ささやかなクリスマス

目が覚めると、家族がバタバタしてました。なんか、ケーキの飾りつけとか、キッシュづくりとか。
わたしはノロノロ起き出して、お風呂に入って目を覚まさせます。
で、みんなで晩ごはん食べて、ケーキ食べて、プレゼントを渡して。
わたしがもらったのはこれ。

もちろん、バッチも忘れずに!

沈没のち…。

朝、とにかく倒れそうになりながら家に帰って、そのまま沈没^^;;。
昼頃まで
「うー」「あー」
とうめいてましたが、今日はパートナーとお買い物の約束をしているので動かなくちゃなりません。
てことで、車に乗ってお買い物。なんだかんだで、必要なものをそろえていったのはいいけど、気がつくと夕方5時。昼ごはんを食べてないのでお腹ペコペコです。でも、こんな時間に昼ごはんを食べたら…。
ま、しばらくガマンして、晩ごはんにくっつけましょう。
夕方になって、ようやく体調も回復。うん、晩ごはんのビールもおいしい!これなら大丈夫(笑)。

静かに終わる〜わたし好み

今日は終業式。そのあとのロングホームルーム。きのう「映画」を見せたクラスに遊びに行きました。で、ひとこと。
「みんなの感想文、読ませてもらいました。みんなの中にいろんな混乱が起こっていることがわかりました。でも、それはやっぱりうれしかった。なのでありがとって言いにきました」
わたしのお礼に、子どもたちもなんとなく柔らかい空気を送ってくれました。いい終業式のあとの時間を過ごせた気がしました。
職員室にもどろうと思った時、ひとり、どうしても伝えなくちゃならない子がいることを思い出しました。その子、1年生の時にわたしに「男?女?どっち?」って聞いたことを覚えていて、昨日の「映画」を見て、どれほど残酷なことを聞いたかって思い、自分の未熟さをすごく後悔したって感想文に書いてくれたんです。
でも、それは違う。そこから関係をつくっていけばいいし、その機会がその生徒とわたしの間になかったってことなんです。なので、ちょいと教室にもどって、その子に
「ありがと!大丈夫だよ!」
って言ったら、その子、すごくホッとしたようなうれしそうな笑顔でピース返してくれました。きっと昨日、しんどかったんだろうな。でも、それほどまでに受けとめてもらえたことは、とてもうれしいな。

で、午前の最後は「スタンプラリー」。赤点の子らが教科担当をまわって指導を受けるひとときです。
さて。どんな課題を出そう…。
「あんな。課題な。今日の帰りに図書館行け。で、数学の本を借りて、それについてレポート書け」
「なんでもいいんですか?」
「いや、どんな本を選んだかも評価の対象やな」
「えー」
「わたしの性格、わかってるやろ(笑)。ま、楽しませてくれ」
さて、どんなレボートが出てくるかなo(^^)o。

ダメ人間

朝起きると身体が動きません。ダメです。
それでもなんとかガッコに行ったのですが、駅から歩いたのが体調を悪化させました。てことで、職員室で死んでました。
それでも授業はやってきます。わたしの顔が明らかに死んでるのがわかってか、みんなさすがに静かです。優しいです。
「誰か、胃薬ないか?」
って聞いたら、持ってる子がいたのはびっくり。薬をもらって何とかしのぎました。
放課後、少しずつ体調は回復傾向へ。
クリスマスパーティー用のケーキが余ったらしくESSの子らが差し入れてくれたケーキ食べたり*1、研修旅行のおみやげ持ってきてくれた子としばしダベったり*2。でも、実はこういう時間が大切なんですよね。
てことで、緩やかに一日が終わっていきました。
で、明日のことを考えて、9時就寝(笑)。

*1:こんな時、今の仕事でよかったなと、ちょっと思うわけです。

*2:こんな時、今の仕事でよかったなと、ちょっと思うわけです。その2

遅々とする理由

最近、ずっと考えごとをしています。3週間くらい、小骨がのどに刺さった感じで考えています。でも、うまく頭が働かなくて、延々と空回りをしています。もしかしたら、脳みそ終わったのかなぁ…。
でも、考えてばかりもいられないので、今日は午後から雑務をすることにしました。冬休み中の課題づくりと、とあるニュースの編集作業…。
あっという間に終わった…。
そうか、「考えごと」って、脳みそに負荷がかかるからなかなか進まないのか…。

決めたった!

昨日は「ぐわー!」と言いながらも、ガシガシ採点して、なんとか終了させました。でも、トイレガマンしてたのでたいへんでした。
で、今日は残りの事務作業をガシガシやって、明日のぶんまでほぼ片づけました。ふぅ。これで出られる…。

ぐわー

えーと…。
朝は校門の立ち番。で、昼前に会議が一本入ってて。午後からは一息ついだら授業か…。夜はおべんきょ…。
なんしか、採点の祭典に使える時間はそう多くありません。

とにかくメールのやりとりだけさっくりやって、あとは○○××○×××(笑)。
とりあえず半分終えたところで授業授業。
残りはまだ半分。あとは放課後勝負です。ま、2時間もあればなんとかなるかと思いきや、
「あの、宴会の幹事会が…」
だー、忘れてた!でも、前に聞いたら10分くらいで終わるって言ってたから…。
ところがどういうわけか演し物のリハーサルがはじまりました(;_;)。時計の針は刻々と時を刻んでいきます。ぐわー!やめてくれー(;_;)。

因果関係と相関関係

今日は午前も午後も出張です。なので、まつまたく雑務ができません。その代わりといってはなんですが、ちょいとだけ朝寝坊ができます。ただ、ま、それは、雑務を先送りにしているだけって側面があるのは否めないわけですが(;_;)。
てことで、午前の出張で生活と学力について考えたりして。
この手の話って、いつも思うんですけど、相関関係と因果関係が混同されたり、話す本人は混同してなくても受け手が混同して聞いたり、まぁややこしいなぁと思います。で、そうならないためには、ある程度ややこしいことをややこしいままおいておくことと、わからないことはわからないと言うことかなと思ったり。
そうそう。あと、生活調査なんかのデータを拾っていくと、「ほう」って思うことがあります。例えば、テレビを見る時間・ゲームをする時間・勉強する時間・読書の時間と、さまざまな項目があるのですが、それらをつなぎあわせると、ある程度はどんな生活をしているかが見えてきたりします。
例えば、テレビが3時間でゲームが1時間、勉強が1時間で読書がなし。就寝が11時とします。
すると、5時に家に帰ってきて、お風呂入ってごはん食べて6時。6時から勉強して、「終わった!」とか言って、7時からゲームしてテレビ見て11時に寝るとか。
でも、じゃ、同じ生活のリズムでテレビが1時間の子はどんな生活してるんだろ…。2時間ぶん調査にあらわれない時間がある。この時間、なにをしてるのかなぁとぼーと考えます。例えば、宿題が終わったあと、お菓子食べながら家族で話をしてるかもしれない。あるいはLINEでダラダラしてるのかもしれない。わからないんですがら案外、この時間が学力に影響を与えるんじゃないかなぁ。
そんなことを考えるひとときでした。

日常か?

祭りのあとは日常生活。と思いきや…。採点をしたいのに採点する間もなく、午後から出張です。あ、ついでに先週つくった解答の計算間違いが多いと指摘されて
「計算、苦手ですよ」
と開き直ったりして^^;;。
てことで、午後から出張。あー、雑務ができない(;_;)。

で、街頭へ→分水嶺

今日はおべんきょがある日です。でも、黙っているわけにはいきません。なので、センセの部屋のドアに
「秘密保護法案反対のアクションに行くのでおべんきょ欠席します。すみません」
と張り紙して、街頭へ。
はじめのうちは人が少なかったけど、少しずつ増えてきて、だんだん元気になりはじめました。やがてドラム隊も出てきて、「変なシュプレヒコール」の若者も出てきて、最後はえらい盛りあがってました。

最終的に、秘密保護法は通っちゃいましたが、ここからスタートするしかないです。
とにかく「あきらめないこと」。