積極的休養

今日は1日労働者の権利を行使しています。なので、朝は少しゆっくり。そして買い出し。買い出しから帰ってきたら昼ごはん。

あんかけ焼きそばです。もちろん休日の昼なのでビール。昨日の晩ごはんが遅かったので、あまりお腹が減ってない気がしたけど、食べてしまいました。
ここからは採点の祭典です。といっても、80人くらいかな。しかし、むずかしいな。途中までいったん点をつけて、採点基準を確定させてから、もう一度採点する感じです。なんだかんだで点数入力まで終えて、ホッとひと息です。さてどうしよう。まずは筋トレですね。そして…。走ろうか(笑)。

本日のラン。
7時になると、陽が落ちています。日の当たる部屋は暑かったけど、日陰は涼しいですね。走ろうかという気になれます。とにかく無理をしないように、4km弱の周回コースを走りましょう。ペース的には2km目を少しあげて、3kmを越してからはゆっくり走ればいいかなと。
結果、3.7kmを21分35秒で、アベレージは5分49秒でした。1kmごとのラップは5分51秒→5分32秒→5分51秒でした。
まぁまぁかな。

帰ってきたら、やはりめっちゃ汗をかいています。シャワーを浴びて、ホッとひと息。
そして、ビール。うまし!
こんな休日でいいのかなぁと思うけど、まぁ積極的休養ってやつでしょうかね。

最近このネタやなぁ

朝、やはりしんどいですね。昨日遅かったからなぁ。今日は荷物が多いので車で行きましょう。
ガッコに着いたときに連絡がありました。えーと、今日の出張はなくなりました。てことは、やることといえば、午後のクラブ顧問の仕事だけか。
てことで、午前はダラダラ。いくつかの書類を出したらおしまい。
ちなみに、放送部が夏休みに部活をするわけがなくて、第3顧問の陸上部の「つきそい」です。もっとも「つきそい」と言っても、職員室にいて、何かあったときに出動するだけとのことです。でも、せっかくなので、グラウンドへ。
暑い…。
「この暑さ、走るもんじゃないね」
みんな
「ですね」
と言いながら笑っています。おかしい(笑)。
すぐにわたしは職員室に避難。やがて、3時半に部活終了の報告をしに来てくれました。えらいな。
その後、しばしダラダラして、定時が来たのでスタート。今日は滋賀県南部の町でお座敷です。
発端はこの日にfacebookに「世界人権宣言の授業、終わった」と投稿したことです。I上さんが「どんな内容」と興味を示されて、気がつくと、I上さんの地元でやることになってしまいました。ただ、世界人権宣言だけではアレなので5月と同様に「人権をどのように伝えるか」の一環でやることにしました。
てことで、宇治川ラインを久しぶりに走らせて、お座敷の場所へ。部屋に入ると、すごい数の椅子が並んでいます。やがて、その椅子が8割がた埋まるまで人が来られます。来られたのは地域の方や教育委員会、さらには地元の保育園や学校の人達です。すげぇな。京都のF知山並みですね。
てことで、お座敷スタート。冒頭の自己紹介が終わると、すでに25分経っていました。まぁでもそういうネタです。そこから「これまでやってきた人権学習」の話をして、いよいよ「世界人権宣言」です。当然のことながら「I of the fire」が流れます。みなさん、呆気にとられている感じですね。すみません。そして後半戦。最後10分残して終了。ちょっとペースが早すぎました。
終わったところで、I上さんのお子さんに「どうでした」と聞くと「おもしろかった」とのことだったので、よかったよかった。
でも、貴重な機会をいただいて、うれしかったですね。I上さん、ありがとうございました!
さてと、かえってビールだな。てか、帰ったら10時まわるじゃん。

研究会とzoomにまみれた1日

朝、体調はまぁまぁです。とりま起きて朝ごはん。
今日は午前と午後に研究会です。
午前の研究会は「ジェンダーと教育」です。なんでも、家族社会学会の投稿論文なんだとか。話を聞くと、めっちゃおもしろいです。てか、完璧じゃん。このまま通るんとちゃうん。と思ったけど、いろんな人がいろんなツッコミを入れます。すげぇなぁ。せっかくなので、わたしも少しだけツッコミ。
でも、完璧と思える論文も、こうやっていろんな人の力を借りて、さらに練り上げていくんですね。ドクターの頃、こういう経験がなかったなぁ。すべて1人でやってました。てか、正確にはモルタル職人さんとかKよぽんとか、何人かの力は借りたけど、研究会には属していなかったので、リアルタイムで練り上げるという経験はなかったです。
なんかでも、ファイトが沸きますね。がんばろう。
昼ごはんを食べたら、午後の研究会。こちらは「4人のおべんきょ会」あらため「5人のおべんきょ会」です。スロースターターのわたしは、相変わらずペーパーが出せず。すみませんすみません。それでもラフスケッチはあるので、それだけみんな見てもらいました。まぁあとは、全体的なストーリーが浮かんできたので、よしとしてください。
午後の研究会のあとは、ずっと触らずにいたこの日のミニッツペーパー読み&成績入力です。しかし、人数が多い。てか、「文25」がめちゃくちゃ多い。ミニッツペーパーに点数を入れて、並べ替えて入力ですね。
このあたりが終わった時点で、zoom開始まで45分。ここは筋トレです。
そして、zoom in。今日はQWRCの対人援助職のためのLGBTQ+支援アドバンスなるものです。わたしでいいのか?ちゃぶ台返す話だぞ。まぁでもQWRCだからアリか。
てことで、スタート。まずは50分間、文字だらけのスライドを見てもらって、ゲストスピーカーに15分間しゃっべってもらって、グループディスカッションからの、わたしのまとめ。
わたしには対人援助のノウハウなんてないです。ただ、「場づくり」はやってきました。なので、経験はあるのかな。なにより、サバイブしてきた人々の語りを聞かせてもらった。それが自分の財産です。そこから言えることをいう以外、何もないです。
てことで、90分走り切って、終了。
さてと、ビールだ。zoomがいいところは、終了、即ビールというところくらいか(笑)

なにしに行くのか?

朝、体調はそんなに悪くないですね。やはり、長期休業は大切です。
とりま出勤。と言っても、大切な仕事は、ほぼ昨日で終わっています。あとひとり担任さんインタビューが残っている程度ですか。それもすぐに終わって、副支店長に情報提供。あとは、明日の研究会の文章づくりです。
が、できない。
しかたないので、明日の夜のプレゼンのチェックです。いくつか修正すべきところがあったので、そこを修正。
そして再びゲンコです。
が、できない。
と、陸上部の顧問が来たので雑談。
い「一昨日久しぶりに走ったら、今日、ハムに来ました」
陸「いいじゃないですか」
い「いや、翌日に来るんじゃなくて、翌々日に来るのがね」
陸「あー」
さらに再びゲンコです。
が、できない。とはいえ、無理くり書かなければ。そうだ、学習指導要領を見てみよう。うーん。
てか、各科目の「目標」ってひでぇな。3つ目は、教科の目標とほとんど同じじゃん。中でも数学はひでぇな。まぁでも、そういうことなんだな。
そして、ちょこっと書いて…。とまりました。
ここで定時です。帰ろう。今日は何しに来たのかな。まぁでも、「来る」のが仕事らしいです。往復の時間がもったいないだけです。帰りながら、ひとつの決意です。「走ろう」

本日のラン。
7時過ぎでも少し暑かったけど、とりま家から500mくらい離れた公園の1周500m弱の周回コースを走ることにしました。周回コースを5周まわったら、往復を含めると、だいたい4kmになるはずです。とにかく身体の下に足を置くこと、接地時間を短くすること、くるぶしと足首の位置関係に気をつけることあたりに留意して走ったら、なんかスピードが出てしまいました。
結果、4.1kmを23分41秒で、アベレージが5分43秒でした。1kmごとのラップは5分39秒→5分26秒→5分36秒→6分10秒でした。一昨日に比べて、かなり速いですね。

家に帰ったら大汗です。少しストレッチをしてお風呂です。そしてビール。うまし!

まぁいいか

朝、目が覚めたら6時過ぎです。この時間帯に目が覚めるのが身体に染みついています。が、夏休みの最後には7時とかが染みついて、2学期がつらくなるんですよね。とりま、朝ごはんを食べたら出勤。
昨日は山のように外部とやりとりしましたが、考えてみたら、内部のやりとりをしなきゃならないのを忘れていました。なので、いろいろデータ入力をしたり、担任さんにインタビューしたり、はたまた副支店長と話をしたり。午前いっぱいはそんなこんなで、昼からはスライドを考えたり。
うーん、難しい。実は昨日「依頼主」に相談メールをしましたが、まだ返事が返ってきません。散々悩んだところで、ようやく返事が来ました。
「あー、そういうことか!」
なんとかなりそうな気がしてきました。
帰り道、どうしようかと思いましたが、角打ちに寄ることにしました。なにしろ、これからのスケジュールを考えると、行ける日はほとんどなさげです。
てことで、Tじさんにライン。
「ちょうど話したいことがありました」
ということがあったので、角打ちへ。迷わずレジェンド席に座ります。気がついたらレジェンド席に座るようになったんだなぁ。
まずはビールで乾杯。

その後、Tじさんと話をしたり、レジェンドのみなさまと話をしたり。結局日本酒を1杯おごってもらってしまいました。飲み過ぎかと思いますが、まぁいいか。ごちそうさまです。
家に帰ったら、ビールの飲み直し。さてと、早めに寝ましょうか。

unhappy monday

朝、目が覚めると8時過ぎです。選挙結果が気になります。
昨日の時点で、京都選挙区の1位が維新と知って暗澹たる気持ちになっていましたが、2位が西田と知って、さらに暗澹たる気持ちになるなど。そして国民民主党と参政党が躍進だの保守党が2議席だのと知って、さらに暗澹たる気持ちになるなど。保守層の票が極右に流れたって話でしかないです。
それでもとにかく朝ごはんを食べて、しばしメールチェックとかブログの更新とか。水曜日から更新してなかったんだ。ふだんなら覚えているけど、あまりにもめまぐるしい日々で覚えきれません。まぁ、断片だけでも記録としてとどめておきましょう。
11時になったので、zoom in。10月にある日本臨床教育学会の打ち合わせです。「臨床教育ってなんだ」と思ってたのですが、教育を臨床的にとらえて変革をめざすらしいので、なかなかリベラルです。さらに「子ども理解」ということを真剣に考えておられるみたいで、その不可知性みたいなものとも向き合っておられるみたいです。おもしろいな。
ちなみに、全員が「本」を読んでくださっているというのも、いかにも研究者だし、過分な評価をいただいて恐縮するなど。でも、それはそういうものなのかもしれませんね。
約1時間打ち合わせをして終了。
お昼ごはんを食べて、少し外出。帰ってきたら、PCの前へ。あれやこれやと情報を仕入れたり。わずか2日間だったけど、完全に情報と隔絶していたので、いろいろたいへんです。
で、夕方頃合いもよしということで、夜の仕事場へ。何が悲しくてキャンプあけの3連休最終日に夜の仕事やねんと思うけど、15回縛りがあるので、こんなことになります。すべて文科が悪い。
しかし、体調がよくないですね。とにかくしんどい。たぶん熱中症気味になってるんでしょうね。考えてみたら、キャンプ中ほとんどトイレに行ってないです。てことは、水分補給が足りなくて、かつ身体から蒸発して、トイレに行くところまで水分がいってなかったのかな。でも、トイレに行かないと排出できないものもあるだろうから、ヤバイです。よくもったな。
まぁとにかくお茶でも飲みますか。
てことで、仔牛控室に入って準備をはじめたら
「お久しぶりです」
と声をかけられました。新ネタの機会をくださった方です。
「キャンプに行ってフラフラで」
と話すと
「そんなことをしておられるんですか!」
と驚かれて、そこからなぜか『トランスジェンダーになりたい〜』の話になったり。えーと、それ、トランスヘイト本でっせ。
「販売数を増やしたくないから読んでないですけど、そりゃSNSの影響とか皆無じゃないでしょうね。ただ、その根底にあるのはこの社会の性役割規範がすごく狭いから、そこからはみ出る人が増えるということなんじゃないですか?そもそも、うちの交流会に来る子とか、SNSとか触れない幼稚園児の頃から来てる子もいるし、まぁそういう子もいるってことですよ」
とコメント。
てことで、夜の仕事です。
今日のテーマは毎年恒例の「竹花せんせい」です。ちなみに、朝のzoomでも「いいドキュメンタリーですね」と言われていました。てことで、いつもの話をして視聴開始。
基本的にはわたしは学生さんがどんなふうに観ているかはチェックしません。なにせ、一番前で前を向いてずっとスクリーンを見ていますからね。まぁそれでいいでしょう。ちなみに今回は最終レポートのテーマでもあるので、ミニッツペーパーはなし。そんなこんなで、少し早目に最終回が終わりました。
さて、帰りましょう。
帰って晩ごはんを食べてひと息ついたら、某在日外国人教育関係の緊急会議です。これが長い。メインテーマが終わったあと
「せっかくなのでなにかあれば」
というひとことのあと、延々と続きます。なんでやねん。わたしは夜の仕事があって疲れてるねん。まぁそれでも20分ほどいろんな「なにか」について話があって終了。疲れた。
しかし、世間では「国民の休日」とやらのhappy mondayらしいけど、なんで朝からzoomをやって、夜の仕事のあとに、さらに夜のzoomまであるんだ?まさにunhappy mondayですよ。
ぜんぶ文科が悪い。

テーマがわからん

朝、なんとなく頭がボーとしてます。なんなんだろ。それでも、とりま出勤。職場に着いたら、机の上に処理しなきゃならない書類があるし、昨日の復命書も書かなきゃならないので、さっさとすませて副支店長のところへ。
実は今年度、三者面談に通訳の人に来てもらわなきゃならない状況がうまれています。が、本店はお金の算段をするだけで、探してくれません。
「なんとかしろ!」
とは言ってるけど、それを待っててはダメなので、ありとあらゆる人脈[1]O阪大学関連とかSが弁護士会関連とかを使って、なんとか見つけています。
しかし、こんな人脈、誰が持ってるねん。みんな苦労してるけど、それはとっかかりがないからです。というか、どうやればとっかかりに行きつくかという術を知らないからです。ただ、とっかかりを見つける術があればそれでいいかというと、そういうわけじゃありません。とっかかりをから実現するまでには、それはそれで別の苦労があります。それをやって、ようやく通訳に来てもらえる。
まぁそれをうちのガッコでは実現してて、まわりのガッコの副支店長はビビってるらしいけど、それではダメですね。つまり「これだけの苦労をしないと見つからない」ということ「これだけの人脈がないと見つからない」ということ。そしてなにより「他の誰がこんな人脈を持ってるねん」ということです。おそらくは「いちヒラ教員」の枠を越えている。それを本店は認識しなきゃなりません。
まぁ朝っぱらそんな話を副支店長と話しました。
今日の授業は1・2です。1時間目は三角関数のグラフ書き。そんなに難しいかなぁ。2時間目は複素数平面。こちらはなにやってるかわからんやろなぁ(笑)。
ここからは、いろいろ外部とのやりとりがはじまります。と、副支店長が来て、番頭格の教員から
「いいですか?」
と呼ばれました。あんまりよくないんだけどね。とにかく部活の統廃合が喫緊の課題なんだとか。
まぁ言わんとすることはわかりますが、例えば通訳の話も喫緊の課題ですが、たぶんそれが喫緊の課題で、それをやってるとは思ってないだろうな。途中、呼び出しがあったので中座。帰ってきたら話し合いはほぼ終わっていました。
しかし
「どう思われますか?」
と突然聞いてくるのは、きっと話を聞いているかどうかを確認しているんだろうな。やれやれ。
放課後は夏休み中のスケジュールの確認。と、8月頭にあるお座敷、テーマは何だったっけ?そういえば電話でやり取りしたんだけど、メモを残していないので、どういう話をしたのか、なんとなくの記憶しかありません。しかたないな。聞いてみよう。
まもなくして返事が来ました。
「タイトルは「ジェンダー教育 誰も排除しない学校をめざして」です」
とのお言葉。そんな大きなタイトルをつけたんだ。恥ずかしいですね。
しかし、最近、もともとのお座敷とは違うオファーが来るようになって、なにがなんだかわからなくなってきています。
まぁでも「ウイング」が広がっているのかもしれません。それはそれでいいのかも…。

footnotes

footnotes
1 O阪大学関連とかSが弁護士会関連とか

1日会議

今日は午前も午後も会議です。なので、朝は少しゆっくり。楽ですね。
午前の会議は山間にある小さな町です。今日は第1回目の会議なので、自己紹介から。保育園と小学校の人ははじめてなので、少し緊張しておられるみたいです。ちなみに、高校のメンバーには緊張感は微塵もありません(笑)。
ここからは山間の町の側からの報告です。が、通り一編ですね。まぁいいや、あとで質問しましょう。高校側からは、けっこう「むいた」話が出ます。なので、それに乗じて「むき身」が出てきそうな質問をすると、ちゃんと出てきました。よしよし。こういうやりとりが必要なんですよね。
てことで、午前の会議は終了。午後の会議に向かいます。早めに会場に着いたので、おべんとタイム。
やがて会議の開始です。会場が支援学校なので、まずは見学から。なんか、少人数の生徒がお世話になった教員にバンブーダンスや合唱を一生懸命披露する姿は、なんか、過疎地の学校の学校祭みたいな感じがあって、ちょっといいなと思ってしまったり。それにしても、校舎の「つくり」に違和感がありまくりです。あとで質問しましょう。
見学のあとはいろいろ報告。その後支援学校からの報告です。最近支援学校では「インクルーシブ教育」を導入しようとしておられるんだとか。支援学校でインクルーシブ教育って、どう考えても違う意味のものをくっつけてる気がして疑問に思っていましたが、どうやら支援学校の中にはいろんな子がいて、そんな子らはコースわけされてて支援学校内でもエクスクルーシブな教育になっていると。そんな子らの交流を進めることで、インクルーシブ教育を実現しようとしておられるらしいです。
んー、「そうじゃない感」が山のようにあるんだけど、でも「日本型インクルーシブ教育」の中でできる精一杯のことを、せめて支援学校の中では実現したいという思いは伝わってきますし、なんなら普通科高校としては、うらやましいとも言えます。
そうそう、「つくり」への違和感を質問しなきゃ。
「さっき、1階を歩いていてすごく不自然に思ったんですけど、どこにも出口がないですね。外とつながっているところがひとつもない。うちの学校とか、渡り廊下に壁がなくて、教室以外は「外」で、夏は暑いし冬は寒いし、それはどうかと思うんだけど、でも、まったく自然が感じられませんでした。もしかしたら、飛び出しがあるから?」
どうやら飛び出しがあるらしいです。しかたないのかなぁ。でもなぁ。もやります。でも、それは支援学校の問題じゃないです。この国の教育の建てつけの問題だし、この社会の問題です。そういう諸矛盾が支援学校に行っていて、その中で支援学校の教職員は精一杯のことをしている。
その後レポートの検討です。車いす体験です。ただ、おもしろいのはおもしろい。子どもたちの感想が、単に「不便してると思った」というところにとどまってない。すごく単純化すると「車いすに乗る側に着目」「車いすを押す側に着目」「バリアに着目」の3つの立場の感想がありました。これはありがちな車いす体験じゃなくて、課題を考えておられるからですね。ただ、ひとつ決定的に欠けているのは「当事者の観点」がかけている。ここに自立生活してる人は介助をしてる人を連れてきて話を聞いたら、ずいぶんと変わるだろうになぁ。
そんなことを考えたレポートでした。
帰りはタイヤがバーストした人のレスキューです。4人がかりでやると、なんとかなるものですね。しかし、volvoのタイヤの取り付け、おもしろいな。
さてと。充実した1日だった気がします。帰ってビールを飲みますか。

早じまい

朝、6時半くらいに目が覚めたけど、がんばって二度寝。7時半くらいにもそもそ起き出しました。残りものはガンボーだけですね。ならばこれが朝ごはん。
が、その前に片づけです。そうこうするうちにみんな起き出してきて、朝ごはん。朝ごはんを食べたら、再び片づけです。最後にIずみちゃんが掃除機をかけてくれて、今回の玖伊屋は終了です。今回も早じまいです。
その後Iずみちゃんと某所に向かって、しばしグダグダ。結局、玖伊屋の午後がなにもなくなったのは、おたふくがなくなったからなんですよね。いまだにロスですね。
昼ごはんは「もんじゃ」にしますか。なんだかんだで2時半くらいまでダラダラして、こちらも終了。
家に帰って新聞を読もうと思って横になったら、そのまま爆睡です。それでも4時くらいに起き上がって、この間のミニッツペーパーの採点です。採点が終わったら、速やかに入力→メール。こうやってひとつひとつ、いまできることをやらないと、あとがきつくなります。
あとはおべんとのネタをつくってビールを飲んで、無事1日が終わりました。
明日、大丈夫かなぁ。

ボランティア→玖伊屋

朝、土曜日にしては少し早目の起床です。もったいないけどしかたがない。
朝は猫の額て少しの時間を過ごしましょう。

涼しいですね。
さてと。パートナーと車に乗り込んでスタートです。途中、サロンに寄って荷物を積み込んで、ウトロへ。今日は農楽隊のオモニたちにアロマを楽しんでもらう企画です。
集会所に到着したら、すでにKいこさんがおられます。なんでも部屋のモップかけをしてくださってるんだとか。かえって申し訳ないです。でも、うれしい。パートナーに
「いつも世話になってるねん」
と紹介したら
「お酒のときだけや。飲み過ぎたらアカンでって言ってるねん」
とのお言葉。逆ですがな。いつも「もっと飲み」って言ってはりますがな(笑)。
で、準備完了。間もなくひとりめのオモニ登場。わたしは音楽のダウンロードのために祈念館へ。
しかし、曲名が長いからか、うまくダウンロードできません。そのうち、変なものを踏んでしまったらしく、ボップアップメニューが出るようになりました。めんどくさいな。
しかし、USB-CしかないPCにどうやって音声ファイルを転送しよう…。えーと…。そうだ!スマホをUSBメモリ代わりに使えばいい!
てことで、無事転送できました。
お昼はMどりさんとI中ねえさんによるそうめん大会です。

午後はPCから音が出るようになって、よしよしです。
3時くらいにオモニたちのアロマが終わったので、事務局の人たちの希望者にも体験してもらいました。みなさん、喜んでくださって、よかった。
集会所を片づけて、祈念館でしばし休憩。その後、帰る方向が同じボランティアの人を乗せて、スタートです。ボランティアさんを降ろして、サロンにもどって片づけをして、そのままわたしは地下鉄です。
到着したのはマダンセンター。今日は玖伊屋です。果たして身体は持つのか?
到着したら、速やかに調理開始。鶏肉は小さめに切って、豚肉もひとくちサイズに切って、生肉の調理は完了。と、M岡さん登場。これは助かります。とりあえずの「手伝いましょうか」と本気の「手伝いましょうか」は違います。なので手伝ってもらうことにしました。
とりまM岡さんにつくっていただいたのはこれ。

きゅうりと茎ミョウガとジャコの和え物です。
そしてメインはこれ。

ガンボーです。水で締めたひやむぎを再度湯通ししたものにかけていただきます。
さっぱりさせるためにはこれ。

ゴーヤとスライスオニオンとツナのマヨネーズ&ポン酢和え。
そしてゴーヤといえばこれ。

ゴーヤチャンプルーですね。
最後の一品はこれ。

豚軟膏です。まぁソーキということにしておきましょう。ちなみにこれもひやむぎの上にかけていただきます。
てことで、料理も出し尽くしたので、あとは飲むだけです。今日は9人とまったりしてます。ちなみに久しぶりにもともとのスタッフが勢揃い。こんなこともうれしいですね。
そんなこんなで1時半くらいまでしゃべって、おふとんにもぐりこんで、本日は終了です。