いつものように

朝起きると7時半。
7時半…。睡眠時間は1時間半…。ダメじゃん(;_;)。でも、どーせ二度寝はできないし…。ま、今日はこれでいくしかないですね^^;;。
玖伊屋でやる朝の会話は、とても穏やかです。ま、全体のテンションがほどよく緩んでいることや、お酒が入っていないことや^^;;、なんだかんだが原因だとは思いますが、でも、それはともかく大切な時間です。今日もお客さんの話をゆっくりと聞くことができて、とても貴重なひとときでした。

で、おたふくへ。
今日はたまに会う横浜からの団体さんが来られていて、お店の中はいっぱいです。でも、今日は風もなくていい天気。オープンテラスを楽しみましょうo(^^)o

やがて団体さんも帰られて、こんどはわたし達が団体さんになってしまいました。ま、でも、この順番でいいんです。なんせ、わたしらのほうが長居しますから。
途中、関東勢数人を見送ったりして、残るはいつものクズたちです(笑)。なんせ、酒飲んでる途中に、荷物置きっぱなしでスイーツ食べに行くとか、やりたい放題です。とにかくグダグダ飲んで、気がついたら暗くなりかかっています。
あかん、そろそろ帰りましょう。

家に帰って、とにかくお風呂。
…。
湯船の中で寝ちゃいました。ヤバイわ、これは…。

カウンターかけてもた^^;;

今日は分派活動ではない交流会があります。が、交流会の開始まで少し時間があります。てことで、徳島駅近くでH本さんたちと0次会。
で、恒例の交流会です。京都からの参加は…。わたしだけ(笑)。てことは、好き放題できますね。ちなみに、今回の「名刺」は「カウンターにまつわるつれづれ」です。なので、京都の紹介もカウンターがらみでいくことにしましょう。もたろん、〆はきのうの話です。
で、まぁ、しゃべりたい放題しながら飲んでいたのですが、やがてキャラがかぶる人が、なにやらえらいネタを引っ張ってます。ちょいと引っ張りすぎやろうと思った瞬間的、身体が勝手に…。
フラッグを取り出し、
「かーえーれ!かーえーれ!」
と罵声を浴びせてしまいました。ま、えーか^^;;。
ま、そんなこんなで、無事一時描い終了。
2次会は近くの居酒屋。ここでK原さんが合流。お疲れ様の乾杯のあと、K野さんとK原さんの新ネタを鑑賞。ま、えーけどね。ほんとにこのふたり、仲ええな。
で、3次会は部屋呑み。ここでつい、ふと弱音を吐いた瞬間から、話はややこしくなり、最後は言い合いになってしまったり。
その後、言い合いの総括をして、気がついたら午前3時です。こりゃダメだ。部屋の電気のスイッチオフと、わたしの電源オフは同時でした^^;;。

お散歩→総括

事前事後の合宿には遠方から来られる引率の方がおられます。せっかくなので、あたりをお散歩。いい天気なので気持ちいいです。
でも、体調的には徐々にグダグダモードへ。ヤバイです。
で、ハーフコースを終えたところで遠方からのおふたりとはバイバイ。わたしとK淵さんのふたりで総括会議の場所へ。
にしても、体調はどんどん悪くなっていきます。ひたすら頭の中には
「ネギが食べたい」
がぐるぐるまわっています。それ以外に何が食べられるだろ…。うどんだ!
ってことで、うどん屋さんへ。注文したのは「かすうどん」です。

大ぶりの油カスがけっこうたくさん乗ってます。ダシもなかなか効いています。今の体調にはほんの少し脂っこいけど、基本おいしいです。
にしても、この店のメニュー^^;;。

ま、うどん屋さんなわけですね*1

その後、総括会議の会場であるおたふくへ。今日は体調を慮って、青汁濃い目でいきましょう。
おたふくはいつものとおりです。今日はGIがあるから、みなさん、ちょっとワクワクしておられます。張ってないわたしがそれに便乗するのは悪いなと思いながらも、ちょっとワクワク感をわけてもらいました。にしても、GIIIの先行馬の名前がネコパンチ。可愛すぎ!
あとはお店のお客さんと、来年4月5日にイベントしようとか、わけのわからない話で盛り上がりました。でも、こんな話を店の中でできるようになったんだなぁ…。もしかしたら、おたふくのみなさんに少しは受け入れてもらってるのかなo(^^)o

*1:かれーらいすは「かれー ごはん」でサブメニュー扱い

で、事後合宿

まぁ、考えてみると、無謀な計画です。でも、日程があるところに無理やりねじ込むとこうなるんです。
てことで、全国在日外国人生徒交流会の事後合宿に合流です。
とりあえず会場に着いたらメインの話し合いは終了してました。まぁ、そんなことはおりこみずみです。わたしがやることはキムチの浅漬けづくりです(笑)。できあがったキムチはけっこういけます。これ、またつくろう。
そうそう。パンが食べたいな…。てことで、K淵さん(なぜか現地スタッフで動員m(__)m)につくってもらったりして。でも、焼き上がる前に眠たくなって横になっちゃいました。なんか、遠くの方で
「焼けたよー」
っていう声が聞こえた気もしますが、立ち上がる力もなく^^;;。

できなかった質問はここでどうぞ(^^)

で、懇親会。
10人ばっかでワイワイと。にしても、たぶん「混乱した人」にとって、話の直後の質疑応答って厳しいんでしょうね。だって、なにを質問していいかわからないし、ヘタしたら「トンチンカンな質問」しちゃうかもしれないっていうビビりもあるかもしれません。ま、トンチンカンな質問は歓迎というか、すべての質問は意味があると思うので、何を言ってくださってもいいんですけどね。
てことで、懇親会の中でようやく質問してくださった人がいて、やはりうれしいなと。
質問って、聞いていること、関心があることが、出てくる前提です。なので、手応えを実感できるんですよね。
てことで、あれやこれや、おいしい日本酒を呑みながら、いろいろ考えて頭を使う時間を過ごしました。
で、2時間ちょいの懇親会、終了。

解題

で、希望者で階下にある呑み屋へまぁ、小一時間呑もうということです。
今回聞いてくださったのはM1の人たちなんですが、M2の人の中にも関心を持ってくださった人がいるみたいで、呑み会に来てくださいました。
しかし、なんか今日はテンションが変です。
「今日はどんな話をされたんですか?」
って聞かれて、ふだんなら簡単に答えられるんだろうけど、なんかうまく答えられません。
「うーん…。じゃ、これから1時間半ほど…」
だめじゃないですか!すみませんすみません。
でもまぁ、そんなグダグダな状態で、終電も近いので呑み会終了。

帰りは阿K○さんと一緒です。うーん、ふたりで電車乗って話するのはいつ以来だろ。
ようやくここで
「普段は親密な関係で話を聞いているでしょ。だから、今日は研究者として聞こうと思ったの」
って解題してくださいました。
なるほど。それで「個人的な関心」から少し遠いところ。そして、普段は「まぁわかるでしょ」って思うようなことも、ていねいに質問してきたんだ。
その、研究者としての関心をキャッチして、きちんと返せなかったのは、まだまだ修行が足りないってことなんでしょうねぇ。説明されると
「ああ、そういうことか。それならね」
って、答えきれなかった部分が湧いてきます。
で、京都についてから
「あと15分ほどあるよね」
ってことで、駅の売店でビールを一本買ってまわしのみ。なつかしいなぁ…。
さて、終電まであと5分。最後のひとくちいただいて帰りますか…。

にしても、はじめに仕込みをしておいてほしかったな…。

お疲れさま!

片づけのあとはお疲れさまパーリー。今日は持ち込みませんでした(笑)。
その後、ふたたびマキマキ&玉ちゃんさん家に行って宴会です。今日のメニューは玉ちゃんさん特製のカレー。完全手づくりです。

メッチャおいしい!
そんなこんなをごちそうになりながら、昔話やこれからの話をダラダラ。
目の前は太平洋。時間はあっという間に過ぎていきます。

あ!ダメじゃん!ひと列車乗り遅れました。ま、いっか^^;;。
さて、そろそろ帰りましょうか…。

グニャグニャ

打ち合わせのあとはウェルカムパーリー。でも、何かが足りません。ビールです(;_;)。
てことで、個人的に買い出し。ビールとワインを仕入れて帰ると、みなさん、あきれられながらも温かく迎えてくださいました。
なんだかとってもおいしい手づくりの料理を食べながら、いろんな人と話を聞いたりしたり。
ウェルカムパーリーのあとは、ホテルに移動して、さらに宴会です。ロビーで呑んでたらフロントの人に怒られてしまいました。しかたないので部屋呑み。みんなワイワイ語っておられましたが、わたしは途中で寝落ちです^^;;。

波の音を聞きながら

さて、土産は何にしよう…。関西らしいもの…。551ですな(笑)。
てことで、551の肉まんとシューマイを買い込んで西へ移動、南へ移動。到着したのは安芸市。お友だちのマキマキさん&玉ちゃんさん家で宴会です。マキマキさんはリビングライブラリが縁で出会った大切な友だちです。ちなみに、このお二人、無農薬減農薬の野菜をつくっておられて、わたしは宅配してもらってます。安いかというと安くはないのですが、おいしい!グローバリズムへのささやかな抵抗ということもあるけど、味と労力への対価として当然です。もっとも、551を買ってる時点で抵抗になっているのかどうなのかなんですが…。
てな話はおいといて、高知県東部の小さな無人駅に降りて、海沿いのステキでボロいご自宅に連れて行ってもらって、宴会です。
ギターをかき鳴らし、うたを歌い、飲み、食べ、語るひとときは何ものにも変えがたいステキな時間です。
家の前は太平洋。
ワインの夜はひたすら更けていきますo(^^)o

てことで反省会

仕事もひけたところで、帰り道にある居酒屋へ。ここ、料理は安くておいしいんです。問題はビールなんですが、基本はモルツ。これだけならダメじゃんと思うのですが、プレモルがあるから許せます(笑)。
で、ワサワサと食べ物を頼んで、あとはボチボチ呑みながら、いろいろ話。それこそ恋バナ(笑)からはじまって、今日の講演の話まで。
ま、まだまだ30前の若者ですから、すべては未完成です。この未完成ならではの「パワー」を、型にはめるのではなく輝かせるにはどうするか。そのあたりを考えるのが、わたしなんかの役割なのかもしれません。
また来年、今度は事前の打ち合わせもしながら、もう一回聞いてみたいなぁ。