トリプルヘッダー

朝、目が覚めると6時過ぎです。土曜日のこの時間の起床はもったいないです。なので、しばしおふとんでゴロゴロ。ただ、このあとのことを考えると7時には起きたほうがいいかな。
ということで、猫の額で朝ごはん。

ちなみに朝ごはんのネタは子どもがつくったベーグルのチーズのせです。
しばしボーとして、スタート。今日は「京都・在日外国人生徒交流会」です。果たしてうちの生徒は来てくれるだろうか。雨やしなぁ。
とりあえず、少しずつ引率とか卒業生が集まってきたので、買い出しに行きますか。今日は夜のぶんまで買ってしまいましょう。
今日のメインはフランゴ・コン・キアーボです。簡単に言うと、オクラと鶏肉の炒め煮です。まだ生徒が来ないけど、まぁいいかとつくりはじめました。と、電話。寝坊らしいです。OKOK。気をつけておいで。
しかし、けっこう手が込んでます。いや、簡単なんだけど、手間がかかる。でもおいしそうです。
ということで、完成。
みんなで乾杯してワイワイ話します。やがて3月に来てくれた生徒が登場。さっそく食べてもらうと
「おいしい」
とのお言葉。よかった。
そこから、食べながらの自己紹介タイムです。みんなでワイワイやっていると人の気配が…。
いや、だから、4時スタートとあれほど言ったのに、なぜ3時に来るかな。何も考えてないやろ。しかたなく京都のぶんは撤収開始。夕方からの「事前合宿」へとなだれ込んでいきます。
で、ちゃんと4時に来た県が合流して、事前合宿開始です。とりま自己紹介。そこから晩ごはんづくりです。
今回のぜんこーの会場は野外炊事なんだとか。しかも、食材は業者によるカレー一択のようです。ならば、その食材を使ってできる各国料理をつくりますか。まずはフランゴ・コン・キアーボ。そしてネパールのチキン・タルカリ。これはスパイスで差異化をはかります。そしてもちろんアドボ。ちなみにジャガイモがあまるはずです。なのでハッシュドポテトとプーティンです。あとは今回のみだけど、セビーチェと水餃子かな。
せっかくなので、ネパールのスパイスをネパールルーツの生徒と買いに行って、そこから調理開始です。おおむねなんとかなりそうな感じになったので、脱出。向かうは大阪です。
今日はNPO法人JUMPの総会です。少し遅れて参加。このあたりで、すでにフラフラです。昨日も激しかったからなぁ。
総会は淡々と終わって、そのあとは懇親会。Kよちゃんの手づくり料理をいただきながら、いろいろよもやま話とか昔話とか。時間はあっという間に過ぎ去って、11時前です。いかんいかん。
てことで京都に帰って、そのまままマダンセンターへ。どうやらおふろタイムが終わったところらしく、話し合いがスタートです。いや、12時前やし(笑)。
ちなみに、例年残る晩ごはんがきれいになくなってます。量はピッタリだったみたいですね。よかった。
ただ、すでに体力は終わってます。そのまま某所に移動して爆睡です。
激しいトリプルヘッダーの1日でした。

久しぶりのサシ呑み

朝、少し疲れ気味です。考えてみたら、月曜日と水曜日が遅かったんですね。
とりま出勤。職場の最寄り駅で「ごごご」となるものを見てしまいました。まぁ別にどの政党が街宣をしても、それそのものはかまいません。が、ターゲットの人の写真の隣に、よりによってこの人の写真がある。てことは、「この人」の推薦、あるいは「この人」の威を借りてるってわけです。思わず小一時間問い詰めようかと思ったけど、あまりにも突然のこと&出勤しなきゃならないので、そのまま通り過ぎてしまいました。くっそ。
職場に着いたら、朝のいろいろをやって、職朝→立番からの1時間目です。当然のことながら、冒頭は駅での話からです。まずは
「撤回したらええと思ってるねん。おかしいやろ?」
さらに
「そもそも「自分たちが納得できる歴史をつくる」って言ってるねん」
といった瞬間笑い声が聞こえました。わかってるやん。歴史はつくったらアカンねん。
「こういうのをな、歴史修正主義っていうねん」
てことで授業開始です。
3時間目もこの話。ふぅ。
6時間目はさらに
「学術会議の法人化が可決されたんやわ。ヤバイで。これからは専門家が政府に意見を言えなくなるかもしれんで」
と。さらに
「わたしは36歳やけど、先は短い」
というと、苦笑する声が。
「でも君たちはこれからが長い。だから社会を監視し続けなきゃならんよ」
と言って、プリント学習です。
放課後は、担任さんのインタビュー。みなさん、いろいろ話してくれます。それだけ子どもたちのことを見ているってことです。ちなみに今年は外国人の子どもたちについても調べておいて共有しようかと。ボトムアップです。
で、ひと息ついたら進路指導部から電話。
「そちらに行かれました」
とのこと。登場されたのは榎井さん。
しばし散らかったソファーのところで話したあと、一緒に退勤です。そのまま京都駅近くの居酒屋へ。
榎井さんとサシ呑みしたのはこの本の作戦会議のとき以来かもしれません。
今回はもちろん近況報告もあるけど、来年度へ向けた謀議もしなくちゃなりません。なので、この間のいろいろな動きを説明しておきました。
話が一段落したところでTじさんが登場。ここからは「若い子の話を聞く」モードでまったりです。
で、9時過ぎに解散。いいひとときが過ごせました。

会議→自主FW

朝、少しゆっくり寝られたので、体調はまぁまぁです。朝ごはんを食べたら出発準備。京都駅から東へ。到着したのは東京です。といっても、tokyo prideではありません。全国女性部長会議です。
とりまおにぎりを握ってきたので、大手町あたりでブツを買い込んで燃料補給。

で、神保町まで歩いて会場へ。久しぶりのお友だちと会って、「わーい」とあいさつ。やがて会議がスタートです。
開会あいさつがあって、情勢報告があって、記念講演です。「第6次男女共同参画基本計画」についての話です。講師は連合の井上さすがにわかりやすいですね。てか、第1次の時の総理大臣が森喜朗、第2次が小泉純一郎、第3次が菅直人、第4次が安倍晋三、第5次が菅義偉なんだとか。なるほど。
で、聞き終わっての感想が、やはり国が考える「男女共同参画」は、国のためなんだなという感じですね。個人のためと思えない。たとえば、地方の話なんだけど、地方に若い女性がとか言っているけど、それ、少子高齢化対策なんとちゃうんと。となると、結局「産めよ増やせよ」とちゃうんと。あるいは、理系女子みたいな話もあるけど、たとえば、うちの学校とかそもそも理系の子がほとんどいません。そんな中、すでに男女比は半々です。結局、産業界が「優秀な人材が欲しい」となって、男子だけでは足りないから女子にもってなってるだけなんじゃないかと。とにかく、うさんくささが漂ってきます。
そして「性別二元論的タイトル」ですね。ジェンダーをインターセクショナリティで考えるのではなく縦割りで考える。
まぁ井上さんが悪いんじゃなくて、そういう建てつけってことです。
講演のあとはグループ討議。これがあるからあまり来なかったんですよね。なにせ、話すことがない。ただ、今回は「いいや」と思ったので、参加しました。うちの組合の喫緊の課題は「組合員を増やすこと」です。そのために教文活動に力を入れる。そこに魅力を持たせる。それを話せばいいやと思っての参加でした。なので、そんな話をして、グループ討議に参加しました。
てことで、4時に終了。
さて、どうするか。今日のお宿は新大久保です。とりま、荷物を置きましょう。新宿からてくてく歩きます。トー横のあたりは「やばい」ですね。ゴミだらけです。横浜駅のあたりも「やばい」と思ったけど、けたが違う感じです。そしてホテルへ。ただ、チェックインは20時らしいです。友だちと合流して晩ごはんを食べますが、それも19時です。
散歩だな。
ということで、再び新宿方向へ。そうだ、ゴールデン街に行ってみよう。かつて三橋姐さんに案内してもらったことを思い出しながら歩きましょう。が、場所を思い出せませんね。なので、スマホを見ながら探します。と、ありました。

確か、ここがかつての「梢」だったっけ?

ここから「小径」を歩いて、さて、どうしよう。2丁目に行ってみようかな。そうか、けっこう遠いんですね。3丁目の向こうだったんだ。中通りにはフラッグが。

さてと、いい時間になったから帰ろうかな。そうだ、花園神社に寄ろう。入り口にポスターが…。唐十郎?

赤テントがありました。
花園神社から降りると、そこがゴールデン街でした。そうか、そういう位置関係だったんだ。
で、新大久保まで行って、友だちと合流。入ったお店は「momo」です。アヒルチョイラかな。

チャットパッドかな。

野菜パゴタかな。

そして、マトンご飯セット。

おなかいっぱいになりました。
さてと、ホテルにチェックインして、もうひと飲みして寝ようかな。

1日2ネタ

朝、体調はまぁまぁです。やはり夜に出歩かないのは大切ですね。まぁでもそうも言ってはいられなかったりするのですが…。
てことで出勤。朝は待機なので、いろいろやらなきやまならないことをこなします。
1・2と授業。冒頭は
「昨日はいろんなことがあったね。と言われたときに、最初に何が浮かぶかやね。長島茂雄が出てくるのか、韓国の大統領選が出てくるのか」
みたいな話。
2時間目は3年生なので、プラスして
「ちょっとナーバスやねん。今日の5・6時間目は人権学習やろ」
と煽りを入れておきました。
3時間目に準備をしようと思ったけど、体育館は体育の授業で使ってたので、機材の搬入だけやって、しばしレスト。
と思いきや、この間組版したレポートの修正版が送られてきて、組版し直すなど。勘弁してくれ(;_;)。
昼休みに一気にセッティングして、そのまま人権学習突入です。6月の第1水曜日は恒例の「ヘイトスピーチに抗して」です。これは、はじめてやったのは一昨年です。ただ、毎年少しずつ変えてはいます。今年も少しだけバージョンアップしています。今年の最大のバージョンアップは「入り」です。we will rock youをかけました(笑)。
どうなるかと思ったけど、みんな笑いながらもスクリーンをきっちり見てくれています。担任さんも「ええんちゃいますか?」と言ってます。こういうノリの人権学習が定着してるのはおもしろいですね。
その後、前半を話します。みんな真剣な顔になります。少し早目に前半が終わったので、子どもたちのところに感想を聞きに行くと
「おもしろいで」
と言ってくれます。と、とある担任さんが
「この子ら、メッチャ深く聞いてます」
と。なんでもカウンターのしんどさに共感してくれたんだとか。うれしいな。
そして後半。構造の話をします。最後に10分弱残して終了。
なんと、拍手が起こりました。ついおじぎをしてしまうなど。
人権学習のあとは崩しです。ここでも、少し雑談。放送部員が
「おつかれ」
とねぎらってくれます。
崩しが終わって職員室にもどったら、さすがにぐったりです。若い衆が後半だけ聞きに来てくれたので、少し話。
ふぅ。とりま、レスト。レスト?ちゃう、追認や!
若い衆がやってくれてました。ありがと…。
「追認、忘れてました」
と正直に告白したら、笑われました。
そんなこんなで、定時が来たので退勤。
そのまま向かうはいつものセンターです。6月の第1水曜日は「ちょぼやき会」でもあります。
今日は来週ふぇみゼミでやる予定のネタを見てもらうことになっています。どんな反応かな。
とりま1時間半しゃべりまくって終了。Sゃ納さんが
「難しかった」
と言われて、反省。たしかにいろんなことを知っていることを前提に話したので、そのぶん省略しすぎました。てか、人や土地などの固有名詞がいっぱい出てきて、たぶんややこしいんでしょうね。概略を知るだけなら不要なんだけど、でも、やはり出したい。いずれにしろ、来週へ向けて少し修正せねば…。
ということで、ありがとうございます。
ちょぼやき会のあとは、懇親会。あーだこーだと話しながら、食べて呑んで笑っての楽しいひとときです。
さてと。頃合いもよし。帰りますか…。

プレゼン作成のち玖伊屋

朝、ちょっとしんどいですね。このまま寝ていたい。けど、そういうわけにもいきません。
ということで、起き上がって、朝ごはん。

雨の日の猫の額の新緑は深いですね。しばし新聞を読みながら和みましょうか。
朝ごはんが終わったら、PCの前に座りますか。考えてみたら、月曜日にお座敷がありますが、まだプレゼンがきちんとはできていません。さらに水曜日からふぇみゼミのベーシック講座がはじまります。これのプレゼンもつくらなきゃなりません。
あ、ダメだ。今日は玖伊屋だ。メニュー、どうしよう…。とりま、思いついたものをメモに書き出して、買い出しです。
買い出しから帰ってきたら、再びプレゼンづくり。昼ごはんのあともプレゼンづくり。まぁでも、だんだん形になってきました。
ということで、暗くなってきたのでスタートです。会場についたら、すでにY子ちゃんが来ていました。さて、料理開始だな。
まずは豚バラ肉のブロックの油抜きですね。それと並行して、手羽元の下茹でです。
あとは、たけのこを切って、2品。きのことたけのこの炒め物。わらびとたけのこの煮物です。
このあたりを出して、あとはあんかけ焼きそばですね。

そうこうするうちに、手羽元ができました。

豚バラ肉はトンポーローにしたかったけど、なりきれなかった感じです。

いちおうこのあたりを出してしまったら、わたしの仕事は終わりです。
あとは人権がらみの話をしながら、気がつくと0時です。やばい。寝なくちゃ…。

今年もなんとかできそう

朝、体調はまぁまぁかな。昨日は晩ごはんを食べるのが遅くなってしまいましたが、まぁ、そんなに影響はない感じです。
とりま出勤。久しぶりに野菜の露天販売があって、玉ねぎでしたが買いますか。当分、玉ねぎまつりになりそうです。
職場の机に着くと「データ」がありました。ありがたい。今日は居残り当番なので、サクッと書類をつくりますか。なんとか9時までにつくって、そのまま授業。明日が試験なので、やった範囲を10分間でざっとおさらいしました。その後、自習です。うーん、今頃そこをやってたら間に合わんぞ(笑)。
2時間目は試験カントクです。ヒマです。
3時間目からはフリーです。書類を副支店長に出しに行ったついでにこれの導入を提案してみました。すると支店長がメッチャ乗り気です。これはうれしい。
多言語アプリを導入することのメリットは、もちろん多言語の保護者に対応できるということもありますが、日本人の保護者に「いろんな言語を母語とする保護者がいる」ということを示せるということもあります。また、日本語以外を母語とする保護者に対しても「取り残しませんよ」という姿勢を見せることにもなります。なので、メッチャメリットがあります。そのことを副支店長がわかっているということです。
ひと仕事終えた感じで自分の場所にもどって、メールを見たら、マジか。使えないか。日程の問題のようです。
今年のキャンプ場所選びはかなり難航しています。どうする?とりま、保険にしていた場所に連絡しようか。しばらくしたら返事がありました。こちらも日程がだめなようです。しかたないので別の場所に連絡。こちらもダメなようです。どうする…?
とりま気を落ち着けて、書類を事務に出しに行くか。と、広報セクションの教員がいたので、翻訳アプリの話をしたら「賛成」とのことです。すばらしい!
おべんとを食べて、ソファに寝転んでウィーダーを読んでたら爆睡です。しかたない。疲れてます。
午後はセクションの会議。何ができるわけでもないけど、少し意見を言うなど。
そのまま放課後へ。最後の望みの綱のところにメール。と、
「自治会館だったらいけるかも」
という返事が。見に行ってくださるということなので、お願いしました。そのまま予約してくださったので、キャンプ場所決定!今年度は少し遠いけど、まぁそれはそれで考えましょう。
そんなやりとりをしながら、「ヘイトスピーチ」のプレゼンに使う動画を再編集しましょうか。「カメラの位置」が大切です。しかしきついな。てか、よく見たら、知ってる人が映ってます。また今度聞いてみよう。
そんなことをしていたら定時です。今日は居残り当番だけど、特に指導もなさげなので、帰ってもいいかな。おそるおそる
「帰ります」
というと、特に何もなかったのでよかったよかった。
帰ったら、ふと思いついてスピーカーの聴き比べをするなど。ひとつは新システムです。もうひとつは「そういえばあったぞ」状態のSRS-X1です。なんか名前が懐かしいです。
まずはショスタコーヴィチの5番の最終楽章です。単に帰り道に鳴ってたので、その続きです。続いてサンサーンスの3番です。ラストにオルガンが鳴ります。うーん、SRS-X1は無理してる感じがあるな。音が暴れてます。ボーカルを聴くと、こちらはきれいです。それに対して「新システム」はおとなしいですね。ムリをしていない。もちろんきらびやかな音は出ません。SRS-X1と聴き比べると、なんなら「こもった感じ」と言ってもいいかもしれません。でも、自然な鳴り方をしています。
まぁ音源によるでしょうけど、今日のところは「新システム」のほうが好みかなぁ。

プライドクルーズと邂逅と

朝、パートナーの目覚ましで目が覚めました。ちなみに早番らしいので、7時起床です。眠い。でも、わたしも起きなきゃならない時間です。
とりま、猫の額へ。

雨ですね。ちなみに、突然水滴が落ちてきてびっくりしました。そうか、布地にたまってて、ちょうどそれが真上なのか。
朝ごはんを食べ終わったら、準備をして、パートナーと一緒にスタートです。京都駅でパートナーは仕事へ。わたしは大阪に向かいます。今日は「プライドクルーズ」があります。
基本的に、わたしはこういうイベント系はあまり行きません。もちろん、別にキライなわけじゃないし、避けているわけでもないです。単純にめんどくさいというだけです。ただ、今回は「来てくれ」と。なんでも「ユース舟」を出すらしく、わたしに「船頭」をしろと。なにするねんと思ったけど、まぁとりまとめ役をしてほしいということのようです。
しかし、雨です。どうするねん。まぁでもなるようになるだろうということで、天満橋へ。「八軒屋」に到着すると、降っていた雨もやんだみたいです。とりあえず机を2つ占領して、しばし「待ち」です。と、交流会の子らが来はじめました。交流会から離れた形で会うのって、案外珍しいです。こういうのもをいいですね。とりま、フラッグを出しますか。と、村木さんが来られて記念撮影です。

15時までの出港までけっこう時間がありますね。とりま、昼ごはんかな。

と、朝日新聞の花房さんが来られて「話を」と言われたので、「わたしよりも子どもたちの話を聞いて」ということで、子どもたちの話を聞いてもらいました。
そうこうするうちに、14時になったので、ワークショップ開始です。みんなでプラカードをつくりましょう。甲南大学の関ゼミのみなさんも参加してくださいました。とりま完成したところで記念撮影。

で乗船です。

けっこう風が強いけど、気持ちいですね。そういえば、「舟、いいなぁ」と思っていたのでした。まさかそんな舟に自分が乗ることになるとはね。
ただ、「船頭」の仕事として「あおり」を入れなきゃなりません。ただ、シュプレヒコールを考えるのは難しすぎます。どうしたものか。しかたないので、
「ガヤを入れよう!」
「ガヤガヤ」「ワイワイ」
とか、テキトーなことをやっていました。というか、途中から食事をしている人に向かって
「おいしいですかー!」
とか
「元気ですかー!」
とか、果ては
「元気があれば、なんでもできる!1・2・3!」
「ダー!」
とか、メチャクチャやってました。ちなみに、わたしがつくった&交流会の子がかわいくしてくれたプラカードはこれ。

笑顔でこれを向けられてもなぁ。まぁいいでしょう。
ということで、クルーズ終了。テンションを上げすぎたので、しばしクールダウン。と、村木さんも来られて、焼き芋をむしゃむしゃむさぼり食べられます。きっとテンションを上げすぎてめっちゃ疲れてるんでしょうね。もしかしたら、もともとはそんなにテンションが高いわけじゃないけど、無理してあげる性があるのかも。となると、同じタイプなのかな。
17時になったので、帰りました。が、今日はもうひとつイベントがあります。
ということで、京都駅南の居酒屋へ。ここで学習会を終えた板垣さん・学生さん・Sふぁんさんと合流です。しばし待つと、万博での公演を終えた栃木和美さんとりゅうとさんとKよぽんが来られました。
和美さんとはじめてお会いしたのはこの時ですね。あの時以来、ずっとウトロの人たちと会わせたいと思っていました。今日はその前哨戦です。
とにかくふたりともお疲れ&空腹とのことで、まずは食べから。でも、ほどなくいろんな話が出はじめて、それがおもしろい。なんだろ。ビミョーにあうんですね。そういや、こないだお会いしたときも
「沖縄の人とひと目会った瞬間から、きょうだいのような気がする」
って言ってはりました。そうなんだろなぁ。
楽しい時間が過ぎていきますが、明日北海道に帰られるとのこと。しかもホテルを出るのが午前中とのことで、10時半くらいに帰られました。賢明な判断です。
さてと。わたしたちももうひと呑みしたら帰りますか。
明日はまた大阪だ…。

外国につながるダイレクトの子どもについて

今日は某人権教育研究会の総会です。なので、朝は少しゆっくり。ただ、録画機材があるので、少し多めの荷物を持って、京都府中部の町へ向けてスタート。
しかし、北行きの電車は混んでますね。時間帯が悪いのか、どこかの生徒さんが山のように乗ってます。まぁでも、すぐにすいたのでよかった。最寄り駅から1km弱歩いて到着。
着いたらみなさんすでに準備をほぼ終えておられます。早いな。なので、わたしはダラダラ。そうだ受付担当でした。と、Tじさんがうれしそうな顔をして来ました。新採で人権教育担当なんですよね。まぁうれしいでしょう。
やがて今日のプログラムがスタート。まずは本店の悉皆研修です。とはいえ、来ないガッコもありますね。まぁそういうことです。
続いて研究会の総会です。これはつつがなく終わります。かつては事務局とか常任委員の選挙があって、反対票の多さを自慢してた時期がありましたが、そんなことも昔の話です。
で、午後は記念講演。タイトルは「外国につながるダイレクトの子どもについて」です。ホットなテーマです。講師は堀江さん@京都府国際センターと呉さん@鳥羽高校定時制です。まずは堀江さんから外国にルーツのある子どもたちの最新の状況&京都府の状況を話してもらいます。クイズを交えて話されますが、クイズを出すときに「じゃん!」と鳴ります。接続したスピーカーはsound core3なので、ムダに音がよくて、個人的に笑ってしまいました。
まぁでも、聞いている人たちはあっけにとられたでしょうね。たぶんぜんぜん知らない世界のことなんだと思います。が、その知らない世界が、実はすぐ隣にあります。そのことを知ってほしかったし、とりくみをはじめてほしい。そしてなにより、わたしたちの研究会として、とても大きな課題であり、活動しなきゃならない内容なんだということを実感してほしい。
さらに呉さんの話は具体的です。「そんなことをやってるのか」という内容です。てか、すでに外国にルーツのある生徒のほうが多いし、もっと言えば日本語指導が必要な生徒のほうが多い。なんぼなんでもです。
そんな話を聞いたあとは、質疑応答。京都府南部のある学校から「失敗経験」が出されました。ありがたい。わたしからも「把握しなけりゃならないこと」を、自分のガッコのことを出しながら質問してみたり。
ということで、予定していた時間を越す2時間以上の講演会が終了。
帰り道、研究会としてできることをみんなで出しあいました。そして懇親会。呉さんは勤務時間なので来られませんでしたが、堀江さんが参加してくださいました。
てことで、みんなで「外国人教育の夢」を語りあって盛り上がりました。こんな日が来るとはなぁ。でも、「こんな日」をつくってくれたのは外国にルーツのある生徒たちだし、いわば「失敗した子ら」です。だからこそ、ほんとうに夢を現実にせねば。
そんなことをひしひしと感じながら、なぜか堀江さんを最寄りの駅まで送って帰るなど。
うん、楽しかった!やるぞ!

久々にやらかした

朝、目覚ましの音でたたき起こされます。こういう目覚めはほんとうにイヤですね。でも、しかたがない。眠い目をこすりながら出勤。
まずは昨日つくった「表」を担任さんのところに持っていってチェックをしてもらいましょう。が、後まわしにされそうな予感がしますね。そのまま職朝→立場からの授業です。
金曜日は担当している3クラスが1・2・3と3連続である日です。まぁわかりやすくていいですね。とりま、さっくりと授業をしましょうか。で、授業が終わったら12時です。疲れた。
なにやら事務から呼び出しがあったみたいで、事務室に行くと、会計関係の話です。はじめはわけがわからなかったけど、そういうことなのね。しかし、書類仕事が嫌いだから教員になったんだけどなぁ。
ひと息ついたらおべんとタイムです。ふう。
午後イチは関西大学人権問題研究室の研究会です。スピーカーは永富真梨さん。女性のポピュラー音楽の評論家についてのあれこれでした。おもしろい。とても簡単に言うと、女性の評論家は認められなかった。そこで認めさせる方略として「女性にしかできない」ことをしないといけない。そこでジェンダーを使うわけです。というか、使わざるを得ない。となると、その評論家は結果として「ジェンダーを強化する」ことになってしまう。
まぁでもトランスも同じことです。ジェンダーを移行するためにはジェンダーを使わなきゃ無理です。それは結果としてジェンダーを強化することになってしまいます。が、大切なのは、「移行できる」ということそのものが、実はジェンダーが社会的に構築されていることを顕在化させるわけで、そこにほんの少しの「撹乱[1]ここで「撹乱」というと、あちこちから質問が飛んできて、えらいことになるのです。」がある。
まぁそんなことを考えていたら研究会終了です。去年はこの時間帯に授業が入っていたから聞けなかったけど、今年は聞けるのでうれしいですね。
実はその後、別の研究会があったんだけど、とてもではないけどそれに参加していたら仕事にならないので断念。夜の仕事の準備を少ししてみたり、雑務をしてみたり。
その後、1時間労働者の権利を行使して大阪へ向かいます。今日はジェンダー班の歓迎会です。到着したのは「エラドゥーラ」というお店。メキシカンらしいです。
まずはコロナで乾杯。その後、どんどん料理が出てきます。うまし。飲み物はビール→赤ワイン→ロックと進んでいきます。と、永富さんと向かい合わせになってしまいました。緊張するな。と、永富さんいわく
「室報に書かれた新研究員紹介の文章に感動しました」
えーと。何を書いたっけ?
でも、それをきっかけに、今日の話の感想を言ったり、あれやこれやと話をさせていただいて、楽しい時間を過ごさせていただきました。
で、2次会ですね。メンバーは多賀さん・守さん・O崎さん・わたしの4人です。あまりにもありがちなメンバーです。とりま居酒屋に入って日本酒を頼むなど。ついつい「今後の仕事」みたいな話をしてしまって、すみませんでした。それでもいい気持ちになって、さてと帰りましょう。
京都までだとJRが速いですね。終電は久しぶりだなぁ。
目が覚めると草津でした(笑)。野宿は…。やめときましょう。漫喫は…。遠いな。と、天の声が…。
「カラオケボックス」
ジャンカラがありました。会員になりました。一曲歌って横になったら、そのまま爆睡でした。

footnotes

footnotes
1 ここで「撹乱」というと、あちこちから質問が飛んできて、えらいことになるのです。

打ち上げのみの参加

朝、やはり早い時間に目が覚めてしまいます。もったいない。でも、おふとんの中でゴロゴロ。起き出しても、特にやることもなく。とりま朝ごはんを食べましょう。
そうだ、昨日の山菜の続きをやらねば。真空パックにも挑戦しましょう。
今日はほんとうはウトロでチャンゴのワークショップがあります。でも、行きたくない。いや、ウトロもチャンゴも好きだけど、今日の昼間は出かけたくありません。代わりにゲンコを書きましょう。
昼ご飯はもんじゃかな。ビールがうまい。マッコリもうまい。
午後は少し読書をしましょう。依頼原稿のための下調べです。
そうこうするうちに、いい時間になってきました。Sふぁんさんに連絡をとると、8人になったんだとか。なのでお店に電話。そうこうするうちにTじさんから「伊勢田駅に向かいます」との連絡。わたしも出なきゃ。
てことで、お店に到着。ウトロからのメンバーを待ちます。と、「近鉄がとまってる」との連絡。やれやれ。まぁできることはなにもないので、ビールを飲みながら待ちましょう。

あり?2つ出てきた。ひとりしかいないのに?お店の人に
「1杯だけなんですけど」
というと、
「あ、下げます」
とのお言葉。いや、捨てるならもったいないです。
「いや、いいです。いただきます」
というと、
「じゃ、これ、サービスで」
って、どんなにいいお店やねん。
やがてウトロからの人たちが来て、打ち上げがはじまりました。みなさん、いい感じですね。あれやこれやと盛り上がります。さんざんしゃべって飲んで笑って10時過ぎにお開きです。
うん、健全だ。