旧交を温める

夕方からちょいとお座敷。その後、交流会。
交流会の最中にメールがあったらしく、読んでみると

いつき姫・K姫さまにおかれましては、A原橋の「Tみや」に、お御幸あそばされるようなら、馳せ参じたく候。

とありました。てことは、行かねばなるまい!
到着すると、すでにTかちゃんとKりちゃんがほとんどできあがっています。え、えらいこっちゃ!これは追いつかねば(笑)。
てことで、テンションあげて呑むことにしました。あ、もちろんお酒じゃなく焼酎です(笑)。
もう、泣いたり怒ったり笑ったり。何年ぶりだろう。この3人で呑むのは。
あぁ、時間がもっとあったらなぁ…。
と思ったら、終電ちょい前でしたよ。

お酒は控えたけど…

で、全部終わったあたりで会場に入ってこられた人がいます。何をしに来たか、はっきりしすぎているのがおもしろいです。
てことで、主催者の方々と打ちあげへ。
「なんでみんな手術するんですかねぇ」
「やっぱり手術をすることでホッとする人もいるんじゃないですかねぇ」
なるほどなぁ。
話はいつのまにやら阪神のネタへ。精神科医のみるスポーツの世界は深いです。
「あ、γGTPがあがってきたので、ちょっとお酒は控えようかと」
「これ、ビールだからお酒じゃないです」
「でも、これは…」
「これ、お酒じゃなくて加茂鶴です」
やはり精神科医のみるお酒の世界は深いです(笑)。
てことで、2次会へ。
なんか、ウィスキーを飲みながらグダグダ話をしていました。でも、ウィスキーはお酒じゃないんですよね、きっと。
気がついたら終電ですがな…。

打ちあわせは軽く

朝起きると、体調は最悪です。でも、今日の夜は、なぜか「打ちあわせ」です。もちろんルビは「呑み会」ですがね。で、なんの打ちあわせかというと、なぜか関パレだったりします。
とりあえず京都駅で待ち合わせ。まったくお酒が飲めない、どころか匂いもダメというSばるさんと、突然病気になってしまってお酒はドクターストップというYうやさんとわたしの3人で、なぜか飲み屋に向かいます。
しばし話をしている時に、もやしさんが登場。で、打ちあわせ開始。
まぁいろいろと話をしていたのですが、結局11月5日、顔出しをすることになってしまいました。ふぃ〜。
でも、話がサクサク進んだので、8時半には終了。
さて、さっさと帰って、さっさと寝ましょう。とりあえず睡眠が大切だ。

で、打ちあげ

終わったら、当然打ちあげです。
実は、日高さんとも宇佐美さんとも、セミナーの最中はきちんと話ができないんですよね。だから、そのフラストレーションを打ちあげの場所で晴らすということです。まぁそれ以外にも、なんだかんだとつまらない話をしたり。そうそう、レインボーバンドを無理矢理もらってしまったりして、かなりダメダメなわたしでした。

ここでいちおう解散なわけですが、なぜか
「堂山に行こう!」
ということで、Hるきさんの案内で堂山へ。それにしても、Hるきさん、なんで知ってるんだ?まぁいいか。
到着した店は、まぁ典型的*1なゲイバーです。さすがにお店の方はサービス精神満点です。すばらしい。しかも、ハッテン系じゃないのがいい。いつになくまたーりとしながらウィスキーを飲みます。途中から、なぜかKよぽんが合流。グダグダになっていきます。
さて、11時前。そろそろ帰らないと…。と思ったけど、なぜか一風堂に寄った時点で、完全に終電はあきらめました。まぁいいや。たまには〆のラーメンでも楽しみましょう。
帰りの電車では爆睡でした。あした、大丈夫かなぁ。な、わけないか(笑)

*1:というほど知りませんが

で、いつもの呑み

この会議の呑み会、だいたい2回に1回はサボりますが、今日は参加。でも、今日はなかなかおもしろかった。「状況劇場が!」「黒テントが!」と語りはじめるおじさまがいたりして、熱く呑めました(笑)。
8時半ぐらいまで呑んで、みなさんは2次会に行ったけど、わたしは体調劇悪につき、帰宅。
いやぁ、台風の風、きつい。ドボドボにぬれちゃいました。
さて、さっさと寝て、明日に備えましょう。

わたしたちの「ハレ」

で、夜は当然打ちあげがあるわけで。
今年も「若い衆」はほんとうによくがんばりました。全力で働いて全力で呑むのが、うちの「若い衆」です。わたしは全力では働かないけど、呑む時は全力でつきあうことにしましょう(笑)。
台風の中、20人ぐらい集まって、大どんちゃん騒ぎです。ふだん晩ご飯を食べに来るだけだったらビールを飲んでも1500円かからない店、昼だったら5〜600円ですむ店なのに、なぜか5000円ほどかかりました。ほとんどビールです。まぁ、チェーン土ランカーのかたまりみたいな宴会だからしゃーないか。
その後2次会にちょこっと顔を出して、さすがに倒れそうだったので終電で帰宅。ふぅ…。

相談の流儀

先日
「人権学習をやるにあたって相談にのってほしい」
というメールが来ました。で、もちろんOKを出すわけですが…。
もちろん時間は夕方、相談の実時間は10分ぐらい。あとはグダグダ話をすることになります。もちろんビールを呑みながら…。

てことで、7時頃に合流して、さっさと用事をすませて、あとはダラダラと呑みながら、ひたすらよもやま話です。結局なんのために会ったのかはわからない感じです。
もっとも、先方さんも
「なんで人権学習の相談が呑みながらなんだ」
とパートナーさんに言われて
「いつきさんは「呑みながら」と言わないと来てくれない」
と正直に答えられたそうな。
まぁそんなもんですわ(笑)。

で、打ちあげ

終わってから、濃いぃメンバーで近くで打ちあげです。なにが濃いかというと、みなさん西成近辺の学校に勤務しておられるということです。とにかくちょっとやそっとのことでは動じない場数の踏み方と信念を持っておられます。そんなみなさんから
「いつきさん、うちの学校に来ない?」
とか誘われてしまったら、やっぱりうれしいものです。そんなこんなでワイワイしゃべっていたら、気がつくと最終の客になっていました。やばい、帰らないと最終電車が…。

で、総括

佐久間さんにはしばし職場でダラダラしてもらって、同僚の車で京都市内へ。で、厳しい総括の場所へと向かいます。
とりあえず、他の若い衆が来るのを待ちながら、しばしふたりで話。やっぱり講演では言えないネタこそがおもしろいですね。やがて、若い衆が三々五々やってきます。ど同時に、盛りあがりが加速していきます。佐久間さんも話の感じがどんどん「現職の先輩」にもどっていきます。きっとこういうのが大切なんですよ。先輩として伝えなくちゃならないことはやっぱりあるわけで、それを伝えることを怠ると、単なる「年寄り」になってしまうのかもしれません。
てなことで、10時前に解散。いや、佐久間さん、明日も朝から仕事らしいです。大丈夫かなぁ…。

立場は違えども

当然終わってから打ちあげなわけで。ここではY中学校の教員以外のお友だちも来てくださいました。で、なんだかんだと話をしていたのですが、しばらく話をしていると、
「ボク、いつきさんとは別の組合に入っています」
という人がおられました。でも、この人、うちの組合の人よりも組合らしい感じなんですよね。パウロフレイレがどうの、イリイチがどうのと、話がガンガン進んでいきます。すごいよ!
そう言えば、U市にも同じような人がいたよなぁ。結局、どこに属しているかじゃなくて、その人が何をしているかなんですね。もちろん、組織が最大の課題になる局面では、それだけではすまないところもあるわけなんですが、でも、日々の教育実践ではそういうことなんだろうと思いました。
あぁいい呑み会だった。けど、あしたが心配だ(笑)。