テンパった(;_;)

どうせ土日はなにもできないんです。いや、用事があってもなくてもできないんです。なので、どうせなら土日は「やる」ことに使うわけなんですけどね。なので、そのことには一片の悔いもないわけなんですが…。
仕事の帰りに明日の予定を組み立てているうちに凍りつきました…。
明日と一週間後を間違えてました。
てことは、あしたは一日出張?雑務は何にもできない?ま、データを持ってるのは、不幸中の幸いでした。
しかし、いよいよテンパったなぁ。

とか考えながら、家帰って、ビール飲んで、録画してあったモトGP見てたら世話ないんですが^^;;。

教わる立場

どんどん試験範囲が終わるので、これは困ったなな3年生の授業。しかたないので、文化祭の演目ぎめの話とかしてたら、ある生徒が突然井言いはじめました。
「性別って言葉、おかしいと思うんです。だって、2つにわけられるってことでしょ?でも、ほんとはいろんな性があるんですよね。例えば、自分のことをどう思うかとか、誰が好きになるかとか…」
「そんなん、どこで勉強したん?」
「テレビで見て、すごく興味を持ったんです」
「ふーん(^^)」
ついつい
「他にも「社会の性」ってのも考えられるよね。あとね、身体の性も…」
って言おうと思って、やめました。

なんだろう…。
一生懸命考えながら、自分の中から言葉を見つけて、わたしに考えを伝えようとしてたその子の姿は、「性の多様性」がその子の中に位置づいていることを感じさせてくれたんです。
だから、わたしは「教えてもらう立場」を大切にしたいと思いました。
その時の気持ちは…。
見知らぬ街で、ふいに懐かしい顔と出会えた感じ?
とてもうれしかった。

忘れものをとりに帰る

中間試験までまだ一週間半あるというのに、もはや試験範囲が終わってしまいました。
なにしよう…。
まぁ、週末課題を配って
「今やってもいいよー」
ってことで逃げ切るかな。
てことで、朝からプリントをせこせこつくりました。
で、教室に行ってプリント配付。
と、大切なものを忘れていることに気がつきました。で、あわてて職員室にとりに帰って、再びプリントを配付。
「みんなね。これ、忘れてた。でも、絶対忘れちゃいけないものだった。みんなが忘れそうにになってる今、もう一回思い出そう」

子どもたちは、不思議なほど一生懸命読んでました。
うん、まだまだやれる!

突如はじまる

授業をはじめようと思ったら、生徒の雑談につい聞き耳をたててしまいました。なんか、バイトの話をしています。思わず
「一昨年、求人広告見たら、高校生の時給は760円でな。なんでか知ってる?」
最低賃金の関係やろ」
なかなか知ってます。
「ほな、皿割って給料から天引き。○か×か」
「×」
おお!
「ほな、「勝手言うんなら、今日から来ていらん」。○か×か」
「うーん」
「×やで。結局な、雇用者が権力持ってるねん。だから、労働者を守る法律が必要になるねん。ほな、さまざまな理由で所得がなくなっても生きる権利を保証する法律、知ってるか?」
「…」
生活保護法やねん。あれは、国の責務やねん。そやけどな…」
まぁこうやって、突然はじまるわけですわ(笑)。

今年もやってきた

今年も「これを仕事と言っていいのかな日」がやってきましたo(^^)o。
とりあえず、いつもの時間に起床。子どものためのおべんとをつくるのはいつも通りですが、わたしのぶんはおにぎりだけです。うちではおにぎりの担当はパートナー。なので、ここは甘えることにしましょうo(^^)o。
で、いつもの時間の電車に乗って、いつもの時間に駅に到着。でも、今日の集合は駅前なので、ベンチに座ってバッハを聞きながら朝の空気を楽しみます。と、ぼちぼち子どもたちも集まってきて…。
やがてバスも来て、さて出発。バスに乗りながら、「そう言えば、2年前のバス車内はきつかったなぁ」とか、ふと思ったり^^;;。バス車内でペーパー読みたかったけど、担任さんといろいろおしゃべり。この間ぼんやりとしていたプランが、少し鮮明になったかな…。
で、到着したのは二色が浜。
子どもたちはボールを持って走り出します。まぁ、高校生であっても、芝生とボールがあればそんなもんでしょう。なにやらオニごっこしてる子らもいるし。
で、バーベキュー開始。てか、炭いこしの開始ですね。高校生、炭がいこせません。炭をいこすの、原理がわかれば簡単なんですけどねぇ。酸素をいかに供給するかということと、炭が互いを熱しあうということかなぁ。強い火が起こる「芯」みたいなものをつくればすぐにいこります。
てことで、子どもたち、肉を焼きはじめました。わたしはあちこちの班に顔を出して、つまみ食い。
「どう?」
「んまっ!肉の油がほどよく溶けてタレと混じり合うハーモニーがたまらんなぁ」
わけのわからんコメントを返します。
と、ある班を見ると、見慣れた白い肉があります。
「それ、もしや」
「豚足、食べる?」
やるな!つい聞いてしまいます。
「豚足、冷たいのと熱いのとどっちが好きや?」
「冷たいのやなぁ」
思わず
「通やな」
ともらしてしまいました。さらに横には美味しそうなチョジャン。ほんとに知ってるな…。まぁ、通は塩って話もありますが(笑)。
なんか他にもパンケーキ焼いていたりチーズフォンデュをやってたり、多種多様なバーベキューの楽しみ方をしています。
そんなこんなで、無事バーベキューも終わり。
浜辺でクラス対抗のビーチフラッグ大会をしたりして、帰りのバスへ。
さすがに疲れました。
いかんいかん。でも、ペーパー読まなくちゃ^^;;。

うまい肉がない(;_;)

今日は母親と弟家族とうちの家族の合同宴会(笑)。母親の誕生日が近いので、まぁその関係です。
で、「肉を焼こうか」ということになったので肉を買いに出かけたのですか…。ないですね…。安くておいしい肉が。そもそも、肉屋が近くにない。こんな時、つくづく京都市北部はイマイチやなぁと思います。しかたないので、スーパーで適当な肉をみつくろって、あとは細工をしたりしながら「おいしくする」方向で行くことにしました。

にしても、3家族集まるとなかなかにぎやかです。あーでもない、こーでもない。あれを食べろ、これを食べろ。あれとって、これとって。みたいな感じで、飲んで食べてしゃべってなひとときを過ごしました。
どうやら母親は少し飲み過ぎたみたいですね。まぁでもたまにはいいでしょう。今夜はうちに泊まってもらった方が安全だな。

どとうの晩ごはん

考えてみると、明後日から大型連休。で、その直後の7日に全校イベントをしかけていて、その準備ができるのは…。今日と明日だけ…。明日は「蓮池さんのしでかし」があるので、たぶん準備ができるのは今日だけだな…。
てことで、放課後は体育館の暗幕つり祭です。放送部の連中と、わっさわっさ。入部したての1年生もわっさわっさ。んー。さすがは2・3年生は使いものになります。動きがいい。1年生は「やる気」がからまわりします(笑)。でも、1年生が一番大切なのは「やる気」です。動きのいい先輩たちが楽んで仕事をする姿を見ながら、1年生もだんだん「動き」を身につけていくんでしょうね。

てなことで、少々疲れながら帰宅。
今日は母親が来るとのことで、出掛けに
「先にごはん食べはじめておいてね」
って言ってたんですが、なにやらパートナーは忙しかったらしく、「今からごはんをつくる」とのこと。
実は、こんな時はわたしがつくったほうが早いんですよね。
さて、なにをつくろう…。
なんしか、ニラの小口切り、生姜のみじん切り、玉ねぎは…。新玉ねぎなんで大きめのみじん切り。鶏のミンチをぶち込んで、塩と片栗粉を放り込んで、こねこねこね。できあがった肉団子をどんどんお湯の中に放り込んでいきます。
さて、お次は、もやし・玉ねぎの串切り・エノキ・ニンジンの拍子切り・キャベツの短冊切りを混ぜて、お皿に盛りつけて、ラップをして電子レンジに放り込みます。
蒸しあがった野菜に肉団子を盛りつけて完成です。ポン酢でいただくとおいしいです。うん、新玉ねぎを大きめのみじん切りにしたのは正解です*1
出来上がりまでの目標時間は45分だったけど、30分でできたからよしとしましょう。
パートナーは山菜の天ぷらを揚げてくれて、なかなか豪勢な晩ごはんになりました。

*1:そう言えば、「生春巻きの玉ねぎは新玉ねぎ以外ありえない!」って言ってた人がいたなぁ。あれ、ほんとにおいしかったo(^^)o

パタパタコケっ

今、インフルエンザが大流行です。
ちなみに、ウィルスは平等にやってきます。インフルエンザにかかるのは子どもたちだけじゃなくて、教員もかかるわけです。
ちなみに、ガッコは「全員来てる」ことが前提にすべてが組まれていて、安全マージンはあまり考慮されていません。なので、誰かが休むと、いきなりとても苦しくなります。で、「いい職場」と「きつい職場」の差はここでのまわりの対応で決まります。後者は
「みんな忙しいのに」
って考えるし、前者は
「お互いさま」
と考える。
でもまぁ、制度に守られるのではなく、成員の「気持ち」でまわすという、まぁ、ブラックな職場なわけです(笑)。

で、いま、インフルエンザで休んでる教員がいるのですが、わたしも去年かかったわけで、ここは「お互いさま」と言わなければ、まわりに申し訳ないです^^;;。

ま、そんなこんなで、まる一日、パタパタコケっ、パタパタコケってしながら過ごしていたら、あっという間に終業時間がやってきました。
で、今日一日、わたし、なにをしてたんだろ…(笑)。

なんもない…

忙しくも刺激的だった土日の次の月曜日。
はっきり言って、死んでます。「さわやかな○○」とか「元気な○○」とは正反対の朝です。
ま、しゃーないです。毎日忙しくも刺激的だったら…。それとても日常か…。

ゴロゴロ

激しかった昨日とは打って変わって、メッチャごろごろな一日です。
ウトロでは許しがたい街宣があるのですが、地元の意向で「カウンターをしない」という約束になっていて、遠く離れた土地で、心の中でカウンター。そんな感じです。
そうそう。
最近、おべんとうのネタをつくってなかったなぁ…。久しぶりにゼンマイの炒め煮とかひじきの炊いたんつくったり。
子どもがひとくちつまみ食い。
「久しぶりの味やなぁ」
そんな一日でした。