下の子どもの部屋が「巣」状態になっていたので、高校進学を機に大模様替え大会を実施中です。
基本的にわたしもものが捨てられない人ですが、うちの家族はわたしに似たわけじゃないでしょうが、みんなものが捨てられません。なので、必然的にものが増えて、人の居場所がなくなるわけです(T_T)。
で、今回どうやら下の子どもは大断捨離をしたらしいです。ずいぶんとものが減りました。
せっかくなのでカーペットも新しくして、本箱も新しくひとつ増やして。ずいぶんと居心地のいい部屋になりました。
パートナーとふたりで
「うらやましいね」
「わたしらも部屋がほしいね」
と、ちょっと羨望の眼差しで子ども部屋を見たりするわけです。
まぁ、しゃーないですね。子どもが優先ですわ^^;;。
カテゴリー: 日常
淡々と粛々と
今日は始業式前の最後の平日です。
とりあえず、各種会議があったりして、いよいよ新年度がはじまるなぁという感じになります。
にしても、スタートの前が土日って、妙に不安です。
「あ、あれ!」
って気がついたらスタート当日だったりするわけですからね。でも、スタートしないとできない仕事もあるわけで、そのあたりが悩ましいです。
てなことを考えながら、スタートへ向けて、淡々と粛々と時は刻まれていきます。
すれちがい
父親の命日パーリーとか
朝、パートナーと昨日の総括^^;;。
で、総括をしていたらパートナー、待ちあわせの時間に遅れそうになったので、罪滅ぼしに最寄りの駅まで送ったり。
家に帰って、玉利農園から送られてきた宅配野菜の下ごしらえをしたり、昼ごはんをつくったり。
明日おべんきょタイムがあるのに、なかなか準備をする気になれません。つい他のことをしたり、「のだめ」を読んだりり。まぁ、生徒並みってことです^^;;。
それでもエンジンがかかってきて、なんとかレジュメをつくりはじめたところでタイムアップ。まぁこんなもんです(笑)。
で、母親の実家に行って、弟家族も交えて命日パーリー。三世代集まってにぎやかに過ごすのが好きだった父親は、しんみりした命日よりもこっちがいいでしょう。
でも、わたしはちょい疲れ気味。途中眠たくなって横になったり。
家に帰って、すぐに寝ちゃいました。たぶん、一年間の睡眠不足がここにきて出てきたな^^;;。
こちらも総括
今日も午後から会議のための出張です。
いつもの通り駅まで走って、行きの電車でおべんと食べて。会議の場所まで歩いていると、桜が五分咲きくらいかな。でも、小さい子どもをつれた花見客がいたりして、春なんだなぁと思ったり。
会議は軽く総括。そして、来年度のこと。職場内の配置換えなんかで、やはり体制が変わります。
新たな体制でもクオリティを落とさない。と同時に、できることならば新たな体制だからこそできるクオリティを。
守りと攻めのバランスなのかな。
なんてことは考えずに、のんびりと公園を通って帰りました。
さあ、今年度は終わった。つかの間のニュートラルな日が来ます。
むずかしい
2月〜3月、おべんきょしてなかったので、えー加減忘れていたのですが、そろそろ来年度のおべんきょ計画を立てなきゃならんです。で、考えはじめたのですが、これがなかなか悩ましいです。なんだか、来年度は一年間職場の飲み会は不参加になりそうな予感がします。
でも、とにかく火曜日だけは死守したいなぁ…。
吉報!
午前中は眠さを振り切って雑務雑務。
午後は出張→会議です。ちなみに、途中まで同僚に送ってもらって、そこからは歩き。
こんなところもあります(笑)。
夜は久しぶりの友だちと呑み。
呑んでる最中、一本のメールが…。数年前にうちのガッコをやめた子です。
なんだろうと思いながら開けると、卒業証書の写真が飛び込んできました。
そっかぁ…。がんばったんやなぁ(^^)
一度学校をやめてしまって、そこから定時制や通信制に転学した場合、ほとんど卒業までは至りません。たまにいますが、よほどの目的意識があるか、卒業への強い意志があるかです。
だからこそ、卒業証書の写真はうれしかった。そして、それを教えてくれたのもうれしかった!
しんどいこともあるけど、うれしいこともある。そのうれしさに背中を押されて、しんどいことを引き受ける、そんな仕事なのかなぁ…。
ひでぇエントリ^^;;
今日は終業式。でも、その時間帯に出張が入ったりして^^;;。
てことで、とりあえず放送のセットだけやって
「あと、頼んだしな」
のひとことで終了。まぁ、生徒が育つと楽ですわo(^^)o。
で、出張に行って、帰ってきたら、大急ぎで報告書書き。ちなみに、ふだんはそんなに急いで書かないのですが、タイムスケジュールを考えると、この後の数日間がメッチャタイトなんで、やれる時にやってしまおうと。
で、午後からまたまた出張。仲間とゴソゴソ打ち合わせをしたりしながら、とりあえず終了。しかし、うちらの仲間って緩いなということが、よその同じ畑の人と出会うと、なんとなくわかります。
で、夜は夜で会議。今回は案件が多くてけっこう時間がかかりそうなのに、いらん発言をしてまたまた時間をとらせて会議を長引かせてしまったり。でも、まぁそれがわたしの役まわりなので「よし」としてもらいましょう^^;;。
で、そのあとは呑み会。
気がつくと時間はデッドラインです。大急ぎで駅まで走って、なんとかセーフ。
しかし、こんなことしてたらもたんな^^;;。
少しわかったかも…
今日は下の子どもの卒業式です。でも、行く元気が起こりません。まずいです。でも、せっかくの機会です。とにかくがんばって身体を動かして、強制覚醒プレイです。
で、卒業式に参加したのですが。
まぁ、式の最初に、パートナーとわたし、腰が抜けてへたり込んでしまったのはお約束。その後、気を取り直して立ち上がったのもこれまたお約束。
式は滞りなく(笑)進んでいって、一番興味があった「答辞」へと突入していきます。
んー…。
感動しましたね。
保護者席のあちこちから鼻をすする音が聞こえます。てか、子どもたちの席からも泣き声が聞こえてきます。教員も泣いています。
やっぱり、卒業式って泣くんだよなぁ。
たぶん、中学生って、純粋さを持つ最後の瞬間なのかもしれません。その最後の瞬間を子どもたちと一緒に過ごしたいと思う人を「中学校教員」と呼ぶのかな。
純粋さは率直さでもあり、直情さでもあり、残酷さでもあります。たいていの大人はイヤになります。でも、それをくぐり抜けた先に、率直さや直情さや残酷さと同居する純粋さと出会える。そのことを中学校教員は知ってるんでしょうね。
ほんとにすごい人たちです。
最終日
長かった一年の授業も、今日で終了です。と言っても、最後の一時間は試験返しの20分間。さて、この時間をどう過ごそうか…。
もちろん、単に返してそれで終わりという方法もあります。あるいは、一年間の感想を書いてもらうのも「手」ですね。でもなぁ。今年はまだやっていないことがあるんですよね。
どうしようかと、昨日の夜もさんざん悩んで、「やっぱりやろう!」と決めました。
しかし、20分しかない。いつもの映像を見せる時間はありません。んー…。交流会でいきましょう。今の自分の一番の関心事です。
一つのクラスはツッコミまくり。もうひとつのクラスは静まり返って見てました。
「感想を書いてもらう時間はないし、またそのへんで会った時に感想教えて」
て感じで、オープンエンドで終えました。
帰り際に一人生徒がやってきて
「来年も担当してください」
って言ってくれたのは、やっぱりうれしかったなぁ…o(^^)o。