今日はようやくの終業式の日です。なんか、ここしばらくほんとに疲れてたからなぁ。ただ、式はネット配信するらしいです。てことは、スタジオをつくらなきゃなりません。てことは…。
職場に着いたのは7時20分です。朝ごはんを食べてメールチェックしたらスタジオづくりをしましょうか。と、ホスト役の人も同じことを考えてたみたいで、すでにおられました。まぁそーゆーことです。
で、カメラ2台とPCをスイッチャーにつないで準備完了です。さっさと組めてしまったので、結局立番→大掃除のカントクもするはめになりました。しまった、早くやりすぎたな(笑)。
終業式はだいたい滞りなくすんで、ほっとひといき。その後、恒例のスタンプラリーです。みんなには「最初に来るように」と言ってあるので、さっさと終わるはずです。開始10分で、あとふたりまでハンコを押しました。が、そのあとが長い。なかなか来ません。ようやく来たひとりに
「なにしてたん?」
と聞くと
「友だち待ってた」
と。をい!
で、もうひとりがなかなか来ない。少しずつタイムリミットが近づいてます。あと5分でアウトというところでようやく来てくれました。ちなみにスタンプの数を見るとふたつしか押してありません。てことは、ひとり15分もかかったのかいな。長い。で、さっさとハンコを押して時計を見ると、電車にギリ間にあうか?
職場を飛び出して、駅まで走ります。と、なんでも3分遅れなんだとか。えーと、走った意味はどこにある?てか、次の乗り換えまでの時間が9分から6分に縮まったってことですか。500mばっか走らねば。
で、到着したのは京橋です。今日は私学人研のみなさんに呼んでもらっています。内容はミッション2です。マニアックやな。久しぶりなので、おさらいついでに「お題」もひとつ入れておきました。ウケるかな…。
てことで、お座敷スタート。なんかおかしい。メッチャ早口になってます。なんでだろう…。そうか、ここまで急いできたからか。身体のリズムがえらいことになってるんだ。それでもみなさん、少しずつ慣れてこられたのか、笑顔が出はじめました。
それにしても、わたしに声をかけてくださったHさん、話の冒頭からずっとヘッドバンギングされてます。首をいわしますよ^^;。
ミッション2にはかつて私学人研におられたK西さんがチラリと登場されますが、ウケてました。よかった。そんな感じで2時間走りきりました。
さてと。京都に帰りますか…。が、ここは京橋です。やはり寄らねば。
うまい!定番のまついです。ただ、値段がメッチャあがってます。キスは150円。牛が180円。そしてレンコンが200円。立ち呑みも高級店になってきたな。
日本酒1杯でさっくりと退散。京橋の駅にもどると、そこに岸どんがおられたり。大阪やなぁ。
で、いったんお家へ。なんかもう、身体がクタクタです。が、筋肉がピシッと引き締まった感じがします。腹筋は力が入り続けてます。もしや、昨日の施術のせいか?
しばしゴロゴロして「出たくないな」と思いながら、宴会会場へ。今日は3年ぶりの歓送迎会です。宴会がはじまると、隣に座ってる同期が
「そうか、こうやってはじまったなぁ。あぁ、ここで拍手したなぁ」
と、懐かしそうに話してました。
ちなみにこの手の宴会では自分からあいさつに行く人はごく少数です。もちろん、わたしのところにあいさつに来る人はもっと少数です。
来てくださったのは、去年まで「若い衆」をしてくれたTさんです。
い「もっと飲みたかったですね」
T「ほんとですね」
ということで、今年もリビングライブラリのあとの飲み会に参加される感じになりました(笑)。
さてと。去年の副支店長にはあいさつにいくかな。今後の人権がらみの人事の話をしておかなきゃ。てことで、飲みながらとは思えないマジの話をしてしまいました(笑)。
そしてもうひとり。これまで唯一同僚で玖伊屋に来てくださったUさんです。
い「また玖伊屋誘ってもいいですか?」
U「お願いします」
マジか(笑)。てか、このブログを読んでおられることが判明。
U「最近のブログ、業務日誌ですね」
確かに…。
U「人権がらみのことをもっと書いてくださいね」
はい。がんばります。
そんな感じで、誰かが暴れるわけでもなく、和やかに歓送迎会が終わりました。
それにしても疲れた。終業式とお座敷と歓送迎会をこなしたら、そりゃ疲れますわな。二次会はやめて帰りましょうか。
人権の話、今日も書いてない…。
カテゴリー: 呑み
なぜか移動→瓢箪から駒
朝、起きるのがイヤです。なのでゴロゴロ。とにかくゴロゴロ。
でも、さすがに8時には起きなくちゃならない気がしたので、行動開始です。朝ごはんを食べて、しばしネットと戯れます。そうだ、ひとつプリントアウトしなくちゃならないものがありました。明日のプレゼンです。てか、明日のプレゼン未完成だしなぁ。完成させなきゃなぁ。
そのままダラダラ。LINEグループのアルバムにはひっきりなしに写真がやってきます。みんなの笑顔を見られるのがうれしいですね。
午前中に買い物に行こうと思って外に出たら、ポリさんが…。
P「救急車の音は聞きましたか?」
い「聞こえました」
P「その前に口論の声とか聞こえましたか?」
い「わかりません」
そんなん、「あと」なら気をつけるけど「前」なんてわかるかいな。
帰ってきて、昼のビールを経由して、午後はプレゼンを完成させるための資料準備です。といっても、すでに書いたおべんきょ成果をipadで読めるようにコピーするだけのことですけどね。
そして、16時が近づいたので、京都駅へ向けてスタートです。中央口でバスに乗リましょう。ちなみに満席です。さすがは山鉾巡行の夕方です。バス車内では、まずはブログ書き。3日分書いてませんからね。ブログを書いたら、お次はプレゼンを完成へと持っていきましょう。ちなみに「未完成」と書いたけど、実はこの日にしゃべっています。あの時は完成しているつもりだったけど、1年弱たって見返すと、完全に未完成です。なので、細かい修正を入れていきましょう。
と、3時間ほどで到着です。てことは、修正の残りは明日だな。
ホテルにチェックインして、待ち合わせ。やがてやってきたのはK原さん。久しぶりです。向かったのは「頂」というお店。なんでも、ここには徳島のソウルフードがあるんだとか。
で、ソウルフードを注文したら
「品切れです」
とのこと。なんでやねん。
まぁでも2人でダラダラ飲みながら、近況報告をしたり、グチを言ったり。そんなことをしていると、ふと気が向いて
「こっちでトランスのキャンプを受け入れてくれるところ、ない?」
という話になって、いろいろ模索。候補地がひとつあるので、交渉してもらうことになりました。
まぁキャンプ地って、こういう「瓢箪から駒」みたいな感じで決まるんですよね。
てことで、11時過ぎにバイバイ。さてと、明日に備えて、軽くチューハイを飲んで寝ましょうか。
ほんとにすごい人たちだなぁ
朝、目が覚めると6時過ぎです。悲しいです。が、腰が痛い。寝られません。まぁ仕方ないからゴロゴロしましょう。
と、台所に行くと、すでにカレーの準備をはじめてる人が…。中学生ふたりです。寝られなかったんやな(笑)。ならばわたしはごはんを炊きましょう。そのうちなんとなくみんな起き出してきて、朝がはじまりました。
わたしはカレーの試食をしたあと、筋トレです。が、筋トレの勉強をしてる人から「間違い」を指摘されて、いろいろ教えてもらいました。勉強になります。そしてどうしようかと思ったけど少しラン。
泊めてもらってる公民館は「一番底」にあります。なので、右に行っても左に行っても上り坂です。気温も上がってきてます。まぁ左の峠まで行って帰ってきて、右の峠まで行って帰ってきたら、いい感じでしょう。結果、6分30秒→6分25秒で、2.1kmを14分03秒。アベレージは6分30秒でした。
いや、暑くてこれ以上は走れません。
帰ってきたら、子どもたちは流しそうめん大会の真っ最中です。
でも、暑いので、とりあえず部屋に入りましょう。部屋に帰って倒れたら、ほんとうに倒れてしまいました。あとでよく考えたら、熱中症の少し手前だったな。それでもカレーを食べましょう。
そうめんをひとくち食べたいなと思ったけど、なんでも60束をすべて食べきったんだとか。どんだけ食べるねん。
食後は海です。今日はつきあいましょう。てことでKうさんとプラプラ海へ。海岸に到着したら、地元の人がテントを張ってくださってました。もうしわけない。でも助かります。
で、ふと、思い立ちました。帰りはバスのほうがいいかな。ということで、バスをとりに行きましょう。会場にもどると、残った人は大片づけ大会の真っ最中です。いつもありがたいです。そしてバスで帰りましょう。問題は海岸までの狭くて急な坂道&カープです。が、まぁなんとかなるでしょう。なんとかなりました。
その後、海に浸かるなど。冷たくて気持ちいいですね。でも、あとのことがあるから、遊びきりはしません。
とにかくスイカ割りをして、11時には撤収です。12時半のスタートまでに昼ごはんの準備です。が、ここで、昨晩なかったはずの肉が、実は残っていることが発覚。さっそく焼いてもらいましょう。ひとくち食べると、うま!
これはビールが必要ですね。すみやかにバスのキーをSさんに渡しました(笑)。
そして13時くらいに出発です。今回も、ほんとうにO澤さんはじめ地元のみなさんにお世話になりました。とにかく交流会っていろんな人に愛されてますね。そういう実感があるから、トランスヘイトに対して「知らんがな」なのかな。
あとは道の駅に寄ったあと、港に移動。しばし待ったのちフェリーに乗船。帰りもやはり宴会です。と、明石海峡大橋です。
下から見ることはほとんどないですね。
さぁここまで来たら、神戸港まですぐです。
神戸港からは高速道路に乗って、1時間ほどで京都です。そんなこんなで8時半くらいに解散!
今回はバス2台体制でフェリーも使ってと、なかなかハードな感じだったけど、実現できましたね。それもこれも、まずはO澤さんをはじめとする小豆島で受け入れてくださったたくさんの人たちと、ほんとうに自主的に運営に携わってくださる参加者のみなさんのおかげです。
さてと。来年はどこにおじゃましようかな…。
てことで、小豆島へ
今日は恒例のトランスジェンダー生徒交流会のキャンプです。目的地は小豆島。果たして行けるのか?
とりま7時に起きて朝ごはんを食べましょう。そしてスタート。しかし、Sさん、集合時間の1時間前に来られるってどうよ。
やがてみなさん集合してこられたのでスタート。久しぶりにマイクロバスを運転しますね。ちなみに、わたしのバスの運転は教習所みたいな感じです。おそらくバスの運転はそのほうが楽しい。普通車との違いを楽しみましょう。
高速道路もあまり飛ばしたいと思いません。なんかそういう感じなんですよね。途中えげつない渋滞に引っかかったけど、余裕でフェリーに間に合いました。
そしてフェリーの中では当然宴会です。なので、パスの運転はSさんにお願いです。3時間の船の旅は楽しいですね。子どもたちもはしゃぎまわっています。ちなみに、昨日の飲んだくれは沈没らしいです。
そうこうするうちにフェリーは小豆島に到着。さっそく今回の会場に向かいます。会場に着くと、すでに炭をいこしておられます。というか、網の上を見ると、すでにこんな光景が…。
これは食べねばなりません。いただきましょう。
うま!
これはビールを飲まねばなりません。
うま!
やがて子どもたちは海に行きます。わたしは呑む。今回は浜松や香川からもいろいろ参加されてます。そんな中のおふたりの仲よし写真。
「さぬきのめざめ」で楽しんでおられます。そしてうま!
やがて子どもたちも帰ってきて、大宴会がはじまります。もちろんにくは子どもファースト。
「肉、なくなったよ」
マジか。どれだけ食べんねん。まぁいいです。わたしはお酒さえあれば。
そんな感じで飲んでるうちに寝てしまいましたとさ。
ようやく金曜日
とにかく今週はしんどかったです。そんな今週も今日までです。成績処理も昨日済ませたし、夏休みの課題もあとひとつ修正したらおしまいです。とにかく今日を乗り切りましょう。
朝は立番。日陰でないとヤバイです。生徒らもたいへんです。歩きの人の気持ちはほとんどの起用院には伝わらんやろなぁ。
授業は午前にふたコマ。さっくりとすませて、午後は少しほっこりして。少しペーパーを読みましょう。もちろん寝落ちは想定内です。てか、寝ないともたないです。
放課後は放送室の掃除のつきあい。今日のマストはゴミ出しです。動けばいい機械なんですが、動かなかったらあってもしかたない。そう割り切って、断舎利ですね。しかし子どもたち、ホコリだらけのところを見て「うわ!」とか言いながら、でもなんか楽しそうにやってますね。これも部活です。
そんなこんなで今日の掃除を終えて、退勤です。とは言え、今日の夜は秘密基地です。
某所に着いたら、とにかくシャワーを浴びて、野菜を切りましょう。やがてお客さん登場。
さっそく焼きましょう。
プルコギです。味が濃い。脂がすごい。脂をキッチンペーパーで吸いながら焼きましょう。
プルコギを食べ終えたら、なぜか買い出しに行って、さらに呑み。これはひどいな。明日のことを考えてない(笑)。
まぁええか。明日は明日の風が吹く。
ポスト玖伊屋
朝、物音で目が覚めました。音させるなよと思いますが、まぁしかたないですね。やがて8時くらいに「そろそろやるか」と思いながら起床して、後かたづけ開始です。
まずは昨日の調理道具から。まぁこれはたいしたことはありません。続いて食器を運んで洗いましょう。人数が少なくて助かりました。そして大物。まぁでもこれもたいしたことありません。1時間ほどゴソゴソやったら洗い物はとりあえず完了です。
ここで「ほろよい」をプシ。
続いて朝ごはんづくりです。どうしようかと思ったけど、春雨汁にしましょうか。ちょうどスライス干し椎茸があったので、ドカンと放り込みました。おいしいかどうかはわからないけど、まぁいいでしょう。
そのうちひとり、またひとりと起きてこられて、なんとなく台所に集合です。いかにも玖伊屋の朝です。そんな感じで11時頃までダラダラして、最後の掃除をして、今回の玖伊屋も解散です。
その後、某所になだれ込んで、昼ごはん&ビールです。なんか、あーでもないこーでもないといろいろ話をしているうちに、少しずつ人も減って、15時過ぎに解散。
さてと。あとはどうしようかな。朝から呑んだからキツイな。まぁいいです。今日はこういう日にしようと思ってました。
晩ごはんはあまりおなかに入りません。あまり食べてないけど、呑んだからなぁ。あとは「ポツンと一軒家」でも見て寝ましょうか。
しかし、今日は「やまんばドッカーン」をさんざんかけたから、明日どうなるか楽しみですね。
採点の祭典→玖伊屋
今日は玖伊屋です。そこまで何をするか。
とりま昼前にちょこざっぷかな。相変わらずマシンは壊れたままです。なので、ハーフスクワットをするなど。しかし、マシンに座って雑談するのはやめてほしい。
さすがに暑くて、というか湿度が高くて走る気が起こらないので、ランはやんぺ。
そうだ。4月のお座敷のミニッツペーパーの採点だ!3ヶ月近くほったらかしにしてました。
とにかくプリントアウトしたコメントをひたすら読んで、採点をしていきます。きつい。何度かめげそうになりながら、最後まで読み切って、お次は点数入力です。とはいえ、入力方法がよくわかりません。当てずっぽうに探してたら見つけました(笑)。
てことで入力開始。ところがプリントアウトしたものを全部入力し終わっても、まだ残ってます。
マジか…。
しかたないので、ディスプレイ上で読んで入力です。なんとか入力し終えたら、すでにあたりは暗くなりかかってます。
と、ラインが…。
「マダンセンターの前にいます」
マジか…。
とりあえず会場準備だけしてもらいましょう。で、わたしも準備をしてマダンセンターへ。
さっそく野菜を切りはじめます。今日のメニューはアドボとチャプチェにしましょう。理由は、考えるのがめんどくさいので、こないだつくったヤツにしようと思っただけのことです。
で、つくってるとIずみちゃん登場。やがて8時前にできてしまいました。なので、先に味見ですね。しかし、ビールを飲んだから、日本酒がほしくなります。
「日本酒ほしいなぁ」
とか言ってると、日本酒を抱えたMりあさん登場。やがていろんな人が来て、あっという間に宴会になりました。
今日は少し人数が少ないけど、これはこれでまったりしてていい感じです。
やがて眠くなったので、料理はほったらかしにして寝ましょうか。今回は片づけを手伝ってくれる人がいないけど、まぁ洗いものが少ないから、明日の朝がんばりますか。
深い聞き方
今日は滋賀県のとあるY中学校でお座敷です。なかなかみなさん力が入っておられて、事前学習とかもされるんだとか。ちなみに、わたしが話をするのは3年生ですが、2年生も別の人を呼んでいるんだとか。たぶん、ちゃんとした当事者でしょうね。わたしはちゃんとしてないです。
少し早目に最寄りの駅に行って、F田さんと合流。F田さんとはこの日にかなりお世話になりました。取材も受けておられましたね。ただ、なかなかタイミングがうまくいかなくてゆっくり話せなかったけど、今日はランチを一緒にしましょうということになりました。
てことで、某定食屋さんに向かったけど、いっぱいなので、お好み焼き屋さんに行きました。で、お好み焼きをつつきながら、いろいろ話。しかしF田さん、「なんだかな」な話をいっぱい持っておられます。なんでそんなにと思うけど、引き寄せられるんでしょうね。
しかし、話が部落の話やセクシュアリティの話からインクルーシブ教育の話まで幅が広い。時に笑いながらもいっぱい話をしておなかいっぱいになりました。
で、中学校へ。
到着したらすぐに機器のセッティングです。が、HDMIを認識しません。てか、HDMI→RCAってなんでやねん。どうしたものかと思ったけど、D-sub15のケーブルがあるじゃん。そっちでつなげばいいなということで、無事接続完了。
そうこうするうちに生徒さんがやってきました。ヤンチャな子がいますね。懐かしい。
で、お座敷スタート。前半はライフストーリーです。とにかく反応がいい。反応がいいってことは、聞いてるってことです。うしろの保護者の方もニコニコ聞いてくださってうれしいな。F田さん、笑いをこらえておられます。こらえなくていいのに(笑)。
そしていったん休憩。休憩時間の子どもたちがとにかく元気です。走りまわってます。じゃれあってます。暑いやろ。でも懐かしい。
で、後半スタート。少しざわついてるなと思ったら、前の方の子が
「聞こー」
とか言ってくれます。どうやら続きを聞きたいと思ってる子がけっこういるみたいです。すごいな。
別に列をきれいにして聞いてるわけじゃないです。バラバラなんだけど、聞く深さがハンパないです。それぞれがそれぞれのポイントで反応してくれてます。きっと当事者がいるんやろな。
けっこうたくさん質問も出て、これがまたうれしい。
話のあと、質問してくれた子が
「これまでいっぱい講演を聞いてきたけど、一番楽しかった」
と言ってくれました。まぁ、講演ってそういうものではあるんだけど、でもうれしいですね。
てことで、中学校をあとにしました。
で、京都駅でK原さんとK保田さんと合流。今回はもともとK原さんと飲む予定だったけど、急遽おふたりを会わせたいと思ったので、3人呑みになりました。
お店はすし昌です。まわらないお寿司屋さんです。出てくるのがすごい。刺し身の盛り合わせ。
特上寿司盛り合わせ。
とにかくおいしい。お寿司はシャリが口の中でパラリとほどけます。
ということで、メッチャおいしいごはんをいただきながら、話をガッツリとインクルーシブ教育です。結局K保田さんのオルグになったのはよかったかな。
そんなこんなで、9時過ぎにお開き。この時間に帰れば明日が楽だな。
ごちそうさまでした。
納涼
朝起きたら、一本のメールが…。
T大学で人権教育論を履修している学生さんが、「K先生と僕が好きだった先生と似ていて、知り合い違う?」とつぶやきました。
えっ!どんな?と聞きますと「生徒への向き合い方とか、授業の熱とか、、、。」と。
「トランスジェンダーの先生で、、、」
「え!!!君は京都から来てる?」と聞き直しました。
そうだと言いいつき先生と。
「あー!一回立ち飲み屋で飲んだ事あるよー」と、研究所長のTくんやTM先生たちと大正区で昔、飲んだ事を思い出しました。
携帯を出して卒業式の日のいつき先生とのツーショット写真を見せてくれました。高校を卒業して3年は経過しているでしょう。いつき先生の人権反差別教育を忘れずに、大学で頑張り、真面目に素直に、立派に大学で過ごしています。
すごいなぁ、となんだかとても嬉しい気持ちでいっぱいに先週なりました。
マジか…。この年の卒業生ですね。あのクラスはおもしろかったなぁ。やはりうれしいですね。
で、出勤。今日は採点の祭典の日と決めてます。てか、今日しかない。
てことで、出勤したら、まずは書類書き。そして立番。そして試験カントクです。カントク中はカントクに専念しなきゃならんので、妄想をメモします。間の1時間に採点しようかと思ったけどできず。さらに1時間カントクをやったらすでにお昼です。
まぁしかたないです。ここから採点しましょうか。少しだけ採点して、おべんとです。しかしヤバイな。貧富の差が激しそうです。おべんと食べたら再び採点。問題作成者の優しさが伝わる試験なんですが、その優しさに応えられない子らですね。
途中、眠気に襲われながらも採点終了。すみやかにノートチェックです。これが苦手です。つらい。
ノートチェックが終わったら、お次は前に視聴できなかったDX研修の動画を見ましょう…。と思ったら、まだ公開してないのかよ!しかたない。「かんさい熱視線」を見ようかな。
いい番組です。生徒に見せよう。
そんなことをしていると、16時半です。外は雨。んー、筋トレしますか。心地よい汗をかいたら職場を脱出。
今日はちょぼやき会の納涼会です。簡単に言うと呑み会です。
お店に入った時点で、なんか調子悪いです。なんだろう。今日のすれ違い感。なんか、自分が場に馴染んでない感じがします。久しぶりだからなのか、それとも…。
たぶんずっと現場でもがいているからかな。いろんなことを俯瞰してみる余裕がない感じです。だめだなこれはと思ったところで、ついルサンチマンとコンプレックスが爆発してしまいました。
だめだこりゃ。
まぁでもわたしが鬱になることもなく、なんとかやってるのは、たまに爆発してるからかもしれません。まわりには迷惑かけてるけどね。
で、納涼が終わったところで「もう少し」となってカラオケへ。3曲ばっかがなってしまいました。ごめんなさい。しかし今日はダメだな。
さてと帰りましょう。
長い会議からの、ここがいい
今日の午後は某在日外国人教育関係の会議です。夏の大会の前の最後の会議です。
とりま昼頃に会議場所に到着。コンビニ弁当とガソリンを持参です。と、すでに新旧事務局長が来て、打ち合わせをしておられます。その横で「ぷしゅ」とか音をさせてしまいました。
会議は…。
長い。なにがこれだけ長くさせるんだろう。おそらく決まったことの報告じゃないことが問題なんだな。そう言えば、かつてプログラムディレクターをやったときに、ミーティングでみんなに相談しているうちにメッチャ時間が長引いて、キャンプディレクターから怒られたことがあったけど、あのパターンなのかな。まぁしかたないんですけどね。
そしてもうひとつ、今日のメインイベント、基調報告の確認です。これが長い。ちなみに新事務局長の書き方は新しいパターンなので、それはそれでよし。しかし、基調報告の確認が終わったら、すでに終了予定時刻です。ここからさらに次の議題に入ります。結局会議が終わったのは18時。予定より1時間オーバーです。まいったな。
ここから移動開始。今日は阪急で大阪方向に行きます。道行きはHンミさんと一緒。ここでいろいろセクシュアリティにまつわる話をするなど。
そして到着したのが「びぃず」というお店です。今日はここで関西インクルーシブ教育研究会の呑み会があります。ほんとうは研究会も参加したかったけど、会議があったから断念。せめて呑み会だけでもと思ってやってきました。
到着したら、みなさんすでに宴たけなわです。遅れないようにしなくちゃ。ということで、ビール→日本酒→泡盛で追撃です。ただ、みなさん、そんなに呑んでなかったみたいです。まあいいや。
でも、ここに来ると、みんな研究者です。それにともなって、自分も研究者であるという感じがします。それが心地いい。そしてみなさんもわたしを研究者として見ておられる。それがうれしい。なんだろ。おべんきょ成果の中身を話せるってあたりかな。なかなか次の仕事がないけど、こういう世界とつながりながら生きていくのはいいよなと思います。もうひとつここにも居場所ができたしね。
1次会が終わったら、なぜかNudeなるお店へ。バーじゃん。ここで大学の闇の世界を聞かせてもらって、どこもたいへんだなと。そんなふうに楽しんでいたら、気がつくと11時をまわっています。11時?乗換案内を見ると、ヤバイじゃん。阪急だと帰れない。えーと。JRなら間にあうか。
なんとか間にあって、無事帰れましたとさ。
また発表しなきゃな。