ダラダラと一週間が終わる

今日は午前に授業が2発。約半月授業をして、なんとなく雰囲気がわかってきました。2つのクラスは対象的です。しかし、去年もそうやったなぁ。
で、勉強から背を向けてる子どもたちがいるクラスにも、勉強の方を向いてる子がいます。今日はそんな子どもたちがはっきりとわかれた1日でした。まぁ、ここからですね。
そうそう。今日は保護者参観&進路説明会だったらしく、保護者が来てたのですが、当然保護者の中には卒業生もいるわけです。立ち話をしてたら
「○○ちゃんと話をしてたら、「先生のおかげで数学の単位をとれた」って言ってたよ」
なんていう話を教えてもらって、少し恐縮です。そういや、朝に昔のブログを探してたら、「少し赦しを感じた」なんていう記事があって、そんなこともあったなと。
まぁ、去年手を焼いた子も、今年は仲良く話ができるから、そんな来年にしたいですね。

午後は授業がないけど、なんか、「メシの種」が降って湧いてきて、ダラダラと事務仕事。放課後になって放送部の子らをおちょくってたら、○ズ社からメール。昨日書いた修正意見を反映した記事を送ってきました。やはりカッコいい。そのうち公開されるでしょう。
夕方、Kっ川くんが、GID学会誌を持ってきてくれました。せっかくなので、京都まで行って、崇仁新町へ。ちょぼ焼き食べながら、いろいろ話。もちろん、ビール→裏カクテルです。でも、今日は家でご飯を食べるって言ってたから、飲むのはここまで。
家に帰って、「マツコの知らない世界」の録画を家族で見て大笑いして1日が終了です。

慣れてきたのか、こなれてきたのか

今年も「世界人権宣言」の授業の日がやって来ました。
はじめてやったのが一昨年です。あの時は、それまでやってきた3年間のビックイベントができなくなった敗北感をバネに「負けてたまるか」の気分でやりました。でも、そういう時って、孤立無援な気分だったりするんですよね。あの時は子どもの感想に救われたよな。
去年は自分の心も少し溶けてたかな。でも、まだまだ「自分が!」って気持ちが強かったかもしれません。
おそらく今年は過去2年と比べてずいぶんと違う気がします。今年の1年学年団には信頼できる教員がたくさんいます。もとからいる人たちはもちろん、転勤してきた人の中にも「出もどり」の人がいて、しかもみんなどこかで一緒に人権を担当してきました。今年はきっとそんな人たちの支えの中でできるだろうなっていう予感がありました。
で、人権学習の時間がスタート。
はじめは整列やあいさつで「場」を整えてくれます。そんなあたりは担任団の若い教員が担当してくれます。そういうの、嫌いっちゃ嫌いだけど、でもありがたいっちゃありがたいです。
で、なんの前振りもなく、わたしにバトンタッチ。「ほ?」という感じですけど、そのままバトンをもらってしゃべくり開始です。
3年目といえど、1年に1回しかやらないネタなんで、忘れてます。もちろん復讐はしたし、いろいろ「新たな伝え方」は考えたけど、ところどころで出てきたスライドに「あ、これあったわ」ってなります。やはりつくった時が一番勢いがあるんですね。
でも、とにもかくにもビデオも含めて40分のしゃべくり終了。あとは感想文書きです。
でも、ここからがおもしろかった。わたしのあとマイクを持った教員が、自分なりの思いを語ってくれたり、突然整列させてくれた教員に感想を振ったり。その教員、突然のことでテンパッてSNSのことで説教はじめたり(笑)。わたしもマイクを持って「それ、感想ちゃうし」ってツッコミ入れたり。
なんか、任せっぱなしじゃなくて、自分たちもなにかしようと思ってくれるのがうれしいです。
たぶん1年目のわたしは突っ走ってた。2年目も必死だった。3年目になってこなれてきたのかな。
でも、何より大切なのは感想だ。

ここに連休の影響が…

今日はヤクゲトの日です。なので、朝はゆっくり。できるはずなのに、なぜか5時25分に目が覚めてしまいました。しかも二度寝ができない。悲しいなぁ。
で、立命館大学に行って少し用事をして、ヤクゲトすべく産婦人科へ。
診察室でいきなり詫びです。
「あの、血液検査してくることになってましたが、できませんでした」
別にわたしがサボったわけじゃなくて、先週いつもの感じで検査しようと思ったら
「連休前で、予約がいっぱいなんです」
と断られたんですよね。まぁ、しかたないです。
するとお医者さん
「いいですよ。また次回。で、いつもの枚数出せばいいですね」
と言いながら
「あ!」
とのこと。なんでも、連休前なので、エストラーナテープ、出払ってるそうな。
てことで、後日取りに来ることになりました。うーん。
その後、京都府中部の町に出張です。少し早く駅に着いたので、ブラブラ歩いて出張先へ。
今日の会議では今年度の年間の予定が発表されますが、日程がタイトです。なので
「日程を広報する時間がない」
という意見が出てきたり。これもしかたないです。連休のせいでおそらく1回会議が持てる日が飛ぶんです。ちなみに、この連休がもっとあとなら、連休があることを前提に日程が組めますが、年度当初なので「誰が会議のメンバーかわからない」状態なんですよね。なので
「それはわかってるんですけど、よろしくお願いします」
という苦しい議事運営です。ま、しゃーないです。
そんなこんなで、会議も終了。友だちのジムニーに乗せてもらって京都市内まで連れて帰ってもらいました。ジムニー、おもしろい!
さぁ、あとは帰るだけ。さっさと帰って、久しぶりに家でビールを飲もう。

なんの取材だったか(笑)

今日はなんとなくしんどいというかだるいというか。わたしもだけど、子どもたちもだろうな。なので
えらい欠席が多かったり。まぁええっちゃええんやけど、困るっちゃぁ困るんですよね。
なので、少しイラッときたり。

で、夜はN○Kの人の取材です。なんでも「カメラはまわしません」とのことなので、おべんきょのつきあいかな。
とりまイノダコーヒーで待ち合わせですが、JRは安定の遅延です。少し遅れて、コーヒー飲みながらの取材です。まずは
「どうやって、わたしにアクセスされたんですか?」
と質問すると、京都産業大学の渡邉泰彦さんからの紹介だとか。し、知らない^^;。なんだか、最近動きが早すぎて、まったくついていけてません。でも、あちらがご存知とは^^;。
で、話の内容は、法的な問題から社会的な人間関係の問題、さらには子どもたちの問題と、メッチャ幅広いです。もちろん昨今のTERFのこととか、手術要件を是とする論なんかも、社会的な側面から話をしてみたり。まぁ元ネタは鶴田さんのこれですがね。
そんなこんなで、2時間ほど話をして、ようやく一段落。記者さんがなぜ性の多様性に興味を持たれたかというあたりの話を聴きはじめたところで
「あとはビールを飲みながらにしましょうか?」
と提案したら
「行きましょうか」
と(笑)。でも長居はしたくないから、ここは立ち飲みでいきましょう。
と思ったけど、結局閉店まで粘って、あれやこれやと話。
でもま、おもしろかったな。なんでも、アート系から入られたみたいで、「ダムタイプ」の影響がすごかったらしいけど、それはそれとして「変態ワールド」に来てもらえたら、またおもしろいかも。

とったる!

ここしばらく、「どうしたものか」と、ずーと考えてました。
ただ、状況が改善する可能性は五分五分。代替手段を考え、検討・交渉したけど、それもなかなかむずかしい。さらに他の可能性も探ろうかと思ったけど、たぶん無理ですね。
と考えたら、自分が動くのが一番手っ取り早そうです。さらに、わたしが動いたら「いつきさんが動いたし」ってなって、他の可能性も出てくるかもしれない。いや、最初の「状況」も動くかもしれない。
とにかく動きをつくろうか。
幸い第2のふるさとの近くに行けばなんとかなります。ということで決断!

「8t限定」の解除です。幸い第2のふるさとの近くに行けばなんとかなるので、さっそく入所申し込みをしてきました。
視力検査と深視力検査もクリア。一番の懸念の(笑)性別は相談の上、書類上は書類上の性別だけど「女子トイレ使います」というと「それはもう、どうぞ」ということでクリア(笑)。
ま、これで最悪の事態は避けられるな。

うれしい1日

朝、通勤途中、突然T田さんから「見つけました」と送られてきた写真がこれ。

なんでも中華街で見つけたとか。ハングルに簡体字がついて、さらにカタカナがついてます。ちなみに、うちにあるのはこれ。

ハングルのみです。
たぶん、うちのは韓国国内で流通してるものを直輸入したものです。それに対して、T田さんのは中国での日本人用が韓国→中国→カナダと渡り歩いてきたものなのかな。なんといっても、T田さんのパッケージにある椎茸が衝撃的です。ちなみにわたしのはゆで卵。
「中国・韓国・日本はごちゃまぜ。東アジアカテゴリーなのかな」
ってコメントがあったので
「東アジアカテゴリーのMCDとしてのラーメン(笑)」
って返したらウケたので、うれしい朝でした。

で、今週は面談で短縮授業週間です。40分は短いです。でも、メリハリついていいかもです。40分7限ってのもありかもです。
で、ふとわたしのおべんきょ成果の書き方に大きな影響を与えた人に「おべんきょ成果が読みたいのですが」と、自己紹介とともにお願いメールを送ったら、「知ってますよ」という内容とともにおべんきょ成果を送ってくださいました。
これまたメッチャうれしい昼でした。

で、夜は、なぜかBズの取材で呑み(笑)。フランクな記者さんです。中身はstnについてのことだったのですが、途中からいろんな話になりました。呑みながら取材すると長くなるってことがわかりました。
結局、東京行きの終電まで取材があって、京都駅まで走って帰られるということになりました。で、また来週来られるということだったので、来週の宿をSゅん輔のところにお願いしたりして。でもこうやって、わけわからんところで人がつながるなって思うと、なんとなくうれしい夜でした。

てことで、なんかうれしい1日が終わりました。

のんびりとした日曜日

朝、なんとなくぼんやりしてます。何をする気も起こりません。たぶん、昨日の飲み過ぎだな。でも、二日酔いなわけじゃないです。てか、酔っ払ってもいないし。
それにしてもおなかが減ってます。やはり飲むと食べないらしいです。なので、朝から玄米のTKGです。穀物感があっておいしいです。
その後、外まわりの仕事をひとつやっつけて、昼ごはんはやっぱりこれ。

トゥンセラーメンです。なぜこうなるんだろ。やはり辛いです。
食べ終わると眠くなってきました。ほんとは本を読まなくちゃならないんだけど、読める感じがしません。幸か不幸かパートナーが少し疲れてて寝てるので、わたしも隣でしばし昼寝です。
4時くらいから今後のスケジュール調整をするなど。こんなに詰め込んでいいのかと思うけど、しかたないっちゃしかたないです。その代わり、ゴールデンウィークはあけるぞ!
で、野菜が少し足りないので野菜を買いに行って、晩ごはんは猫の額ほどの庭でジンギスカンです。

雨が降ってて少し肌寒いけど、それが野外感です。
雨の日の野外は屋根に守られてる感があって、好きです。
こないだ弟からもらった赤ワインを飲みながら、チーズをスモークかけたりして、しばしのんびりした晩ごはんタイムを楽しみました。
こんな晩ごはん、いつ以来かなぁ…。

長い一日になってしまった

今日は組合の女性部長会議です。なので、朝から大阪へ。
女性部長会議、なにかネタを持って行かなきゃなりません。他府県のひとたちはきちんと活動しておられるので、なんなとネタがあるんですけど、わたしにはない。なので、いちおう昨日のうちにネタを仕込んでおきました。
で、会議に出てわかったことが多々ありました。
女性部長は今年で3年目です。初めて参加した時は、わけがわかりませんでした。なので、場違いにトランスの話をしてみたり。去年はひたすら他の人の話を聞いてたかな。で、今年はようやく情報発信をした気がします。
なぜ情報発信ができたか。
それは、うちの職場の子育て世代の女性教職員と話をしたからです。具体的に「こんな制度があったらいい」という話を聞いて、それがないことがわかって、それを組合を通して要求する。こんな当たり前のことが、わかっていなかったんですよね。で、なぜわたしがわからなかったかというと、わたしが制度の不足を感じなくてすむ立場にいたからなんですよね。
そんなことを考えながら情報発信をすると、みなさんから情報が返ってきます。その情報の意味がわかることに再び驚きがありました。
これまで会議の内容についていけなかったんですよね。でも、今年は
「なるほどー、他府県はそうなってるんだー」
って思いながら聞いている自分にビックリしました。
おかげさまで、2時間の会議があっという間に感じられました。

会議のあとは懇親会。シェラトン都ホテル大阪の中にある「四川」という中華料理屋さん。おいしい!そしてうつくしい!

でも、ビックリです。いや、なにがビックリかというと、ビールの値段です。なんと、中ジョッキが1200円!注文するの、ビビりました。
てことで、ゆっくりと食べて飲んでしゃべって、お店を出て、ハイハイタウンに行きました。ここで、1杯300円の焼酎を飲んで、普段の舌にもどすなど。

で、さらに本町に移動して、ヒューライツ大阪のイベントに参加。とはいえ、到着したのは第二部がはじまってから。A久○さんが話していますが、マイクがないから聞こえない。聞こえない中で必死で聞いてると、たぶん去年うちの職場で話してくださった内容と近い感じがして、まぁそれならそれでええかなと。
その後、なんとなく発言したかったけど、さすがに終了間際に参加して発言はアカン気がしたのでやんぺ。

それにしても、京都から知り合いが4人参加してたのがびっくりです。みんなマジメやな。

で、近くの居酒屋で飲み。メンバーは空港近くの人権センターの人とダメダメ先輩とわたしの3人です。ヤバイメンバーです。ここでかなりヤバメなトークをしたあと、あまりにもヤバイので、さらに梅田でカラオケボックスへ。ここで2時間歌って1日が終わりました。

気がつくと忙しかった

今日は3時間目にひとコマだけです。これもまたフレッシュマンセミナーの影響です。
と思ってガッコに行ったら、1時間目に校内セクションの会議が入ってました。さらによく考えたら午後は部活紹介です。てことは、4コマ入っているわけね。実は昨日と同じじゃん。やられたわ。
しかも、考えてみたら部活体験入部期間なので、4時半に「クラブにいましたハンコ」を押さなきゃなりません。てことは、放課後も忙しいじゃん。
でもま、ええかと。ハンダがとれたケーブルの修理とか、ひとりでやってるとイヤになるけど、まわりに子どもたちがいたら気がまぎれます。さらに新入部員歓迎のエサのお菓子もあるしね。一度部室を出て、帰ってきたら、6人ばっか新入生がいて、みんなでトランプやったりウノやったりしてました。なんか、いつもの4月やな。
夜は久しぶりに家族全員そろっての晩ごはん。最後は穏やかに終わった1日でした。

すでに定番化

今日から明日にかけて「フレッシュマンセミナー」なるオリエンテーション合宿があります。これ、もともとは合宿でした。当時はどこのガッコもオリエンテーション合宿をやってて、まぁ流行りでした。その頃はわたしは担任をしていて、オリエンテーション合宿初日の夜は延々とホームルームをやったり、2日目はオリエンテーリングをしてみたり、好きなことをやってました。その後、どこのガッコも合宿をやめて日帰り形式にしていきました。ところが、一昨年突然合宿が復活しました。ま、それはそれでいいんですけどね。
で、このフレッシュマンセミナーは1日目はいろんな人のレクチャーがあります。で、このレクチャーの中に人権がない時代が長く続いていました。でもそれはそれで楽です。というのは、わたしは行かなくてすむからです。でも、なんとなく「これではアカンやろ」という気になってきて、2016年に
「いろんなセクションが話をするけど、人権はないんやな?それでてえんやな?新転任のオリエンテーションでも人権はないし、教育実習生でもない。それがうちのガッコのスタンスなんやな?」
ってイヤミを言ったら
「ごめんごめん、忘れてたわ」
って言われて
「だから、忘れるくらいの存在なんやな?」
ってさらにイヤミを言ったら、ほんとうに入っちゃったんですよね。しもた、仕事増やしたって思ったけど、それはそれでええかと。
てことで、今年もわずか15分話をするためだけに、はるばる希望が丘まで行くことになりました。
考えてみるとこれ、すごいことです。だって、15分の話のために午後の授業を入れないように時間割を組んで、旅費も出すわけですからね。まぁそういう位置づけにしてきたし、してくれるようになったってことですか。
で、なんの話をしようかと思ったけど、やはり最初にやった時のがいいかなと。すごくコンバクトだし網羅的だし、なによりわかりやすいんじゃないかなと。とにかく子どもたちは1日中話を聞かされて疲れてるし、グダグダ話をするんじゃなくて10分〜15分で終えることが大切かなと。そして中身にインパクトがあることかなと。
てことで、今年もやりました。
ちなみに今年の新入生の中にはこないだの交流会に来てくれた子とか、かつてわたしが3年間担任した子の子どももいます。少し緊張するけど、聞いてくれるのがうれしいです。はたして、わたしの言葉は届く言葉であるのかな。
終わってからふたりそれぞれに「中身、わかった?」って聞いたら「うん(^^)」って言ってくれたから、まぁよかったのかなぁ。

それにしても疲れました。家に帰って自作のチューハイ飲みながらマツコを見ているうちにこたつ寝です。2時過ぎに目が覚めて、あわててふとんに移動して、そのまま爆睡でした。