わたしの転換点はいくつかありますが、ぜったいにはずせない日があります。それは、この日です。
たぶんこの日がなかったら、いまのわたしはいなかっただろうな。てことは、その後のわたしがいなかったことになるし、てことは、この日以降の出会いもあったかなかったか。例えあったとしても、まったく違うものかもしれない。それほどにまで大きな転換点でした。
でも、みんな忙しい。なかなか集まれません。
うーんうーんと、みんな考えていたんでしょうね。先日、Kま本さんから招集メールが入って、久々に四人でA久○さんの家に集まることになりました。もちろん今日も一品持ち寄りです。
わたしはそうめん+野菜各種の塩麹漬け。
たべものは、もちろんおいしい。でも、それ以上に話がおいしい。
そしてなにより、自分がリラックスしていることがわかります。そう言えば、このリラックスは、はじめの頃はなかったなぁ。みんな受けとめてくれているのに、わたしはそれを信じ切れなかったのかな。とすると、このリラックスは、自分が自分を受けとめられるようになったってことかな。
でもそれは他の三人の受けとめなしにはありえないことです。
みんなでケラケラ笑いながら、でもとても深刻な話もしながら、自分の問題意識を話しながら、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
「またねー(^^)!」
「またねー(^^)!」
カテゴリー: 呑み
学校の中で・地域の中で
なんか今度「リヴオン」というところが主催の学習会みたいなのがあって、
「パネラーをしてくれ」
って言われてしまい、できるかどうかわからないのに引き受けてしまい^^;;。みたいなことがあって、今日は打ち合わせです。場所は京都駅近くの沖縄料理のお店です。
沖縄料理と言ったら、当然オリオンビールと泡盛です。はっきり言って、打ち合わせになる自信はまったくありません^^;;。
でも、幸いリヴオンのO角さんとU生さんは飲まれないみたいなので、安心です(笑)。
で、もうひとりのパネラーは「山科醍醐こどものひろば」のM井さん。
なんか聞いたことのある名前だなぁと思っていたら、おべんきょ場所のセンセから聞いたことがあったんですね。どこかでつながってるなぁ。悪いことはでけんなぁと思いながら、打ち合わせ開始です。
どうやら今回は「場」をどうつくるかみたいなことになりそうだなぁと思いました。
学校の中の「場」…。
たぶんいろんなところにありますね。例えば保健室。あるいは図書室の奥の方。あるいは生徒会室や放送室。
すべてが教員に管理されている学校において、その管理のすきまを縫って存在する「場」。それは偶発的に出現するかもしれないし、意図的につくりだすこともある。
たぶんそれがわたしがやっていることなんでしょう。に対してM井さんは学校外にそういう「場」をつくってる。で、O角さんは、そういうM井さんとわたしをつなぐ。
ところで、みんなで話しながら思っていたのは…。
学校の教員って、世間でいうほど「世間知らず」ではないと、わたしは思っています。思いもよらない広い世界を知っている人がけっこういます。
ただ、一方で思うのは、その中にはけっこう「学校と地続き」な広さの中にいる人もいるんじゃないかなってことです。
なんだろ…。
例えば、あるクラブ活動で全国レベルで交友範囲がある人がいるとします。この人、たぶんそれに付随して、そうとう広い世界を知っているんだろうなと思うのです。でも一方、それは学校と地続きな世界でもある。
まぁ、教員という仕事をしているわけですから、学校とまったく切り離された世界っていうのは難しいと思います。それは、例えば、別の業種であっても、やはりその業種からまったく切り離された世界で「もうひとつ」生きるのはとても難しいということと一緒です。
ただ、その「続き方」って大切かなぁと思いました。べたーとした続き方なのか、せまーく続いた先にあるのか。
わたしはできるだけせまーい続き方の先にあるような「地続き」でありたいなぁと思うのです。
心地よく延々と
で、近くの串かつ屋へ。だいたい3グループぐらいの合同飲み会です。
とにかくビールです。
一口飲むと、染みわたる…。てか、まわる!
ここで、Y本さんのお兄さんを紹介してもらったり、そのお友だちを紹介してもらったり。お兄さんもそのお友だちも、わたしの知り合いをご存じで…。
なんだろ。いままで「一本の糸」でつながっていたのが、「二本・三本の糸」へと変わっていく感じです。
やがて「公式打ち上げ」へ。
もう、みんなはじけまくってます。そりゃそうです。こんなに楽しい思いは、きっといままでなかったんですよね。それほどまでにカウンターってしんどかったんです。
ここでもニアミスで知らなかった人や、カウンターの時に隣にいた人なんかとあいさつができました。
で、その後、鶴橋で開催されていた「関西ハーフの会」に乱入。この頃になると、もうフラフラです。あまりにもフラフラなので、なんかからんだ気もします^^;;。
まぁ、こんな日だからいいでしょう(^^)
話は四方八方へ
で、I崎さんたちの呑み。
この人たち、もともとcap系の人たちで、おひとりおひとりが豊かなものを持っておられます。そんな人たちとの呑みは、豊かなものを交換しあうとても楽しい呑みになります。必然的にお互いの興味のおもむくままに話をするのですが、そこに惹きつけられて、話はさらに展開していきます。
てことで、めくるめく飲み会はふけていくのでした(笑)。
イタリアのビールははじめて
しゃべり終わると汗だくです。のどもカラカラ。
てことで、近くのイタリア料理のお店で軽く呑み。
ピザとかパテとかピクルスとかをつまみながら、イタリアのビールを呑んでみたりしました。
ドイツとかベルギーとかチェコとかオーストリアとかとはまた違う感じですね。銘柄にもよるのでしょうが、基本的にはさっぱりしてるかな。とりあえず、お店にあった4種類のビールを呑み比べ。さらにワインを頼んでしまいました。
で、飲みながらの会話は、トランス裏話みたいな。
さて、ワインも呑んだし、そろそろ限界が近づいてきました。
家に帰って、〆のビールを呑んで寝ることにしましょう。
しかし、お風呂のあと体重計に乗ったら2kg落ちてました。夏だなぁ(笑)。
怒涛の4連発・〆はドライブ
怒涛の4連発・3発目が本番
で、おべんきょ仲間の懇親会。
去年、
「こっちへおいで、議論しよう」
と言われた懇親会です。
今日はさすがに2年目。議論にはならなかったけど、とても楽しい飲み会です。
「哲学はね、間違えてもいい唯一の学問なんですよ」
みたいな話が聞ける飲み会は、やっぱり( ・∀・)イイ!!
で、9時に終了。
怒涛の4連発・2発目は京都名物?
昼過ぎ、伊丹の消しゴムハンコ職人のIっぽくんからメール。
「いま、京都です」
久しぶりやなぁ。会いたいなぁ。
「髪の毛カットしたら時間ができるし会いましょか」
御池で合流して新風館へ…。
「いつきさん、いつもこんなところで呑んではるんですか?」
「え…。いや、ふだんは…」
あ!そや!
「おたふく行こか(笑)」
おたふくはいつもの感じです。Kっくんもいるし、K林さんも来るし。お客さんから
「いつきちゃんな、これ、食べ」
みたいなこと言われて、至福の瞬間。
Iっぽくん、なんか、こういう空気に浸りたかったみたいです。
「新風館に入ったときはどうしようかと思いましたよ」
いや、ちょっとした気の迷いでして^^;;。
てことで、6時に終了。
怒涛の4連発・まずはラーメンから
昼ごはんは某所でラーメン。
けっこうコッテリしてるのに魚の香りがします。おもしろい。で、こってりしたダシを洗い流すのはビールですo(^^)o
ふぅ…。
うまい。けど、ちょっとヤバめ^^;;。