で、夜は呑み友だちと呑み^^;;。
会話分析を日常会話で意識してるとか、なんだとかかんだとか。
「そう言えば、このふたりの会話に割り込みがないね」
「「うなずき」や「あいづち」も「支持的」だよね」
「「沈黙」は発言権の譲渡のエラーって感じじゃないね」
って、傍から聞いたら何言ってるんだ状態かなぁ。まぁ、わたしはちょいとかじっただけで、ぜんぜん理解はできていません。でも、メッチャおもしろい。
他にもお互い文章を書かなきゃならなかったりするので、そんなこんなの内容とか。んー、頭を使う「呑み」やなぁ(笑)。
で、気がつくとラストオーダー。んー…。コンビニでお酒買って、もう少し呑み。アホです。
そうそう。
「いつきさん、おととしは青春時代で、いまはようやく30代ですね」
って言われたけど、あたってる気がする^^;;。
カテゴリー: 呑み
延々と
で、クールダウン
とりあえず、KKコンビに電話。いま、倉敷だとか。
「岡山に来ませんか?」
と誘ってみたら、かなり複雑な声色で
「とりあえず行くわ」
との返事。
ありがたい。
てことで、三人で居酒屋に入って、あーでもないこーでもないとグダグダ話。このお店、けっこう魚もおいしいし、お酒もおいしい。岡山の最後を過ごすのにいい感じのお店です。
でも、気がつくとそろそろ9時だ。帰らないと、あしたは仕事だわ(T_T)。
で、ぁゃιぃ交流会
分科会の会場から、ひとりで歩き出します。まぁ、クールダウンですね。
で、ぁゃιぃ交流会の会場へ。今年も100人規模の交流会です。100人規模になると、さすがに収拾がつきません。司会の方はいつも収拾をつけようとされるのですが、かなり無理があるんじゃないかなぁ。なにせ、ここで人と会って話をするのを楽しみにしている人ばかりだし、何と言っても教員が多いからなぁ^^;;。
てことで、2次会へ。
このあたりから、かなり朦朧としてきました。まぁ、呑みすぎってこともあるのかもしれませんが、たぶんプレッシャーがようやく解けてきたのかな。
結局最後はKKコンビにホテルまで送ってもらうことになってしまいました。ちなみに、岡山駅→倉敷駅です。メチャクチャや。
みんなはこんな感じだと笑ってました^^;;。
このエントリからはじまるのもどうよ・全同教0日目
あした〜あさってと、岡山の全同教大会。今年は久しぶりにレポーターとしての参加です。
ただ、今日はいつになく元気がなかったりします。原因は…。たぶんこの本です。読み進めると、ところどころに深々と突き刺さる言葉があります。その言葉が、いろんな人から異口同音に指摘された言葉と重なって、自分がいかにダメな人間かということをつきつけられます。そして、こんなことを書いていることそのものがダメであることを自覚して、またまた落ち込みます。
てな感じのスパイラルに完全にはまってしまいました(T_T)。
このままではレポートできる自信がないなぁと思いながら、新幹線で移動。なんしか、このスパイラルを箱の中に放り込んでフタをする以外なさそうです。
で、イマイチな精神状態のまま倉敷に到着。人権教育研究会の役員の方々と呑み。実は、何回も全同教に参加したし、レポーターも何回かやったけど、はじめてです(笑)。まぁ当然っちゃぁ当然す。わたしは基本ピン芸人ですからね(笑)。
で、とてもなごやかにおいしい料理とおいしいお酒をいただいて、解散。と思ったけど、お友だちに電話。で、合流して、久しぶりのスナックへ。ここでダラダラ話をして、適当に歌って、ほっこりして終了。
さて、あしたへの燃料は入ったかな(笑)。
相変わらず、言葉は壁だわ(T_T)
なんでも、Dr.Zevinという人が来日していて、
「呑み会やるからセッティングしろ」
という話がHがしさんから舞い込んできていました。いや、もともとは
「セッティングするから、いかが」
だったんですが、いつの間にやら(笑)。まぁ、Hがしさん、メチャクチャ忙しいからなぁ。
てことで、夜、大阪へ移動。さて、お店はどうしよう…。今日は携帯つながらないとまずいしなぁ。てことで入ったお店は「大阪屋」。まぁこんなもんでしょう(笑)。
それにしても、ひたすら英語です。さいわい、通訳の方がおられて、ものすごく助かるのですが、ディスカッションになると、入るヒマがありません(T_T)。
でも、そうこうするうちにわたしのターンがまわってきて、いろいろ話。そこへ、たまにHがしさんがツッコミを入れるのですが、なんかわたしの反応が変。妙にガードしてしまいます。なんでかなぁ…。
と、気づきました。「おべんきょ効果」です。いや、「効果」と言っていいのかなぁ。「影響」かな。センセからのツッコミへのガードと同じになってます。
そんなことをHがしさんにあとで話したら、えらい笑われてしまいました^^;;。
でも、Hがしさんからのツッコミ*1は、なかなかいいヒントになりました。
そんなこんなで、Dr.Zevinとパートナーさんと通訳さんは適当なところでお帰りになって、残ったHがしさん、Kうさん、O田さん、わたしの四人でダラダラ話。まぁ、なにを話したか覚えてないくらいだから、たぶんたいしたことは話してなかったんだと思います。
で、閉店になったので解散。Kうさんから
「帰ることにしたんやろ(笑)」
と言われながら、無事終点に乗り込んで、今日もフィニッシュ。
*1:見えないものは測れない
言葉をばなにに例えん
で、みんなとわかれて、わたしは昼呑みへ。待ち合わせ時間までちょいと時間ができたので、ブログの更新をしたりして。
で、ビールを呑みながら、久しぶりにガチンコのしゃべり。んー、心地よい。
一つ一つの言葉を慎重に選び大胆に使う。そんな行為がこんなにも疲れ、こんなにも楽しいかと思いました。
人と話をすることはとても難しい。でも、思いや考えを言葉に乗せて、それが伝わった時は、その難しさがあるからこそ「伝えることができた」喜びがあるんですねぇ。
でも、因果な性格だとは思います(T_T)。
深い人とは深いぃ話
で、Mョンスさんとおたふくへ。今日は「味付け油かす」と「きざみ」があるので、躊躇なくオーダー。
いや、うまい!油かすの余分な油が落ちて、しかもゼラチン質のまわりをガードするように最後の油の層が残っています。口の中でプルンとしたあと、とろけます。いままで食べた油かすの中でも、文句なしに最高の味です。で、ちょっとくどくなった口の中を「きざみ」でさっぱりさせて、ビールで流し込む。3時間半歩いた身体に染み渡ります。んまい!
とおいしくいただきながら、話の方は深いぃ話。そうかぁ、研究者ってそういうふうにものを見たり考えたりするんだ。なんか、納得…。う〜ん、でも、やるしかないんですよねぇ。
てことで、焼酎のお湯割りを2杯ほど飲んだところで解散です。
で、打ち上げ
で、近くで大人&卒業生の打ち上げ。なんか、恒例になってるなぁ。でも、大人同士でもうひと踏ん張りしゃべりたいんですよね。
と、そこにNルソンさんとKよぽんが登場。仕事を終えて、ここだけでも参加をしたいと。てことで、もうひと賑わいです。にしても、とまらない。そろそろ体が疲れてきたけど、やっぱりとまらない。どこまでいくねんと思ったら、終電間際でやっと終了。
クー、2日連続で終電かぁ。
さすがに家に帰ったら、倒れ込むように寝ちゃいました。
もちろんこっちもメイン
で、京橋に移動。移動中、いろんな話しを聞きます。なんでも、中心メンバーの人は、もともと大学時代に自立生活をしている人の介護をやっていたとか。
「この道を「なんで自分はこの道を歩いているんだろう」と自問自答しながら歩いてました」
と、これまた笑っておられます。でも、その自問自答があったからこそ、いまもやっておられるんじゃないかなぁ。言ってみると「必然」ではなく「選択」こそが、大切なのかもしれないなぁと思ったり。
それにしても、
「7年前に聞きました。あの時より中身が増えてますね(笑)」
「いや、だから早口になっちゃって^^;;」
みたいな会話はまだマシで、
「この夏に高野山で聞きました。映画も見ました」
には参りました。思わず
「いや、今日聞くのがわかっているんだから、高野山では別の人のを聞けばよかったのに(笑)」
と言っちゃいました。だって、同じ話を何回聞いてもねぇ^^;;。でも、ちょっとというか、かなりうれしいですo(^^)o
で、お店に到着。なんでも、すごくおいしくて有名な焼き鳥屋さんだとか。
で、いきなり鶏のタタキが出てきたのですが、これがうまい!後からあとから出てくる料理がおいしいだけじゃなくて、量も半端ないです。飲み放題のビールは一番搾りですが、これもまた華やかな味がしておいしい。たぶんサーバーの管理に気を遣っておられるんでしょうね。
こういう店だと、当然のことながら話が弾みます。最後は
「会話の順番取りが…」
とかなんとか言いながら、なんかえらい語ってたな^^;;。
て、お店を出て、コアなおふたりと2次会。チャンジャをつつきながら飲みはじめたら、もうダメダメです^^;;。
でも、ちゃんと終電で帰れたので、まぁよしとしますか。ハードル低すぎるか^^;;。