やはり雇用形態が変わると給料が下がるわけです。となると、いろいろ出費を抑えなきゃならなくなります。なかでも通信費が高い。
ということで、長い間使っていたauからUQモバイルにキャリアを変えることにしました。
考えてみれば、最初の携帯はdocomoのアナログでした。その後、セルラーにキャリアを変えて、それがauになったという。ちなみに、携帯メーカーの歴史的変遷ってここを見たら、新左翼の変遷みたいな感じですね。違うか…。
ちなみに、今回は子どもたちの名義変更もやるので、ショップでやることにしました。
今日日、ショップに飛び込みは不可能でしょう。なので、昨日の夜予約をしたのですが、なんか、瞬間で埋まっていってビビりました。
てことで、昼前にショップへ。はじめは「お客さん」と呼ばれていたけど、そのうち「おとうさん」と呼ばれはじめて、やれやれ感はあったものの、無事、変更できました。なので、キャリアメールは使えなくなりました。これまでのezweb.ne.jpをgmail.comに変えてください。って、誰も見てないか。
昼ごはんは水キムチあらい商店のチャジャン麺。うまいなぁ。ビールが進みます。
その後、データを読んだり昼寝をしたり。
夕方になったので、出発です。今日は、なぜか交流会のおかあちゃんと「呑もう」ということになっていました。おそらくこのおかあちゃんと出会ってなかったら、今の交流会の姿はなかったんじゃないかな。もちろん、それ以前に本人との出会いはあったけど、それが交流会への参加にはつながらないんですよね。このおかあちゃんとおとうちゃんとの出会いがあって、本人が来てくれた。ちょうどその時に他の小学生も来てくれた。その出会いが、今へとつながっている。そんな感じかな。
ということで、京都駅で待ちあわせて、どこかに飛び込みで入ろうと無謀なことを考えていたのですが、さいわい一軒目で入れました。あとはダラダラと、昔のこととか今のこととか、あるいは将来のこととかを話しあいました。で、そのままではおもしろくないので
「1、もう一軒呑みに行く、2、帰る、3、カラオケに行く」
という選択肢を出すと、
「2以外」
という答が返ってきたので、1と3が両立する「お福」に行くことにしました。
すると、先客が1組だけ。この方が、なかなかフランクな方で、気がつくと4人の呑み会になってしまっていたり。まぁ、いろいろめんどくさい質問をされたりもしたけど、それはそれとして、有意義な呑みのひとときになりました。
しかし、みんなぜんぜん帰る気配がないです。このままじゃ帰れなくなるよと思ったのですが、そのギリギリの時間にみなさん帰って行かれました。
やれやれ…。
カテゴリー: 呑み
関西の片隅で
今日はTRPなんだとか。でも、関西の片隅では「春の交流会」です。ちなみに、交流会は2006年スタートなので、2012年よりも前からやってます(笑)。まぁここで書いてもなんにもらなんだろうけど、そんなことです。てか、2010年の文科省の事務連絡よりも前からやってるんですよね。でもそれは当たり前で、そんなのがないから交流会が必要だったんです。そして今も必要ということは、何も変わってないってことです。
まぁそんなことはおいといて。
いつもの時間にいつもの集合場所に行って、座り込み開始。すると、「あの…」という感じで次々に来られます。不安でしょうねぇ。でも、なぜかわかるんですね。そんな感じで集合時間になったら、保護者を含めて10人くらい集まってこられました。ここで第一陣がスタート。わたしはしばらく待ってからスタート。
会場に着くと、なにか変です。名札をつけてない。
「名札つけんとアカンやん」
というと、名札を入れてる部屋のカギが閉まってしまったんだとか。なんでやねん…。
てことで、カギ待ちです。もっともカギを待ってる間も、なんとか開けるべくがんばってみましたが…。
まぁでもしかたないので、他方では料理開始です。今日のメニューはカレー3種。キーマカレーとシーフードカレーとチキンカレーです。キーマカレーをつくるためには、ひたすらみじん切りしなきゃならないのですが、みんなヘタやな(笑)。ただ、見本を見せようにも見せにくい。というのは、左手首をひねれないので、刻むものが押さえられない。まいりました。
まぁそれでもなんとかみなさん刻み終わって、小さな子どもたちは公園でドッチボール。そちらに入れない人たちは部屋でグダったり片づけを開始したり。
やがて子どもたちが帰ってきたところでサプライズ。なんでも康さんとわたしの還暦を祝ってケーキなんだとか。うれしいです。でも、キャラ設定が違うので
「いちおうキャラ設定は36歳やし」
と修正だけしておきました。
やがて3時をまわったところで、全体自己紹介。そして、話し合い。それぞれが悩みを語りあいます。それにしても、かつて話し合いから全力で逃げてた子が、気がつくとリード役になってたりします。すごいな。
あと、保護者や教員は別の輪をつくってます。ただ、声がでかい。特に教員の声がでかい。なので
「シー!」
ってやってたのですが、最近の寝不足がたたってか、メッチャ眠い。これはダメです。久しぶりに寝落ちしそうになりました。と、卒業生が
「いつきさん、マッサージしてあげます」
と、話し合いに参加しながらマッサージをしてくれました。そのおかげで復活。ありがと!
と、そこへウトロのオモニから電話。
電話から帰ってきたら、話し合いは終わってました。うんうん。みんなでやったんやな。
てことで、会場の片づけ→打ち上げです。
この頃になると、さすがにしんどい。でも、中学生が輪をつくって話し合ってるのがいい。
トランス女性の子らって、先輩を追っかけ続けるんですよね。それは先輩たちはしんどい状況を突破してきたロールモデルだからです。ただ、そうなると同年代の子らとの交流が減る。それは悩みのうちのひとつだったのですが、そういう状況を変えていくのも子どもたちですね。いい風景を見せてもらいました。
と、Kっ川くん登場。このあたりで、わたしは徐々にダウン気味。そんなのもあってか、10時ごろに解散。そのまたKっ川くんに送ってもらいました。
そうそう。京都のクズ仲間は子どもが親を心配して、「今日は打ち上げに行かない!」って主張したので今日は打ち上げ不参加でした。子どもはえらいわ…。
クズの宴は延々と
朝起きると、屍累々という感じです。
そういや、昨日、мちゃんと「人間みな兄弟」→「忘れられた皇軍」→「ゆきゆきて神軍」ときて4時までビデオを見てたのでした。
とりあえず、スマホ探しから。が、ない。仕方ないからスマホ探しをしながら、昨日の片づけです。が、見つからない。電話をかけて鳴らしてもらっても、音がしない。
最後に倒れてるSゅんすけに寝返りを打たせたら、おなかの下にありました。おなかって、すごい吸音素材なんやな。
昼になって、他のところに泊まってた人たちがやってきました。みんなでお好み食べに行く予定だったけど、なんとなく
「焼肉やる?」
というと、そっちになってしまいました。てことで、焼肉用の肉を買いに行くわ、飲み物買いに行くわ、Iずみちゃんは帰る時間を変えるわ、えらいことになりました。
で、夕方、そろそろ解散か?となったところで、小さな子連れの方が
「どこか食べに行くにしても、子どもたちが…」
ってなったので
「ここで手巻き寿司パーリーする?」
と言ってしまって、急遽、魚を買いに行くわ、飲み物買いにいくわ、えらいことになりました。
それでも、楽しい時間は楽しいものです。
みんな笑顔です。これやなぁ。
それでも9時過ぎにみんな帰ることになりましたとさ。丸1日半飲み続けた土日でした。
花見からのクズ
てことで、今年もやってきました。恒例の花見の日です。
それでも、土曜日の朝は猫の額でしばしのんびり。昨日は風があって寒かったけど、今日は少しマシかな。
で、家の中に入って野菜を切ったり、あれだこれだと準備。うーん、あと1時間半ほど時間があるな。タイヤ交換か。上の子が起きてこないので、久しぶりにひとりでやりました。まぁ、第2のふるさとにいたころはひとりで2台やってたから、それを考えたらそんなにたいしたことはないです。ちなみに、2台目をやろうと思ったけど、エンジンが始動しません。バッテリー上がりです。やれやれ…。
そんなこんなをしていると、スタートの時間です。子どもたちを乗せていつもの場所へ。到着したらセッティング。やがて三々五々人々が集まってきて、気がつくと10人を超える人たちが来ていました。
遠景。
レインボーフラッグがいい感じです。
と、Mちゃんがやってきてビックリ。なんでもサプライズだそうです。さらに、ワインを1本持ってきてくれたり。そうか、だから交流会の卒業生も来てくれたんだ。
そんなこんなで暗くなりそうになったので、場所を変えて宴会です。
今年もクズになったなぁ。
できたか?
朝起きると、だいたいいつもの時間です。グダグダ家にいてもしかたないので、出勤。
朝早い時間だと職場は静かです。
今日は「おべんきょ成果」の推敲です。
とにかく読む。細かな文言をチェックします。すると、「てにをは」がおかしかったり、主語がわかりにくかったり、いろいろとアカンところが見つかります。これをしないといけないんですよね。その後、マーカー部の検討です。
実は、マーカー部、メモとして書いていたのでした。で、そのペーパーを読むと、何をしたかったのか思い出しました。そうか、自分の立ち位置を書くためにメモをしていたんだ。てか、メッチャ大切なところやん。てことは、メモ書きしていたところじゃダメです。移動しなきゃ。と、数学の記号を入れなきゃならんやん。今回のおべんきょ成果は縦書き。相性が悪いな。まぁしかたないです。
ここでいったん昼ごはん。
定番のカップ焼きそばです。昨日食べすぎたお腹に入れたから、お腹いっぱいです。
食べ終わったら再びおべんきょ成果。そんなこんなで、昼過ぎにとりあえず完成か?〆切は明日なので、明日まで寝かせましょう。
夕方スタート。向かうのは北摂地方の街です。ここでおふたりと待ちあわせ。おふたりともこの間の変則ダブルヘッダーを聞いてくださった方です。てか、白井さんと玉井さんです。今日は白井さんの呼びかけで「せっかくだから呑もうか」と。
ということで、近くのおしゃれな焼き鳥屋さんに行きました。
1750円でプレモルとワインが飲み放題。これは頼まねば。食べ物は串5種盛りをそれぞれが頼んで、ポテサラを頼んだだけ。それでも充分満足しながら、メッチャ呑んで、メッチャしゃべって、なかなかディープな夜を過ごしました。
「春学期が終わったら、また呑みましょう」
とかいう、とてもうれしいことを言っていただけたので、楽しみだな…。
ただ、家に帰ると小腹が減ってしまっています。なやんだけど、食べてしまいました。
やはりマルタイの棒ラーメンはうまいわ。でも、太るな。
進まない
今日は午前に2箇所出張です。が、あまり早い時間に行くのもアレなので、少し遅目の時間に設定。そのおかげで、ほんの少しだけ、1時間ばっか朝に時間ができました。なので、おべんきょ成果。
今朝もなんとなく肌寒いので、こたつに潜り込んでみました。やはりはかどります(笑)。職員室にこたつがほしい。いや、放送室か(笑)。
とりあえず、少しずつ書き足していきます。
それにしてもおもしろい。おもしろいんだけど、それを言葉で具体化するための、わたしの力が足りない。それでも、少しだけ進んだかな。
てことで、出張のためにスタート。今日の出張は2箇所はしごしなきゃなりません。若い衆の車に乗せてもらって、よもやま話をしながらの出張です。
出張先の桜。
もうそういう季節なんですね。
出張から帰ってきたら、ちょうど昼時です。おべんと食べながら、出張の報告を書いてと。とにかくさっさとやればさっさと終わります。
午後は明日のための資料づくり。そうそう。午後の会議の準備もしなくちゃ。そんなことをやっていたら、あっという間に会議の時間。
会議がすんだら定時です。今日は4人のおべんきょ会の呑み会です。呑み会というか、呑みながらのおべんきょです。
会場へ向かう途中の電車でもおべんきょです。会場に着くと、先に着いたおふたりがなにやら相談しておられるので、またまたPCをパチパチ。今書いてるところをふたつのセクションにわけようかと。でも、すぐに燃料補給です。
脳みそを使いながら呑むのは楽しいな。
てことで、食べ過ぎ飲み過ぎなおべんきょ会になってしまいました。アカン、進まない…。
息抜きも大切
とにかく、ずっとメンタルが落ちています。
原因はわかってます。おべんきょ成果と書籍化がまったくすすんでいないことです。あとは、来年度から所得が減ることと、なのに新たなことにチャレンジするから、かなり忙しくなるであろうことが予測されているからです。ただ、ひとつずつ片づけていかなきゃなりません。
てことで、おべんきょ成果です。
とりあえず、Mさんの語りについては、ひととおり紹介できたかな。なので、それを通してなにが明らかになり、なにを明らかにするかってところです。まぁ今回のおべんきょ成果はあまりきっちりとやらなくてもいいかなと思っているのですが、それでもある程度は書かなきゃなりません。ちなみに、最後の最後に書くことは決まっています。この間書いた「小さなほころび」です。それがカウンターになる。
てことで、夕方に終了。そこから十三に移動です。今日は1年前の第2弾です。
駅を降りて飲み屋街を歩きはじめると、落ちてるメンタルが少しマシになりました。たぶん、こういう街をずっと見てなかったってのも悪いのかもしれません。
やがて目的地のお寿司屋さんに到着。おいしい魚料理をいっぱい食べて、メッチャすっきりした芋焼酎を呑ませてもらって、メッチャおもしろい話をいっぱい聞かせてもらって、楽しい時間を過ごさせていただきました。
そうそう、なんか、シマアジの顔が吾妻ひでおのマンガみたいな感じだったのでパチリ。
さてと。帰れるかな(笑)。
終わりよければすべてよし
今日の午前はとある日本海側の中学校とオンラインでつないでのお座敷です。
指定された時間にzoomで接続。ちなみに、おとついもテストしたいと言われたのでテストしましたが、今日も30分前からスタンバイするらしいです。とりま接続して「よろしくお願いします」とあいさつしたら「では、30分後にはじまるので、それまでカメラoff、ミュートにしてください」と言われて、残り25分どうするねんと(笑)。もちろん、こんなこともあろうかと、ペーパーは持ってきてあります。「彼らが本気で編むときは」についてのペーパー、おもしろい。使えるかなぁ。
と、時間がきました。なので、お座敷開始。
うーん…。
zoomは反応がわからないから、なんとも話しにくいです。しかも、事前学習でわたしのことをすでに話してるとか。さらに、フリップに「わたしの」って書いてあるのに、司会の人が「オレの」に脳内変換してしまってて、もう、なにがなんだか。
でも、とにかく話す以外方法はありません。なので、PCに向かってひたすら話します。途中、なんどか切れたけど、復旧してくれるのが助かります。そんなこんなで1時間半話しきりました。やれやれ。
それでも質問が出てきたのでホッとしました。
しかし、トランスに引っ張られない内容ってどうすればいいのかなぁ。
午後はなんにもなし。なので、おべんきょ成果をやろうと思ったけど、なぜかスイッチが入りません。困った。とにかくインタビューをあっちへ持っていったりこっちへ持っていったり。あとはペーパー読み。でも、迷走する一方です。時間だけが過ぎていきます。焦ります。が、ダメ。
そんなこんなで定時が来たので退勤。
帰りになんとなく角打ちに寄ると、いつものおじさまたちが勢揃い。相変わらず
客「にいちゃんか?」
他の客&店「ねえちゃんやがな!」
のコール&レスポンスです。
しかし、なんか、ハングルマルが飛び交うなと思ったら、おじさま曰く
「日本人はこいつだけや」
とのこと。わたし以外の5人中4人が在日であることが判明。すごいな。
と、これまた前におごってくださったおじさまが
「ちゃんとおかず食えよ」
とおごってくださいました。
おじさまが帰られたあと、さらに「半分」のあてにかき揚げを頼みましょう
すると
「これでちょうど500円やわ」
なんでも、10万円入ってきて、パチンコも勝たれたんだとか。
てことで、わたしの負担は「半分」の140円(笑)。
終わりよければすべてよしo(^^)o
今年もやった
今年度も開催できなかった「京都在日外国人生徒交流会」ですが、やはり年一回くらいはやらなきゃ。ということで、去年に引き続き、今年も河原の焼肉をすることにしました。さてさて、どれくらい集まるかな。
ただ、昨日飲みすぎたので、体調は最悪です。きっとKうさんもしんどいだろうな…。
とりま、明日からのおべんとのネタをつくりながら準備をしましょう。案外いろいろ持っていかなきゃならないのでたいへんです。
それにしても暑い。まぁ寒いよりいいかな。
焼肉の場所に行くと、誰もいません(笑)。まぁええか。ベンチでしばし寝ましょう。てなことをやってると、ボチボチ集まりはじめて、やがて焼肉開始です。
やはりコストコのタンブロックはおいしいな。飲み過ぎだけど、ビールもおいしい。
今回は初参加の生徒がいて、いろいろ話をしてもらったり聞いてもらったり。てか、在日外国人の子どもたちって、もちろん経験してることはそれぞれで違うんだけど、やはり「あるある話」があるんですね。なので、高校1年生と30歳が同じような経験をしている。それがおもしろい。
そうこうするうちに、浜田さん@京教も来られて、なぜかチョークを投げる話になったりして。「いちおう生徒には「腹が立ったら、なにをするかわからんしな」予告してあるし、かまわんでしょう」というと、浜田さん、ひたすら「それはダメでしょう。信じられない」を繰り返されます。まぁ大学と高校の違いということにしておきましょう。
そんなこんなでダラダラしゃべっているうちに、なんとなく暗くなってきたのでお開き。片づけが終わったら、もう少し飲みますか。
変形ダブルヘッダーからのクズの宴
今日の午前は、某K西大学でお座敷です。声をかけてくださったのは、かつてお世話になった若槻健さんです。ちなみに、若槻さんとは十三のお寿司屋さんで再会したりして、なんとなくおつきあいさせていただいています。てか、その後こんなことになってしまったのも、若槻さんのおかげだったりします。
てことで、8時前に家をスタート。阪急電車を乗り継いで、9時頃に到着。9時40分に来いといわれているので、しばしなにを話すか考えます。ちなみに、ベースになるのはこないだの話です。
実は、このネタ、好きなんですよね。もちろん、ミッション1~4も好きだけど、おそらくそれらのルーツはこれです。今日のネタは、それのエッセンスになります。ただ、今日聞かれる方はK西大学で教職を担当している方々&来年度から新規採用で教員になる方々なので、ウケるかどうか、かなり不安です。
で、お座敷スタート。
うーん、反応が読めない。困った。が、まぁいいでしょう。消去法の教員人生というサンプルを見せることも大切です。と、話を進めていくと、笑いを堪えている人とか、ところどころで小さく拍手をしている人、なにやらうなずいている人とかが少しずつあらわれはじめました。もしかしたら、ウケてるのか?
そんな感じで、与えられた1時間の最後は昨日書いてもらった感想の紹介という禁じ手を使って終了。
ここから25分のディスカッション。なかなかむずかしい質問が飛んできて、絶句しかかるなど。と、挙手された方の名前を聞いてびっくり。白井さんでした。この方のシラバスを見て「おもしろいな」と思っていたので、なんとなく「似てるなぁ」と思っていたのですが、白井さんも同じ思いを持たれたようです。うれしいなぁ。
お座敷の後も、いろんな方とディスカッション。やはり教員養成はおもしろいなぁ。みなさん、試行錯誤をしておられることが伝わってきます。
で、昼前に退散。午後はGID学会のシンポジウムです。もっとも、シンポとは言え、ほとんどはこの間の収録を流すだけです。で、25分ばっか質疑応答に答えました。
ちなみに、ビデオを流している間twitterとかfacebookをチェックしたけど、誰も言及していなかったから、たぶんほとんど誰も見てないな(笑)。なので、見て下さった貴重な方々への応答です。ただ、こちらもむずかしい。てか、知ってる人からの質問とか、実際に参加している人からの質問とか、「なんでやねん」状態でした。
で、シンポも無事終了。
で、呑み。いつものビアホールが閉まっていたので、大阪第2ビルの地下の居酒屋で飲んでいましたが、やがてIっぽくんが迎えに来てくれたので、Kうさんと一緒に移動。ヨドバシの地下にある居酒屋で飲んでたけど、そこにFぁよんさんとKよぽん登場。しばし呑んで、さらに地上に移動。なんでも呑んでもかまわない広場があるとかで、そこでコンビニで買ってきたワインを飲んで、うぇーいとやりました。まぁそれでも、呑んでるのが大阪駅だから、なんとかなるでしょう。
しかし、最後はいつもクズだなぁo(^^)o。