パタパタコケっ

今、インフルエンザが大流行です。
ちなみに、ウィルスは平等にやってきます。インフルエンザにかかるのは子どもたちだけじゃなくて、教員もかかるわけです。
ちなみに、ガッコは「全員来てる」ことが前提にすべてが組まれていて、安全マージンはあまり考慮されていません。なので、誰かが休むと、いきなりとても苦しくなります。で、「いい職場」と「きつい職場」の差はここでのまわりの対応で決まります。後者は
「みんな忙しいのに」
って考えるし、前者は
「お互いさま」
と考える。
でもまぁ、制度に守られるのではなく、成員の「気持ち」でまわすという、まぁ、ブラックな職場なわけです(笑)。

で、いま、インフルエンザで休んでる教員がいるのですが、わたしも去年かかったわけで、ここは「お互いさま」と言わなければ、まわりに申し訳ないです^^;;。

ま、そんなこんなで、まる一日、パタパタコケっ、パタパタコケってしながら過ごしていたら、あっという間に終業時間がやってきました。
で、今日一日、わたし、なにをしてたんだろ…(笑)。

なんもない…

忙しくも刺激的だった土日の次の月曜日。
はっきり言って、死んでます。「さわやかな○○」とか「元気な○○」とは正反対の朝です。
ま、しゃーないです。毎日忙しくも刺激的だったら…。それとても日常か…。

ゴロゴロ

激しかった昨日とは打って変わって、メッチャごろごろな一日です。
ウトロでは許しがたい街宣があるのですが、地元の意向で「カウンターをしない」という約束になっていて、遠く離れた土地で、心の中でカウンター。そんな感じです。
そうそう。
最近、おべんとうのネタをつくってなかったなぁ…。久しぶりにゼンマイの炒め煮とかひじきの炊いたんつくったり。
子どもがひとくちつまみ食い。
「久しぶりの味やなぁ」
そんな一日でした。

スタートダッシュ

朝、いきなり離任式。てことは放送か…。
2時間目。唯一のあきじか…。苦情電話の対応(;_;)。
3、4と授業びらき。
昼からクラス写真なので、ひたすら整列補助。
んなことやってたら、本業の方をやる時間がなくなります。明後日のためのプリント印刷…。
とある教室の前を通ると、うわ!追認補充の日程調整会議。
あ!教育委員会から全職員の配布資料があったな…。「至急」って書いてあるよ(;_;)。
あ、生徒が明日の行事のプリントとりに来た。プリントアウトだわ…。
思わず
「スタートダッシュに出遅れて
どこまで行っても追いつけぬ♪」
という歌が頭をよぎる一日でした。

明日もひどいぞ…(;_;)。

で、スタート

朝、メッチャかわいい「萌えー」な写真がとある場所から送られてきて、和みました。なんだろ、社会は変わっていくなぁ…。

さて、今日の午前は始業式。午後からは入学式。わたしの仕事はいつもの放送担当。まぁ、黒子ではあるけど、一応会場にいなくちゃならない身なので、年に2回だけ着る服を装着。うーん、少し太ったなぁ(;_;)。
そのあとは…。明後日の行事のための冊子づくりをしなくちゃなぁと思っていたら、同じセクションの人がガシガシやってくれて、ラッキー。と思いきや
「目次つくってください」
と、ちゃんと仕事を割り振ってもらい(笑)。で、チャチャッとつくったはいいけど、ネットワークがダウンしててプリントアウトができません。しばし考えた後、裏ワザを使ってプリントアウト。しかたないっしょ…。
最後は帳合機にかけて冊子の形にして…。あかん、ジャムおじさん出まくりです。
ま、そんな一日。
あー疲れた…。

にしても、本職するヒマがまったくないんですが^^;;。

本格的なリハビリ

明日からガチの日常がはじまります。なので、今日はリハビリ(笑)。てか、会議会議なんですけどね。
にしても、昨日の影響でメッチャしんどいです。なにより、口の中が荒れていて痛いのなんのって。
まぁ、今日一日は無理はやめましょう。

断捨離ったった!

4月1日かぁ。たぶん世間では「心気一新」みたいな感じなんでしょうけど、うちの職場は違います。というのは、辞令交付式なんかがあって、全体の動きがとれないし、転勤組なんかは3月いっぱいは「動いた先の机」がないので、まだ動きようがなくて、ようやく4月になって動きはじめる。まぁ、簡単に言うなら、4月1日は、まだ会議も何もできない日っていうことです。
なので、休みをとる人も多いのですが、まぁとりあえずそんな時にしかできないことをやろうかと、ダラダラ出勤しました。
と、新しくうちのセクションに変わってきた人が
「ほうき、ほうき」
とか言いはじめまして…。掃除をしようとしてるみたいです。えらいな…。と、
「わたし、ほこりアレルギーで」
って。それ、ダメじゃん。てか、ほこりだしてるの、わたしじゃん。ならば、ほこりのもとを絶たねばなりませんね。
とりあえず、わたしの机のまわりにある大量の…、大量の…、大量の「なにものか」を整理することにしました。
「整理するためには、「残すもの」「捨てるもの」「迷うもの」の3つにわけるんですよ」
「あー「迷うもの」が必要なんだぁ」
「はい、そうです」
みたいな会話をしながら、整理するわけですが、基本「捨てるもの」がほとんどっていうのはお約束です。
にしても、整理すべくプリントを膝の上に乗せているときに限って電話がなるのはなんでなんだ?
そんなことをしながら、捨てる捨てる。と、わたしの机のあたりをしげしげと見まわしていた「新」さん
「この金具、なんですか?」
って聞いてこられます。そんなん、わかりますかいな。こっちが聞きたいです(笑)。
「さあ…」
「捨てましょか(笑)」
「捨てましょう(笑)」
はかどるわー(笑)。
「はい、これ」
紙で箱をつくってくれました。クリップとか散乱してるお菓子とか(笑)、行き場のなくなったディスクとかをポイポイポイ。
てなことで、3時を過ぎたあたりで、いきなり詰んできました。
「あ…。もうイヤになった」
「そういう時はやめるんです。またやりたくなった時にやればいいんです」
この人、えらいわ。年齢、わたしの半分ちょいなのに、人間できてるわ^^;;。

おかげさまで、4時すぎには机のまわりはかなりさっぱりしました。
いやぁ、感謝です!
あと、ひといきやな。でも、ここからが^^;;。

あれから6年

あの日から6年経ちました。
てことで、今年も実家に弟家族とうちの家族が集まって、晩ごはんを食べました。
ま、それはいいんですけど。

もしかしたら、あの時父親は死んでよかったのかもしれない。もしも「今」を父親が見たらどんな思いでいるだろうと思います。
でも、だからこそ「今」父親が必要だったのかもしれない。あの時死ななければ、今生きていれば。
複雑な思いが交差する一日です。

束の間の休日

今日はふだん通りの出勤です。
おべんとつくって、午後の出張のために車で職場に行って、あれやこれやと雑用をして。
なんか、こういう日で疲れを癒やしているのかな…。
なんしか早く帰って家でゴロゴロしましょう^^;;。

ある意味〆の日

今日はとある大切な会議の日。
午前は会議のための資料づくり。別にこの日のためにやってきたわけではないけど、でも、一部の子にとっては、やはりこの会議の結果は大きいと思うわけです。「あんなことがあったよなぁ」「こんなことがあったよなぁ」「あの時のあれがここにつながるのかぁ」。一年間のいろんなことが頭の中をぐるぐると駆け巡ります。
でも、結果が出たら、そこでFIXです。その結果をいじるのはアンフェアです。だからこそ一年間粘るわけです。
で、午後から会議。
みんなで結果を確認しあって、とりあえず終了。
さて。一年間の勝負は終わった。今日は早く帰ろう…。