なぜにここにわたしが…

朝、目が覚めたけど、身体を動かす気が起こりません。とにかくおふとんでもがいてました。が、いつまでもそんなことをやってるわけにいかないので、とりあえず起き出しました。で、焼きたてのパンとおいしいスープをいただいて、玖伊屋の片づけは他のスタッフに任せてスタートです。
京都駅から新幹線に乗って、降りたのは新横浜。今日は「外国にルーツを持つ子ども・若者支援者交流会」のパネラーです。完全にアウェイです。だって、登壇される皆さんは、バリバリの実践者とか、ゴリゴリの研究者とか、弁護士とか当事者とか。それに比べてわたしはゆるゆるだし、そもそも最近サボってるし。ただ、どうやらわたしはものの考え方もゆるゆるなので、「新たな観点」を投入する役回りとして呼ばれたみたいです。でも、わざわざ京都から呼ばなくても、他にいるやろう…。
で、打ち合わせ。ここしばらく考えてきたことをいったんリセットして、このメンバーでわたししかできないことを考えました。そうか。交流会とセクマイか。そんなことを考えて、交流会の開催時間を待ちます。
交流会のトップバッターは丸山弁護士。在留資格の種類とその制約なんかについて、とてもわかりやすく教えてくださいました。なるほど、やはりいま問題となってるのは「家族滞在」の子どもたちですね。お次は高橋さん。出会ってきた子どもたちのことと、とりくみや問題点について具体的にプレゼンされました。
で、パネルディスカッション。トップは井上晴子さん。かつて熊本で在留特別許可を勝ちとったパイオニアです。ご自分の経験談を話されました。ちなみに、晴子ちゃんが裁判やってるときに、わたしは交流会で出会ってるんですよね。
その次はわたしです。交流会の歴史と、京都の仲間の少なさとその原因。そして、ネットワークづくりに必要と思われることを話したあと、外国にルーツを持つ子どもたちの中にもセクマイがいて、そんな子どもたちの「もうひとつの課題」にもスポットをあててほしいことを話しました。
そして舟知さん。全外教の会長ですが、今日は桐生で起こったいじめ自殺事件についての報告でした。最後は大川さん。弁護士さんです。「弁護士」への相談ではなく「弁護士会」への相談をという提言に納得。予算がつきやすいとか、めっちゃ大事です。まぁ、在日外国人の人権が弁護士会の中で認知され課題ととらえられているからこそのことですね。
で、質疑応答なのですが、内容的にはあまりにも多岐にわたっていて追いきれませんが、印象に残ったのは、「子どもが成長していくにつれて課題が変わっていく」という指摘です。なるほど。つまり、子どもが小学生の時は、まずは日本語の問題がある。でも、中学生になると学力の問題が浮かび上がってくる。そして、高校では進路の問題として在留資格の問題が出てくる。潜在しているものが顕在化するというか…。
なので、わたしから最後にひとこと。
「わたしがトランスジェンダーの交流会をしようとしたのは在日外国人生徒交流会をしていたから。そこから多くを学んで、トランスジェンダー生徒交流会にフィードバックした。今度はトランスジェンダー生徒交流会から学んだことを在日外国人生徒交流会にフィードバックしたい。トランスジェンダーの子どもたちを集めてるのは当事者ばかり。教員はほとんどやってない。でも、それはそれで大切だと思う。なぜなら、大人の当事者は子どもたちにとってのロールモデルだから。そして、大人の当事者は、この日本社会の中に埋められた地雷原を生き抜いたサバイバーだから。そんな大人の当事者の姿から学ぶことはものすごく多い。だから、学校だけで抱えるのではなく、そんな当事者の大人のつながることもまた必要なのではないか」
まぁ、すでにやっていたりやろうとしていたりするんだろうけど、先の質疑応答での意見にインスパイアされたということです。

で、懇親会。
なんだかダラダラ呑んでダラダラ食べてたら、めっちゃ飲んでメッチャ食べてしまいました。でも、帰らなきゃ。
駅で崎陽軒のシューマイを買って、あわてて新幹線に飛び乗って、爆睡したら京都でした。
あー、疲れた…。

さすがにしんどい・玖伊屋

朝、何度か目覚ましに起こされましたが、起きたくないです。とりあえず、ダラダラして、9時半頃にしかたなく起きました。が、朝ごはんを食べて、またまたおふとんへ。とりあえず横になって、昨日のフィールドワークの中身を思い出しながらブログの更新。
それにしても、写真がたくさんあるときついですね。

夕方4時くらいに出発。とりあえず「おたふく」で、いずみちゃんと合流です。こないだのイベントの中身を振り返ったり、その後の話を交流したり。

で、玖伊屋です。
今日はさすがにしんどいので、何をする気も起こりません。なので、スタッフのYえさんに完全に任せてしまうことにしました。
そうこうするうちに、眠くなってきたので横になったら「ベッドで寝たら」という極めて正しい指摘があったので、それに従うことにしました。そしたら、あっという間に爆睡しました。

田川のホルモン鍋

ホテルにチェックインして、とりあえずあまりにも身体がゴキゴキなので、とにかくマッサージにと思ったら、向かい側がマッサージ屋さんでした。ということで、30分のコースをお願いして、肩と首を押してもらいました。それにしても、施術される方が最初に言われたのが「派遣で来られてるのですか?」だったのには笑うというかとまどうというか驚くというか。でも、そう言えば、鳥取で泊まったホテルにも地球改造業従事者っぽい人がたくさんおられたし、今日のホテルにもおられるっぽい感じがします。もしかしたら、交通の便が少し悪いところにあるビジネスホテルって、今風の飯場的な使われ方をしているのかもしれません。
で、呑み会へ。M井さんの車に乗せてもらって向かうは「朝日屋」です。ここ、田川のみなさんが前に京都にいらしたときに「とにかくうまいホルモン鍋がある」と言っておられたので、ぜひ行きたいと思っていたところです。ちなみに、「朝日屋」の「朝」は「朝鮮」をあらわし、「日」は「日本」をあらわしています。
出てきたホルモンがこれ。

メッチャおいしそうです!てか、ホルモンもだけど、やさいがぜったいおいしいぞ!そんなおいしいホルモンと野菜をつつきながら、話はなにやら「部落差別をどう教えるか?」とか、「子どもにセクシュアリティをどう教えるか?」みたいな話に移行していきます。というのは、若い職員の方が研修会の講師をしなくちゃならなくて、やはり悩んでおられるんですね。なので、わたしなりにわかる範囲で問題提起をしたりして。
そんなことをしていると、楽しい時間もあっという間に終わり。
で、2次会。お店に向かう道すがら、なんか、商店街のシャッターはすべておりています。まぁ、時間が遅いことはもちろんあるでしょうが、人が歩いていない。きっと炭鉱が元気だった頃は、ものすごい人が歩いていたんだろうなぁ。と思ったら、M井さん曰く「昔は身体を横にしないと歩けなかった」とのこと。ほんとに「地方」と言われる街がどんどん元気をなくしていく様を目の当たりにする感じでした。
で、到着したのは「」というバーです。

別に仕組んだわけじゃなくて、2次会の案内をして下さった方が、ことを知っておられただけのことです。そういうたまたまってうれしいな。
わたしが頼んだのはジンリッキー。もちろん、Kうさんへのリスペクトです。ドライなジンを飲みながら、話題はどういうわけか、車談義とバイク談義。つい興奮して「わたしのレガシーは、四駆のとうふ屋」とかいらんことを口走って、こちらは昼間と違って爆笑されたりして、よかったよかった。
ということで、楽しい夜は更けていくのですが、みなさん、明日は仕事とちゃうん?

人権教育からの誘い

合流したのはT部さん、K口くんのおつれあい。
まずはひとしきりK口くんのdisり大会(笑)。わたしにも刺さります。
で、向かったのは「武蔵」です。なんでも、超人気店だとか。
ここで呑んだのは、山口県同教のみなさん。とは言え、なんどもご一緒させてもらっているので、「お久しぶりっす」という感じです。まぁ、最初はたわいもない話をしているのですが、徐々に核心に迫りはじめるのはいつものことです。メインの話は「なぜ両性にいるのか?なぜ人権に来ないのか@教研」です。んな難しいことを(笑)。
わたしが両性に張りついているのは、単に居心地がよくて楽しいからです。居心地のよさは、もちろん友だちがいることも重要ですけど、そこでの論議が楽しいし、重要とも思っているからです。
わたしがはじめて行った頃の両性は、主として「授業制作」や「授業実践」が論議されていました。でも、人権あがりのわたしはそれに違和感があったんですね。やはり、個々の子どもに迫る話が大切だろうと思っていたのです。で、いま、だんだんそういうレポートが増えはじめた。その一方、近年の両性で性の多様性が論議されていることに違和感を持っています。やはり、この分科会は「女子教育問題」が原点であること、そしてそれがなんら解決していないことを再認識しなくちゃならないんじゃないか。そんなことを思っているのです。
まぁ、そんな話をしながら、2軒目の「KEN」へ。ここで、ギネスを呑みながらしゃべっていたのですが、そうこうするうちに、みなさん倒れて行かれます(笑)。これはアカンな。
ということで、お開き。その後、T部さんのおうちへ。ここでしばし部落差別についてのスライドとか、世界人権宣言についてのスライドなんかを見てもらって、本日の呑みも終了です。

今日は移動日

朝ホテルで目を覚ますと、身体中がガキガキです。これはあかん。チェックアウトからバスの時間まで2時間ほどあるのでマッサージでもと思っていたら、メールが来ました。送り主はS田さん。
「朝風呂行く?」
しばし考えて
「行きましょう」
マッサージよりも身体にいいかもしれません。
ということで、皆生温泉へ。
朝風呂は300円。これはいいです。メッチャ気持ちいい。ほんのり磯の香りがするお湯が身体に優しいです。展望風呂に行って、海を見ながら、S田さんと同和教育をめぐるさまざまな話。やはり、解放教育の仲間との話はおもしろいなぁ。
それにしても、ふと自分の不思議さに気づきました。S田さんって、メッチャ鋭い感覚をしておられて、少しでも疑問を持ったら、そこをズバリと突いてこられます。そんな人だから、当然たいていの教員は少しビビリながら話をするわけです。ところが、わたしは今までS田さんからそういう「ズバリ」を言われた経験がありません。それは、わたしがトランスだからということでは、たぶんない。というのは、そもそもわたしはムラの人から「ズバリ」と言われた経験がほとんどないんです。思い返すと1回か2回くらいはあったかな。ちなみに、T川さんからも言われた経験がありません。なぜなんだろう…。
S「「ズバリ」というよりも、いつきさん、今は違うけど、かつては謎やったもん」
あー、そういうことですか。でも、それは過去の話。現在はどうなんだろう。
I「もしかしたら、無邪気だからとか…」
大爆笑されてしまいました。やはり、それか^^;;

で、S田さんの家に帰って、水分補給です(笑)

ビール→ゆずのなんか→梅酒とやりながら、お風呂の話の続きをしたり。そうこうするうちに孫を連れたお子さんが来られたり。S田さんがおばあちゃんやってる姿は、なかなかほっこりしますね。
で、昼になって駅まで送ってもらって広島行きのバスに乗車。しばし爆睡です。でも、広島の街中にはいったあたりでふいに目が覚めました。しばらく走ると川があります。あ…もしかしたら…。あった。

で、広島駅でバスを降りて、新幹線です。それにしても、このバスターミナル、この夏2回目だな。

そして向かうは新山口

で、打ちあげ

夜は再び米子にもどって、大山町・伯耆町のみなさんと打ちあげです。すでにさんざんしゃべってきたのに、まだしゃべる自分って、いったいなにものなのかなぁ。でも、両町とも同じ話だったので、その背後にある基本的な考え方を披露しなくちゃならないかなと思ったのです。で、さらに、なぜそう考えたかというと、大山町・伯耆町のみなさんは、例えばN村IソンさんとかKちゅかるさんとか、そんな人たちとも交流があって、簡単に言うなら、人権のベースがものすごく幅広いんですよね。だからこそ、「解題」をしても通じるところがあるかなと思ったのです。
まぁそんなこんなで話をしていたのですが、さすがに最後は横にならざるを得ないほどフラフラになってしまいました。
ということで、お開きです。
ホテルにもどって爆睡しました。

長い夜

で、再び米子市内まで送ってもらって、向かったのは「炉端かば」です。
ここ、はじめて米子に来たときに連れてきてもらったお店で、とにかくもう一回来たいと思っていました。
お店に到着すると、すでにみなさん呑んでおられます。まぁ当たり前です。到着したのは10時過ぎです。これから呑みはじめるって、ある種おかしい。しかも、明日の朝にもお座敷があるし。というか、そおお座敷の先の方も3人来ておられるし。
でもまぁええかということで、わさわさワインを飲んで、しゃべってしゃべって、笑って笑って、0時頃まで楽しい宴が続きました。
で、今夜泊めていただくS田さんのおうちに移動。ここで、ビールを1杯飲んで、アルコールの分解のために水を飲んで、なんとなくそのままよもやま話をしていると、気がついたら4時。S田さんは朝の犬の散歩があるし(笑)、わたしはお座敷があるし。アカンやんということで、速やかに寝ましたとさ。

いずみちゃんナイト♯15

たしかGID学会が終わったあとあたりだったかに、いずみちゃんから「久しぶりに「いずみちゃんナイト」をやろうと思うから、日程調整を」って言われて、「やるんだぁo(^^)o」と思うと同時に、過去の記憶がよみがえって、ちょっと不安になったりもしたのですが…。でも、「そういえば、8月19日に神奈川に行くわ」「じゃ、20日にしましょう」ということで、いずみちゃんナイトの復活に立ち会うことができることになりました。
イベント会場は「高円寺pundit」です。到着したら、前のイベントの片付け中でした。続いていずみちゃんナイトのセッティング開始。なんでも、事前申込みが39人だったとか。すごいわ。
で、いずみちゃんナイトの開始です。
第一部は、いずみちゃんの「この13年間」の報告です。実は、みなさんにとっては新鮮かもしれないけど、わたしは案外知ってたりすることも多くて、でも、その経緯を聞くと「なるほどな」と納得することも多々ありました。というか、いずみちゃんと呑んだ過去の一回一回が、いずみちゃんの歴史のそこに位置づいていたのかと、あらためて理解することができました。それにしても、マニアックやな。あれだけ「知識」に裏付けられてたら、深い楽しみ方ができるでしょうね。
当日のスライドはこちらにアップしてくれてます。
第二部は「ヘルメットを知ろう」です。なかなかの爆笑タイムでした。
で、いよいよ第三部。なんといっても、いずみちゃんはブランクが長いので、最新の情報をかき集めるのはかなりたいへんだったろうな。特に、今のトランスジェンダーをめぐる医療の状況は、こまかいニュアンスに敏感にならざるを得ない状況なので、いろいろたいへんです。そんななか、わたしの役回りは「生徒交流会」を通して、トランスの運動と他のマイノリティの運動を「つなぐ」というあたりだと思ったので、スライドにも在日朝鮮人教育とか部落解放運動とか障害者解放運動とかのテイストを散りばめてみました。たぶん、そうすることを通して、トランスの解放運動(?)の普遍性に気づいてもらえると思うし、それができれば他の運動をやってきた人の知的理解もしやすいだろうし、ストラテジーも立てやすくなるんじゃないかという目論見でした。会場のみなさんの「熱」をかんじる限り、たぶんそのあたりはうまくいったかなという気はしました。ただ、わたしはそのあたりにこだわりすぎたからかな、本来の「キラキラLGBTの影と闇」から遠ざかってしまったかなという反省はありますね。ま、でもそのあたりはいずみちゃんが最後に総括してくれたからよしとしましょう。
てことで、10時前に終了。なんでも40分オーバーだったとか(笑)

その後、ダラダラとあいさつしながら呑み。あまりにもおなかが減ったのでカレーをお願いしたら「まかないです」って出してくださいました。

ほんとにありがとうございます。メッチャおいしかったです。ちなみに、いずみちゃんにもオムライスのまかない。

うれしい心づかいです。
なんでも店主の奥野さんも楽しんでいただけたとか。うれしいなぁ。
そんなこんなで、punditを出たのが11時半過ぎ。ホテルのチェックインが0時過ぎ。フロントの人にはほんとに申し訳ないことをしちゃいました。
でも、とにかく寝よう。明日も早い。

で、今年も来た

夜行バスを降りたのは大船です。とりま、コンビニに行って、パンを買って、会場に向かいます。ギリギリバスに乗れたのはラッキーでした。
てことで、今年も教研の共同研究者です。にしても、今年はいつもペアを組んでいる方が来られないとか。てことは、ひとりかよ!まいったな。
で、分科会開始です。
今回もレポートは2本。1本は小学生にジェンダー意識についてのアンケートをとったものの集計結果の報告でした。ご本人はジェンダーにかかわる授業をする自信はないけど、でもトランスのこととか知って、子どもたちの意識を知りたいと思ったそうな。もちろん、批判するのはかんたんなんだけど、それでは共同研究者ではありません。まぁ、あとでまとめてコメントなんで、おいといて、次のレポートへ。2本目は、LGBTについての知識をみなさんに伝えるものでした。ずいぶんと勉強されたんやろなぁ。でも、ゴメンやけど、記述が古い。というか、「むずかしいものをむずかしいままで」とは反対の路線です。まぁ、参考文献がそういう本ですからね。ただ、わたしとしては、それではあかんやろと。でも、どこから手をつけていいのかわかりません。かんたんに言うなら、ひとつ構造を変えるということは、全体の構造を変えることなんですよね。で、そのアプローチはいくつかあるけど、できるだけ全体の構造を変えずに…。あかん、ムリ^^;。ということで、とりあえずバッサリとやっちゃいました。ほんと、ごめんなさい。
ただ、なんとなく思ったのは、「知ってる人」の前で話をするのはこわいということです。それは、わたしもHがしさんの前で話をすることがあるから、身にしみて感じています。それから、「あまり知らない人」どうしで話し合いをしても、新たな知見は出にくいってことですかねぇ。かつて、「若い人の感性を」とか言って、各種会議に若い人を動員するの、どうよということを書いたことがありましたが、同じようなことなのかなと。もちろん、挙手して発言を要求するのも方法ですが、それもなんだなと思うので、どうしたものかと。
でも、最後に少し時間をもらえたので、そこでいろいろ話をしました。

で、午後は「諸課題」分科会。この夏、急逝された方の「弔い分科会」的様相を呈しています。去年に引き続き、今年も大切な「要」が亡くなられて、みなさんものすごくショックだろうなぁ。
分科会で論議されたのは「多忙化」問題です。ちなみに、わたしの多忙は自業自得なので、まぁ何も言えないのですが、みなさんの多忙はきついでしょうね。なにしろ、仕事は増やすけど、人も金も増やさないという教育行政のありようはひどいものです。ほんとにどうしたらいいのかな。
そんな中、友だちのYまとさんが「緩めること」という、すごい大切な提言をしてくれました。さらに共同研究者のKんさんは「闘争すること」って言ってました。まさにその通りで、意図的にしかけることなんでしょうね。言い換えると「言ってばかりでは解決には近づかない」ってことでしょうか。そして、そのふたつをくっつけると、例えば「逃走すること」なんていう解も見つかります。
そんなことを考えながら、そろそろ頭も身体も限界です。

てことで、飲み会。毎年参加させてもらってますが、この飲み会がおもしろい。今年は新たに共同研究者になったCPの人もおられて、みんなでワサワサしゃべったり、はたまた影膳に献杯したり。
そして二次会。ここのビールがまたおいしい。
気がつくと、大船発の最終時間です。改札を通過しようと思ったら、駅員さん車椅子ユーザーのS田さんに「ちょっと待ってください」と。なにやらごちゃごちゃ話をしていますが、最終だよ!なので、無視してホームへ。たぶんサポートの駅員さんの確保ができないってことみたいですが、そんなんいらんし。人たくさんいるし。待ってたら乗り遅れるし。
そんなこんなで、ホテルにチェックインしたのは0時ごろ。
さすがに疲れました。

ちょっとドイツ料理のお店

で、いそいそとおべんきょ場所を出て飲み会のお店へ。でも、少し時間があるので、最寄りの駅の近くの中華料理屋さんで餃子をつまむなど。
で、向かったのは「出町うさぎ」というお店。ここ、「ちょっとドイツ料理」というメニューがあるのですが、どんな料理だろう。で、出てきた料理はガチのドイツ料理でした。めっちゃおいしい!なんでも、すべて手づくりなので、なくなるとメニューからはずれるとか。サラダはもちろんウィンナーとかハンバーグとか、いずれもおいしい。
てことで、当然のことながらお酒が進むわけですが、ビールがエーデルピルスです。これはなかなか飲めない珍しいビールですよ!で、うまい。苦味と重みがあって、のどごしで飲むのではなく、味わうビールです。そして、これまた当然のことながらワインがすすむわけで、なかなか至福の時間を味わわさせていただきました。

で、家に帰ってひといきついて、またまた駅まで送ってもらって京都駅へ。八条口バスターミナルから夜行バスに乗って移動開始です(笑)。