動と静、そして

朝、パートナーが
「実家に持っていきたい荷物がある」
って言い出しました。
「でも、腰が痛くて荷物が持てない」
あー。東九条マダンの朝、無理して重いものを持ち上げようとして腰いわしたんだ。
「じゃ、一緒に車で行こうか」
ってことで、実家までドライブ。帰りはちょうど昼時だったので
「ごはん、どうしよ」
「ラーメンがいい」
ってことで、天一へ(笑)。ビールを飲まなかったんですけど、えらいパートナーにびっくりされたりして。いや、○ーパードライやしなぁ…。

で、四条で車を降りて、単独行動。まだ1時間ほど前なので、街は静かです。四条河原町まで行くと、知りあいがすでにウロウロしてます。と、東京のMさんがおられます。
「こんにちはー」「あー、いつきさん」
みたいな会話をして、市役所の場所がわからないというその人と一緒にしばしお散歩。にしても、Mさん、かなりなチャレンジャーやな。無謀とも言えるな(笑)。

3時前に、後ろ髪を引かれる思いで一時離脱。てか、一時になるかそのまま離脱完了かはよくわかりません。とりあえず京都駅に向かいます。山陰線のホームでしばらく佇んでいると、やって来ました。いずみちゃん!
今日はいずみちゃんの「全駅降りつぶしコンプリート」の日です。ずっと前から
「出迎えに来てね」
って言われてました。そんな瞬間に立ちあえるなんて、ものすごく光栄なことです。てか、そんな瞬間に立ちあえる人、全国に何人いるかなぁ。
で、一緒に山陰線に乗って、丹波口で下車。改札口にはいずみちゃんと「ていしゃばさん」とわたしの3人だけ。いずみちゃんが改札から出てくる写真をとったりして、とても静かなコンプリートの瞬間を見届けました。
で、打ち上げ会場の「おたふく」に移動。会場にはすでにK田さんとM木ちゃんが待機していました。みんなでビールでカンパーイ!
なんというか、重圧から解放されたような柔らかい笑顔のいずみちゃんは、久しぶりに見る気がします。いや、はじめてかも。

でも、やはり四条通が気になります。K田さんに直々シールを貼ってもらって
「ちょっと行ってくるね」
と言い残して、四条通までランニング。いたらいた時のこと。いなければ諦めるだけのこと。と、いました!大和大路のあたりです。再びランニング。と、警察に止められちゃいました。いや、ここ、歩道やし。思わず
「一般市民、一般市民!」
と言ったのですが信じてくれません(笑)。
しゃーないので、橋の向こうまでは規制に従って、そこからまわり道のランニング。マルイ前に到着した瞬間はピタリでした。ここで大声あげます。やがて目の前を通過。
どうしよう…。帰るか帰らないか…。でも、一目見た瞬間に血が沸騰しちゃってます。地下道にもぐって、再びランニング。地上に出たら藤井大丸です。と、そこにはRさんたちトリオがいます。みなさん「おぅ!来たのか!」って感じで手を差し出してくださいます。で、がっちりと握手。で、またまた大声あげます。
その後、再び地下道にもぐってランニング。
今度は烏丸の交差点です。しばらく時間がありそうなので、そこにいた人たちとしばしあいさつ。Bんちゃんと言葉を交わします。
「いずみちゃんは?」
「おたふくにいるよ」
「あとで行くわ」
「うん、待ってるね」
やがて時が来ました。気がつくと断幕もって大声出していました。
で、わたしはここで離脱。何人かと目であいさつを交わして、再び地下道へ。おたふくまでランニングです。

おたふくに着いたら息が上がってます。ま、しゃーないです。10分くらいで走り抜けたからなぁ。でも、明らかにトレーニング不足です^^;;。
あとはみんなでまたーり。サプライズのケーキをほおばったり、いろんな思い出話をしたり。
やがてBんちゃん登場。ここでしばし本日の報告。
四条大橋で止められたから「一般市民!」って言ったんだけど、帽子に缶バッチつけてるの、忘れてたんやわ」
「いや、その前に一般市民は「一般市民!」とは言わないよ」
ごもっとも^^;;。
まぁ、そんな話から深くまじめな話まで。やがてBんちゃんは別の場所に移動。わたしたちはおたふくで続行。
閉店間際にIルソンさんから電話。
「どこにいるの?」
「おたふくにいますよ」
「電気消えてるやん」
「閉店ですねん」
てことで、鴨川の河原で飲み決定。東京から来られた「ていしゃばさん」は驚いておられません。でも
「京都ではこれが普通なんですよ」
ということで、珉珉でギョウザカラアゲその他を調達。ローソンで飲み物を調達。宴会の再開です。にしても、寒い(笑)。
やがて雨がぱらついてきたので、場所を移動。しばし店を探した結果、藤井大丸近くのスナックへ。てか、また藤井大丸かい。
ここ、ハンパない店です。ウィスキーシングルを頼んだら、グラスの口ギリギリまで入れてくださいます。これは日本酒だわ。口からお迎えしなくちゃなりません。
で、えへらえへらと呑んでいたのですが、やがて気づくといずみちゃんが寝てます。そりゃそうです。旅の疲れもハンパないし、なにより数年間の全生活をかけた重圧との闘いからの解放感はさらにハンパないんだと思います。
なんしか撤収です。
K淵さんと一緒にいずみちゃんをタクシーに押し込んで、家まで帰りました。
とにかくゆっくり横になってね。

ダメパターン

家に帰ったのが6時すぎ。うーんどうしようと思ったけど、ひと踏ん張りして京都駅にもどることにしました。めざすは「わかば」。私的な打ち上げをやってます。
てことで、しょーもない話をしながらクールダウン。
今日は早めに終わったけど、これはダメパターンですわ^^;;。

ダラダラダラダラ

今日はとりあえず呑む日らしいです。
行きがけにあった中華料理屋さんのメニューを見たら、なぜか「沖縄そば」の文字。気になったので中に入ると「ゴーヤチャンプルー」の文字。気になったのでオーダーしようと思ったら、お店のマダム、顔面カミングアウト。とてもいい店に出会えましたo(^^)o
あとはテイクアウトのゴーヤチャンプルーを食べながら呑んだりして一日が過ぎました。
こんな日も大切です。

こちらは今年も暑い

で、ニューエビスノへ(笑)。
今回のいけにえは、他校の教員さんと、K淵さんとOぎぴさんです。
いつものことながら、メチャクチャです。でも、この暑さがたまりません。ま、まわりの人にとっては迷惑きわまりないのかもしれませんが^^;;。
でも、わたしは途中でダウン。しばし睡眠ののち、無事終電でおうちに帰りました^^;;。

延々と呑み

で、近くの居酒屋に移動して呑み開始。こういう時の呑みのおもしろさは、単にカウンターにまつわる話をするんじゃなくて、もっと自分寄りの話をすることなんですよね。
「みんなわからへんやろけど、オレ、元来は芸術家肌やねん」
とか
「自分の生まれはこのあたりで、こうこうこうで」
とか。こういう会話をすることで、単に「その場にいつもいる人」から、少しずつ人間としての立体感が出てきます。人間って多面的な存在であるとわたしは思っています。仮に「運動/活動」や「仕事」というだけのつながりであればそれば、そこだけの情報で充分です。でも、みんな魅力的なんですよね。てことは、少しでも立体的にその人を見たい。だから、こういう場での会話が楽しいんでしょうね。

てなことやっていながら、少しずつ時間が気になってきました。なので、暴走機関車に電話。すると、すでに現地に到着してるとか。こりゃまずいわ。
てことで、あわてて京都に移動。電車のつながりもよく、1時間で東九条に到着。
今日からあした、「卒業生の会」です。
みんなすでに宴たけなわです。今日は生後7ヶ月の子どもも参加していて、この子が場の空気を支配しています。
今回の卒業生の会のメインテーマは「二郎系ラーメン」(笑)。ジロリアンの卒業生が、なにやら熱く語っていました(笑)。
そんなこんなで、遅がけの参加者なんかが来て、ウダウダしているうちに、眠くなってきて、布団にもぐりこんでしまいました。しばし眠気に抵抗したけど、やがて、気づかないうちに落ちました。

粘った

で、夜はお泊まりの飲み会。懐かしい卒業生も来てくれて、楽しいひとときです。
お泊りなんで乗り越しの心配はないわけですが、逆に飲みすぎる心配があるわけで。でも、そこはそこ。少しずつ長くグライダーの着地のように呑んで、気がつくと寝てましたo(^^)o

芋焼酎は…

第二のふるさとのみなさん、ほんとに段取りよくガシガシ動かれます。なので、後かたづけもあっという間に終わります。すごいよなぁ。
で、あとは打ち上げです。
「センセ、缶ビールは一本まで!」
って生徒に言われたけど、んなもんで終わるわけないです(笑)。
おいしいワインをいただいて、そうこうするうちに焼酎に手を出しました。
芋か…。
でも、案外クセがないな。って呑んでいると、まわるはまわるわ。
途中からえらいことになりました。幸い京都市内行きの車の便があったので、
「家まで送ったるわ!」
とのことでした。いやぁ助かりました。
芋はダメです(;_;)。

橋から橋へと

さて、今日は鶴橋のお散歩です。いや、別になにがどうということもないのですが、一週間ほど前まではここで騒ぐ人がいるらしいとの情報があったんで、来る予定をしていました。ま、それはなくなったのでほんとによかったのですが、なにやら大阪でイベントがあるとのことで、やはり鶴橋には来ておこうかなと。
で、鶴橋に向かいながらTLを追っかけてると、なにやらいろんな人がいるみたいです。いくら鶴橋が広いといっても、これだけいれば誰かと会うだろうと思いきや、鶴橋はさらに広かった…。だーれもいません。30分ほどウロウロして、しかたないので泣きごとつぶやいたら、優しい人から連絡が入ってきました。で、ようやく知りあいと会えて、しばし待機。

で、鶴橋から岸里へ移動。めざすは山ちゃん
みんなでひしめき合いながら座っていると、出てくるわ出てくるわ。きれいなサシが入った赤い肉と、適度に脂が乗った白い肉が続々と出てきます。

基本的に少食のわたしも、つい手が出てしまいます。で食べると、うまい!たまりません。ちょっと脂が口についたら、当然のことながらマッコリで洗い流します。これはたまらない。
と、なぜか東京から来られた人が、
「あの、いつきさんですよね。映画見ました」
とのこと。でぇ~。びっくりです。でもうれしかったです。
で、さんざん飲んで食べて、
「え!この値段?」
連れて行ってくださった方の「顔」ですね。ほんとにごちそうさまでした。

で、梅田に移動。今日はこんなイベントがあるので参加です。
やっぱり「楽しいこと」をしないとね(^^)。てことで、歌って、呑んで、しゃべって、踊って、楽しい夜は更けていきます(こればっか^^;;)。

で、焼肉現場へ

このあと交流会があるのはわかっていたのですが、そこはおいとまして、芦原橋へ。なぜかK田さんと合流して「あとりえ西濱」の前の路上(笑)へ。ここが本日の焼き肉現場です。到着すると、A久○さんやK本さん、Aべさんたちが勢ぞろい。
ここ、たぶん、K田さんがぴったりはまる場所だと思ってたんですが、もう、アトリエの中に入ったまま出てきません。
わたしはというと、外が好きなので、ビールだの泡盛だのを呑みながら、ダラダラと話。
そうこうするうちに、支部長さんがやってきて、えらい盛り上がりはじめます。いや、話、うまいわ。さすがやなぁ…。夜が更けてきたところで、アトリエの中に入って、なぜかわたしはお好み話。
さらに隣ではK田さんが折り紙アートをはじめます。いや、すごいわ…。
てな感じで、芦原橋の夜は延々と続きます。

ヘロヘロ

朝、体が動きません。当たり前です。でも試験監督があるので行かなきゃなりません。
試験監督か…。立ってられるかな…。
それでもなんとか監督はやり終えて…。でも、採点する元気はありません。断念です。
で、滝井へ。
今日は待合室がガラガラです。まぁ、診察するかどうかわからなかったからなぁ。
それでもいろいろ話を聞いて、その後セクマイ全国大会の打ち合わせなんかをやって、まんまるに移動。
今日のまんまるの会、たぶん人が少ないだろうなぁと思っていたのですが、やっぱり少ないです。でも、少ない時は全員がひとつの輪になれるので、それはそれで有意義です。
それ以上に、なんか、今日の自己紹介はよかったです。みんなほとんどGIDがらみのことは言わないです。ガジェットのことや、夫婦ゲンカのことや、些細だけど大切な日常のことを話し合います。でも、これがフツーってことなんでしょうね。いや「フツーってなんやねん」という話ではなくて、なんだろ…。もちろん互いのことをすべて知っているわけではまったくないんだけど、でも、一定共有していて、しかもそれぞれに違いがあって、それを前提に、「それ以外の話」をする。で、なぜみんなここに来るかというと、それができる場であることを知っているってことなんでしょうね。
たぶんみなさん、まんまるの会がなくても生きていける人なんだと思います。でも集まってくる裏側には、なにかがあるんだろうな。
まんまるの会にはいろんなことを教えられるなぁ。