同窓会・リビングライブラリー(0日目)

で、急いで京都にもどって、北山駅から少し離れたところにあるおしゃれなお店をめざします。すでに電気が消えているので前を通り過ぎそうになりましたが、危うく踏みとどまって店内へ。なにやら2階が騒がしい。で、階段を上がると、いつもの面々がいました。
リビングライブラリー、今年で3回目なんですけど、なんかわたしたちにとっては「同窓会」みたいな感じが多分にします。やっぱりみんなで会うとうれしいな。
せっかくなのでワインを頼もうと思ったら、すでにラストオーダーです。
「2軒目行こう!2軒目!」
と誰からともなく(笑)声があがりはじめます。てことで、北山駅の近くにあったお店に突入。お店の人、わたしたちの人数を見て、座敷の仕切を入れ替えて広くしてくれます。すかさず
「まぁ、どうしたことでしょう*1
とツッコミが入ります。アホや…。
メニューを見たら
オヌヌメ全部」
とか言っています。O河内さん*2バカウケです。
なんだかメチャクチャ盛りあがって、あっという間に閉店です。
駅に行くと、すでに京都駅方面は最終が出た後です。ゴメンね。

*1:もちろんビフォーアフター

*2:全盲のT大の教員

なぜか鶴橋で、なぜかこのメンバーで

なぜか夕方から鶴橋に行くハメに。しかも、K西大学の人々と呑み会。う〜ん。
まぁ知っている人がけっこうおられて、例えばM前さんとかMなもとさんとかKちゅかる子さんとかMりさんとか…。このあたりの方々は入り口近辺に固まっています。で、それ以外にも、もちろんボスのI元さんとかH田さん@神戸学生センターとか、遠目からお見かけすることしかなかったS田さん@住吉とかもおられるんですけどね。ちなみにこのあたりの方々は奥の方に固まっておられます。まぁ、「女性」と「男性」がきっちりとわかれて座っている状態でして(笑)。で、わたしの位置は境界線(笑)。そのまんまです。
でも、自分の話題の相手は、やっぱり前者の方々。実は、I元さんなんかとも話したいなぁと羽思っていたのですが、今回は幹事役に徹しておられたようで、奥の方の方々をひたすら相手にしておられます。まぁそれはしかたがないわけで…。
それにしても、奥の方の人たちは「聞かれてもいい話」で、入り口近辺の人たちは「あまり聞かれたくない話」をしているあたりが、これまたおもしろい。こんなところにも、なんとなくロッカールームがあるのかな(笑)。
でもまぁ、鶴橋のおいしい韓国料理を堪能して、「女性(笑)陣*1」は少し早めに退散。

*1:含むわたし

で、まんまるの会

今日のまんまるの会は「クリボー」です。といっても、なにが変わるわけでもありません。せいぜいケーキが出るくらいのことです。
でも、やっぱり「まんまるの会」はおもしろい。
基本的に、みんなつきぬけているんですよね。自己紹介からして、とにかくネタを探してツッコミ入れてと、みんなたいへんです。で、呑み会は単なる宴会。
「これ、5年前の写真」
「え〜、髪の毛あるやん!」
てな会話は、某FTMの髪の毛のネタです。みんなで残った髪の毛をさわって
「柔らかい〜」
「頭さわって願い事するの、ビリケンさんや〜」
と笑っています。
まぁ、みんな日常に帰ったら、それはそれでしんどかったり楽しかったりなわけです。でも、きっとトランスをネタにして笑える場所はあまりないんじゃないかなぁ。
いや、本人がせっかくネタにしても、まわりがドン引きというのも含んでですがね(笑)。

こんな世界があったんだ

今年から生徒指導部というセクションになったおかげで(せいで?)、各学校から生徒指導部担当教員が集まる「忘年会」とやらに出席できることになってしまいました。
実は
「行こうかどうしようか」
と迷ったのですが、知りあいの方に相談したら
「こんな世界もあるってわかるから、一回は行ったらいいと思うよ」
というアドバイスが来まして、行くことにしたわけで。
で、行くと…。
ほんとうに
「こんな世界があるんだなぁ」
という感じ。でも、お世話になった人々にあいさつできたりして、それはそれで有意義かも。
で、なによりもうれしかったのが、生徒指導部にいる人権教育担当の人たちと、昼間話をしたのに、またまた話ができたことかな。そういう関係が自分にできているんだなぁという感じ。

で、9時過ぎにお開きになって、同僚と一緒に近くで軽く2次会。

これまた11時にお開き。今日は早く帰れます。
と思ったら、なぜか家まで1時間もかかってしまった。おかしいなぁ…。

やっぱり餃子か(笑)

で、Uさんとわたしは、ふたたび歩きで出町柳をめざします。いや、近くに王将はあるんですが、なぜか出町柳なんですね。
なにをしゃべったかよく覚えてないけど、なんかしゃべりながら歩いて、なんかしゃべりながら餃子をつついて、なんかしゃべりながらビールを呑んでいました。
ちなみに、おたふくから出町柳まで、歩いた距離は、約3kmですね。

で、おたふく

今日は天気もいいし、いい距離を歩いたので喉はカラカラです。てことで、おたふくで乾杯です。
そうこうするうちに、常連のお客さんが
「ねぇちゃん、すまんけど、これ、音が出るようにしてや」
と携帯を持ってこられます。さすがは「強制パス」のおたふくです。
しばらくすると、ひょっこりUさんが登場。しばらくみんなでダラダラとおしゃべり。そのうちおばちゃんも参加してくれて、おもしろい話が出はじめます。
い「このあたりの人って、小学校はどこに通ってはりますの?」
お「この前の通りを境目にしてな、西は有済小学校で、東は白川小学校や」
い「へ〜。違うんですか」
お「こっちの人はおとなしいけど、向こうの人はやんちゃやで(笑)」
実は、校区だけじゃなくて、ムラの成り立ちも違うんですよね。なので、なかなかお互いの仲も複雑なようです。
お「でもなぁ、そんなん大人になったら関係あらへん」
そりゃそうです。こういう話をチョコチョコ聞けるのが、やっぱりおもしろい。

2時過ぎまで呑んだところで、ついでなんで大将軍神社を見に行ってみました。ちょうど地域の人たちが掃除をしているところで、
「今日は特別」
とか言って、普段入れないところも見せてもらえました。

てことで、ここでO市の人たちとはバイバイです。

レポートの打ちあわせ

2月にレポートを頼まれていまして、今日はその打ちあわせ。
でもまぁ、「打ちあわせ」そのものは、結局は30分もかからないわけで、大半はいろんな雑談です。でも、その雑談から「なにをしゃべればいいのか」みたいなことがわかってくるわけで、そういう意味では実際に会って話をすることが大切なんでしょうね。
お互いに「へー」「ほー」となるような話をいっぱいして、そのおかげもあって、なにをしゃえればいいのか、ぼんやりとわかってきました。

にしても、今週の「呑み」は月・火・木・金だったな。てか、先週から続いているかOπ*1

*1:来週にも続く気もするし…

で、交流会

今回ご苦労いただいた女性部の中心メンバーとUIコンビ*1とわたしで近くの居酒屋へ。実は、W民を予約されていたらしいんですけど、夕方にふと思いついて
「W民じゃないですよね?わたしはW民系列には行かないことにしています」
とメールを打ってしまった関係で、同じビルに入っている別の居酒屋になりました。面倒かけてすみませんでした。
でもまぁ、
「あ、これおいしそ〜」
とか言ってる人とか、映画の話とか、数学の話とか、なんだかんだで盛りあがっていたからいいんでしょうね。
そうそう、主催者の方が
「「今日は来てよかった」って言ってる人がいた」
って言ってくださって、かなりうれしかった…。

てことで、ちょうど終電の時間になったので急遽お開き。終電に飛び乗って、なんとか帰れました。
と思ったけど、目が覚めると三条。しかも淀屋橋行きやんか。しもた…。

*1:帰ってきた

で、やっぱりサシ呑み

今日はどうも走る時間がなさそうなので、そのかわりガンガン歩きました。歩くと走るのとは違う筋肉を使うんですね。ちょっと張り気味です。
てことで(ちゃう)、Tもくりさんにメール。
「今ヒマ?」
やがて返事。
「おうよ!いま天満」
てことで呑み決定です。
まずは合流地点近くの定食屋→夜は飲み屋に行きます。安いです。あまりにもコストパフォーマンスよすぎです。まずはここで軽く腹ごしらえ。でも、もう少しおいしいお酒が呑みたくなります。で、近くにある日本酒専門の店に行きます。んまい!お酒が本当においしい。しかも、食べ物もいい。思わず頭の中で歌が流れます。
「大阪にーはー、う〜まいもんが、いっぱいあるんやで〜♪」
呑んで食べながら対人スキルの話とかなんだとかかんだとか。やっぱりこのあたりが「サシ呑み」のよさです。
さて、そろそろ9時半。う〜ん、微妙です…。どうしよう…。
お寿司や!
てことで、寿司をつまみに行きました。ところが、これがあかん。とりあえず入った店にTもくりさん、悪態つきまくりです。
「なんやこれ!べしゃ飯や!」
なんでも、思ったことをその場できちんと指摘するのが大阪人の優しさだそうです。そういえば、そういう人、他にもたくさん知ってます(笑)*1
しゃーないので、Bんちゃんに電話。で、店を教えてもらったんだけど、これがまたわからない。うろうろと彷徨っているうちに、タイムオーバー。
でもまぁ、次へのファイトがわくってもので…。
さて、帰りましょう。

*1:ちなみに、差別と直面した時に、同じ態度が出るのが特徴

で、ちょいと意見交換

その後、東さんとふたりでディナー。目指すは「王将」です。なんでも近くにできたとか。ところが、探してもありません。ナビを出して検索しても、やっぱりありません。で、気づきました。
「東さん、王将じゃなくて、大阪王将じゃないですか?」
ナビで検索したらやっぱりありました。東さん曰く
大阪王将と王将って違ったんだ。おかげさまで、あらたな発見をしました」
って、そんなことかいな^^;;。
東さんと餃子をつつきながら、若年層トランスをめぐる話*1や、フォビアを乗りこえる話*2。いつものことながら、ついていくのがやっとな気もしつつ、これまたいい刺激です。眠気+ビール&紹興酒の酔いと折りあいをつけながら、けっこういろいろ話せました。
別れ際に、
「ちょっとおもしろいシンポジウム、やりたいですね」
ということで合意。やりたいなぁ…。来年へのモチベーションにしようかな。

てことで、本日はこれにて終了。実は、別の場所になだれ込んで仕事を邪魔してやろうと思っていたんですけど、お腹がパンパンなんで、やめました。たぶんそれが正解なんだと思います。

*1:ホルモン抑制剤の投与をめぐる話

*2:フォビアを乗りこえるのにインテリ全酢が必要であるかどうかみたいな話