今日は午後から某在日外国人教育関係の事務局会議。ですが、朝起きるとなんか体調が悪い。飲み過ぎかなぁ…。
駅まで歩く道がしんどい。暑いのか寒いのかわからない。風が強いから寒いのかと思いきや、なんか暑い。フェーン現象?なわけないか。
てことで、会議も絶不調の中で過ごしました。が、まぁ、議事が少しは進んだからええか。3月の会議の状況では夏の大会、できる気しなかったし。
てことで、終わってからの呑み会はやんぺ。早々にお家に帰って、お風呂入ってビール呑んで寝ますか。あぁ、ちょいとケーキなど買って帰ろう。
カテゴリー: 日常
バタバタ
始業式のあとは、なにがあるわけでもないけど、バタバタします。そんなのをあらわす的確な言葉が、朝のパートナーのひとこと。
「まだ火曜日なん!」
はい、その通り。まだ週の2日目がはじまったばかりです[1]クリスチャン的には3日目ですが(笑)。
火曜日は出張日なので、授業はあけてもらってます。なので、午前中は雑務など。午後からは馬に蹴飛ばされた感じで「クラブ紹介」です。全体的におとなしいというか、実演が少ないというか。でも、そんな中、体操部のダンスとか合唱部とか軽音とか吹部とか、大幅にうまくなってます。だけじゃなくて、パフォーマンスも考えてる。たいしたもんだなぁと思います。
その後、クラブ体験の時間。さてさて、いまや壊滅状態の放送部。救いの主はあらわれるのか?
なーんてことをしていると、あっという間に6時。なんか、疲れた。帰ろう…。
あぁ、今日も個人的な用事ができなかった…。
footnotes
| ↑1 | クリスチャン的には3日目ですが(笑 |
|---|
たまには…
なんでも下の子どもが「ガラス館に行きたい」とか言っているので、まぁせっかくだから長浜まで行ってバーベキューでもするかということで、行くことにしました。
とりあえず、家の近くで肉だけ買い込んで、一路長浜へ。豊公園に着くと、駐車場は満車。1時半だと、そりゃそうです。でも、ほどなく臨時駐車場に車を止められたのでラッキーです。
で、桜の木の下でバーベキュー開始。おいしい肉とおいしい景色で、のんびりとした時間を過ごして、その後「黒壁ガラス館」へ。なにやら、下の子どもとパートナーは、ひたすらガラスを見ています。で、わたしはというと、Hがしさんから送られてきたファイルをチェックチェック。なにせ、今日が〆切の英語の原稿ですから、必死です。
かれこれ2時間ほどたって、ようやく買い物のふたりは納得したみたいです。
てことで、帰りはパートナーの運転でお家へ。
家に帰って、必要なファイルを〆切先に送って、ホッと一息。最後はなぜかケーキをもぐもぐ。
うん、楽しい一日でしたね。
お散歩→髪の毛カット→てんぷら
今日は1時から、とある場所をペアを組んでお散歩。なんだかんだで2時間ばっか炎天下を歩きました。歩き終えてトイレに入って鏡を見たら、顔が真っ赤です。決して昼のビールのせいではないです。太陽のせいです。が、「太陽のせい」をモロにかぶる無防備なわたしは、やはりあかんだろうなぁ。
でも、散歩そのものは、しんどいながらも楽しかった!
で、髪の毛カット。2ヶ月も放っておくと伸びる伸びる。が、美容師さんは「これで伸びてますかねぇ」と、なんとなくあきれ顔です。はい、伸びてます。基本的にはクビが出てないとダメな身体になっちゃったんです。
で、さっぱりして家へ。
今日は母親が来て、山菜の天ぷらだとか。天ぷらなぁ。好きだけど、食べすぎるとお腹が苦しくなります。まぁ、ビールで洗浄すればいいか。
そんな一日でした。
英語と格闘
いよいよ明日から本格始動です。今日はそれへ向けた会議の日。なんというか…。例えるなら、ボートレースのスタート直前ですね。アウトをとってる人は、すでに全開です。まぁ、わたしはもちろんインをとってるから、あまりスピードは出しませんが(笑)。
とにかく、長い会議が終わって、しばし休憩中にも英語と格闘です。
ダメダメ先輩から「前にHがしさんが書いた英文を参考にしたら?」というメールが来て、そいつを探すと、なるほど、これは使えます!ってことで、いただきです。でも、「she」は「I」や「we」に変えなきゃならないし、文章も少しいじりたいし。
でもま、とりあえず完成…。だけど、絶対に短いな(;_;)。
しかし、こんなことばっかりやってたら、数学忘れるな(笑)。
さてと、新年度
いよいよ新年度がスタートです。支店長は、むかーし、今の支店に同期で新規採用になった人。かたや支店長、かたや平社員。もちろん、そういう生き方をしてきたから一片の悔いもうらやましさもありません。というよりも、たいへんだなぁと思うばかりです。
にしても、支店長がわたしのことを覚えていたのがびっくりですね。ちなみに、もちろんわたしは覚えていました。
で、各種会議。
でもまぁ、なにがなんということもなく、淡々と会議をこなして、今日は早めにお家へ。
今日は大分の友だちの子どもさんのウェルカムパーリーです。ちなみに、友だちもたまたま来ておられたのでご招待。
子どもさんとうちの子どもたち、なんとなく意気投合したかな。友だちとパートナーも、なんとなく意気投合したかな。楽しい時間を過ごしました。
またまた去るものは美しい(笑)→実家にて→(笑)
今日は年度の最終日です。来年度へ向けて、ゆるゆると動きはじめなきゃならない感じですか。でも、まだ正式なことはなにもできません。少しものを考えたり、各所へ来年度へ向けた連絡をとってみたり。
グランドを見ると、転勤する教員に花束を渡したり無骨なあいさつをしたりしているクラブの子らの姿が見えます。たぶん、わたしが退職するときはあんな風景にはならんよなぁ(笑)。
で、5時前に出勤している教職員ほぼ全員が玄関に集合。今日限りで退職する校長のための花道です。
たぶん、今までで一番いい校長だったんじゃないかな。ほとんどすべての教職員が、自分のやりたいことができるようにしてくれた。で、たぶん、ひたすらその調整をしてくれた。だから、不満を持つ人はほとんどいないんじゃないかな。
わたしも人権学習の再編成をやろうと思えたし、それを実現しつつあるし。
去っていく校長を見ながら、ある教員が「学園ドラマやな」って笑ってました。たしかに、こんな経験はしたことないし。てか、わたしが管理職に感謝する日が来るなんて、今から20年前には考えられませんでした。長くいると、こんな経験もするんですね(笑)。
で、実家へ。今日は父親の命日&結婚記念日です。で、どちらが勝つかというと、命日なわけです。なので、結婚記念日はいつもうやむや。数えてみると25年かぁ。長く生きるもんですね(笑)。
ちなみに、わたしがやってたのはwindows10のインストールだったりしました。
夜、画面越しにいろいろ話。
とりあえず、前を向こう(^^)。
スタート待ち
月曜日に職員会議があって「行く人来る人」がオープンになる。それからの一週間は、この3月で転勤したり退職したりする人のための日なんでしょうね。異動のある人は忙しそうにしています。でも、「居続ける人」は、スタート待ちの姿勢です。
で、ボーとしてたら、ひとつ仕事が舞い込んできました。
「さてと、やるか」
と思ったら、メールが来たりして、そうこうすると昼になって、お弁当を食べながらメールと仕事(笑)。
でも、時間がかかるかなと思った仕事もあっという間に終わってしまって拍子抜けです。
ま、いいでしょう。泣いても笑っても、金曜日から新年度です。
淡々と→やっぱり転換点
行く人来る人
今日は今年度最後の職員会議。それに先立って「離任式」があります。今年も「行く人」を見送る立場です。今回は、とても大切な同僚がほとんど転勤です。しんどいな。
去っていくものは美しい。そして、残り続けるものは醜いです。でも、その醜さを引き受け続けることを選択したんだから、それはしかたないですね。
そして、セクション会議。帰ってきた人、新しく来た人。そんな人たちと、新たに何ができるのか。
今日からしばらくかけて、舵は切られていきます。