本多@東九条→わかば@東九条→平井@崇仁

朝、ムダに早く目が覚めました。もったいない。でも、目が冴えて寝られません。しかたないので起きましょう。
寝ているのはIずみちゃん・Kっかわくん・Iちくんでした。でもIちくんは仕事に出かけたので、Kっかわくんとダラダラ。そうこうするうちに味噌汁が飲みたくなってきたのでつくってみたり。ついでの卵も焼きましょう。Iずみちゃんも起きてきたから朝ごはん。
その後しばし時間をつぶして、今日の目的地、本多に行きましょう。
ここ、知る人ぞ知る名店です。が、まだ来たことがない。なので、今日はここと決めていました。
到着して中を見ると、お店は満席です。なので、外で待ちましょう。しばらくするとお客さんが出て行かれて、店の中に呼んでもらいました。
まずは缶ビールをぷしゅ。さてと、何を食べようかな。なんでも油かすはないんだとか。なので、スジ玉と肉玉、あとはスジの焼きそばにしましょう。今回はF原さんという方が一緒に来られています。なんでも東京の方なんだとか。
「スジって、炊いたものですよね」
と言われたので
「いや、焼いてるかもしれません」
と謎の返答をしておきました。
で、お店の方が焼きはじめられました。
すじ肉は…。サイコロ状にして茹でてあります。

「うどんかそばかどっち?」
と聞かれたので、どうしようか迷ったら
「半々にしようか」
と言ってくださいました。

うれしいな。どうやら本多では台付きがデフォルトなようです。さらに、イカとちくわもデフォルトで入ります。
「卵は半熟?堅焼き?」
と聞かれたので、これは半熟にしました。

「焼き方、うまいですね」
とF原さん。すると
「失敗することもあるで」
とのお答え。プロですね。それにしても、おばさまはとても愛想がいいです。ここでIずみちゃんが
「ソースはやっぱりツバメですか?」
と質問。するとここだけは答が濁ります。
「ふたつあるから」
なるほど。企業秘密ということですね。
で、お味の方は…。
うまいな。ただ、すじ肉がちょっとヘビーです。あと、茹でてあるから少し固い。豚肉の方がおいしいかな。

なんか、ちょっと物足りない感じなので、せっかくなのでわかばに行くことにしました。
お店に入ると
「生きてたん」
と強烈なカウンターパンチをもらいました。ちなみに、お店のカウンターにはハルバンのオモニがおられてビックリしたり。
ここでは定番の「スジ焼き」「ホルモンミックス」「韓国風焼きそば」ですね。あとは油かす入りのそばめしか。飲み物はもちろんハイボール濃いめです。
やはり、安定の味です。うまいわ。

てことで、Iずみちゃんを京都駅に送りがてら歩いていると、平井の中からお客さんが
「入っていき!」
と声をかけられてしまいました。なので、京都駅からバックして、平井へ。ここで油かす入りのお好みにようやくありつけました。
うまいわ…。
それにしても、食べすぎ呑みすぎです。やばい…。

恒例の花見

今日は恒例の花見です。去年はできなかったけど、今年はなんとかやりましょう。ただ、場所が問題です。いつもの場所でやりたいけど、そして怒られなくはなったけど、今回はちょいとヤバイかもしれません。ということで、今年は鴨川の河原でやることにしました。ちなみに、場所はこの間の在日外国人生徒交流会と同じところです。
朝は少し時間があったので、ゲンコを少しやっつけて。でも、半分もできてないな。ヤバイです。
で、昼前にスタート。いつもに比べてはるかに荷物は少ないです。それでも自分が座るためのイスだけは持っていきますか。
場所に到着すると、すでにAっちゃんが来てました。が、飲み物の買い出しに行ってもらいました。そうこうするうちにIずみちゃん到着。ここでビールをプシュ。上の子どもが肉を焼きはじめます。これまではジンギスカンは通販で買ってたけど、ラム肉を買ってきてたれに漬け込んだ方がはるかにおいしいことがわかったので、今回はそんな感じです。さらに人が増えてきて、総勢10人くらいかな。差し入れもいっぱいあって、ありがたい。
と、いつまでたっても到着しないSゃ納さん。どうしたのかなと思って電話したら、家におられました。なんでも、明日と間違っていたとか。電話してよかった。てことで、わざわざそれから駆けつけてきてくださいました。
そうこうするうちに少し寒くなってきたので、場所を変えて2次会です。Iずみちゃんは会場に到着したら、そのままおねむ。疲れてるのかなぁ。他の人はそのままワイワイ。結局終電ギリギリになる人も出てきたりして、にぎやかな一晩でした。

めっちゃうれしい

今日は午前中R大学に行って、ちょいと研修。そこから職場に向かったのですが、道がすごい混んでます。まぁこんなもんなのかなぁ。
職場に着くと、セクションの部屋のカギがかかってました。まぁ春休みですからね。教務部の時間割担当者以外は比較的のんびりできる時期です。どうせ4月になったらヨーイドンで走りはじめなきゃなりません。
のんびり雑務をしてたら卒業生が来ました。わたしを含め4人にインタビューしてフォトブックをつくるという課題があって、完成したから見せに来るとのことでした。これがなかなかおもしろい。知ってる人であっても、考えてみると「生活圏」では会ってない。さらにいつも直接会ってるから、静止画という形では会ってない。なるほどなぁと思いながら見せてもらいました。
そんなこんなをしてたら定時になったので退勤。
電車に乗ると、なんか観光客らしき人が乗ってます。転クロを対面にして話をしてたり。啓蟄という言葉を思い出すも、このご時世、それでええのかと思ったり。まぁでも、わたしも人に言えたもんではないか…。
で、大阪府東部の町の人権担当者と合流。目指すは角打ちです。今日の炊きものは肉じゃがです。

うまいわ。かつおだしの香りがいい。お酒が進むというものです。それにしても、今日はあまり見ない感じの常連さんがおられます。なんとなくいろいろ話をしたものの、謎な感じな人です。まぁでもまた会ったらいろいろ話をしてくださるでしょう。
さて帰ろうと思ったら
「これ、お祝い」
と出されたのがこれ。

なんかもう。こんなにうれしいことはそうそうありません。かつて花見の時におたふくから日本酒の差し入れがあったけど、あの時に匹敵しますね。しあわせやなぁ。
てことで、ふだんより1時間ばっか長くいたけど、そろそろ帰りましょう。
と思ったら、常連さんもお帰りみたいです。てことで、もう一軒。今度は「ほっこりカフェ」です。と、そこにおられたのはsolのオーナーさん。ここで、わたしと常連さんが一緒にいることにビックリされたので、この常連さん、謎すぎます。
まぁそんなこんなで、ほっこりカフェでほっこり飲んで、9時に終了。
なんか、いい1日だったなぁ。

センセの最終講義とか、いろんな人に会った2日間とか

朝起きて、ノロノロと出発準備。9時半くらいにおべんきょ場所に行きたいです。となるど…。よくわからんな(笑)。
とりま蚕棚を出てモーニングを食べられるお店を探します。てか、鶴橋でモーニングならこれでしょう。

キムチサンドです。おいしい。キムチもだけど、卵がおいしい。そしてパンの焼き具合が最高です。
で、キャスターバッグをコインロッカーに放り込んで、おべんきょ場所へ。今日はセンセの最終講義の日です。
最寄りの駅からおべんきょ場所まで歩きながら、「もうそんなにここには来なくなるんだろなぁ」などと思うなど。実際にはいろいろ来なきゃならんのでしょうが、でも「おべんきょ」の立場としてここに来るのはこれが最後ですね。
教室に入ると準備の真っ最中です。なんか、画面共有がうまくいかないらしいです。ふむ。
「それ、拡張画面になってません?」
と言ったら
「?」
だったので、複製画面にするなど。
なんでも普段は業者がやるけど、今回は手づくりでやりうと思っておられるのかな。センセがいろんな人から愛されてる証左ですね。
やがて懐かしいおべんきょ仲間が来られて、昔話に花を咲かせたり、昨日の話に花を咲かせたり。そうこうするうちに講義がはじまりました。
「たまさか」は「たまたま」なんだけど、「たまたま+まさか」なんだって話からスタート。そこにはセンセの生い立ちなんかもあって、まさにご自身が「たまさかの人生」を歩んでこられたんですね。そんな中で堕胎と殺人の境界線であるとか、「家族計画」への疑問が沸き起こってくる。
話を聞きながら「ん?歴史?社会学?」と瞬間混乱したけど、そうか、家族社会学って、そういうものなんだと、なんとなく納得。なんか、調査のしかたが三橋さんと重なるなど。
さらに途中出てきた資料を見て「あ!」と反応してしまいました。そうか。貧困家庭と家族計画とかいう話になると、ムラも出てくるのか。あの本、ほしいな。
なんというか、すんごいいろんなことが重なってて、もしかしたら、わたしのフィールドととても近いところにおられたのかなと、ふと思ったり。そう考えると、もっともっといろんなことを話すべきだったなと。
最終講義のあと、いろんな人のスピーチけあったけど、ここでも驚いたことがありました。ある人が「先生は西暦で書かれてたので、変換しなきゃならないんですが」と言われたんですよね。わたしは西暦を使うので、あまりにもあたりまえに見てたんですが、これもなるほどです。
日本の家族制度は戸籍制度だし、それは天皇制の問題でもある。だから、そこに敏感だしこだわりがあるのはあたりまえなんですね。なんでそんなことに気づかなかったんだろう。
前に
「研究って、世界を相手にひとりで闘えるんですね」
って言ったら
「そうなのよ!」
って言っておられたんですが、ほんとうに闘っておられるんだなと、あらためて感じました。そうそう。なんでも、Dを指導されたのは8人なんだとか。その最後のひとりになれたのはうれしいなぁ。
最終講義のあとは、おべんきょ部屋で、しばしおべんきょ仲間と懇談。これまでのことやこれからのことなど、うれしそうに語られるセンセを見て、なんか心が和みましたた。
懇談のあとはおべんきょ仲間と一緒にランチ。前のおべんきょ仲間も楽しい人たちですが、こちらのおべんきょ仲間はガチの人たちなので、格別ですね。いつしか「おべんきょ会をしよう」というふうになるのはあたりまえかな。
そんなこんなで、みなさんとわかれて、またまた鶴橋へ。今日もクロスベイスに行きます。中に入ると先客が…。なんか聞き覚えのある声だなと思ったらM山さんです。
「なんでここに!」
とお互いに笑うなど。さらにYんソンセンニムもおられます。こちらも爆笑です。なんでも朝文研の打ち上げて鶴橋に来たついでに寄ったんだとか。みなさんが出ていかれたら、入れ替わりにAべさんが来られました。ここでも
「なんでここに!」
です。
で、Fる川さんとSんさんと3人で「新楽井」へ。ここで煙に巻かれながらディープな話。でも、今日の話は、なかなか新展開になるかなという感じです。
さてと。8時だわ。そろそろ帰りましょう。
ということで、環状線に乗って大阪まで…。しもた、コインロッカーの中のキャスターバッグ忘れた。てことは鶴橋までもどらなきゃならんやんか。
まいった…。

とったどーo(^^)o

朝、ほとんどいつもと同じ時間にスタート。でも、向かう先はおべんきょ場所です。それも少しおめかし気味の服を着て。ちなみにキャリーバッグの中には普段着が入ってます。
とにかくひたすらおべんきょ場所のホールを目指して歩くと、余裕で間に合いました。それにしても駅から遠いな。
ホールでは指定された席に着席。
しばし待つと、「式」がはじまりました。間もなく名前を呼ばれて壇上に上がって、ブツをもらいました。なんでも普段は全員もらえるけど、今年は代表者だけなんだとか。なんでわたしが代表者なんだ?
ようやく席についてひといき。

とったどーo(^^)o
その後、店長のごあいさつ。
さらにポピドンヨードの人のごあいさつ。本人は来ずに録画したものの上映です。壇上のセンセたちを見ると、露骨にイヤそうです。そりゃそうです。テレビには出るけど、ここには来ない。てか、そもそもこのおべんきょ場所をつぶした張本人ですからね。上映が終わったら、みなさんピシっとされました。で、蛍の光で退場。
大学のときはもちろんのこと、前のおべんきょ場所のときも出なかったから、今回くらいは出てもいいかなと。
その後、他の人がブツを受け取るところにおジャマして、センセと顔あわせ。ほんの少しだけ話をして、終了。センセ、忙しいなぁ…。
で、わたしはおべんきょ場所脱出。
昼ごはんをどこで食べるか…。やはりマルフクやなと思ったので、動物園前で下車。ところがシャッターが閉まってます。なんということ!水曜日は定休日なんだ。
しかたないのでどうしようとウロウロしていると、向こうから来た人が
「あれ?」
と指さしておられます。なんと、Mきさんです。そうか。職場の前か。
てことで、Mきさんの職場に荷物をおかせてもらって、ホルモン屋を探すことになりました。なかなかないなぁと思いながら歩いていると、なんとやまきに行列がない!てことで、さっそくビールを頼みました。なにを食べればいいのかわからないなと思いながらまわりをうかがうと「あぶら」って言っておられます。メニューには書いてないけど、どうやらあるらしいです。ということで、キモとホルモンと脂を注文。

うまいわ。
わたしはレバーは苦手なんだけど、これは食べられます。しかも、中はトロトロです。ビールがすすむので、日本酒を注文。いやぁ至福のランチでした。
その後、Mきさんの職場におじゃま。ちょうどzoomを使ったフィールドワークの最中です。案内しておられるのはありむら潜さんです。『カマやん』の作者ですね。いやぁ、詳しいわ。
と思っていると、Mきさんが「つきあう?」と言われたので街歩き。カマ、すんごい変わりました。病院と市営住宅が移転したんですね。でも、変わらないところは変わらない。
街歩きから帰ってきたら、フィールドワークの後半、ライフストーリーの聞きとりです。これがまたおもしろい。なかなか聞かせてもらえない話を聞かせていただきました。
が、途中で電話。とある◯HKの記者さんです。そこから延々と1時間取材を受けました。電話代、高くつくやろなぁ。
てことで、5時にカマを脱出して、向かうは鶴橋です。しかし考えてみると、カマ→鶴橋ってコースはどうよ。ちなみに、明日もおべんきょ場所に行くことになっているので、今日は鶴橋の蚕棚で寝ることにしました。
蚕棚はネットが通じるみたいなので、昨日収録した映像をアップロード。で、ダメダメ先輩と合流して、向かうは紫金城です。ぜんぶおいしそうだけど、どうせ頼みすぎたらどうしようもなくなります。なので、抑え気味にしてみました。が、おなかいっぱいです。
で、鶴橋にもどったところでRぼるてさん登場。さらにFぁよんさんとYささんが合流して、5人でダラダラ話。
いやぁ、楽しい1日やなぁ。

会議のち家呑み

朝、目が覚めると8時過ぎです。まぁ寝たからよかったとしましょう。ほんとにいつもKっかわくんのおかげで家に帰れます。ありがたいし、もうしわけない。てか、甘えてるなぁ…。
今日は10時からzoomで「とある会議」があります。わたしは初参加です。が、かねがね噂は聞いてます。どんなんだろう。
で、会議開始。うーん、わからん。これまでの会議の流れや論議されてきた中身を知らないまま、とりあえず参加してるので、わからんで当たり前か。てか、送られてきた議案書見たら、メッチャ大切な議題があるけど、時間足りるのかなぁ。と思ったら、「これから検討します」とのこと。これは決まらんな。
てことで、会議のあと、少し個人的にやりとり。なるほど、そういうことか。
で、昼ごはん。メニューは昨日のカレーです。おいしいな。
午後はプレゼンつくりです。なんでこんなことやってるんだろうと思うけど、しかたないです。うーん、しかたないのかなぁ。もっとやりたいこともあるし、なによりボーとしたいんだけどなぁ。
と、ラインが入ってきました。そういや今日だ。
この間「日曜日はお店があいてないからどうしよう」と思ったことは覚えてたんですが、なぜそう思ったのかを忘れてました。
てことで、Gっさんと合流して家呑みです。もう、外に出るのがめんどくさいです。ふたりでダラダラトランスのことについて話すなど。まぁGっさんもわたしも「やる気ない系」なので、いろいろ話があいます。
そんなこんなで呑んでたら、あっという間にいい時間になりました。ということで、お開き。さてと、片づけをして、寝ましょうか。明日も仕事だ。

そりゃそうだ

今日はトランスジェンダー生徒交流会です。今年度は、covid-19で振りまわされたけど、それでもなんとかほぼ予定の回数はできました。ただ、参加者数はちょっと少なめな気がします。果たして今回はどれくらいきてくれるかなぁ。
ということで、集合場所に行くと、初参加の人が来ています。よかった。
今回のメニューをどうするか、みんなで論議したけど、やはり安全をとってハヤシライスということになりました。が、ハヤシライスはパンチがないので、カレーもつくることにしました。
子どもたちみんなで野菜の皮むき&野菜切り。さらに玉ねぎをアメ色になるまで炒めてもらいましょう。その間にわたしはごはんを炊きます。
で、いただきます。カレー、おいしいなぁ。食べすぎてしまいます。やばいわ。
食後は公園で腹ごなしです。今回も小学生がいるので、遊ばなきゃ。はじめは「Sケン」をするつもりだったけど、公園に行ったら地面が出てないので断念。結局「はじめの一歩」をすることにしました。が、途中でわたしは離脱。なんでもその後「けいどろ」をやったんだとか。帰ってきたみんなを見たら汗だくになってました。
で、お次はケーキのデコレーション。年度替わりなので、卒業生のお披露目をするなど。それにしても、生クリームを塗ったくるの楽しそうやなぁ。
そしていよいよメインイベントの話し合い。今回は小学生も交えての話し合いです。どうなるかと思ったけど、小学生もちゃんと話をしてくれました。そしてその内容がきつい。ほんとに過酷なところを生き延びていることがわかります。そんな小学生に触発されて、中高生もしんどい話を重ねてくれます。
そんな中の、今回の名言は
「多目的トイレとか、許可されなくても使えるし」
でした。そりゃそうだ。そのための多目的トイレです。みんな腹を抱えて笑いました。
話し合いの最中、サポーターの人たちは片づけをしてくれています。これがほんとに助かります。そこにいる人たちが、誰に言われるわけでもなく、その場でやらなきゃならないなと感じたことをやってくれる。そのおかげで子どもたちは安心してこの場で遊び、語り合えるんですよね。
てことで、6時に終了。今回もいい会やったなぁ。

てことで、あとは打ち上げ。いつものお店で飲んで食べて話し合って。そんなふうにして夜は更けていきます。きっと明日はしんどいぞ。

研修

なんでも今日、クロスベイスのフィールドワークがあるという情報をゲットしたので、急遽「研修願い」を出していくことにしました。「なんの研修?」って言われたら「一生研修」と答えるしかありません。
てことで、11時前に職場を脱出。ちなみに「鶴橋に研修に行く」というと、同僚から笑われました。いや、研修ですよ。
で、昼過ぎに鶴橋に到着。フィールドワークの案内人のためにお礼のお菓子を買って、待ち合わせ場所へ。ほどなく仕掛け人のKよぽんが到着。やがて本来の参加者のおふたりが到着。そして案内人のFぁよんさんが到着。4人が話しておられるところにスススと近寄ると、Fぁよんさんが驚いた顔で「いつきさん…」と絶句してくれたので、サプライズ成功です。
で、フィールドワーク開始。Fぁよんさんの案内ははじめてです。ワクワクします。
フィールドワークって、案内してくださる人によって全然違います。それは案内してくださる人の街の見方が反映されるからですね。
Fぁよんさんのフィールドワークは、ひとつは鶴橋で生まれ育ったということ、しかも一度「外」に出たということ、そして「若い」ということ。それだけでも、これまでのフィールドワークとはまったく違います。道中、さらにFぁよんさんの生い立ちなんかを聞きながら、「なるほどなぁ」と思うなど。家族のこととか「こじらせ方」とかもまた、街とのつきあいかたに影響を与えるんですね。とにかく、そこここにFぁよんさんのルーツを感じさせてもらえる街歩きでした。
そしてクロスベイスの事務所で、さらにクロスベイスの活動について話をしてもらいました。今、生野区の外国人の割合って、日本で第2位なんですね。ちなみに1位は占冠村なんだとか。となると、実質は1位かな。そして、コリアタウンというイメージとはまったく違って、多様な民族の人々が住んでおられるんだとか。となると、当然のことながら、その多様はルーツを持つ子どももたくさん住んでいるわけで、クロスベイスがターゲットとする子どものサポートも多様なルーツを持つわけです。
まぁでも、このあたりは「minamiこども教室」とも共通しますね。てか、大阪市や大阪府の状況なのかな。京都は…。少し様相が違うのかな。
子どもをサポートする時のFぁよんさんの感覚がいいです。中でも、子どもたちの自己決定権を徹底的に重要視する。だから、イレギュラーなこともまた起こります。それを含みこんでなお、自己決定権を重視する。大切ですね。学校にもっとも欠けているところやなぁと思います。
やがて学習サポートの時間が来ました。子どもたちがやってきて、勉強をはじめたけど、気がつくとなぜか「人生ゲーム」がはじまりました。子どもたちと遊ぶFぁよんさんの姿がいいなぁ。こんな顔をするんだ。
そんなこんなで、充実したフィールドワークが終了。
その後、Kよぽんと一緒に茂利屋へ。相変わらずの風景です。と、「もじゃもじゃさん」がお店に入って来られました。なんでも毎日来ておられるんだとか。常連さんたちの地元トークとか、どう考えてもチョソンハッキョの卒業生トークとかが聞こえる中を、おいしいお酒を呑んで、さぁ帰りましょう。
と思ったら、なぜかKよぽんのところにWか槻さんから連絡があって、なぜか十三へ。ここで、Nか川さんという方と合流して、おいしいお寿司をいただくなど。
そんなこんなで、メッチャごちそうを食べた研修の締めでした。

やっぱりやらなきゃ

今年度は会場を使えない関係で、ずっと開催できなかった「京都在日外国人生徒交流会」ですが、やはりやらねばならんだろうと。なにしろ卒業生がいるわけで、お祝いをしなくちゃなりません。
もちろん会場は使えません。ちなみに「橋を貸してほしい」と言ったのですが、それもだめでした。となると、最後の手段です。トイレだけ貸してもらって、河原でやるしかありません。
ということで、今日は河原で焼肉です。ちなみにタレは交流会のものがあるので、こいつを使いましょう。
昨日までは雨でしたが、今日は気持ちよく晴れてます。焼肉日和です。まずは乾杯から。そしてタレの由来を説明しながら肉を食べます。そうそう。せっかくなので鍋でごはんも炊きましょう。このタレの焼肉はオンザライスが最高です。

まぁ焼肉のときは難しい話はなしで、楽しく食べるに限ります。そんなこんなで、夕方まで楽しんで、いったん解散。
その後、チューハイを買い込んで、某所で二次会をするなど。なんかもう、飲みすぎちゃいました。これは明日がキツイだろうな。

今年はほんとに滋賀だな→はじめての店

いろいろあった昨日から、一夜明けての今朝です。職場に着いて、同じセクションの人々や支店長・副支店長に「梅が散らずにすんだ」ことを報告。みなさん、喜んで下さいました。職場の理解があるって、ほんとうにありがたいです。それなしではできませんでした。
で、1時間目の試験カントクを終えたら職場を離脱。一度家に帰って態勢を整えて、向かうは滋賀県中部の町にある中学校です。ちなみに、この中学校に来るのは、今年度3回目です。一度目は4月の研修会でした。これ、全国一斉休校中だったので、「まさかの教職員研修か」と思ったけど、支店長さんの決断でした。2度目は夏休み前で、この時は3年生の子どもたちに向けて話をしました。そして今回は2年生のみなさん向けです。
なんでも、2年生は3年生とは違ってちょっとおとなしめだとか。てか、この人の芸に対しても反応が薄かったとのことなので、これは少々手強いです。
てことで、1時間のお座敷スタートです。はじめはやはり反応が薄めでしたが、途中から反応が返りはじめました。これはうれしい。ところどころで笑いをかみ殺していたりする風景が見られます。ただし、先週の1時間半のペースが頭に残っていて、30分刈り込まなきゃなりません。あちらこちらを少しずつ刈り込んでいきますが、やはりしょうもないネタは残しておかなきゃなりません。と、とあるネタで後ろに座っておられる近隣の小学校教員の方が爆笑されていたので、よしよし。
結局、今回も1時間5分くらいでお座敷修了。最後まで到達しなかったけど、まぁ「切るとこいっぱい」なので、よしとしましょう。

で、しばし支店長室で話。支店長さん曰く
「この中学校のみなさん、ほんとうに熱心でいい人なんですよ」
とのこと。なので、今回段取りして下さった教員の方に
「ただ、人権教育がもうひとつ伸びるためには、「悪い人」にならなきゃならないんですよね」
と言ってみるなど。その方、帰りの車の中で
「アクのある人って言われたい」
って言っておられたので、いいことです。

で、京都に帰ってどうしようかと思ったけど、もう一軒の角打ちに行くことにしました。
はじめて入る店はいつもドキドキしますが、お客さんが話しかけて下さったおかげで、スムーズに入れました。メニューを見たら、久しぶりに見る「きざみ」という文字が。思わず頼みました。

さらに、いつもの角打ちの常連さんがこちらでも常連さんで、お店の人と情報交換したり、はたまたわたしが行っている店のことも話して、おそらくいつもの角打ちの常連認定されたかな。その流れで、こちらの角打ちもこれから来られそうな感じがしました。
収穫大きいな。