で、すみやかに呑み

夕方からそば屋で呑み。なんかパッとしないご時世ですから、話の内容もパッとしません。そんなものか…。
昨日から少々お腹が減り気味&酒は弱め&軽い風邪気味なので、あまり無理をしないようにしましょうか。6時過ぎには呑み会終了。

忘れられちった

今日はお友だち4人で飲み会。待ちあわせ場所に行ったけど、一人だけなかなか来られません。どうしたんだろう…。ふだん遅れることのない人なんだけどなぁ…。で、電話してみたら…。
「すんません、忘れてました」
とのこと。
まぁ3人でまたーりと呑みますか。それもまたいいのかもしれない。
また4人の飲み会を企画しますか。

2・11だけど

本来は今日は「集会」に行かなきゃなりませんが、ちょっと人と会う用事があったので、そちらを優先です。
とりあえず京都駅で友だちと合流して、そこから呑みがはじまります。
もともとは、ある人の相談を聞く話だったはずなのが、話がはずんで、どんどんあらぬ方向へと走っていきます。ところどころで軌道修正をするも、やはり話がはずむとどこかへ行ってしまいます。でも、トランスジェンダー自助グループの黎明期の話ができたり、自分の過去を振り返るひとつのきっかけになったり、「相談にのる」という名目だったけど、すごくいい時間が持てました。
てことで、調子に乗ってもう一軒呑みに行って、気がついたら8時過ぎです。てことは、8時間ぐらい呑んでましたか。
家には余裕で帰れましたけど、パートナーの冷たい視線に耐えかねて、そのままベッドに直行です。まぁいっぱい寝られるからよしとしましょう。

寝に行った

で、東九条へ。
今日は「在日外国人生徒交流会・卒業生の会」の新年会らしいです。まぁ顔を出さなくちゃね。
でも、会場に着いたら、そのままベッドに直行です。ベッドの近くに来た連中とは話ができるけど、ちょっと離れた連中と話をする体力はなし。
みんな楽しそうにしゃべっていたけど、ほどなく落ちました…。

なぜか打ちあげ

そんなできばえなのに、なぜか打ちあげにノコノコついて行ってしまいました。なにしろ、妙に居心地のいい集団だったものですから。
こちらもはじめは緊張をしていたのですが、だんだんいらんことを語りはじめて、最後はなんだかわけのわからない状態になっていました。まぁでもみなさん楽しく話をしておられたみたいだから、それはそれでよしとしますか…。

でも時間がある

てことで、いずみちゃんと京都バスに乗って、しばしドライブ。到着したのはわたしの家です。
近くのスーパーでお総菜を買って、ワインを飲みながら、うちの下の子どもを肴にもう少し呑み。気がつくと、出発の時間ギリギリです。パートナーに最寄りの駅まで送ってもらって、その後家に帰ったら倒れてしまいました。
いずみちゃん、大丈夫かなぁ…。

で、おたふく

玖伊屋の後はいつものおたふく。でも、いつになく体調が悪いです。あまり食欲がありません。勢い頼んだのが「サワラの西京漬け」だの「どぼ漬け」だの、完全に居酒屋メニューです。まぁこういうのがあるのがまたうれしいんですけどね。
途中でじんじんの話になって、メニューの写真をおばちゃんに見せたら、ひとことでした。
「全部あるな」
いや、「アブラカスのもやし炒め」とか見たことないし(笑)。でも、注文したらできるわけです。まぁ「おたふく」の意地を感じましたね。
てことで、6時過ぎに終了。

で、今日も呑み会

今日は職場の教科の呑み会。
のんべんだらりと、それでも心地のいい呑み会です。
終わってから
「もう一軒行きますか」
と、とても経験豊富な新採の人を誘ってもう一軒のみです。
気がついたら午前1時過ぎ。あかんやん…。

あぁぁ…

先週〜今週は呑み会続き。
先週末の土・日を皮切りに、今週に入って火曜日・木曜日・金曜日・土曜日・日曜日と続いています。
なので、今日も呑み会。
なんとか終電には間にあったけど…。
ヘパのおかげでもってるな(笑)

どうして鬱にならないんだろう

今日は久々にま゛さんと呑み。まぁ2人だけの新年会というところでしょうか。
まずはもつ鍋屋さんに行って、ひたすらしゃべりながらもつ鍋をつつきます。なかなかうまい!なので、今度の玖伊屋のメニューはもつ鍋に決定です(笑)。
続いて、お友だち*1のやっているカフェへ。こちらはええ感じの店です。店内で映し出されている映像でちょうど「ヨイトマケの唄」が流れていて、「おぉ」とか思ってしまいます。
で、「中の人」といろいろ話。
わたしは自分がなぜ「落ちない」のかということについて、「楽観主義とバランス感覚」と言ってたんですが、「中の人」はまた別の観点を話してくれました。そうかぁ、なるほどなぁ。「落ちる人」は「愛されることを期待」するんだ。
考えてみると、そのあたりについては、わたしはすごく「あきらめ」がある。というか、期待なんてハナからしていない。となると、「楽観主義とバランス感覚とあきらめ」が、わたしが落ちない理由なのかなぁ。

*1:とあえて書いてしまおう(笑)