半世紀祭り

朝、やたら台所がうるさいです。どうやらボリュームの調整が苦手な人がテンション高く話をしておられるようです。それにしても、よくあのテンションでひと晩話し続けられるな…。
でも、6時に目が覚めるのは悲しいです。なので、もっかいおふとんへ。しばし二度寝タイムです。
それでもしばらく寝て、のそのそ起き上がって、朝ごはん。おいしいパンとおいしいスープがたまりません。しかも、ローストビーフまである!なんと豪華な朝ごはん!
そうこうするうちに、後片づけ開始です。
バタバタしていたら、そのうち終わります。その後、軽く人生相談などしていましたが、無限ループに入りそうだったので、ごめんやけどカット。

で、うりんさんと向かうは、こちゅかるさんのフィリピンスタイルの「半世紀祭り」です。
開始予定時間よりも1時間半早く到着。もちろん一番乗りです。で、立ち上げを手伝いながら、持ち寄りの代わりの料理でもつくろうかなと。ちなみに、材料は昨日のあまりです。
とりあえず、タコ・大葉・キャベツ・きゅうり・レタス・チンゲンサイ・ネギ・かぶ・シュレッドチーズ・ポテトチップス・三つ葉・卵で何をつくるかな。
まずはタコはそぎ切りにして大葉とあえて、塩とオリーブオイルですね。レタスはざっくりと切って、きゅうりの千切りとあわせて、ポテトチップスをバリバリやったのをかけましょう。かぶは皮をむいてキャベツのざく切りと一緒にコンソメで炊いて、ケチャップソースと塩コショウ。かぶの皮はきんぴらかな。かぶの葉っぱは軽くだしを入れて塩もみですね。チンゲンサイは軽くゆでてナムルかな。青ネギは生のままでナムルです。レタスは味噌をあえてチーズをちらしてグラタン風。卵は三つ葉を入れてだし巻きならぬだしスクランブルエッグです。ほかにも冷蔵庫の中のトマトと卵のスクランブルエッグとか、あまったローストビーフも大葉とあえたり。
あー、つくったつくった!久しぶりに楽しかった。
で、半世紀祭りがまたいい。ゆるーい感じです。でも、集まってる皆さんが、ゆるーく楽しんでるのがよくわかります。それもこちゅかるさんのゆるさなんでしょうね。
そして、集まってこられる人のバラエティがすごいです。これがこちゅかるさんのつくってきた人脈です。そこにちゃっかり入れてもらうわけでして。
そんなこんなで楽しい時間を過ごしたものの、金曜日からの疲れがどっと出てきて、2時半頃においとまです。うりんさんの車に載せてもらってお家へ。

家に帰るとパートナーは寝てました。なので、わたしも寝ることにしました。
目が覚めると7時前。とりあえず、お風呂に入って、身体をあたためて。あとはテレビみたり台所の片づけしたりお弁当詰めたり。
さてと、今度こそ本気で寝ましょうか。

今年最後の20周年になる玖伊屋

朝方、はしゃいでるヤツがいるので目が覚めましたが、なんとか二度寝に成功。でも、間もなく片づけをしなくちゃならない時間になったのでのそのそ起きだしました。今日はあまり急がなくていいので、余裕がありますね。それでも、のんびりやると、あとが詰ってくるから、ササッと片づけをして帰りましょう。各種引き継ぎもして、撤収です。
帰り道にいろいろ買い出しをしたり、荷物を放り込んだりして、いったんお家へ。とにかくお風呂に入って、ふとんに潜り込んで、いったんレスト。
やがてパートナーが帰ってきて、なにやら「川」がどうたらと。なんでもコンビニで払おうとしたら、注文番号が違うと言われたらしいです。「メール来たやろ?」と聞くと「来てない」と。なので「登録アドレスは?」と聞くと「たぶんこれ」と。見たら、確かに来ていません。そこから延々と作業開始。結局、カスタマーサービスに電話してもらって、無事作業終了です。

で、おたふくへ。ここで、Iずみちゃんと合流して、個人的プレイベントです。ここ2ヶ月の近況を交換しているうちに、他のふたりも来られて、しばしまたーり。と、常連さんも来られて、「あー岡崎の人」みたいな。前に一緒に二次会で鴨川に行った人のご両親でした(笑)。

で、東九条へ。
今日は恒例の鶏の丸焼きです。

鶏を食べながら、ワインを飲みながら、しばらくしゃべってましたが、なんだか疲れてきて、ベッドに潜り込んだら寝てしまいました。
そりゃそうだわ^^;。

けっきょくとどまる

今日の夜は会議があります。でも、あまりにも疲れたので、とにかくビールを軽く呑んでから返ることにしようかと。
ということで、Iっぽくん&こんちゃんと一緒にクロスロードへ。で、かんぱーい!
って、かんぱいしたら、あまりにもおいしい。さらに、ローストビーフのぴろん盛りが出てきて、これがおいしい。ワインにあう!てか、ワイン飲んでるわけですよ。
と、なにやらこれからHがしさんと会いに行くとか。じゃぁ、あいさつしなきゃなりませんね。てことで、完全に会議はあきらめました。
で、Hがしさんを驚かせて、その後みんなでワイワイと中華をつつきながら呑み。
にしても、明日も仕事だよ。

急遽呑み

せっかくI木市に来たので、「呑む?」とメール。ほんとうは筋肉痛のこともあるから家に帰った方がいいんですけど、なんとなく誘ってみたら「りょ」との返事が返ってきました。ということで、試験前の子どもたちも呼び出して、軽く呑み会です。ついでに、3月へ向けた謀議をしたりして。
それにしても、ビール→日本酒燗酒2杯→泡盛ストレートは呑みすぎたかなぁ…。

寄らいでか

H大阪からの帰り道には鶴橋があります。こないだは断念したけど、今日は時間があります。
なので、久しぶりの茂利屋へ。

いや、おいしかった(^^)
そして、いつもの変わらない雰囲気。癒やされるわー。

こちらが本番?

ホテルに荷物を置いて、恒例の「ぁゃιぃ交流会」へ。
全同教は全国の実践が聞けて、論議に参加して、他の人の意見も聞いて、すんごい刺激をもらえるのが楽しみですが、この交流会も楽しみなんですよね。
てことで、飲み会スタート。はじめのうちは楽しく飲んでいるのですが、そのうち楽しくなってしまうのはいつものことです。とりあえず一次会が9時頃までかな。その後、同じ場所で二次会です。二次会からの合流組の中には、橋本さんとか林さんがおられるのですが、気がつくと、かなり楽しくなっていて、わけがわかりません。たしかに石崎杏里さんが言われることももっともですね^^;
てことで、11時くらいまで二次会をやって、そこからホテルで部屋飲みです。今回は久しぶりに川口くんも参加してくれて、もうわけがわかりません。
てことで、たぶん部屋飲みの最中寝てた気がするけど、2時くらいにおひらき。
さてと、明日もがんばるぞ!

1度切りの新ネタづくり→軽く前夜祭・全同教0日目

で、大阪からバスに乗って、向かうは松江です。明日〜あさって、島根県で全同教大会があります。
バスの車内でやるのはプレゼンづくり。今度の水曜日、内容がてんこ盛りのお座敷をしなくちゃなりません。まぁ、たしかにどのテーマも一度は話をしたことがある内容ですが、それらの時間をすべて足すと400分です。これを120分に圧縮せよと。しかも、単につなげるだけではダメです。それなりのストーリーというものが必要です。さて、どうする?
とにかくバスの車内で、あーでもないこーでもないとやっているうちに、なんとなく95%できてしまいました。
で、真上についてホテルに入ろうと思ったら、そこにいるのはK野さん。てことで、K野さんの部屋で部屋呑みです。呑みながら、さっそくさっきつくったプレゼンを見てもらいました。まぁ、かなり無理くりつくっているのがまるわかりですね。しかも、全部で380枚。まぁどないかなるでしょう。
ということで、0時ぐらいまでダラダラ話をして、そろそろ寝ましょうか。明日からの2日間、勝負の時です。なんの勝負かわからんけど^^;;。

焼肉&トーク

今日はSTNの秋の交流学習会です。場所はいろいろ考えた結果のcocoroom。今回はスペシャルゲストとして、シゲせんせーに来ていただくことにしました。
で、昼ごろにcocoroomに集合。まずは肉の仕入れです。Sゅんすけに教えてもらった肉屋まで自転車を借りて行きました。さらにその肉屋でキムチのおいしい店を教えてもらったり。
そうこうするうちに、参加者の皆さんが続々と来られて、とりあえずカンパイです。
今回は、どちらかというとクローズ系の集まりにしました。やはりカミングアウトしてない人もおられるし、そういう人が安心してこられる場、安心して話せる場が必要かなということです。
で、問題は、いつどのタイミングでどんな感じでトークをするかなんですが、はじまって間なしにわかりました。ムリです(笑)。
てことで、とにかくみんなで交流しようかと。なのでわたしもワインをグビグビ(笑)。肉をパクパク。
でも、みんなも楽しそうにやっておられますね。あちこちで話に花を咲かせておられます。やはり、こんな時間が必要なんだろな。
てことで、17時ギリギリまでやって、そこから近くのスナックへ。もちろんわたしはべろべろです。
で、みんなはもう1軒行くのかな。わたしは離脱です。で、向かうはキタ。なぜか先日この人から「呑みましょう」という連絡が入って、では行こうかと。で、到着すると、A久○さんとかEのいさんとかもおられます。でもわたしはすでにべろべろです。
こんな感じ。

てことで、フラフラになりながらお開きになったのですが、どうやら帰れないらしいです(笑)。

やきにくー

で、懇親会。遅れて来てくれたIっぽ&Kんちゃんを混じえて、10人くらいで近くの焼肉屋さんへ。うーん、焼肉屋さんで焼肉食べるの、いつ以来だろ。
とりあえず、10人もいるからドカンと頼んで、わさわさ食べましょう。それにしても、たいていこういう時は「焼き係」なんですが、今日はゲストだからか、F島さんが焼き係。なんだかドンドンお皿に肉を入れて下さいます。もうしわけないと思いながら肉をいただいて、ワインをグビグビ。最高です。
至福やなぁo(^^)o

あわただしくも、なんとか

今日の午前は「身だしなみ点検」です。去年までは「服装頭髪点検」と言っていましたが、名称変更です。名称変更をすることの意味は、まわりからはわかりにくいことかもしれませんが、実はとてもとても大きいんですよね。それは「教員の認識の変化」だからです。
ちなみに、昨今「地毛登録」が話題になっています。もちろん「黒がデフォルトという固定観念によるマイクロアグレッション」というのは含み込んだ上で、それでもうちの学校には「地毛登録」があり、それをモヤッとしながらも「マシ」と考えているのがわたしのスタンスです。なぜなら、それが「現実のなかでのベターな選択」だからです。
現実は常に先行しています。そして、それの解釈は常に遅れる。そして「対応」はもっと遅れます。その遅れる原因は「現実への無理解」ではなく、解釈や意志一致や対応とのタイムラグなんです。そのタイムラグをどうすれば少なくできるかというと、ひとつはもちりん「意志一致」ですが、もうひとつは、学校を取り巻く「外圧」を減らすことです。簡単に言うなら、「茶髪の子が通ってる」という状況が学校の評価を下げるという「外圧」の中で、学校は存在している。その「外圧」は、もちろん大阪のように「3年連続定員割れだと統廃合して廃校」という極めてわかりやすいものから、「地域の声」とか「学校評判サイトの評価」という、わかったようなわからんような「外圧」もあります。
そのような中、やるなら「全員の髪の毛の色を登録する」みたいな、アホみたいなことをするか、さもなくば「やらないか」なんだけど、その妥協点として「地毛登録」なんですよね。結局それは「この社会の中で子どもを守るための方便」なわけです。もっというなら、アカンことも間違っていることもわかった上での選択なわけです。
もちろん、それを変えていくのが人権教育の営みなわけですが、そこには「変えても大丈夫な保険」がなくちゃ、どうしようもない。つまり、「統廃合の対象にならない」とか「学校評価が下がらない」とかいう、教員にはどうしようもないところをなんとかしないと、「人権教育」のはしごがはずされる結果になって、結論的には「人権教育」が学校の中で孤立し、「人権教育」が学校から排除されてしまうということになりかねない。
で、そういう地域や保護者や行政のことは、学校の背負わせるなと。学校は校内のことをやるから、地域や保護者や行政のことは学校外の人がやってくれと。その時に、「それは人権啓発担当の行政が」とか言わずに、「地毛登録があかん」と思っている人が、主体的に地域や保護者や行政に働きかけて、学校を批判するのではなく学校を応援する形での世論をつくってほしいわけですよ。
とまぁ、そんな朝を過ごして、さっくりと授業を終えて、いろいろ悩んだけど、年休をとって職場を離脱。てか、「正当な権利」としての年休とるのになぜ悩まなきゃならないかということもあるわけですが、それもおいておきましょう。
で、新幹線に乗って埼玉へ。
到着したのは、19時です。これが年休をとらなかったら21時なわけで、そうなるとめげますからね。
で、熊本のお友だちと合流して、楽しい夜ごはん。このお友だちは、「綴り方」の神髄を実践しておられる方で、わたしは全面的にリスペクトしている方です。だって、子どもたちは綴るんです。自分のしんどい生活を綴るんです。そしてそれを単に「綴る」に終わらせるのではなく、本人に投げ返し、子どもたちに投げ返すんです。これを「共同推敲」と言います。そして「進路公開」へと流れていく。同和教育がもっとも大切にしてきた神髄が、ここにあるんですよね。
で、そのお友だちを独占しての晩ごはんは、楽しくないわけがない。
そうこうするうちに、滋賀県の悪いお友だちから連絡。「どこにいる?」。この人もハチャメチャだけど、筋が通ってるんですよね。で、なぜかわたしはその「筋」に合格しているみたいで、お友だちだったりするわけです。ちなみに、そのお友だちの「筋」は簡単で「偉そうにしてる奴は嫌い」です。だから、反権力です。じゃ、「おまえはどやねん」ということになるわけですが、まったく偉そうではない。このあたりがおもしろいんですよね。
てことで、滋賀のお友だちと合流して「そばを食べよう」と。ところが、そば屋はすでに閉店です。かろうじて探し出したそば屋は「中華そば」でした。これは違う。で、最後にたどりついたそば屋は沖縄料理店でした。これもなにか違う気もするけど、そば粉が入っていなくても沖縄そばは「そば」ですから、まぁええかと。てことで、友だちふたりを対面させて、楽しい呑み会は、オリオンビールから泡盛へと移行していくわけです。
でも、明日のことも考えなくちゃね。