こっちが本番、徳島交流会

とりあえずホテルにチェックイン。といっても、わたしは交流会の卒業生たちと5人で雑魚寝です。その代わり、格安ですけどね。
で、交流会の会場までトコトコ歩いていきます。
会場に着くと、既に宴たけなわです。一緒に行った初参加の人、早くもドン引きです。そりゃそうでしょう(笑)。
わたしはというと、そのあたりは慣れたもので、さっさと入ってさっさと呑みます。みんながしゃべっているのを見ているうちに、なんかドンドンお酒が入っていきます。これはヤバイです。と思っているうちに、気がつくと自己紹介タイム→終了です。う〜む。

で、2次会は近くのラーメン屋さん。
みんなで徳島ラーメン&餃子&ビールです。なんか、「半分まで食べたら残りはスダチをかけろ」と書いてあるのでやってみました。なるほど、サッパリとしますねぇ。徳島ラーメンは天一とは対極を行くわけですが、それはそれでおいしいですね。

で、3次会は雑魚寝の部屋。
徳島の若者がやってきて、この日のリベンジです。まぁ、今日は乗り越す心配もないわけで、ゆっくり遊べます。
と思ったけど、チューハイを呑む前にビール一杯でダウン。
やっぱり疲れてるな。って、当たり前か。

で、呑み

川崎さんに
「夜の部は?」
と聞くと
「そっちがメイン」
と返ってきたので、そういうことなんでしょう(笑)。
てことで、いつもの「ニューエビスノ」へ。なんか、完全に定番化しています。
こちらの事務局の人たちも三々五々集まってきて、今日の感想を話したり、仕事の話をしたり、はたまた川崎さんとわたしで勝手に盛りあがったり^^;;。まぁそんな感じで、9時過ぎまで。いや、川崎さん
「明日、仕事ですから」
と、まじめなことを言っておられたので。でもたぶんメッチャ忙しいんだろうな。
で、9時過ぎ解散。川崎さんとわたしは同じ方向なので、地下鉄でブラブラ帰りました。でも、最後、寝ていた気がする…。

今年もやってきた

朝7時半にノロノロ起き出して…。って、待ち合わせの時間が8時です。やばい。
とりあえずコーヒーだけわかしてボトルに詰め込みます。と、K淵さん到着。子どもを車に乗せて、「第2のふるさと」に向かいます。今日は毎年恒例のタケノコ掘り&ちまき巻き&宴会の日です。
現地の待ち合わせ部隊をピックアップして、Nさんのお家へ。
やがてタケノコ掘りの開始です。
あれ、やると病みつきですね。たしかにすごくしんどいんだけど、なんとなくとまらなくなって、延々と掘ってしまいます。なんでだろう。
でも、1時間ちょっとやると、身体が
「もうダメ」
とか言っています。ちょうどタケノコも掘り尽くした感じなんで終了。
で、Nさんのお家へ向かいます。
ここでみんなはちまきを巻いていますが、K淵さんとわたしはとりあえずビールで一服。と、向こうで鉄板が準備されています。てことは、お好みだな…。
ここからはお好み焼き部隊に変身です。途中、地域の子ども会のお母さんが来られて
「また焼いているんですか」
とか言われてしまいました。ええ、焼くんです。ひたすら。
それにしても、カスがふんだんに入るのが、あまりにもぜいたくです。みなさん
「おいしい」
と食べてくれているわけですが、おいしいのはあたりまえです。具が違う。
で、30枚ぐらい焼き切って、本日の営業は終了。
あとはひたすら呑むだけです。
ビール→ワイン→ワイン→ワイン→(ry
あたりが暗くなって、カラオケの開始。なんかがなっていました。
で、ダウン寸前で
「そろそろ帰るか」
と声をかけてもらって、長い長い呑みの一日が終了です。ふぃ〜。

あ、パートナーが来てくれたので、車は安心ですわ。

ふたたびおたふくへ

M木ちゃんには
「昼ご飯をおごる」
と言ってお願いしたので、昼呑み会場へ。目指すは当然「おたふく」です。
到着すると、いつものおじちゃんたちがのんびり呑んでおられます。M木ちゃんはずいぶんと久しぶりだったみたいで、お店の皆さんとのんびりと話をしています。わたしはK淵さんと、なんだかわけのわからん話。
「うんうんうん」
「そうそうそう」
と言っているけど、わかっているのかわかっていないのか。
そんなこんなで夕方までのんびりとして、とりあえず家に帰りましょう。

グダグダ鍋・迎撃作戦2日目(その3)

さて、晩ご飯をどうするか。その場にいる生徒交流会&玖伊屋の常連は、迷わず
「鍋やな」
と結論を出したところで、いきなりA久◯さん登場。で、いきなり買い出しに行ってもらいました。その間、しばしクズになります。それから調理開始。あっという間に鍋ができたところで、三々五々食べたい人が食べたいタイミングで食べるて、寝たくなったら寝るという、グダグダな状態になりました。
「はたしてこれでいいのか?」
と思いながら更けていく夜です。

グダグダおたふく・迎撃作戦2日目(その2)

みなさん、昨夜の疲れと2時間の散歩の疲れでフラフラになりながら店に入ります。と、今日もいました、K林さん。絶好調でからんで話しかけて来られます。まぁいいでしょう。
とりあえずビールとお好みで乾杯です。全日程参加のK淵さんは向こうで別のお客さん意気投合しておられます。すごいです。わたしはというと、モーニングチューハイの影響か、あまりお酒が進みません。これはヤバイです。しばらく呑んでいるうちに、この方ともうおひとりがフラフラとしはじめられました。てことで、おふたりを鴨川へ御案内。しばしお昼寝をしてもらいます。で、残った人たちはもうひと呑み。でも、4時半頃にさすがにダウン気味です。みなさん、
「畳の上で横になりたい」
と、まっとうな発言をしはじめられたので、とりあえずマダンセンターに帰ります。

謎の食堂・迎撃作戦1日目

今日から3日間、黒潮町の人たちを迎撃します。
とりあえず、夕方に到着されるということなので、午前中はタイヤ交換をしたり、のんびりしたり。で、午後からちょっとずつ気合いを入れはじめます。
で、夕方から京都駅へ。迎撃作戦とは関係ないけど、「リトル・チャロ」のCDを探して、とりあえずイオンへ。でも、大垣書店にはなし。まぁしゃーないです。で、マダンセンターへ。ここで、Kヮンスと合流。とりあえず、ウェルカムパーティーに使う店を見に行きます。目指すは前々から気になっていた「食堂・土地」です。いったいぜんたい、なぜこの名前になったのか、まったく謎ですが、それでもKちゅかる子さんのお気に入りみたいなので、まぁ安心でしょう。実は、葉月にするかどうか、だいぶ迷ったのですが、葉月の唯一の欠点とも言える「お酒のバリエーションがない」というのが、今回ずいぶんとダメージが大きそうなんですね。なので、今回は「土地」に決定です。
とりあえず、一度店まで行って電話番号を確認。その後、明日の朝食の食材を買って、一度マダンセンターへ。みなさんが到着したところで、まずはオリエンテーションです。
と、ここで、Bんちゃんが京都駅で一人呑みをしていることが判明。これは誘わなければなりません。てことで、みなさんで「土地」へ。
メニューを見ると、なかなかいい品揃えです。一通り考えつくものをズラズラと頼んだのですが、どれもこれもおいしい!お酒の種類も豊富です。みなさん、もう、ガンガン行かれます。まったくペースというものを考えておられません。そうこうするうちに、うちの上の子どもが来たり、Y本さんとかH本さんとかが来られたり、最後にはM木ちゃんが大阪から駆けつけてくれたり、徐々にメンバーが増えてきます。もう、わけがわからなくなっています。結局6時半頃から11時頃まで延々と呑んで、まずはウェルカムパーティーは終了です。
その後、マダンセンターにもどって2次会の開始です。ここで、黒潮町から直送の「かつおの塩たたき」が登場です。これがおいしい!と言いたいところですが、このころわたしはすでにほとんどアウトの状態です。どうしようと思ったけど、とりあえずクズになることにしました。
なんでも、夜中にずいぶんと出入りがあったみたいなんですが、わたし、ぜんぜん知りません。

ウトロで人と出会う

今日はウトロで焼肉です。
実は、ウトロでおこなわれる焼肉にはいくつかの種類があります。ひとつは、町内会と「守る会」が主催する焼肉。もうひとつは、民族団体が主催する焼肉。それ以外にも、なんだかんだとあります。実は、わたし、
「焼肉あるしな」
と誘われるのですが、いつもどこが主催かわからないままに行っています。で、今回もそんな感じ。とりあえず、放送も頼まれていたので、機材をかついでウトロへ。
で、ゴソゴソ準備をしていたのですが、「いつもの人々」が来るのが遅い。このあたりでようやく「守る会」主催じゃないことがわかりました。でもまぁ、肉が食べられてビールが飲めたらいいわけで(笑)。どうやら今回は、東日本大震災のチャリティー焼肉らしいです。
なんか気がついたら主催者あいさつもなく、肉が焼かれはじめます。放送担当としては、あいさつの時ぐらいは素面でいないといけないので、しばしガマン。そのうち、ようやくあいさつがはじまって、わたしもビールの解禁です。
あとは、町内会長さんと一緒に肉をつつき、守る会の人と一緒に肉をつつき、いつも支援に駆けつけている学生さんたちと肉をつついて、のんびりとした日曜日の昼下がりを楽しみます。
と、突然の雨!
ウトロの人たち、「雨には勝てない」のをよく知っておられます。なので、引き際がすごく早い。町内会長さんも、ちゃんと代替地の屋根付き駐車場をスタンバイしておられます。気がつくと、駐車場内で呑めや歌えの大宴会です。このあたりになったら、わたしはノレにあわせてプクを叩いていい気分です。
で、夕方に焼肉終了。あ〜、楽しかった…。

と思ったら、町内会長さんのお家の台所で地元のハルモニと支援に来てくれている学生たちの懇談会がはじまります。
ハ「呑み」
学「え…」
ハ「ええから呑み」
学「は、はい」
ここからハルモニたちの語りがはじまります。これです。これが大切なんです。焼肉の時は語られない、ハルモニたちの生活の厳しさが聞けるのは、こういう時なんです。
やがて
ハ「カラオケ行こ」
学「え…」
ハ「ええから行こ」
学「は、はい」
送迎つきのカラオケです。学生グループには、10年以上かかわっている元学生もおられますが、さすがにこの人は慣れたものです。カラオケに行ったら、さっそく唄を入れて歌っています。まぁそんなもんです。

と、となりの人と話をしていると、わたしの第2の故郷出身の人と判明。いやぁうれしいです。と、その人が指さした人は、元パラムの会にいた人のきょうだいであることが判明。もう、メチャクチャうれしいです。

ウトロに行って、こんなにつながりが広がったのは、もしかしたら今回がはじめてかもしれません。感謝感謝です。
で、帰り道、ハルモニにたずねます。
い「あの、いくら…」
ハ「かまへん、かまへん」
いつもお世話になりっぱなしですわ…。

歓送迎会

今日は職場の歓送迎会です。
去年一年間一緒のセクションでやってきた人とは、またセクションの歓送迎会で会えるしなぁ。まぁ全体の歓送迎会は、「参加することに意味がある」程度のものだけど、とりあえず必ず行くことにはしています。もちろん、「日本手酌の会」の主義は曲げませんけどね。
でもまぁ転任のあいさつってむずかしいですね。
しょーもない話をしたら誰も聞いてくれません。そりゃ酒を飲みながらでも「聞こう」と思わされる話をするには、それなりのものがないとダメですよね。そういう意味では、いつものことながら「話したい内容」ではなく「聞きたい内容」じゃないといけないなぁと、つくづく思わされました。
でもね、わたしはそれでも「聞こう」と思うのですよ。まぁ礼儀でもあるし、なによりその人が何を感じているのかということを、それでも知りたいと思うんですよね。ところが、隣の人が話しかけてくる。まいったな…。
そんなこんなで、とりあえず終了。

で、2次会。
みなさんはちょっと離れた南部の街へ行かれますが、あまり遠くに行きたくない人がわたしを含め3人ばっか集まって、近くの洋風居酒屋へ。全員数学科。で、全員(だいたい)女性。
もちろんガールズトークなんてしません。働く女性の話です。そんな話に自分が混ぜてもらえていることがすごくうれしい。
そうそう、もちろん数学の授業の仕方みたいな話も出てきます。う〜ん、同僚のNさん、似ているなぁ。おそらく手法は違うけど、結果としてすごく似たやり方をしています。Nさん、教えるのうまいものなぁ。たぶんわたしよりもはるかに。まぁ、「ライバル」とずっと思っているから、うれしいんですけどね。

で、気がついたら12時過ぎ。とりあえず京阪に乗って北上→タクシーだな。

東京より友きたる

昨日かかってきた一本の電話。
H「21日ってあいてますか?一緒に呑みましょう。9時ぐらいになるけど」
9時か…。てか…。
い「21日って、あしたじゃないですか」
H「あ、あしたか〜」
ちなみにこのHさんは飲み屋の座敷でムーンウォークの練習したり「ゲロッパ!」を踊る人なんですけどね。
てことで、8時過ぎに京都駅に到着。仕事を終えたHさんの到着を待ちます。すると
車いすの人も一緒です」
とのこと。どうしようかと思いましたが、まぁトイレ問題さえカタがつけば、いつもの「Nエビスノ」でいけますね。
わたしは先に店に入って場所の確保&原稿書きです。やがてHさんとNさん@車いすユーザーが到着。なんで車いすユーザーなのかなぁと思って聞いたらCPの人とのこと。なんでもDO-IT Japanに参加して、現在は京都の大学に進学している人らしいです。話を聞いていると、大学の近くの下宿屋でひとり暮らしをしているとか。てことは、JCILを紹介しなくちゃ。てことで、Kちゅかる子さんを呼び出しです。
その後、障碍関係のこととか、なんだかんだでえらい盛りあがってしまいました。にしても、Nさん、酒強い。てか、CPの人で酒が飲める人、チューハイとかストローで飲んでよくまわらないなぁ。たいしたものだわ。
で、気がついたら12時過ぎ。すでに終電はありません。仕方がないのでみんなでカラオケへ(笑)。
結局家に帰ったのは1時半をまわっていましたね。たぶん…。