で、法事

今日はわたしのおじいちゃんの13回忌の法事です。
なんか、ほんとうに近しい人だけでやるとのことで、ごく少人数の法事です。とは言え、わたしにとっては完全にアウェイの気分ですがね(笑)。
で、法事が終わったら、弟の行きつけのお店でみんなでごはん。
うちの子どもたち、めったに食べられないものを食べて大興奮です。そりゃそうだ。うちが食べに行くって言ったら、サイゼリアくら寿司だもんなぁ(笑)。
にしても、ちょっと呑みすぎてしまいましたよ。

で、花見

その後は恒例の「まんまるの会」の花見です。
今年は意外と桜がもったので、ほんとうに桜の木の下で焼肉ができました。
呑んでしゃべって、ほんの少し食べて(笑)、グダグダしていると、あっという間に終電間際の時間になります。あわてて駅に向かって、なんとか終電にセーフ。よかったよかった。

プチ打ちあげ

今日は午後から新入生対象の行事がありました。行事あるところには放送あり。とくに今年は少々大がかりだったので、さすがに終わったらくたくたです。でも、放送部の連中、ずいぶんと使い物になるようになってきました。
で、終わった後、もう一人の担当者と会話。
い「疲れたなぁ」
担「そうですねぇ」
い「呑みに行きたいなぁ」
担「そうですねぇ」
い「行くか」
担「行きますか」
ということで、プチ打ちあげ決定。パートナーにメールをしたら
「はいよ」
ということで、こちらもOK。

8時頃から「呑み」開始。
なんか、とってもしっとりと語りあえる、いい呑み会でした。
が、最後の一杯が飲み過ぎだったみたいです。最後はなにがなんだかわからない…。
まぁ終電で帰れたからよしとしますか。

で、呑み会

いつも別件の用事が入ることが多くて不義理をしています。なので、今日は少人数だったんですが、もちろん呑み会にも参加。
ある人の中国行きの話でみんなで大笑いです。
その後、店を変えてさらに昼間の論議の続きです。
で、〆はなぜか天下一品京極店。
あぁ、充実した一日でした。
あ、英単語の勉強するの、忘れてたOπ

で、打ち合わせ

2年間書かせていただいた「現代性教育研究月報」ですが、この3月で約束の期間が終わりました。と思っていたら、月報そのものも休刊。なんか、歴史の転換点にいる気がします。でも4月から新たな形でニュースレターを発行しようと考えておられるみたいで、そこに再び書かせていただけることになりました。また駄文で紙面を汚すのかと思うと、少々気が引けますが…。
で、今日はその打ち合わせです。

待ち合わせ場所に行く途中も、当然TangoRoidを触ります。今日は「高校初級」にチャレンジ。ダメです。ほとんどわかりません。なんか、格段に難しくなっています。もうね、心が折れそうです(;_;)。

で、打ち合わせです。
すでに最新号はできているみたいで、あとは発表を待つばかりとなっているみたいです。で、それをもらったのですが…。いやぁ、濃いぃ執筆陣です。ちなみにわたしはこの人この人にはさまれていました。たぶんわたしのコーナーは圧倒的に存在感はありません(笑)。
さてさて、どないなるねん。

で、サシ呑み

その後、Kよぽんと呑み。
Kよぽんはこのあいだの試写会に仕事の関係で遅れてこられたので、その時上映したDVDを貸してあげました。で、なんでも家で3回も見直したそうな。
飲み屋に行く道々、そして飲み屋の中でも、ずっと「coming out story」の話です。
Kよぽんは、おそらくはUITトリオともっともかかわったうちの一人です。そういう意味で、単に映像だけではなく、その時にトリオがなにを考えていたのかとか、トリオとわたしとの関係とか、そういう話からはじまって、かなり深いところまで考えておられました。
そんなところから、交流会のあり方まで含めて、かなり広範囲な話ができたかな。
うん、やっぱりサシ呑みは充実した会話ができますねぇ。
「明日」へ向けて、かなり前向きになれた気がしました。ありがと!

もちろんこれなしでは(笑)

ダブルヘッダーをしているということは、主催者の人もそれが終わるまで呑めないわけで、そっちはそっちでしんどいわけです。
てことで、恒例の呑み会です。
なんというか、雰囲気が無理に気をつかってもらっているというわけではなくて、みなさんの呑み会(打ちあげ)に参加させてもらっている感じ。それがすごくいいです。宇和島の人々の会話を横で聞きながら、その空気をゆったりと楽しませてもらう感じなんですね。なんというか、
「京都を持ってきた」
というわけではなく
宇和島に来た」
という感じなのがいいんです。
まぁそんなこんなでのんびり楽しんで、11時頃に終了。
その後、途中から来てくれた友だちと一緒にホテルへ。コンビニで買い出しをして部屋呑みです。なんか、いろんなことを語ってしまったみたいだけど、やがて沈没。ごめん。

でも呑み会

今日の会議のメンバーは、これまで一年間一緒に仲よくやってきたメンバーです。でも、このメンバーの会議も今日でおしまい。てことで、呑み会です。といっても、近所の中華料理屋でご飯を食べるだけですけどね。
で、勤務時間が終わったあたりで中華料理屋に集合。
三々五々飲み始めるのですが、みなさんよく飲まれます。いったいそのビール、どこに入るの?というくらい飲まれます。わたしはというと、すぐにおなかがいっぱいになるので、速やかに紹興酒に移行をします。
あとは、参加者のめちゃくちゃ長くて、でもおもしろい身の上話で盛りあがったり、なんかわけがわからない状態になっていきます。
それにしても、会議の時間は3時間ほど。呑み会は5時間ほど。まぁいつものことか…。

帰りは電車かぁと思っていたら、呑み会に参加してくれたうちの若い衆の彼女さんが家まで送ってくださったりして、大感謝です。

家に着いたら、1月9日のシンポの報告書が来ていました。T田さん、仕事早いなぁ…。

熱い呑み会

で、主催者の人たちと呑み会。
まずはアンコウ鍋の店で1次会です。
アンコウがおいしいのはいいとして、話の内容がこれまたおいしい。
人権フォーラム石川という団体は、石川県内の人権にかかわるいろいろな団体を横断的にまとめたグループのようです。なので、懇親会に来られた方たちも、いろいろなところで活動をしておられる中心メンバーみたいです。しかも、「横断的」であるだけに、必ずしもすべてのグループが「主義主張的」に一致しているわけではないようです。でも、逆に活動が困難な石川であるからこそ、小異で分裂するのではなく、「いっしょにやりましょう」という空気があります。これがいいです。
おそらくその中心となっているのが、今回わたしに声をかけてくださったYさんなんだと思います。といっても、Yさんは決してえらそうぶるわけではなく、それどころかすごく謙虚な方です。だからこそ、みなさんが一致してやっているんだろうなぁと思いました。
途中からは、共通の知人のことでえらいもりあがったりして、なんだかあっという間に1次会は終了です。

で、タクシーに乗って金沢駅まで。
ここで2次会の開始です。このあたりになると、なにがなんだかわからなくなってくるわけです。でも、なんだ熱く語りあっていたよなぁ。何を語りあったかはわからないのですが(笑)。

で、さらに3次会。
もうすでにみなさん終電までのカウントダウンになっていますが、それでも呑みます。さて、わたしは呑んだんだろうか…。
で、12時頃にお開き。
みなさんと
「今日、あえてよかったです!」
と固い握手をしておわかれです。
とにかくホテルに帰って寝ましょう…。

温故知新

わたしは自分の職場に四半世紀以上いますが(笑)、うちの職場から転勤していていった人もたくさんおられるわけで。そんな人たちと、1年に一回ぐらいのみたいねということで、今日はそんな呑み会。向かったのは今回の幹事さんのおすすめ、ナマステタージマハル伏見店です。
それにしても、ほんとうに懐かしい顔ぶれが集まって、どーでもいいことをダラダラ話すっていいですね。これがわたしにとっての「同窓会」なのかなあ。
そうそう、このお店のナンすごくおいしいです。オリジナルの「チーズナン」もなかなか。もちろんカレーはおいしい。しかも安い。かなり気に入りましたね。
ただ、なんとなく食べ過ぎた気がします。途中で苦しくなって、ひっくり返ってしまいましたよ。
またリベンジやな。