甘い香り

朝、とりあえず出勤して、軽く仕事。
で、電車→バスと乗り継いで、さらに飛行機に乗れば、あっという間に沖縄です(笑)。
高速バスに乗って、途中野入さんと合流して、到着したのは沖縄南IC。今日の目的地はコザです。
まず向かったのは、「ヒストリート」なる沖縄市資料館みたいなところです。
去年は「伊波普猶」からはじまる旅でしたが、今回は「コザ暴動」なんかに代表される米軍統治下の沖縄を知る旅のようです。もちろんプランニングは野入さんなので、裏の裏を楽しめます。

で、ヒストリート、おもしろい!いや、おもしろいと言ったら語弊があるのかもしれませんが、やはりおもしろいんですよね。とにかく、写真がおもしろい。もちろん、写真の真ん中あたりもおもしろいんですが、その周辺がおもしろい。野入さんとふたりで声をかけあう内容は
「あ、アメラジアン!」
です。
なんというか…。べたりと単色で塗られた風景にアメラジアンの子どもたちの存在は色鮮やかに浮かび上がる感じがするのです。それは、本人の意思かどうかは関係なく、時代の申し子が「単色であること」を拒否して「多様性」を主張している、そんな気がしてならないのです。
他にもコザ暴動の写真とか、「black is beautiful」の写真とか。複雑です。幾重にも重なった抑圧の構造がここにある感じがします。
「A票」の話とか「off limit」の話とか、なんしかこの小さな資料館ひとつで半日かかりそうな豊富な資料があります。

でも、そろそろお腹が減ってきました。
ヒストリートでPクさんとかK城さんとかと合流して、向かうは「ブンガロ」。ところが、クーラーが故障してるとかで休業です。「では」ということで、「大衆食堂Mickey」へと向かいます。沖縄の定食屋、一度行ってみたかったんですよね。もう、タコライスとかテビチとか、めっちゃおいしいです!

その後、中の町へ移動。ここで、エイサーの練習の見学です。とはいえ、今日は二軍。中高生の練習です。ところが、これがいい!もう、目の前で繰り広げられる練習風景が、そのままドキュメンタリーになりそうです。なんか、青年団の結束というか…。先輩のにぃにぃがロールモデルなんですね。子どもたちがにぃにぃを見上げるその目がキラキラしています。こうやって世代を継いでいるんだろうなぁ。感動しました。

そんな風景を堪能して、さて、帰ろうかとタクシーを探しに再びまちなかへ。と、前を歩く米兵らしきバディの手元にはタバコが…。匂い、甘っ!タバコじゃないじゃん(笑)。
ま、そんなこんなで、ようやく野入さんのおうちへ。ここで古酒呑んでるうちに寝ちゃいました。
てか、明日が本番だよ^^;;。

ごらんー、パレードがゆくよーo(^^)o

なぜか朝6時に目が覚めてしまったのですが、よく考えたら、それくらいには起きなきゃならんのです。と思ったら、すでに起きて、なにやらパソコンカチャカチャやってる人がいます。てか、寝たのかなぁ…。
とりあえず、わたしは昨日の夜の後かたづけから開始です。てことで、缶をつぶしてたら、また怒られちゃいました。「もう朝やん!」と思って時計見たら、まだ7時になってませんでした。そりゃ怒るわな^^;;。
で、M木ちゃんY姐えと一緒に味噌汁つくったり、チャーハンつくったり、サンドイッチつくったり。
そうこうしているうちに、いったん家に帰った人たちも続々とやってきて、荷物の搬入やら飾りつけやら作業開始です。
しかし、このペースで間にあうのか?それでも、なんとかかんとかスタートできたみたいです。
みんなが出ていったあと、三人でごみ捨てとか掃除機かけとか、とりあえずひと通りのことをしなくちゃなりません。ようやくそのあたりを終えたのが11時くらい。最後のゴミ出しをして、北浜に向かいます。
集合場所が近づいてくると、にぎやかな音が聞こえはじめます。あれは王朝楽団ですね。と、ドラム隊の音も聞こえます。
運営の人たちがいるあたりに行くと、さっそく仕事が飛んできます。なんか、中の人なのかそうじゃないのか、よくわからないのですが、仕事が飛んでくるってことは「仲間認定」されているってことなんでしょうね。やはりそれはうれしいことです。
てか、運営スタッフ、少なすぎかも。みんな救護班とか梯団の担当で、集合場所の片づけする人、ほとんどいません(笑)。ま、いいです。役に立てるなら。
にしても、すごい人数です。受付を片づけて、最後のゴミを持っていっても、まだ全部がスタート切りきれてません。なのに、先頭はやたら先に行ってる感じです。
とりあえず、階段を登るYきみちゃんから「いつきさん!ここに合流!」って声が飛んできてたので、ダンスグループまで行くことにしましょう。一番おもしろそうでもあるし(笑)。
ほどなく追いつくと、知ってる人がみんないます(笑)。みんな爆音サウンドにあわせてノリノリです。せっかくだから、わたしもノリノリでいきましょう。
それにしても、暑い。なのに、クワガタさんが沿道から手を振ってくれていたりするし、なにがどうなってるのやら^^;;。

御堂筋に入って、シュプレヒコールです。
「差別はいらない!」
「一緒に生きよう!」
なんか、涙が出てきます。
考えてみたら、もうかれこれ30年近く「反差別教育運動」をやってきたんですよね。ここ数年は、ほんとにひとりで「差別はいらない!」と言い続けてきた。24時間ひとりパレードをしていた。そんな実感があるわたしにとって、こんなにたくさんの人が、こんなに声をあわせて「差別はいらない!」と叫んでいる光景を見ることができたんだなぁ。ほんとに信じられない気持ちです。
長く生きるもんだなぁ。生きててよかったなぁって、ふと思うと、うれし涙がこみあげてきて、声が出せなくなります。

やがて、パレード弾幕隊の出番です。
ダンスチーム、もう、やりたい放題ですね。でも、そのやりたい放題ができるために、みんなでガードしてるんです。カウンターでやってきたことのうちのひとつかな。しかし、御堂筋の路上でブレイクダンスするか(笑)。
ま、弾幕持ってたから見えなかったけど。

やがて道頓堀橋。
いろんな思いが錯綜します。つい最近、7月8日にはここでカウンターをかけていました。それまでも、幾度となく歩道から声を上げてきた。その同じ場所を、はじけるような笑顔の仲間とともに歩きます。沿道の人たちの反応もヘイトデモに向けられる反応とは明らかに違います。みんな笑顔で手を振ってくれたりカメラを向けてくれたり。パレードの人たちもピースで応えます。

そうこうするうちに、ゴールに到着。
もうダメポです。長いわ(笑)。
目の前ではK田さんとHす池さんがビールをぷしゅってしています。でも、このあとわたしは運転があります。ここはがまんがまん。
さて、片づけてと思ったら、土砂降りの雨です。
「これはあかんなぁ」
とか言いながらみんなで雨宿り。でも、パレードの最中もってくれたんだから、御の字です。
とりあえず、すべての機材を持って「アジト」に移動です。アジトに到着した頃には、天気は回復。必要な「バラシ」を終えて、打ち上げ会場に向かいます。

打ち上げ会場は、すでに大盛り上がりです。わたしも負けじと飲んで食べて。
てか、食べたの、朝のパンとみそ汁だけです。たぶん、わたしだけじゃなくて、運営の人たち、みんな似たようなもんでしょう。
ここでも、あちこちで笑う人、泣く人。それぞれがそれぞれの思いを爆発させています。なぜかわたしにマイクがまわってきて…。というか、Bんちゃんが一度目で合図してきて、その時は「うううん」と首を横に振ったのですが「誰か?」と呼びかけていたので、「じゃあ」と立候補した次第で…。で、ちょこっと話をしたら、Aめさんがやってきて、やはり大泣きしておられます。

まぁ、そんなこんなの打ち上げも終了。あとはみんなで片づけ。またまたゴミ出しです(笑)。
で、なぜかコリアNGOセンターに行って二次会です。今、なぜここに自分がいるのか、15年前だと考えられません。でも、いるんだよなぁ。
そんなことをAおひょんにインスパイアされて、思わず自己紹介でしゃべったりして。
なんか、とにかく鶴橋の夜は延々と続くみたいです(笑)。

フィニッシュ

で、当然のことながら呑みです。
なんか、「元気ハイボール」などというぁゃιぃ飲み物があって、それをピッチャーで頼む人がいて、当然のことながらわたしもそこに乗ってしまうわけで(笑)。
そんなこんなでわさわさ呑むのですが、話の方はものすごくハードでした。
なんというか、ある属性でくくった時、その属性では把握できない「個々の経験」があるわけです。その「個々の経験」は、「属性のくくり」の集まりでも共有できない。で、共有できないことがはっきりした時、それは、おそろしいほどの孤独を感じさせるんじゃないかなぁ。
ちなみに、「大人」はそんなことはあまり必死になって言ったりはしないのですが、人間誰しも「反抗期」があって、それは年齢の問題じゃなくて、「気づき」や「違和感」や「疎外感」なんかとの兼ね合いなんでしょうね。でも、その「反抗期」と自分自身が向きあうことや、その「反抗期」とケンカをしてくれる人がいることが大切なんじゃないかな。
そんなことを考えながら、激しく呑んだ3日間の最後のひとときが過ぎていきました。

いろいろ教わったり

で、六甲まで降りて、聞いてくださった方と、そのおつれあいさんとわたしの3人で呑み。
おつれあいさん、ご自分の中に「他の人との違い」に、数年前に気づかれたとか。その「気づきいた時のこと」とか「気づいてからのこと」とか話してもらっていると、なんか、自分の「あの頃」を思い出して「あぁ!それそれ!」みたいに大盛りあがりしました。
なんか、「他のマイノリティ」から学ぶことがすごくありますねぇ。

で、まだ明るいけど、とりあえず一次会は終了。
続いて「大人の遠足」の二次会の会場へ移動です(笑)。なんでまた昨日飲んだ駅に降りてるねんとは思いながらも、昨日のワークショップに来てくださった方の中に今日の「大人の遠足」の企画をされた方がおられて、これがまためっちゃおもしろそうな企画だったのでその話を聞きたいなとか、久しぶりにPクKネさんと会いたいなと思ったりして行ったわけですが。
正直言って、おもしろい飲み会でした^^;;。なんか、めっちゃおもしろい高校生もいるし。キャッキャと話をしながら今夜も更けていくわけです。

すらすらと出るって?

お酒を飲みながら、なんとなく「すらすらと言葉が出る」ことについて、TAのFよんさんと少し話をしてみました。
「すらすらと言葉が出る」のは、自分の中にある「もの」が言葉化されているということなんだろうか。それとも「言葉化されたものの中からチョイスする能力が高い」ということなんだろうか。はたまた、「言葉化されている「もの」を出すことによって、言葉化されていない「もの」を隠しているんだろうか」。まぁ、これだけではないだろうし、またどれかひとつしかないわけでもないとは思います。
でも、なにかひとつ、奥のものが出てこない自己紹介にしてしまったなぁと。
まぁ、たぶんそれは、わたしの話題の選び方とか、最初のわたしの「題材の提示のしかた」とかにも、かなり大きな問題があったんだろうなぁ…。

大切な無駄

カウンターが終わって
「次は仲パレだね!」
と笑顔であいさつして、わたしと打ち合わせ相手のFさんはその場を離脱。梅田に向かいます。ここでHさんと合流して打ち合わせ。といっても、なんか、イベントのイメージの話とか、そこから派生して今の自分の問題意識とか、そんなあたりの話をぐるぐる。時計が10時半をまわったあたりで、
「ところで準備物ですが」
と、ようやく打ち合わせらしい話になって、よかったよかった。
でも、このあたりの話だけならメールで充分なんですよね。じゃ、なぜ会うのか。やっぱり、「会って話す」ことの意味は、その「無駄さ」にあるんだろうな。今日も無駄なんだけど、でもそのおかげで、今度のイベント、なんとかなりそうな気がしてきました。

反応はさまざま

今日は職場のセクションの飲み会です。てことで、なぜかビアガーデン。天気が心配されたのですが、暑すぎるわけでもなく、ちょうどいい感じです。
なんでも今日は七夕なのかどうか、はたまた関係があるのかどうかもわかりませんが、イベントの日らしく、一律高額料金です。やれやれ。で、イベントの内容は、なぜかベリーダンスショー。ちなみに、ショーの間、食べ物も飲み物もとりに行けないのはめんどくさいなぁ…。
で、まぁ、飲んでいたわけですが…。
はじまりました、ベリーダンスショー。
うーん。がんばってはります。そりゃ、あんな動きしてたらやせるわな(笑)。
にしても、見ている人の反応がおもしろい。
ちなみに、うちのセクションの男性陣はほぼ「ノリのいい」人たちなので、ちゃんとノッてます。まぁ、踊る側としてもノッてくれないとしんどいですよね。
で、女性陣は二種類にわかれます。おそらくはダンサーに同一化するタイプと、「ふーん」なタイプ。と考えると、男性陣の「まなざし」は、やはり「対象」として見ているのかなぁ。
なんか、そんなところにジェンダーが垣間みられて、おもしろいなぁ…。

あ、ちなみに、飲みの方は、あやしげなスピリッツでアウトでした(笑)。

あとは打ち上げ!

ま、それでも終わったわけで、みんなで近くに昼ごはんを食べに行きました。なんか、お魚屋さんがやってる定食屋さんで、たしかにおいしい!うーん、刺身定食より海鮮丼だな(←備忘)。
あ、もちろん350の缶は飲みましたとも。ほかのおべんきょ仲間は誰も飲まなかったけどね。

で、みんなといったんわかれて、「coming out story」の私的上映会。いや、「見たい」っていう人がふたりほどおられて。

で、これも無事終わって、さて、打ち上げまで1時間半。どうしよう…。
うん。歩こう!昼にいっぱいごはんを食べたからな。
てことで、おべんきょ仲間のI城さんとテクテクテクテク。5分遅刻で四条河原町に到着。みなさん
「大丈夫やった?」
って、えらい心配してましたが、大丈夫ですよ(笑)。てか、いよいよヤバくなったら電車に乗るし(笑)。
で、打ち上げ。
昼間話ができなかったセンセからツッコミもらったりして、なかなか有意義な時間が過ごせました。にしても、どうしても、とあるひとりに対して「説教おばはん」になってしまうのはあかんなぁ。なーんか頼りないんですよね…。
で、二次会へ。みんなはカラオケ行ったけど、あまり歌う気になれなかったので、またまたI城さんとワインのお店に行って飲んでたけど…。ダメです。眠い…。そりゃそうです。昨日の睡眠時間は2+2時間だしなぁ。
なーんか、寝はじめたところで、二次会終了。
長い一日でした。

あれやこれや

今日の午前はうちの組合の定期大会です。なんか、毎年議長を頼まれていて、なんか今年も頼まれて…。イヤとは言えない正確なので、これまた引き受けるわけで(笑)。
でも、ふだん組合の「ために」何かができているわけでもないので、こんな時くらいはやらなきゃなと思うわけです。
で、会議の場所に行くと、今年はけっこうたくさん来ておられます。てか、来賓の人数多い(笑)。MさほさんとかH井さんとかが来てるのは地元だからわかるにしろ、F山さんが来たのはおどろきました。でもまぁ、あの人も地元か^^;;。
てのはおいといて。
今回、いろんな立場からいろんな問題提起がされてよかったです。それこそ、大規模小学校からの悲鳴のような意見とか、入試制度がどんどん変わる中で様変わりしていく高校からの意見とか。はたまた、「総合特別支援員」なる立場からの意見とか、大規模中学校からの意見とか。
そうそう。電子化されていく各種書類のすき間の問題とか。
この電子化の話。制度設計する人間の価値観が見事に反映されるんですね。いや、たぶんいろんなことを考えて複数の人間がやるんだろうけど、でも、そこから漏れ落ちるものがある。というか、「制度設計する人の中に入れてもらえないような人」の考えることは漏れ落ちる。でも、現実には「漏れ落ちたこと」は起こるわけで、そうすると少数の人間にとってメッチャ使いにくいものになってしまう。でも、少数だから「特例」とか言われてしまう。ちゃうねん。「特例」にすることは「排除」やねん。
ま、そんなことを考えたり。
なかなか有意義な討論でした。
でも、この論議の内容を「ある種の人々」が聞いたら「資質向上のために、研修を増やして」と、真逆のことを言うんだろうな(笑)。

で、終わってからは○ールを呑みながら交流会。でも、さっき悲鳴をあげてた人たちはいません。たぶん、仕事の現場にもどってるんでしょうね。土曜日の午後にですよ。
たぶん、これを聞いた「ある種の人々」は「自己責任」とか言って、「より効率よく仕事できるよう資質向上をはかるために研修を増やして」とか言うんだろうな(笑)。

で、交流会がすんだら、みんなは終わりだけど、わたしはそのまま同じ会場で「某在日外国人教育関係」の会議です。さすがに眠くて、途中寝ちゃったのはここだけの秘密にしたいけど、たぶんバレてるな(笑)。

会議のあとは、当然飲み会。んー、と思ったけど、とりあえずビール一杯だけ飲んで、そこを離脱。なんかどうしても肉が食べたかったので、肉を食べたい友だちと別の場所で肉を食べて、フラフラになって帰りました。
いや、中国のお酒は効きますわ^^;;。あれ、考えてみたら、メッチャ濃いミードみたいなもんだったなぁ…。

で、打ち上げ。
こんな時いつも行く数人とBんちゃんの5人で、夕方明るい時間からビールです。うまいです。ついでなんで、Y姐に「来る?」ってメールすると「メキシコバーなら」という返事が返ってきました。ここで興味津々のBちゃん。
てことで、二次会はメキシコバーです。
今回はビールからはじめたのですが、やはりマルガリータに行くのは必然です。てことは、酔っ払うのはこれまた必然です。
10時半頃にはフラフラになって帰りましたとさ(笑)。