました。
で、家に帰ったら、着替えて再びおふとんへ。爆睡です。
10時くらいに起き上がったけど、何をする気にもなれません。とはいえ、二日酔いという感じではないですね。もちろん、酔っぱらい状態が続いているわけでもありません。
とりま、PCの前へ。うーん、2台体制なんですよね。メインになるのは新PCのCF-SRですが、indesignとpremierと音声入力と一太郎はRZ5じゃないとダメです。HDMIの切替器は持っているので導入したのですが、考えてみると、マウスとキーボードが使えないとめっちゃ不便です。USBの切替器か。と、こんなのを見つけました。これ、めっちゃよさそうです。なので、ぽちり。てか、到着は今日かよ!
さて、次は何しようかな。とりま、コーナンに行きたい。プチ工作をしたはいいものの、木ネジが効いていないので「かべロック」を導入したいな。てことで、購入→設置で台がかっちりしました。もっとも、貫通してしまいましたがね。
その後、duolingoをしたり、パラパラと本を読んだり。そうだ、少し散歩に行こう。
帰ってきたら、来てました。さて、どうなる?
装着完了。
手元のボタンで切り替えられるのがいいですね。これは作業が捗りそうです。
さてと。晩ごはんはこの間もらったブリで握り寿司でもつくりましょうか。
見た目はまぁまぁかな。
さてと。いただきましょうか。うまし!
そして今日は土曜日。明日もゆっくりできるのがうれしいな。
断念
朝、目が覚めると6時半くらいです。もったいない。まぁでもそのまま8時過ぎまでおふとんの中でゴロゴロ。こんな朝も今日までですね。さびしい。
外は雨。とりま朝ごはんを食べて、PCの前でうだうだしましょう。昼前に思い出した用事があったので、少し外出。家に帰ってきたら、昼ごはん。もちろんビール&マッコリ少々。あとはずっとダラダラ。
外を見ると雨が上がっています。よし、筋トレだ。そして走りましょう。と思ったけど、まだ右足首に少し違和感があるので断念です。
そうだ、明日からのおべんとをつくらねば。
それにしても筋肉痛が治りませんね。ここはおふろ作戦かな。
そんなこんなで晩ごはん。
それにしても、なんとなく「日曜日の夜」感があります。まぁそんなもんでしょう。
とにかく何もしなかった4日間でした。でも、リフレッシュはできたかも。
打ち上げのみの参加
朝、やはり早い時間に目が覚めてしまいます。もったいない。でも、おふとんの中でゴロゴロ。起き出しても、特にやることもなく。とりま朝ごはんを食べましょう。
そうだ、昨日の山菜の続きをやらねば。真空パックにも挑戦しましょう。
今日はほんとうはウトロでチャンゴのワークショップがあります。でも、行きたくない。いや、ウトロもチャンゴも好きだけど、今日の昼間は出かけたくありません。代わりにゲンコを書きましょう。
昼ご飯はもんじゃかな。ビールがうまい。マッコリもうまい。
午後は少し読書をしましょう。依頼原稿のための下調べです。
そうこうするうちに、いい時間になってきました。Sふぁんさんに連絡をとると、8人になったんだとか。なのでお店に電話。そうこうするうちにTじさんから「伊勢田駅に向かいます」との連絡。わたしも出なきゃ。
てことで、お店に到着。ウトロからのメンバーを待ちます。と、「近鉄がとまってる」との連絡。やれやれ。まぁできることはなにもないので、ビールを飲みながら待ちましょう。
あり?2つ出てきた。ひとりしかいないのに?お店の人に
「1杯だけなんですけど」
というと、
「あ、下げます」
とのお言葉。いや、捨てるならもったいないです。
「いや、いいです。いただきます」
というと、
「じゃ、これ、サービスで」
って、どんなにいいお店やねん。
やがてウトロからの人たちが来て、打ち上げがはじまりました。みなさん、いい感じですね。あれやこれやと盛り上がります。さんざんしゃべって飲んで笑って10時過ぎにお開きです。
うん、健全だ。