いいことふたつ

  • うれしいひとこと

放課後、ある生徒が用事でやってきました。ついでなんで
「明日、誰の話を聞くか教えてもらった?」
明日の人権学習、3年生はリビングライブラリです。ま、実際には「クラス別ミニ講演会」という方が正確なんですが^^;;。
「うん。Aさん」
Aさんのタイトルは「僕に彼氏ができるまで」。
「へー、そうなんや」
「うん。なんか、聞きたいなぁってちょっと思ってた。楽しみかもしれない」
ニコッと笑いながら帰っていきました。
いままで子どもが「楽しみ」って言ってくれる企画をどれだけできてきたかなぁ。もちろん、魅力ある講師の人々に来てもらってきたし、終わってから「よかった」ってたくさんの生徒が言ってくれました。でも、それとは違う感じ。
大きな「よかった」ではなく、小さな「楽しみ」。そんな「小さな楽しみ」という言葉は、わたしに「小さな喜び」と「小さな勇気」を与えてくれます。

  • 効果あり

夜は骨密度の測定。
考えてみると、まめ*1ですよね。半年に一回血液検査と骨密度検査をしてるわけです。まぁ、普通はそんなもん、いらないわけですが(笑)。
てことで、まずはデータ。

測定日 数値(g/cm2) 同年代女性(%) 若年女性(%) 同年代男性(%) 若年男性(%)
2011.4/1       36.6  
2012.5.11   120 112 98 95
2012.11.22 0.737     97 95
2013.4.1 0.749 125 116    
2013.11.11 0.718 120 115    
2014.5.26 0.752 127 116    
2014.11.4 0.760 128 118    

「1%あがってますが、これは誤差の範囲と考えていいので、変化なしですね」
「はいはい」
「とにかく「骨密度を下げない」というのが当初の目的なので、効果が出ているということですね」
「はいはい」
「なので、続けましょう」
「はいはい」
という感じです。
てことは、火曜日のみ5時20分起きがまだまだ続くということですな(;_;)。
ま、でも、よかった(^^)。

*1:「まめ」の漢字は「忠実」だそうな

これで終わり

今日は特異日なので晴れのはず。
さてと、マダンの片づけです。
とにかく、すべて雨にやられてます。泥は昨日、簡単に洗っておいてもらったけど、テントとかはぐっしょり濡れてます。どころか、焼き肉の匂いが染みついてます。そしてなにより、バーベキューコンロです。炭と焦げたタレでグダグダです。
とにかく、使ったものをすべて出して、乾かすところからスタートです。

今日は陽射しがそれなりに強いので、乾燥が早いです。乾燥させている間に、いろいろ洗いもの。
で、最後にバーベキューコンロ。去年からスクレーパーを使うようになりましたが、すごく効率があがりました。しかし、バイクのために買ったものが、こんなところで役に立つんですよね^^;;。
てことで、2時間半ほど格闘して、片づけ終了。
これで今年の東九条マダンは終了。

さて、呑みに行くか(笑)。

峠かな

朝、体温を測ると37.0℃。微熱です。
なんか、平熱が35℃台の人もいるみたいで、そんな人だったら37℃はにきついでしょうが、わたしの平熱は36.4℃のはず(笑)なので、まぁなんてことないです。てか、これくらいの熱は適度な運動やって(授業)汗を出せば、下がります。
てことで、午前の三連発を終えて、保健室に熱を測りに行ったら、みごとに平熱o(^^)o。
まぁ、こんなもんですわ。
昼にしばし休息をとって、午後からは、あまり頭を使わない雑務。
たしかに身体を動かすのはまだしんどいけど、頭を使うのはもう少しあとのほうがよさげなので、印刷とか各所との交渉・調整とか。
てことで、ふたつばっか山は崩したかな。これで今週の峠は、ほぼほぼ越しました。
えーと。あと3つか(笑)。

かなりヤバイな(;_;)

朝起きると、やっぱりのどはイガイガ。昨日より少しはマシにはなりましたが…。てことで、マスクをして出勤です。
職場に着いてもしんどいものはしんどい。でも、今日は授業とか会議とか補習とかで4時くらいまでびっしりとスケジュールが詰まってます。その合間を縫って、5つ残った山のどれだけを崩せるか。まぁ、できればふたつくらいは崩したいな。
てことで、一日スタートしたのですが…。
スケジュールが終わった4時の時点で、まったく身体が動かなくなりました。「デクノボー」とはこのことだな。身体が細ーい棒みたいです。
てことで、仕事はあきらめました。
帰りに風邪薬を買って、家に帰ったらお風呂に入って身体を温めて。とにかく寝るべし!

久しぶり?はじめて?

朝、なんかパートナーは休日出勤だとかで、バタバタ出ていきました。と、電話。
「ごめん、今日、土曜ダイヤやったわ」
てことで、職場まで送り。ま、いつも送り迎えしてるから、いつもの恩返しってことで。
さてと、家に帰ってきたところで、洗濯と掃除だわ。
上の子どもは外出中。下の子どもは、これまた昼前から休日登校。洗濯物を干すのを手伝ってもらっているうちに登校時間が来たので、またまた学校まで送り。
さて、帰ってきたところで、掃除と洗濯の続き。
一段落したところで、パソコンに火を入れましょう。しばらく仕事をして、お腹が減ってきたので昼ごはん。庭にラーメンを持ち出して、ピクニック気分。そうそう、BGMはバッハですね。
あとはひたすらビデオの編集。
家で過ごすひとりの静かな時間。案外豊かなものですね。てか、こんな時間、20年ぶりくらいじゃないかなぁ…。
暗くなったころ、パートナーが帰ってきました。止まっていた時間が、また動き出しました。ま、これはこれでいい(笑)。

「値段は不明」とか

今日は東九条マダンの買い出しです。
いつも発泡スチロールの容器を買う場所に行って、いろいろ必要な雑貨を買っていたのですが…。
近くに八百屋さんもあったので、念のために
「白菜、ありますか?」
と聞いてみると
「ケース単位ならね」
とのこと。ふむ。さすがはプロ仕様です。
「ひとケース、いくらですか?」
と聞くと
「それはわからへんねん。ちょっと待ってや」
と言いながら、携帯電話でなにやら話しながら移動されます。向こうにあるのはにぎやかなホールです。
やがて、ケースを肩に担いで持って帰ってこられて
「○○円ね」
とのこと。安っ!
てか、そりゃ、値段わからへんわ。競りで落としてきたわけやもんね。

夕方、仕事に煮詰まって、その時ふと
「いまやってることより、こっちの作業のほうが先やん」
と気づいて、印刷開始。
あ、この印刷、脳ミソが必要です。段取り組んでやったらうまくいくけど、いきあたりばったりにやったら、あとでえらいことになりそうです。
てことで、慎重に下準備をして、あとは刷り刷り。ふむ。まぁ、こんなもんか。

で、修理から帰ってきたスマホを、とある機器にBluetoothで接続しようとしたらうまくいかない。スマホは機器を認識するけど、機器がスマホを認識しない。これは悲しい片思いです。
家に帰ってネットで見たら、なんか、KitKatがめんどくさいらしいです。
うーん(;_;)。

ま、そんなこんなの一日。

ぶった切り

今、頭の中は沖縄人権学習でかなりの部分がしめられています。他にもやらなきゃならないことがあるのにヤバイです。でも、仕方ありません。
とにかく、ビデオ編集です。必要最小限にとどめながら、なおかつつながりがあって、必要不可欠なものがあるってところを要求される(自他ともに(笑))ので、かなりきついです。
てことで、放課後、ひたすら映像を見ながらぶった切って素材づくりです。
にしても、そういう仕事をしている時に、よもやま話をしかけてくる人がいるんだけど、なんなんだろう…。

今日もうれしい

今日は体育祭です。いつもの通りの放送担当&生徒会担当でウダウダやってたのですが…。
今日は、「Anti Fasism」って書いてあるTシャツをたまたま(笑)着てました。で、生徒会の子に
「今日、こんなん着てたわ」
とか話してたのですが、うちひとりが
「でも、先生、カッコイイわ。ちゃんと自分のことも隠さずに生きてるし」
って言ってくれました。あれ?隠してはいないけど、何を隠してないかは言ってないよなぁと思い
「隠してない中身って何?」
って聞いてみました。すると
「…」
でした(笑)。
おもしろいですね。隠してないことはわかるけど、何を隠してないかは、あらためて考えるとわからない。
でも、そんなのでいいんじゃないかな。
これぞ、24時間ひとりパレードの醍醐味ですo(^^)o

うれしい出会い

今日はSpiritDayなる日らしいです。わたしは当然のことながら知らなかったのですが、なんでも「LGBTの若者を支援し、いじめをなくそうと呼びかける日」だそうです。
ま、こういう日はアイテムをつけて授業に行けば、それはそれなりにいろいろおもしろいし、それ以前に資材を調達する時点でいろいろおもしろいので、さっそく実行です。

まずはリボンをゲットするところから。保健室に行ったり家庭科室に行ったりして
「パープルリボン、ありません?」
とたずねます。もちろん
「なんなん?」
って答えが返ってきますから
「いや、SpiritDayってのがあって、カクカクシカジカで」
と答えるわけです。すると、
「あー、そうなんやー」
と言いながら、かわいいリボンがゲットできます。てことで、アイテム完成。

で、授業に行くと、これまた
「あ!かわいい!なんでつけてるの?」
と聞いてくれます。
「ありがとー!そのリアクション、ほさしかってん。実はね」
ってところから、
LGBTって知ってる?」
とはじめます。で、LGBTの説明したり、いじめの問題を話したり。で…。

いじめってね、直接的な友だち同士だけのいじめだけがいじめじゃないんだ。例えばこんな話がある。
あるレズビアンの友だちから教えてもらったことなんだけどね。その人、高校時代の家庭科のテストで「将来の結婚相手について書け」って問題が出たんだって。その人、どうしても答えが書けない。でも、答を書かなきゃならないからウソを書く。でも、ウソだから消す。で、レズビアンって書こうとするけど書けない。何度も書いては消ししているうちにテスト問題破れちゃったんだって。
こういうのもいじめなんだよね。ま、差別ともいうけどね。
例えばね。「思春期になれば、みんな異性に感心を持ちます」という言葉は同性愛者を排除するし、「人を好きになることはすばらしい」はAセクシュアルを排除する。「みんな大きくなったら選挙に行こう」は外国人を排除する。ひとつのメッセージは、その裏側に排除される人を生み出す可能性を持つ。
これをつけることは、そのことに敏感であろうというわたしの気持ちでもあるんだよ。
こういうアイテムって、他にもあるよね。例えばHIV感染者への理解と共感をあらわすレッドリボン。男性の暴力を許さない意志を男性自身が示すホワイトリボンもある。そういうリボンをつけてる人がいたら女性は安心するよね。そしてそんなリボンが街にあふれたら、暴力はなくなっていくよね。狭山差別事件のグリーンリボンってのもある。
折に触れて、そういうのをつけるって、大切なことだと思うんだ。
じゃ、授業をはじめるね。

授業が終わったら、近くにやってきて
「リボン、わたしもつけたい」
って生徒がいました。
ホワイトリボンの話をした時
「おれ、ホワイトリボンがええな」
っていう生徒がいました。
メッチャうれしい。そんな生徒と出会えたのは、小さなアイテムのおかげなんですよね。そのためにアイテムをつけるんです(^^)。