交流会が終わったら、みんな三々五々散らばっていきます。他のトランス系グループに行く子もいれば、トランス外のグループに行く子もいます。それもまた大切なことなんでしょうね。
で、わたしは当然近場で飲み会です。
ま、今日の子どもたちの話をしたり、他の交流会のことを話したり。あーだこーだ言っているうちに、あっという間に2時間ほどがたちました。お店を出るとまだ明るい。でも、そろそろ限界です。帰ることにしましょうか(^^)。
帰りのわたしをちゃんと介抱してくれたI城さん、ほんとにありがと!あなたのおかげで守山まで行かずにすみました^^;;。
って、ここ読んでないよな(笑)。
カテゴリー: 呑み
ねむいってば^^;;
昨日の夜のダメージは、当然今日にも残っているわけです。とにかくねむい。でも、こないだBんちゃんから
「水曜日、S座にいるし」
って耳打ちされちゃったから、これは行かねばなと。いや、呑んでる余裕はないはずなんです。だって、あしたは「おべんきょ」です。レジュメを切らなくちゃ…。あー、でも、どうせ6時まわると頭はまわらなくなるし…。あー、でも…。
さんざん迷ったあげく、Bちゃんに
「7時前になるけど、いる?」
速攻
「○」
とのお返事。確定です。
まずは駆けつけ一杯のヴェデッド。んま!めちゃんま!なにこれ!体がよほど水分を欲していたみたいです。凝り固まった食道を冷たいヴェデッドが押し広げながら潤していくのがわかります。
で、初対面の人と自己紹介。うわ、法学者の方でしたか。と、やがてとあるNPOの代表の方が登場。あり?大阪在住じゃなかったんだ…。
てことで、コリアン3人日本人ひとりという、まぁありがちな「強烈アウェイ」の呑み会スタートです。
話は当然のことながらヘイトスピーチ関連の話から、あちこちに広がっていきます。単なるカウンターを越えて、「次の一歩」をどうつくるかみたいなところまで発展していきます。
なんだろ…。
それが夢なのかどうかはわかりません。でも、Bちゃんの生きやすい社会は、わたしにとっても生きやすい社会であることは、肌で感じています。一方ではカウンターをしつつ、もう一方でその社会の実現へ向けた「夢のようなひととき」をこの社会の中につくりだし、その「ひととき」の時間を少しずつ伸ばしていく。そんなことをしてみたいなぁと思うのです。
そんことをどこかで考えながらも、お酒がすすむのがS座のヤバイところです。なんしかお酒がおいしい。
結局、アテだけで3時間立ったままで飲んでしまう、ヤバイ夜でした。
仲いいなぁ
今日は大阪市内某所で定例の呑み会議です。
なんとなくお腹が減ったので、とある横丁に入ってホルモンや串なんぞをつまんだのですが…。
高っ!
なんで枝豆と飲みもの一合で800円以上するねん!しかも、「お兄さん」って言われたし(;_;)。もう二度とこないと決めました。
てことで会議の方は、ところどころにツッコミどころはあったものの、なごやかに進行です。
ここまでが、まぁ前菜。ここからが本番です(笑)。
近くのお店に場所を変えて、とりあえず乾杯です。そこからは、いろいろ情報交換をしたり意見交換をしたり。今回初参加の7さん、独特の切れ込み方されるので、なかなかスリリングです。わたしにはできんなぁ^^;;。
途中、わたしはO田さんと「自殺とジェンダー」という、かなりガチな話をしていたのですが、なにやら「場」の空気が変わってきました。Kさん、なんか怒ってます。まぁ、いつものことといえばいつものことなんですけどね。
と、突然「表へ出ろ!」。
あぁ、いつ以来だろう。この言葉を聞いたのは。航空公園のあたりの居酒屋で、姐さんが
「お店でケンカをするときは、お店に迷惑をかけちゃいけないから、まず「表へ出ろ!」って言うのよ」
ってFTMに説諭されてるのを聞いて以来かなぁ。イスを蹴倒したあとに、まずこの言葉が出るのは、さすがです。
ここでとっさに止めに入ったのがKさんとOさんとわたし。なんか、シチュエーションはいつも同じです。「あの時」のHさんがOさんに変わっただけ。てか、ケンカへの参加で一番おいしい役は「止め役」でして(笑)。
まぁそうこうするうちに、主役のお二人は頭を冷やしに外で一服されたりするわけです。で、笑顔で帰ってくるふたりをみんなは乾杯で迎えるわけですo(^^)o。
にしてもなぁ。
みんないろんなところにいろんな形でストレスをためているんですねぇ。いつも笑顔の人こそ、ほんとうにストレスをためている。ともすれば迷って決断できないしんどいことを決断しなくちゃならないこともある。決断しないのもストレス。決断することもストレス。誰かがなにかの形でそんなストレスを発散させてあげないといけないんでしょうね。そんな時、ケンカ覚悟でトリガーを引いてあげるのも「なかま」のあり方のうちのひとつなのかもしれません。ほんとにこの人たち、仲いいんだなぁ。わたしもそこに入れてもらってるのかな(^^)。
あとはいつもの通り、なごやかな飲み会。初参加の7さん、なんか感動してます。
帰り道はいつもの通り親分のFさんと一緒です。たいてい飲み会は対角線に座ってるのでほとんどしゃべれないのですが、帰り道はいつも隣同士。今日もふたりで人生を語りながら帰る、終電に間に合わない夜が過ぎていくわけです(笑)。
よかったり、悪かったり。悪かったり、よかったり。
今日は久々に「新羅に集う人々の会」に参加です。
わたしはこの「新羅」という焼肉屋さんの家族とは20年以上のつきあいになります。てか、焼肉屋さんする前からのつきあいやし(笑)。ただ、この集まり、なんしか日程があわず、なかなか参加できませんでした。で、今回は「幸か不幸かエントリー忘れ」って事故があって、参加ができたという。
この集まり、第一部は「学習会」で、第二部が「宴会」です。もちろん、非公式の第三部もありますが、それはおいといて。
で、今回の第一部は「ヘイトスピーチと法規制」というテーマでのシンポジウムです。具体的には朝鮮学校襲撃事件の弁護団とI成さんが話をしてくれました。
ヘイトを「法規制がかけられない部分」「民事訴訟の部分」「刑事訴訟の部分」とわけ、これらを別々の事象として捉えるのではなく、「進行する事象」として捉える必要がある。あるいはヘイトを受けた人間の「沈黙効果」って話。かなり自分の中で整理ができたし、少し「わかる」こともありました。で、わたしも微力ながらカウンターやってる人間として、法規制の大切さとともに、ひとりの市民として日常できることをすること。それがヘイトを抑止することにつながり、法規制を後押しするものになるんじゃないかみたいなことを発言して、ちゃっかり仲パレのチラシもまいたり。
で、お楽しみの第二部。
みんなで鍋をつつきながら楽しく飲んでいたのですが…。
ある人が所要のために帰らなくちゃならなくなった時、その人の先輩とおぼしき人が参加者に向かって
「彼、結婚相手募集中です」
とアピールされまして。で、みなさんなごやかに笑われるわけでして。
もうね。「なぜこの場でこんな発言が」と。「ここまできてこれかよ」と。まさに沈黙効果ですね。黙り込むしかなくなります。まぁ、I成さんにはグチったけど、もうあとは「居場所のなさ」で荒れるばかりです。
で、第三部(笑)。
荒れてるなら行かなきゃいいのに、なんとなく行っちゃいました。行ったのは「新右衛門」という沖縄料理のお店。店内には古ーい知り合いがおられたり、デモの常連の「仲間」がおられたり。
ここではカラオケですね。I成さん、うまいわ…。まぁ、沖縄料理のお店ですから、沖縄系の歌がバンバンかかるわけですが…。
せっかくなんで自分も歌おうかと思ったんですけど、ないんですよね。トランス同士で大合唱できる歌。「友だちの歌?」ちゃいます。「セレストブルー?」ちゃいます。ないんです。
「そっかぁ、ないんだ…」
なんともいえない寂しさが募ってきたので、加藤登紀子とか玉置浩二とか歌っておきました。
と、別のお客さんから「歌声気に入った。もう一曲歌って」とかリクエストが入ったり^^;;。
なんか、わけわからんままに、夜がふけていって、気がつくと終電がないという(笑)。
先達から学ぶ
で、今日、昼食を約束している「先達」のおうちへ。
なんか、Macだらけの部屋で、世界と日本のトランス業界の話とか、それぞれの生き方とか、考えとかを交流。とても刺激的な時間を過ごさせていただいたのですが、5時をまわったあたりでそろそろパワー切れです。
あかん。もう帰ろう。
家に帰ったら、お風呂入って、倒れてしまいました。ま、そりゃそうだわな^^;;。
お好み焼き屋で頼むもの
で、お友だちのS見さんと、担当してくださったK見さんと3人でお好み焼き屋さんへ。
「なに食べましょう」
「えーも、はちく煮とあら煮と…」
お好み焼き屋さんでお好み焼き頼まないのは恒例です。てか、なんでも、K見さんのお父さん、晩ごはんのあとはお好み焼き屋さんに行って一杯やるのが日課だとか。近所のお父さんも、みんなやってたとか。で、やはりみんなお好み焼きは頼まない(笑)。
まぁ、お好み焼き屋さんって、そういうものなんですよね。
この店、ビールがスー○ー○ライしかないのはいただけないのですが、焼酎のお湯割りの濃さは自由にして下さるのはうれしいです。
なんか、サイドメニューと焼酎お湯割りですっかりできあがってしまいました^^;;。
あ、お好み焼きはベタ焼でした。めずらしいな…。
久しぶりのおさんぽ〜怒涛の宴会
昨年度「やりましょ」と言われていてできなかった「おさんぽ」、先日「代わりの日をそろそろ」と言われていて、今日になりました。
にしても、あの眉唾だらけのおさんぽを「それでいいんです」と言ってくださるMョンスさんには、ほんとうに感謝です。
にしても、今日は暑い!こんな日の昼日中に「おさんぽ」なんてのは、まったくダメダメです。
てことで、南コースから北コースに移るときに、いったんマダンセンターに退避。ここで少し映像を見てもらうことにしました。みなさん、ガッツリと見ておられます。やはり、映像の力は大きいですね。
で、北コース。
まぁ相変わらず「こんな想像してみて」みたいなごまかし^^;;をふんだんに入れながらおさんぽ終了。締めの言葉は
「まぁ、もっと知りたい人は、もっとちゃんとした人の案内でもう一回」
ってことで。
で、水月亭に移動。16人で水月亭はほんとに久しぶりです。にしても、そんなわたしの顔をオモニは覚えていてくれているのがうれしいです。
「わかってるやろ」
とか言われながら、座敷の準備を手伝ったり。
で、いよいよ宴会開始です。
いやぁ、ビールがおいしい!肉もうまい!「豚足は冷たいまま食べるか温めて食べるか論争」みたいなどーでもいいようでとても大切な論争も巻き起こります。楽しいなぁ。
あまりにも楽しすぎて、時計を見ると8時をまわっています。いかんいかん。
で、マダンセンターに急いで向かおうとすると、Mきゆきみから電話。
「誰もいない」
ごめんごめん。
てことで、卒業生の会の開始です。
水月亭でビール→マッコリときているわたしは、その先電気ブランしかないでしょう(笑)。
と、Mョンスさんが学生さんを連れて参戦。にしても、満面の笑みです。いやぁ、よかった!
なんかみんな肉焼いて騒いでますが、こちらはすでに肉食べてるから、ひたすら飲むだけです。
と、意識が飛びました(笑)。
変な店
最近、地元にできた、表にビニールシートがかかってる店。ちょっと気になってました。
てことで、就活がんばってるOぎぴの応援呑み会のあと、K淵さんと行ってみました。
店にはお客さんひとりとマスター。でも、お客さん、事情をメッチャ知ってる感じです。開店以来の常連客かと思いきや、マスターのパートナーさんでした。
で、これがマスター。
変です。思いっきり変です。
でも、出てきたフローズンマルガリータは絶品です。
どうやらここはメキシコ居酒屋らしいです。
「アテは?」
と聞くと
「タコス」
と返ってきます。で、手元を見ると、トウモロコシの粉を丸めた団子。こいつをプレスして鉄板で焼いてくれます。で、タコスの具をはさむ。ガチのタコスです。これはすごい。
店の中は英語が飛び交ってますが、酔っ払うと案外わかります(笑)。ま、マスター、テキーラをストレートで呑んでるから、難しいこと言わんわな(笑)。
で、お勘定。
へ?なんか、「いる」とか「いらん」とか、わけわかりません。とりあえず、てきとうにお金押しつけて店を出たんですが^^;;。
この店、長持ちしてほしいな(笑)。
「おたふく」臨時休業につき
朝、ひとつ1時間半ほどかかる用事をしなきゃなりません。
もそもそと起き出して、「用事」をこなします。にしても、今日の「用事」は難航します。なにせ、しゃべってくれない。まぁ予想はしていたわけですが。それでもなんとかかんとか1時間ほどかけていろんな話を聞き出しました。
「用事」を終えて台所に行くと、みんな
「ようしゃべってたなぁ」
とか言います。まぁそれはそうかもしれませんね。その後、しばし「人前でしゃべること」について意見交換。
自分の経験をしゃべるって、簡単に見えて,実はけっこうたいへんだし、「考える」必要があるんじゃないかなぁって思います。「経験」はそのままでは単なる出来事です。
その経験、聞き手が「聞きたいな」って思うものは、たいてい自分にとってしんどかった「出来事」です。できれば思い出したくない。そのしんどさを話す行為は、時として自分にしんどさのフラッシュバックを起こしてしまうこともあります。たとえフラッシュバックを起こさなかったとしても、その「しんどさ」をそのまま表現したのでは、「聞き手」には伝わらない。そのしんどかった「出来事」を一度自分の中をくぐらせて、「言葉」に落とし込む必要があるように思います。そして、その言葉は独りよがりなものではなく、「伝わる」言葉である必要がある。それも、自分が納得できる言葉ではなく、聞き手が理解し納得できる言葉にしなくちゃならない。
まぁ、そんな話をちらちらと話をしながらマッサージをしてもらう、玖伊屋あけの朝です。
で、昼前に閉店。
さて、おたふくへ…。と思って電話したのですが、誰も出ない。どうしよう…。ここはKっくんに電話するしかありません。
「すんません、いつきです。今日、おたふくあいてます?」
「今日はな、臨時休業や」
うーん、残念…。てか、体調崩してはるんとちゃうやろな…。
でも、仕方ありません。そんなときは、おたふくと双璧の「わかば」です。
突然10人で押しかけても、にこやかに迎えてくださる「わかばのおばちゃん」。なにやら、メッチャ店が忙しくなってきたので、ドリンク類はほぼセルフサービスです。
いつものようにおいしいお肉をむさぼるように食べながら、4時過ぎまでわいわい。
さて、楽しい2日間を過ごしたから、そろそろおうちに帰りましょう。
家に帰ると、パートナーから
「あら、早いわね」
とのお言葉。そうか。まだ明るいもんね。
でも、おふとんの上に横になった瞬間に爆睡です。
で、玖伊屋
今日のメインディッシュは「豚のはらみの切り落とし」です。こいつにあわせたらいい食材は…。やはり蒸し野菜かなぁ。
とりあえず野菜をたんまり買ってきてもらって、ひたすら切って、ザルの中に放り込みます。で、ザルごと鍋に放り込んで火にかけて蒸しあげます。根菜類が柔らかくなったら完成です。
うん、甘くておいしい!ポン酢もあいますが、やはりそのまま食べるのがいいです。もちろん、お肉と一緒に食べてもおいしい。てか、この肉、「オン・ザ・ライス」がしたくなります。ご飯にあわせるとおいしい!
最近の玖伊屋は、お酒の持ち込みがおおいです。それも、みなさんが「おいしい」と思うものを持ってこられるので、メッチャ贅沢です。
なんか、呑んで、しゃべって、笑って、泣いて(笑)な一夜が過ぎていくのですが、このままでは徹夜してしまいそうです。とりあえず寝なくちゃ、明日が持ちません。な、午前3時でした。