で、打ち上げ

1次会は会場近くの和食の店で、ちょっと上品に(笑)呑み会。
シンポジウムを振り返ってみたり、全然関係ない話をしたり。

2次会は近くのカラオケ。ここはもう、久しぶりに笑い転げました。おかげさまで、腹筋が痛い痛い。とりあえずその時のつぶやきを転載。

ituki0309 いつき
宮前さん。六本木心中に続き、ペッパー警部熱唱中!

ituki0309 いつき
宮前さん、天城越え〜!

いろんな人の意外な一面を見せていただきました。
あ、もちろんわたしも歌いましたよ。
時には昔の話をしようか」→「雨上がりの夜空に」→「最後のニュース」→「卒業」
です(笑)。

で、JCILの事務所へ

なぜかはじめてなのにJCILの事務所に行って打ち上げに参加しました。
そうか、こういう世界があったんだと思いました。
それにしても、初めての参加なのに、なんとなく話ができるのは、もちろんわたしの蓄積もあるんでしょうけど、それよりもなによりも、JCILの人たちの柔軟な感性に依っているなぁという気がしました。
あんまりにも楽しすぎたので、気がついたら11時です。
しもた、パートナーに
「晩ご飯、外」
って言うの、忘れてた。すんげぇこわい…。

そういう生き方が大切だと思う

なんの京都組かというと、「まんまるの会」です。
「まんまるの会」の京都組は、今のところMtFの人数がちょい多め。まぁ全体にMtFの方が多い目なんですけどね。その代わり、年齢層は高い(笑)。
で、今日はなんとなく「集まろうか」という感じでMtFが3人集まりました。ちなみに、MtFだけでは寂しいので大阪から2人ばっかFtMを調達。
集まって最初に一番若いMtFから報告。
「就職内定しました」
すごい!
この人、ホルモンは1ヶ月目なんで、やってないに等しいです。改名もしていません。にもかかわらず、望みの性別での就職が可能になったとか。
こういう人が出てくることが大切なんだと思います。
もちろん、みんながみんな可能なわけではない。また、ひとりでやったわけじゃなくて、たくさんの先達がいることも確か。でも、先達が変えてきた社会をこういう人が引き継ぎ、さらに社会を変えていくんだと思います。

そんなことを熱く(笑)語りながら、飲み屋に到着。
あとは、みんなで脱走癖のある手長ダコをつついてみたりしながら、ダラダラの呑み会でした。ふぃ〜…。

来年も一緒にいたいなぁ…

で、夜は同じセクションの人たちの定例宴会。
けっこう仕事はきついセクションですが、それだけに結束は固い。というか、ほんとうにおもしろい人たちなんですよね。これからもずっとこの人たちと一緒に仕事をしたいと思うのですが、そうはいかないのも公立の宿命なんですよね。逆に「こいつとはやりたくない」という人と別れられるのも公立の特権なわけですが(笑)。
で、そんな呑み会での会話。登場人物は先輩と新採と4年目の教員、そしてわたし。

先「お前なぁ、ちゃんと先輩を見てるか?」
新「はい」
先「なんと言っても、直近の先輩を大切にせなあかんぞ」
4「うんうん」
新「はい」
い「ついでのチョッキンの先輩もな」

失礼しました〜。

で、軽く呑み

終わってから引率2人とBんちゃんで軽く呑み。
どこにしようかと思ったけど、京都駅近くのアイリッシュパブに行くことにしました。
ここで、Bんちゃんとなんじゃなんじゃといらん話をして、もう一人の引率の方をどん引きさせてしまった気がします。まぁでも、そういう関係もまた心地いいわけで。
でも、今日は暗くなるまでに店を出ることにしましょうか。

中1日あけてフィニッシュ・7日目

実は昨日も飲み会が予定されていたのですが、主催者の方が急用ができてキャンセルになりました。ちょっと残念な気もしましたが、体調は限界に近づいていたので、
「助かった」
という気がなきにしもあらずですね。というか、仕事もできたし。
てことで、今日は仕切り直しです。
なんでも大学の教職員の方々って、同僚同士でなかなか一緒に呑む機会がないそうな。なので、研修ついでに懇親会もしようということで、わたしも誘ってもらって呑みです。
途中、研修時間中に聞ききれなかった質問なんかも受けながら、呑むほどに酔うほどに話が弾みます。H大学の方々、なかなかフレンドリーでいい感じです。それはきっと、しんどい学生も通っているからなんだろうなぁと思うし、だからこそ学生さんとの距離の近さみたいなものもあるんだろうなぁとも思うし、そのぶん学生さんへの思い入れみたいなものもあるんだろうなぁと思いました。
すごくいい感じで約2時間の呑み会終了。

そこからなぜか京橋に移動。ここでC木さん@H大阪の人権教育研究会と合流。さらに2次会です。
なんだかいろんな話をしたような気がするのですが、なんとなく寝ていたような気もします(笑)。まぁいいや。
最終的には
「そろそろ帰らないと帰れないよ」
ということでお開きになったおかげで、珍しく終電に乗って家に帰れました。助かったなぁ…。

てことで、怒濤の1週間が終了。

パワフルな人たち・5日目

で、うちの同僚+3人で呑み。
「+3人」のうちのおひとりとは前日に引き続きです。
で、もう一人はかつて「職場にサツマイモを届けた」ことへのお礼が言いたいとか。いや、それを言うならば、わたしの職場までサツマイモを届けてくれた人の方がすごいと思うのですが。だって、わたしは10本ばっか持って行っただけなんですが、その人は100本ほどわたしの職場まで持ってこられたわけで。逆に言うなら、そうしてもらったから、それを次へつなげただけのことですわ。
てのはまぁおいといて…。
さらにもうおひとりと妙に意気投合。話をしているうちに、一緒の集会に出ていたみたいだったり、共通の在日の知人がいたりして、もう「奇遇」としか言いようがない感じです。
なので、当然のことながら
「もう一軒」
とか言う話になりまして、今日も終電を超しちゃいましたよ。ふぅ…。

通天閣が見えた・4日目

で、夕方からは懇親会。
会場近くのホテルの30階にあるレストランです。すんごい見晴らしがいい。向こうの方でちかちかしている建物をじっと見ていると、
「あ、通天閣や!」
思わず隣におられた東京本社の方に向かって
「あれが東京タワーと匹敵する通天閣です」
と挑んでしまいました。
懇親会ではもちろんわたしへの質問もあるわけですが、それにとどまらず、それぞれが自分のことを話されたり、まったく関係ない話に走っていったり、これがまたおもしろかったですねぇ。
おいしいベトナム料理とおいしいビール&ワインを堪能して、気がつくと10時頃です。やばい。大阪からだとギリギリです。ふぅ…。

ノンストップがはじまる・1日目

あしたの試写会のために、東京からUITトリオが京都に来ました。で、今日は呑み。
はじめはうちでプレ試写会をしようかと思っていたのですが、子どもの体調が悪いみたいで断念。で、Uさんに
「1、それでも家で呑む。2、うちの近くで呑む。3、出会いの「ももじろう」で呑むのどれがいい?」
と相談。返事は
「3」
ということだったので、懐かしのももじろうへ。
6月にここでUIコンビと話して、そこで今回の映画づくりが決まったんですよね。あれから半年ちょい。いろんなことがあったなぁ。まぁすべてが少しずつ少しずつ過去のものになっていくんですけどね。でも、ほんとうは時間がとまってほしい。
まぁそんなことを思いながら、映画のことやこの間あった上映会のこと、学内での発表会のことなんかを聞いて、今後の話なんかもしたりしました。
なんでも最終確定版は5月31日にになるみたいなんで、正式の上映会は6月以降になるみたいですね。

で、一通り呑んだところで、「天一」へ。
Uさんはかなりイヤがっていましたが(笑)、ITコンビが
「行きましょう」
と返事したのでGO。
やっぱり久しぶりの「こってり・ニンニク大・ネギ大」はおいしいなあ。

それでもいいよねぇ

で、夜は3年生の担任さんたちをねぎらう会です。
これ、わたしたちが2年生の担任をしている時に企画をして、3年生の担任をした時
「なんでやらないといけない」
とか言われてやってもらえなくて、その後有志が
「やっぱりやろう」
ということではじまった会です。ですから、わたしは「ねぎらわれる側」として参加したことはありません。でもねぇ、やっぱりねぎらってあげたいですよ。そりゃぁそうとうな苦労をされますからねぇ。
今回はスクールカウンセラーの方も来られて、なかなかいい盛りあがり方をしました。てことは、当然お酒も進んだわけで(笑)。

その後、京都市内在住の人間で、京都駅前で2次会。
かなり呑んだなぁ。