ワチャワチャな1日

朝、眠いです。今日は夜に用事が入ってたけど、それが延期になったから、瞬間「車で行こうか」と思ったけど、あとが詰むから電車出勤です。
職場に着いたら、教科主任がやってきて「〇〇せんせいが渋滞に巻き込まれて遅刻するかもしれない。来られるまで代講よろしく」とのこと。マジか。幸い出席をとって「なにしてるねん?」と相談してると来られたので、ほっとひと息です。
2時間目は授業。3時間目はインフルエンザにかかった音楽教員の代講。マジか、セコムからか。しかも、開けたドアは封鎖されてて、その間にセコムが鳴って電話がなって。どんだけドタバタやねん。4時間は「気になるクラス」。ほんまに君たち、どうするねん。
昼休み〜5時間目は6時間目の国際理解教育の準備です。6時間目は会議。
これはムリですよ。
てか、ひとり休んだらまわらなくなるような雇用のしかたをするからこんなことになる。しかも増員する時は非正規雇用。これで「主体的対話的で深い学び」とか言って「教員の質の向上」とかなんとか言ってる。アホかと。
放課後は少し事務仕事。と、電話が鳴って「体育館に来てくれ」と。体育館に行くと、いつもスクリーンを吊ってるバトンが動かなくなったとか。たぶん天井の滑車がはずれたな。これで2本目です。
施設もギリギリでまわしてます。年度内に修理することにはなってるけど、その予算は他校でバスケットゴールが落ちたからだとか。事故が起こってからしか予算がつかない。アホかと。
てことで、定時に退勤。さぁ、とにかく家でゆっくりしよう。身体がもたん。

それにしても、記事、売れなかったのかな^^;

電話取材からの呑み会

今日は午前に出張です。なので、少しゆっくり。7時に起きて、パートナーに
「今日は仕事?」
と聞くと
「…」
「休み?」
「うん」
「他に用事は?」
「…」
なのでそのまま寝ててもらったら、7時半くらいに
「あれ?今日は仕事」
とか言って起きてきたので平和だなと。
それでも一緒に出勤。わたしは第2のふるさとへ。恒例の会議です。ここでは思わずこんなことをしゃべってしまったり。
会議のあとはガッコにもどって「伝票提出」です。12時半にもどって30分でやりきりました。1時〆切りなので、ギリギリでした。まぁ遅れても怒られませんけどね。
おべんと食べながら情報収集。で、1時半過ぎに電話がかかってきました。K同通信です。

「あの。大学入学共通テストの国語と数学の記述式が見送りになりましたが、数学の教員としてどのように思われますか?」
それをわたしに聞くか(笑)?
てことで、まずは
「ザマァ見ろと思いました」
と答えたけど、これは採用されないな(笑)。
わたしが用意した答えは大きくは3点。
ひとつは「大学入学共通テストの目的はなに?」ってことです。もう少し言うなら、「そこに記述式は必要?」ってことです。てか、今回の「記述式」は記述式ではないです。記述式ってのは、さまざまな解法があるような問題にどのようにアプローチするのか。そのアプローチに論理的な破綻はないのか。そんなあたりで出題者と解答者が勝負するものです。途中経過を書かせるためじゃない。ちなみに、簡単な問題なら、数学教員を100人集めたらほぼ同じ解答を書きます。だから、採点のブレはほとんどありません。でも、そんな問題であれば記述式にする必要はないってことです。つまり「記述式ってなに?」ってことですね。
で、簡単な問題でも、たまに「おっ!」って解答が出ます。例えば図形的なアプローチをしたりね。そういう予想外の解答が出た時って、採点のブレとかいう話じゃないんですよね。そこまですべての採点者に徹底できるのかっていうと、けっこうきついんじゃないかな。
もうひとつのポイントは「なぜベネッセ?」って話です。e-portpholioの話もそうだけど、一私企業に受験関係の情報を集中させてどうすんねんってことです。そんなん、採点のノウハウとか、試験問題をあらかじめ入手できるとか、そんな企業が受験産業で有利になるのはあたりまえです。となると、模試なんかで寡占状態が起こるのは火を見るよりあきらかです。完全な利益誘導です。
そして3つ目のポイントは、「そもそもこれを導入しようとした教育再生実行会議ってなに?」ってことです。要は素人集団の教育再生実行会議が何をぬかしてるって話です。そもそも「再生」なら、再生すべきものを教育学の立場で検討してるのかって話です。なんでも「ゆとり教育」からの再生だとか。じゃあ、その「ゆとり教育」へと舵を切ったのは誰で、しかもどういう反省のもと「ゆとり教育」へと舵を切ったのかってことです。有り体に言えば、教育再生実行会議としては「受験戦争がいい」っことですね?ってことです。で、受験戦争の詰め込み教育がいいけど、PISA型が足りないから記述式を入れたらええやんかって発想?だとしたら、アホかと。
まぁそんな話をしたけど、カットやな(笑)。
まぁしかし、わたしが担当してる子どもたちで大学入学共通テストを受ける子は、まずいないから、別に記述式が導入されても個人的にはどうでもええんですけどね(笑)。

あとは加藤さんの講演録の2次校正。しかし、腕が痛い。あと少しというところまできたけど、時間も時間なので断念。
退勤して向かったのは崇仁新町です。今日は支店長会の人権研修で川口くんが話をして、そのあとの呑み会をセットせよと、某人権教育研究会の前会長から言われて、恒例の大阪での会議を欠席してこちらに来ました。
てことで、今日もおいしいすき焼きです。2時間ばっか、思いっきり呑んで、思いっきり話して、おなかがはちきれそうになるまで食べて、2時間ほどでお開き。ここでやめておけばいいものを、川口くんと副支店長さんとわたしの3人で2次会へ。ここで歌いまくって、結局終電まで遊んでました。
ダメじゃん…。

単なる平日

朝、けっこう寝覚めはすっきりです。やはり睡眠時間だな。あと、パートナーに腰を押してもらったのも効いてるな。ありがたい。
よほど時間割を変更して長野に行こうかとおもったけど、あまりにも無理なので断念して、日常を過ごすことにしました。
それにしても「気になるクラス」があきません。クラスの中の棲みわけがどんどん進んでいる感じです。勉強しなきゃって思う子が増えて、その子らが勉強するということは、やらない子が顕在化することでもあります。この期に及んで「やらない」ってことは、「あきらめ」ともつながります。あきらめたら、その時点でどうでもよくなるから、クラスの空気を乱しはじめます。すると、ますます棲みわけが進む。なんか、そんな感じです。
ついでに言うと、そういうふうになると、子どもと教員が対立の構図になる。つまり「勉強しなきゃ」という子にとっては、教員は同じ方向を向く人なんですよね。ところが「ええわ」ってなると対立する方向になる。これがますますクラスの空気を悪くする。
かなりヤバイです。まぁ、もともとこうなるのはわかってたんですけどね。そして、できるだけそうならないようにがんばってきたんですけどね。
なんか、もやもやしながら授業を終了。
空き時間はひたすら加藤さんの講演録の2次校正。
あらためて聞くとおもしろい!これが役得というものです。
放課後は教科会議。みんなのんびりやるなぁ。少し危機感が出てきたので「5時に終わりますか?」と質問。「え?」という顔をされたので、時間を気にしてなかったことが判明しました。電車通勤は時間を気にするってことがわかってないんですね。
で、PCの火を落とそうと思ったら、1本のメールが…。取材かよと思ったら「それ?」って内容です。わたしでええのか?
夜はカイロプラクティックです。身体はバランス崩れまくってます。カイロプラクティックって、行ったら楽になるってものでもないんだけど、なんしかメンテナンスです。
さぁ、あとはビールとおふろとふとんが待ってますo(^^)o。

仕事した

朝、予想よりは体調はマシです。まぁ眠いのは慢性的な症状かな。
今日の授業は平均変化率で昨日解答できなかった問題の解答と、極限値です。ちなみに、極限値はめんどくさい話を含んでいるはずですが、今の教科書は「h→0」しかなくて、しかもlimの中はhの整式なんで、結局hに0を代入するだけです。子どもたちからしたら「なんのためにこんなことやってるねん」ってなるでしょうね。「h→0」の含意は「h≠0」であるってことは伝えたいけどやめときます。てことは、解答が5分で講義は10分で終了です。残り25分はプリント学習です。楽だわ(笑)。
「気になるクラス」では、昨日あったできごとについて簡単にコメント。クラスの中であったできごとはクラスに返さなきゃならんと思うのです。それをしないから、できごとが起こる。その後、授業です。少しずつ質問が出るようになってきたのはいいことです。「ゆっくりやればできるよ」ってことを伝えます。
今日は午前2時間だけなので、雑務は大量にできます。なので、年末の出張の調整とか成績処理とか。少しずつ年度末が近づいていることを感じます。そして、この日の講演録の2次校正です。
まずは講演のトランスクリプトを作成してもらいます。続いて、うちの子どもが1次校正をします。その後、わたしが見出しをつけたり少し加筆訂正をします。が、最近この2次校正は音声を聞きながらするようになりました。というのは、聞かないとわからないことがあるからです。すると、例えば2時間の講演の2次校正は2時間以上かかるってことです。まぁしかたないか。
なんだかんだで、3時半ごろに2次校正終了。講師の方に電話したら「プリントアウトしたものを郵送して」って言われたので、郵送の準備です。
そんなこんなで4時頃にやっと「ながら」になりました。疲れた…。てか、どうしようもなく眠い。
やれやれ…。

平日

朝、やはり眠いです。昨日は帰ってきたのは早かったんだけど、なんだかんだで寝るのは遅くなってしまいました。なので、朝は眠い。てか、昼も眠い。
まぁ、昨日の疲れだけではないですね。疲れが蓄積してます。
幸いなことに、これからしばらくは短縮授業です。しかも今日はテスト返しです。なので、ゆるくやりますか。
退勤後は上の子どもと合流してバイク屋さんへ。ヘルメットの調達です。なんか、全体的にヘルメットの値段が下がってる気がする…。てことで、ARAIのフルフェイスが買えてしまったようです。
さぁ、あとは家に帰って、ビールとおふろと寝るだけだ。
平日だなぁo(^^)o

今日も大移動

朝、朦朧としながら朝ごはんを食べて、まきまきさんに駅まで送ってもらいました。
ここから移動開始です。でも、なにをする気力もわきません。とにかく眠い。さすがに「南風」の中で寝ちゃいました。おかげさまで、大歩危小歩危を見られず。
移動した先は、なぜか宇治駅です。今日は午後から出張です。もともと会議は来週だったのが、今日に動いたんですよね。眠いけど、会議には出なくちゃなりません。今日の会議の場所は特別支援学校です。なので、支援学校の中を見学。確かに24時間医療が必要な子はそれはそれでしかたないのかもしれませんが、やはりビミョーな気持ちになりますね。
で、会議が終わったら、またまた移動開始です。目的地は京都駅の南側。今日は京都府南部の高校の生徒指導部員+管理職が全員集まる宴会です。はじめて参加したときは完全なアウェイでしたが、今もだいたいアウェイです。でも、管理職の中には後輩もいたりするので、まぁまぁいろんな人としゃべれたかな。でも、さすがに「あいの日」なので、20時半に宴会もお開きです。
さぁ、帰ろう。とにかく眠い。

お見舞

朝、少しのんびりして、今日も移動開始です。何が悲しくてこんなに移動するねんと自分でも思いますが、今日はしかたないんです。
てか、もともと今日は家にいるつもりでした。でも、もっと前のもともとはまきまきさんに呼ばれて高知に行く予定でした。ところが論文性鬱を発症してしまった関係で、一度引き受けたお座敷をキャンセルできるものはキャンセルするという暴挙に出てしまい、その中でキャンセルさせていただいたのでした。ところがその後決断をした関係で驚くほど鬱が楽になりました(笑)。
一方、10月にIずみちゃから「お墓参りをしたいので、場所を教えてほしい」と言われて、高知ですんごくお世話になってるFっこちゃんさんに連絡をしたところ、仲間のK岡さんから返事があって、Fっこちゃんさんが入院しておられることが判明。
「またお見舞いに来てあげてな」
「そうですね、春頃に」
「春頃…」
みたいな会話がありました。
なんか、ここでお見舞いに行かなかったら一生後悔するなと思ったので、今日行くことにしました。
てことで、新幹線→南風→あしずりと乗り継いで、到着したのは「ここは何県やねん!」とツッコミたくなる、いつもの町です。ここからK岡さんの車に乗せてもらってこの人がかつていた病院へ。
久しぶりに再開したFっこちゃんさん、メッチャ痩せてはりました。でも、相変わらずの早口で、それが少し遅くなってちょうどいいくらいでした(笑)。一昨年のキャンプの写真を見せたりして、しばし思い出話。でも、あまり疲れさせたくないので、おいとまです。
「また来ますね」
と言って病室を出ました。うん、また来よう。

で、再びいつもの町へ。今日は、K岡さんプロデュースのお好み焼きパーリーです。
到着したのは「がんばろうハウス」です。

まずは事務所へ。すごい!

さらに

そして、当然のようにタタキです。

お好み焼き、おいしい!焼きそばうどんもおいしい!が、ソースやな…。K岡さん的にも「まだ決まってない」とのことです。ちなみに、この町にもかつてお好み焼き屋さんがあったとか。
さらにここで大きな情報が!清水限定の「てら焼き」というのが、かつてあったとか。これです。

これにはなんと、油カスが乗ってたとか。というか「いつもの町」にもかつて油カスがあったとか。なぜなら、中村にもかつて屠場があったとか。
考えてみると当たり前のことです。土佐には「あかうし」があります。さらに、橋がなく海運しかないときは、わざわざ本州に運ぶよりも地元で割ったほうがいいに決まってます。となると、当然ホルモンは食べるわけで、そうなると、炒りカスとか油カスはつくられるに決まってます。
現認はできてないものの、もしかしたら油カス文化の最西端&最南端は高知県西部なのかもしれません。
そんなこんなで、なんか途中から家主のdisり大会になったりして、楽しい時間を過ごして10時過ぎにお開きです。
それにしても、地元の教員、こんな楽しいところに来たらいいのに。またダシに使ってくださいな(笑)。
さぁ、お風呂に入って寝ましょうか。あしたが本番です。

なんもない

朝の目覚めはすっきり。やはり早く寝ると楽です。あたりまえです。
とりま職場に着いたらタスクリストのチェックです。まだこれをしてないな。朝イチは会議だけど、すぐに終了。その後、細々とした雑事。途中、ゴキブリの出現にあわてたり。
で、午後は今日も出張です。車だと高速を使えば1時間ほどのところですが、電車だと2時間かかります。「効率」をとると前者だろうけど、そもそも効率をとるからこんな社会になったわけで、電車で行きます。
最寄りの駅から20分ほど歩きます。途中こんな風景があったり。

会議は特に何もなく。でも、そろそろ来年のことを考えなきゃね。問題は夏季研だな。でも、そんなことで悩めるのは幸せなんだろな。
会議はさっくり終わったけど、そのあと打ち合わせをしてる人から来年度の講師のことで相談を受けるなど。
相「この人、どう思われます?」
い「タイトルが「性同一性障害を乗り越えて」ってなってる時点で時代遅れですね」
相「え?」
い「しかもこのタイトルから想像するに、感動ポルノの可能性が高いですね」
相「なるほど」
い「人権教育の講師は、この社会がどのような仕組みでできあがっていて、その中でどのような権利の不均衡があるかを話さなきゃならんわけで、自分の苦労話をすればいいもんじゃないんです。まぁ、聞きに行かはるのはええですやん。どんな話やったか教えてください(笑)」
みたいな話。
家に帰って録画してあったケンミンショーを見ながら晩ごはん。子どもが小さい頃はテレビ見ながらのごはんはご法度でしたが、もういいでしょう。
お風呂に入ってのんびりして、お風呂あがりにテレビをつけると「声優アイコ」をあつかってて、「うわっ」てなるなど。逮捕直後に、ほんの少しだけど、関心をもったことがあったからなぁ。
でも、しんどいな。
寝よう。

なんかパタパタ

朝、ほんとは3時間目からなんだけど、出張の関係で1時間目に授業があって、今日も取り出しです。2時間目は代講で自習カントク。3時間目も授業で取り出し。今日で取り出し終わろうかと思ったのにひとり遅刻とひとり欠席だったので、またやらなきゃならんです。なんで試験直前で取り出しがあるのをわかってて遅刻欠席するかなぁ。
ホントはすぐに出張に出なきゃならんけど、2時間目の自習カントクでできなかった雑務を少しやってスタート。車出勤でよかったよ。ちなみに住民票をとりにいかなきゃならなくて、出張所に行ってゲット。へー住民票記載事項証明書は「性別」は省略できるんだ。

ただ、なんか原本出してきて、それをホワイトで消して上からハンコ押すんだ。てことは、ここを省略してることが宣言されるわけで、これはこれでなんだかなです(笑)。
出張先でおべんと食べて、その後会議開始です。今日は就職関係の会議なんだけど、やはりわからん。進路の世界は進路です。餅は餅屋ってことです。いかに自分が人権に特化してるか、よくわかります。なので、会議中に次回講演に来てくださるモルタル職人さんと業務連絡。次回の講演は「人権教育批判」になるらしいです。楽しみ!
で、家の近くまで帰って、そのままいつもの整形外科さんへ。
医「どうですか?」
い「中指動かさないの、ムリです。いちおう、タッチパッドを導入しました。でも、ほら」
医「動きますね」
い「動きます。ましてや、キーボードなんて、勝手に動きます」
医「あ、中指伸ばすのも「伸ばそう」としてる時点で動かしてるんです」
い「どーせーと(笑)」
医「薬指とテープでくっつけといてください」
そんなのでええんや(笑)。
てことで、次回は年明けです。
その後、ウィスキーとジーンズを買って帰宅。ケンミンショーを見ながらごはんを食べて、あとはお風呂→寝るだけです。
やはり楽だわ。

淡々としながらも小さなうれしさ

朝起きると、やはり楽です。ほんとに毎朝のしんどさは自業自得だなと。でも、その反復する自業自得を生きるしかないかなと(笑)。
てことで、まずは6人講座。母平均の推定とかやりました。やはりおもしろい。続いて「気になるクラス」です。取り出し希望の子はいるかなと思ったら、来たのでよかった。でも、一番気になる子は来ない。どうするつもりだろ。そしてもうひとつのクラスは取り出し対象の子が欠席。どうするつもりだろ。もっとも、出席の子に
「な、1回欠席したらあとがわからなくなるってわかったやろ」
って言うと
「うん」
って言ってたのが救いなのと、さらに
「オレな、1回では覚えられへんし、今日の、明日もっかいやって」
って言ってくれて、なんといい子なんだと思ったり。
あとはおべんきょ成果をいじったり。
夜は崇仁新町に「ちょぼやき会」の予約をとりに行ったり。なんか、予約をとりに行っただけなのに裏メニューをごちそうになってしまって、もうしわけないけどうれしかったり。
そんなこんなの1日でした。