マキコミヤ(その1)

今日はやっとの終業式です。長かった。
てことで、職場に行くと、なにやら騒然としています。
「せんせい、おられるんですか?」
えーと…。あ、そうか。専免は午後からなのに、間違えて1日出してしまったのでした。なので、終業式のネット配信のカメラ担当がいない状態になっていたんだな。あわてて担当者に電話して
「いますいます」
と連絡。もうしわけない。
てことで、終業式→ロングホームルーム→スタンプラリーとこなして職場を脱出。
新幹線に乗って西へ西へ。たどりついたのは博多です。今日と明日、「マキコミヤ」というイベントがあって、巻き込まれてしまっているのでした。ちなみにこの動画とかこの動画は、今回のお座敷の番宣動画です。ちなみに、仕掛人は藤田尚志さん
発端は日本哲学会大会でした。というか、正確にはそのあとの博多駅での呑みでした。ここで
「マキコミヤってのがあって、そこでイベントやるから来ない?」
と声をかけてもらったのでした。
てことで、博多駅で安本さんと合流。ここから九州産業大学に移動です。さてさてどうなるかな。
九産大に到着して、小部屋に案内してもらいました。しばらくすると、授業を終えた学生さんがボチボチと集まってこられます。しかし、「最強の藤田ゼミ[1]出典はこの動画」は哲学のゼミです。卒論の内容を聞いたら
「肉を食べることは善か悪かをやっています」
とか、完全に別の世界の答が返ってきてのけぞりそうになりました。おもしろいな。
それにしても、安本さんのお子さん、勉強なんてしなくていいオーラを発信し続けていたけど、研究の話になると、めっちゃ真剣な顔になります。きっと、研究のための勉強だったら、メッチャするんだろうな。将来がおそろしいですo(^^)o。
やがて教室に移動。てか、藤田ゼミの学生数多っっ!
まずは「性の多様性を学校でどのように教えるか」についての発表です。みなさん、よく読んでおられます。が、スマホを見ながら発表するあたりがイマドキです。そう言えば、かつてSeals関西のみんなもスマホ見ながらアピールしていたなぁ。で、わたしへの質問。
やはりみなさん、よく読み込み、考えておられます。質問がおもしろい。てか、質問に答えていたら、あとのトークのネタがなくなるやん(笑)。
続いて『最小の結婚』を翻訳された久保田裕之さんによる講演についての発表。こちらはスマホなしです。さすがは4回生。
その後、約1時間のトークです。1時間となると、これはもう、どこかをバッサリと切らないとムリです。てことで、トランスジェンダー生徒に特化した話をすることにしました。
それにしても、学生さんの受けとめが柔らかい。なんだろう。緊張感がありません。きっと藤田さんがそうとう鍛えておられるんでしょうね。だから笑いが起きる。そうなると、わたしも調子に乗っていらんことをしゃべってしまいます。アカンアカン。
途中、安本さんのお子さんが混乱していたみたいだけど、安本さんがいろいろ説明しておられました。
学生さんはというと、一生懸命メモをとる人もいれば、少し疲れてきている人もいれば(笑)。でも、 真剣さだけはずっと持続しています。なんかすごいな。
終わったら、質疑応答。ここでまた質問が出てきたり、カミングアウトが出てきたり。きっとこのゼミはsafetyな空間なんでしょうね。やはり「最強の藤田ゼミ」です。さらに、zoomで参加しておられる方からも質問。こちらはなかなかガチな質問です。てか、大学教員からの質問は厳しいわ(笑)。でも、心地いい(爆)。
そんなこんなで、17時半~20時過ぎまでの長丁場が終了。
ここから高速バスに乗って「街」まで移動します。もちろん呑み会です。ゼミ生総勢20人超が集まっての呑み会はすごいです。あちこちで盛りあがっています。そんな盛り上がりを見せているひとつのテーブルにいったら、またまた真剣な質疑応答タイムがはじまりました。すげぇ。
そんなこんなで、メッチャ楽しい打ちあげも終了。さて、ホテルはどこだ(笑)。
ホテルにようやくたどりついて、チェックインをすませたら、ちょこっと買い出し。なぜかこんなもんを買ってしまいました。

旨辛いなぁ。しかし、こんな夜更けに中本かよ。

footnotes

footnotes
1 出典はこの動画

今日は泳げた!

朝、目が覚めると、外は晴れ。長期天気予想では雨だったのに、よかった。
まずは朝ごはんの準備です。メニューは素麺と、昨日の残りのカレー。となると、米も炊かねば。ということで、厨房でゴソゴソ。モーニングカレーはうまいです。
やがて海水浴に出発です。昨日泳げなかっただけに、今日はみんな大はしゃぎです。

子どもたちを見守るマダムたち。

闘いに疲れた戦士。

1時間の海水浴の時間はあっという間に過ぎました。ちなみに、ある小学生はあとで
「つまらなかった。5分しかなかった」
と言ってたんだそうな。どんだけ楽しかったんだ。
海水浴から帰ってきたら、ほぼほぼ片づけが終わっていました。ごめんなさい。それにしても、空き缶・空き瓶の量を見て、地元の人は恐怖すら感じたんだとか。まぁ、ムチャクチャですからね。
あとはシャワーを浴びて、バスに乗って、一路大阪へ。
解散したら、いつものように打ちあげです。焼き切れなかった肉で焼肉です。
こうして、この夏、一番楽しみにしていた行事が終わってしまいました。楽しかった。しかし疲れた。
そして、いつものようにKっかわくんに送ってもらって、無事帰宅。いつもすみません。

今年もキャンプ

現在、感染が爆発的に拡大中ですが、おそらくもう、どうでもいいんでしょうね。なので、今年もトランスジェンダー生徒交流会のキャンプです。
とにかく早く出発したい。となると、その分だけ早くバスを借りに行かなきゃなりません。となると、必然的に早く起きなきゃなりません。なので、起床は5時半。でもまぁ目が覚めました。
某所でYーきと合流。そこからバスを借りに行きます。久しぶりのバスの運転は楽しいです。そうそう、こうやって角を曲がったなぁ。
で、集合場所へ。しばらくすると、続々と参加者が集まってきます。初参加がこのキャンプという子もいたりして、なかなかです。
やがて全員集まったところで出発です。そんなに道も混んでなくて快適なドライブです。途中ドライバーチェンジをして、わたしはビール(笑)。で、目的地の大山町に到着。到着したらビックリです。テントとテーブルとバーベキューコンロがあって、奥の方には生ビールサーバーがあります。あまりにもいろいろおかしすぎます。
とりあえずインフォメーションしたら、子どもたちは海に移動開始。ところが、天気が悪い。というか、雷が鳴っています。えーと。海で雷は死にます。なので、引率のIっぽくんに
「安全側に振ってね」
とお願い。あと、バス車内に
「もしかしたら、海を目の前にして引き返すかもしれないよ」
とアナウンスして、みんなは出発。
が、少ししたら土砂降りの雨です。雷もすごい。あちこち落ちまくっているようです。と、「海水浴断念」のメールが来てひと安心。
帰ってきたら、焼肉の準備開始です。が、わたしはひたすらビールを呑んでいます。
と、差し入れが登場。


大粒のカキとサザエです。そこにいる大人達はどよめきます。ここからは生ガキパーリーです。うまいわ。
そして焼肉!

暗くなってきたら、なぜか大山の方に車で移動。なんでも「姫蛍」がいるんだとか。暗い山道を上がると、少ないものの、たしかに蛍の光が見えます。駐車場に降りてきて、ふと上を見上げると、星空が。
さぁ、人権交流センターに帰って、もう一発呑もうかな。

馴染み深い地のお座敷→しこたま呑む

今日は午後に岡山のとある中学校でお座敷です。なので、朝は少しゆっくり。
昼前に出動。岡山かぁ。いろいろあったよなぁ。
もちろん2000年に岡山病院に来ました。が、それより前に、日教組教研でAさんのことを話したの、岡山でした。あと、久しぶりに全同教で発表したのも岡山でした。さらに、現役の卵焼き器は岡山で買いました。いろいろ馴染み深い場所です。
岡山で新幹線を降りて、在来線に乗って、迎えに来ていただける駅まで行って、さてどなたかな。おられました。
「では車に」
と言われて歩いていく先にあるのは…。
「ポルシェですか!」
「死ぬまでに一度は乗りたかったんです」
すげぇな。
で、会場の中学校へ。今日は教職員研修です。
なにがおもしろいかというと、人権担当が呼びたいと思っても、なかなかややこしいです。でも、副支店長とか店長が呼ぼうと思ったら、すっと話が通ります。今回は副支店長さんが声をかけてくださったのですが、京都の人間を呼ぶわけで、ほんとにびっくりです。まぁ、月曜日のお座敷は人権担当案件でしたから、それはそれでびっくりですけどね。
早目に着いたので、しばし支店長さんと無駄話。話題は「大学は留年したほうがいい」って話で、ほんとにどーでもいい話です。
ただ、やはりムダは必要なんじゃないかな。
教員に必要な資質はいろいろありますが、そのひとつに「底知れない謎さ」があるんじゃないかと思ってます。ちょうど、底が見えない井戸を覗き込んだ時のような謎さ。そういうのに触れた瞬間「畏怖」という感情が出てくる。
できればそういう謎さを持ちたいとずっと思ってきたし、ムダなことをするときは、子どもたちの手の届かないくらい、子どもたちを圧倒できるくらい子どもらしいムチャクチャなムダなことをしたいと、ずっと思ってきました。まぁ、してるようなしてないような(笑)。
で、時間が来たのでお座敷開始。今日は1時間45分くらい使えるので、少しゆっくりと話ができます。なので、ミッション3をガッツリやりました。聞いておられるみなさんの感情が柔らかい。ところどころで爆笑される方もおられます。うれしいな。たぶん、頭と心が動いてるのかな。
てことで、無事お座敷終了。またまたポルシェに乗せてもらって最寄り駅へ。ここで帰りの新幹線を予約しましょう。ところが、遅れが発生してるらしいです。が、どれくらいの遅れなのかがよくわかりません。中途半端な情報は困ったものです。駅員さんに聞いたら、どうやら遅れは下りだけらしいです。よかった。
新幹線に乗って、京都駅へ。
今日はちょぼやき会の納涼会です。みんなでF尾さんのおうちに集合。なにやら「食べたいものを持ってきて」とあったので、551に寄って食べ物を仕入れました。が、食べ物がすごくある。飲み物もすごくある。まぁええか。
みんなで飲んで食べてしゃべって笑って、10時半頃まで遊んだところで、ボチボチ帰る人が。が、なんとなく帰るタイミングを逸してしまったというかなんというか、気がつくとわたしは0時半までいましたとさ。
まぁええか(笑)。

アクロバットの末

昨日飲みすぎたので、朝は少しゆっくり。でも、基調のゲンコを早々と送ってもらえたので、そいつを組版しましょう。この間やった統計資料も貼り付けて、今できることは完了。
昼ごはんを食べたら出発です。
今回は大阪駅14時30分発のバスをとってみました。なので、まずは新快速で大阪まで移動です。京都駅に着くと、なんでも大雨のために65分遅れらしいです。てことは、5分遅れということですね。大丈夫でしょう。
ところが高槻の手前で「緊急停止信号が出てるので抑止」とのアナウンス…。まもなく大阪ー塚口間で人身事故があったとのアナウンスがあって、ウヤになりました。
どうする?
とりま、大阪まで行きましょう。その前に、予約していたバスのキャンセルをしなければ。ところが、電話が通じません。さてはこれ、kddiの通信障害か?バスが発車してしまったらアウトです。とりま、家にメールしてキャンセルしてもらうことにしました。幸いキャンセルできたらしく、ほっと一息です。
しかし、次は、目的地まで行かなければ。とりま、阪急に乗って梅田を目指します。その最中もバスの便を検索します。大阪発の次のバスは満席とのこと。その次のバスは残席1。これを押さえるか?でも、到着が2時間遅れになります。どうする?
そうだ!三宮だ!三宮まで行けば、最悪新幹線にも乗れます。てことで、十三で乗り換えて三宮へ。
しかし、京都ー高槻が400円で、高槻市ー三宮が400円ってなぁ…。
バスターミナルに行って、目的地までの最も早いバスを聞くと、たった今出たところらしいです。が、その次のバスが30分後にあるとのこと。それは押さえなくては!ということで、無事本日の移動が可能になりました。
バスに乗って、待ち合わせの停留所へ。そこでK野さん・K田さんと合流。向かうは「浜街道」です。今日は3人で呑みのようです。ここでK田さんから相談。
「学校の中のLGBTについてジブンゴトとして調べてディスカッションしてもらおうとしたけど、うまくいかなかった」
とのこと。うーん。クィアペタゴジーだな(笑)。
しかし、このお店、クオリティが高いです。シーザーサラダにかけるチーズはこんなふうにします。

チェダーかな?それを削ってかけます。さらにお寿司は…。

煮穴子が迫力です。
そんな感じでとりとめなくいろいろ話をして、そのまま3人でK野さん宅になだれこみました。ここで話はさらにディープになります。結局、なんだかんだで0時半まで呑んで話してました。
明日、大丈夫かなぁ。

ガチの会議、のち、ガチの呑み

今日は、某在日外国人教育関係の会議です。ちなみに、いつもの場所は選挙の関係で使えないとのことで、マダンセンターを使わせてもらうことになりました。
鍵を開けなきゃと早めに行ったつもりなのに、すでに8割方集まってて驚くなど。
今日は全国大会前の会議なので、議題は盛りだくさんです。まずはレポート・司会・記録の確認。レポートはなんとか昨日そろったので、荒れることもなく。司会・記録もなんとか決まってホッ。お次は基調の検討です。ここでMりさんが大活躍。基本的にみなさん在日外国人教育界隈の人なので、説明せずとも「わかる」んですが、Mりさんは界隈の人じゃないので、いろいろ質問したり意見を言われたりします。それがいい。あらためて説明することで認識を深めることができたように思います。しかし
「いつまでいつきさんが資料集の組版するんですか」
は笑いました。
「みんなそれ、あえて触れてません」
とコメントです。
その後、当日の運営の打ち合わせをしたり、各地の情報交換をしたり。そんなこんなで、5時半まで4時間半、休憩なしの会議でした。ハードやな。
その後皆さんと別れて、わたしはJRに乗って移動開始。今日はウトロ平和祈念館の運営メンバーのおつかれさま会です。向かったのは海雲亭。到着すると、すでに宴たけなわです。がんばって追いつかねば。と、今日のイベントを終えた事務局の方々も到着。ここからもうひと呑み。
と、ひとりひとりウトロへの思いを話すことになったりして、これはヤバイなと。わたしは長いけど細いつきあいなので、あまり大きなことはことは言えません。なので情けない話をしておきますか。
そんなこんなで、2時間限定のはずなのに、閉店間際までいて終了。しかし焼酎を飲みすぎた。帰れるだろか…。

充実した1日

今日は1日何もない日です。さて、何をしよう。
もちろん、書籍化をしなくちゃなりませんが、それよりも前にやらなきゃならないのが某在日外国人教育関係の資料集の組版です。いくつかレポートが届いているので、それをサクサク組んでいきます。さらに、法務省の統計資料を資料集用にリメイク。ところが、入管のサイトの資料がフォーマットが変わっているので、えらいことになっています。「その他」の項目がないので、自分でsumを使って計算しなくちゃなりません。しかし、そのあたりがうまくはまって数字があうと気持ちいい。
昼ごはんはいつものトゥンセラーメン。

辛いわ。でも、うまいわ。
そんなこんなで午後は試験問題の作成をはさみながら、ひたすら資料集づくりです。気がつくとあたりが暗くなっています。しかし、まだTじさんから連絡がない。
「どうしたん?」
ってラインを送ったら
「今から行きます」
という返事があって、そこから行動開始。京都駅で合流して近くの居酒屋へ。ここでしょーもない話をしながらビール→ホッピー→焼酎と移行していきます。気がつくと10時半。ところがTじさん曰く
「11時半が最終です」
とのこと。なので、コンビニに行って、チューハイを買って、地下道で、もうひと呑み。

足早に歩いて行く人を横目にヘラヘラ呑むチューハイはうまい!それでも、そろそろ地下道も閉まるな。帰らなきゃ。
いっぱい用事もやったし、最後は呑めたし、まぁ充実した1日だったかな。

好きが伝わる語り

昨日は京都府国際センターで謀議をした関係で、今日は感想文読み&入力に捧げようと決意しました。
まずは1・2時間目の授業。ふたつのクラスで昨日のふぁよんさんの話へのわたしからのコメント。他の教員はしてくれてるかなぁ。例えばショートホームルームなんかでしてくれてたらうれしいんだけどなぁ。ちなみに、片方のクラスのある生徒が
「せんせいの人権の話が聞きたい」
とか言ってたけど、本気なのか?はたまた雑談で授業をつぶすための呼び水なのか?
まぁそんなこんなで1・2時間目の授業をサックリこなして、感想文の束を手にしました。しんどいな。でも、とにかく心を無にして読みましょう。読みはじめると、けっこうおもしろい作文があります。もちろん、歴史認識とかまだまだだったり、そもそも「ルーツ」の意味がわかってなかったりしてるのもあるけど、まぁそれはそれ。さらに言うなら、いいこと書いてるみたいに見えて、実は背景には排外的な思想が染みついていたりするのもあって、このあたりどうしたものかと。自分が担任をしてたらそこに言及するんだけど、そういうわけにもいかないからなぁ。それにしても、ふぁよんさんが日朝関係史を話してくださったのが助かったしありがたかったですね。
「読み」のあとは入力。音声入力は、早くて楽です。それをもってしても、3時間少しでは「読み&入力」は完了しません。ひとクラス残して入力中断。
授業のあとは、リハビリです。どうやら左の筋がカチカチらしいです。それをほぐすと、確かに曲がります。しかしむずかしいなぁ。
で、マダンセンターへ。今日は、なぜかわたしも共同執筆者になってしまったゲンコのインタビューです。が、なんと、Iそ田さんが突然
「first autherになってください」
とかおっしゃって、ビビるなど。いや、それはアカンでしょう。てことで、
「ま、まぁまたそれはあとで…」
とかごまかして、インタビュー開始です。
今日話しを聞かせていただいたのは音楽教員です。なんというか、いい意味で予想を裏切られたかな。そして、この人ほんとうに音楽が好きなんだなという感じがしたインタビューでした。しかし、どう分析したらいいのかなぁ。
てことで、Iそ田さんと軽く呑み。
「えーと、生中ともやしのナムルとポテサラとタコの唐揚げ」
あとはダラダラおしゃべりです。
「えーと、ホッピーの黒」
またまたおしゃべりです。
「えーと、中」
そしてまたおしゃべりです。
い「あの、食べ物は頼まないんですか?」
I「わたし、飲めたらそれでいいので」
すげぇな。
てことで、制限時間の2時間ガッツリホッピーを飲んでお開きです。
さてさて、どんな本になるんだろ…。

タイトルを変えるには理由がある

今日は3年生の人権学習の日です。実は時間割変更を依頼するのを忘れていて、めっちゃビビりながらガッコに行ったのですが、特別時間割を組んでもらってることが判明してホッとした1日のはじまりでした。思わず教務部長に
「ありがとう。こうやってなにも言わなくても自動的に進んでいると、メッチャストレスが減るわー。さすがは教務や」
と言うと
「はじめて褒められたわ(笑)」
と言い返されたり。まぁそうですよね。教務ってうまくまわってるのが当たり前で、そうじゃない時に存在が顕在化する。放送と似たところがありますからね。
さらに事務に行ったらプロジェクターが用意されていて、これも感謝です。ほんとにみなさんの支えがなければどうしようもありません。
ちなみに、今日の内容は恒例の「部落差別」です。去年は「でも闘う人がいた」をつけ加えたのでした。今年はどうしようかと思いながら出勤してたのですが、「そうだ、タイトルを変えよう」と思いました。そのためには「入り」をつけたさなきゃ。
まずは
「さぁ!今年も人権学習だo(^^)o」
からスタートしましょう。そして、なぜ人権学習をするのかを、世界人権宣言の授業を振り返りながらおさらいです。
人権学習はみんながハッビーになるためにあるんですよね。なのに、子どもたちは人権学習の日は自分が加害者であることを突きつけられる日と勘違いしてる。いや、加害者であることは間違いないんだけど、それは「みんなが」ハッビーになるために乗り越えなきゃならないものとして存在しているわけで、単に加害者であることを突きつけてもイヤになるだけです。
ただ、みんながハッビーになるためには学ばなきゃならない。その時の題材としてさまざまな人権課題を闘ってきた人をとりあげるとともに、その人権課題に共通する社会構造を見つけること。それが人権学習なんじゃないかと。
なので、タイトルは「部落差別を考える」から「部落差別から学ぶ」に変更です。
そんなこんなでスライドをリメイクしたり、PCやプロジェクターの動作確認をして、午前の空き時間が終了。3・4と授業をして、昼休みは機材セット。10分だすき間があったので、おべんとをかきこんで、再び体育館へ。
そして人権学習スタートです。
「いいかい、みんな、自分が奪われている権利を認識することが大切なんだ。なぜなら、奪われていることが当たり前になると、そのことに気づけなくなるからね。それは君たちだけじゃない。わたしたち教員もまた同じ。そして、その奪われている権利を獲得する。そのために人権学習があるんだ」
ほとんどアジテーションです。でも、みんな、なんか、固唾をのんで話を聞いてくれている感じがします。
その後映像を見てもらって、そのまま部落についての認識度のあたりを話しはじめたところでチャイム。
「ここでいったん休憩ね」
と言うと、みんないきなり「ふー」とか言って脱力してたから、メッチャガチで聞いてくれてたのかな。
休み時間のあとは後半戦投入です。そのまま45分走りきって終了。
疲れた。
でもまだ機材の撤収と感想文読みが待ってます。ほんとは走りたいけど、走ったら今週のスケジュールが崩壊します。これから3週間はガマンですね。
3クラス感想文を読んだところで定時が来ました。よし、帰ろう。角打ちに寄ろう。
角打ちに行くと、いつものおじさまたちがしょーもない話をしておられます。ホッとします。今日はフロアのおじさまたちと同じテーブルで飲もうかな。
とりま、日本酒と鶏天。

うまいわー。もうあと半分飲もうかと思ったら、おじさまが
「出したるわ。ただし半分と違ごて1杯やぞ」
とのお言葉。ありがたくいただいていると、これまたいつものおじさまが来られて、もうひと盛り上がり。なので、さらに半分飲もうと思ったら、おじさまが
「出したるわ」
とのお言葉。ありがたくいただいたところで閉店時間になりました。
「おねぇさんは390円ね」
安いわ…。
さぁ、帰ってビールをもう一杯飲もう。明日への活力です。

夜の仕事の準備とか、総会とか

朝、なぜに5時半に目が覚めるのかはよくわかりません。そのままおふとんの中でゴロゴロ。それでも7時頃に起き出して、朝ごはん。もちろん、猫の額です。

ひんやり気持ちいい。
その後、ブログの更新をしたり、メールチェックをしたり。
昼前、ちょこっと走ろうかなと。日は出ているけど、不思議なほど暑くありません。空気が熱されていない感じです。気持ちよく走って、タイムは1kmが6分59秒。まぁこんなもんでしょう。てか、お医者さんからは「走るな」と言われています。でも、身体が走ってしまうんですよね。
昼のビールを呑んだら、夜の仕事の準備です。すでに昨日マーカーを入れてあるから、それをkeynoteに落とし込んでいくだけです。でも、少しは凝ったことをしようかな。ほんの少しですけどね。そうそう、映像も選ばなきゃ。それにしても、教育にかかわるいい映像を見てしまうと、涙が出てきますね。この涙はいったいなんなんだろう。自分がやりたいことなのか、そして自分ができていないからなのか。
てことで、頃合いもよくなったので大阪へ向けて出発です。今日はNPO法人JUMPの総会です。いちおうオンラインもあるとのことだったのですが、やはり対面で行きましょう。大阪は遠いけどね。
到着したのは6時半ギリギリです。みなさん、静かに開始を待っておられます。Kヨンさんは読書。さすがは研究者です。わたしはボー。
と、総会がはじまりました。とは言え、特になにもなく。ほんとうに、この状況の中で活動してるなぁ。ヒトゴトじゃないんですけどね。で、すぐに総会も終了。その後、懇親会です。去年はサムギョプサルパーリーだったけど、今年はどうなるのかなと思ったら、冷凍食品パーリーです。これもまたいい。ただ、飲み物があきません。ということで、自転車を借りて◯ビスを買いに行きました。骨折後初めて乗る自転車でしたが、なんともなかったのでひと安心。
あとは、呑み、食べ、温め、しゃべりで、気がつくと10時です。これはヤバイ。でも片づけもしなくちゃ…。うーん。
「あの、帰ってもいいですか」
「ええよええよ」
ということで、なんとかおうちにたどりつきました。
書籍化は1ミリも進んでませんが、それでも、あまり「アカンかった感」のない、なんとなく充実した1日だった気がします。