ブレイクスルーとか

「この先」のことが、なかなか形になりません。ずっとずっと考えていて、具体的にやりたいこともわかっているのですが、それを「形」にできないのです。
あらためて、言葉は「器」だなと思います。そこでいう「言葉」は、もちろん「一語」でもあるし「文章」でもあるわけです。そんなとき「定型的な組み立て」がいかに役に立つかを、今回身にしみて感じました。
というところまで来た瞬間に
「あ!それを使えばいいのか!」
ってひらめきました。その瞬間から「形」になりはじめました。
ものごとを考え、形にするっていうのは、たぶん、そういうブレイクスルーがあるんですね。
考える。溜める。それを深め、内圧を高めていく。と、ある瞬間、あたかも「決壊」するかのように言葉が溢れ出す。
そんな感じ。

夜は在日外国人教育関係のことの御べんきょ。こんなことをやってられるのも、あと少しだけなんでしょうね。その先にもしもいけたら、それはもっともっと厳しくおもしろい世界なんだろうなぁ。

で、おべんきょ仲間から誘われて呑み(笑)。
なんだろ…。
おべんきょ仲間ってほんとにいいです。なにがいいかって、「考える土俵」が同じなんですよね。だから、言葉が通じる。今日の呑み相手さん、一昨年、去年、わたしが苦しんでたところを歩いておられます。わたしはわたしなりに「こんなところを歩いてたよ」「あの時は気づかなかったんだけど、こないだやっと道が見えたんだよ」って話をしてたんですが、たぶんそんなことはいろんな人から聞いておられるだろうな。でも、きっと突然ブレイクスルーが来るんです。
楽しいなぁ…。
とか思ってたら、気がつくと終電終わってました(;_;)。

えらいこってす

朝、職場に行くと…。恐ろしいほどのカルチャー・ギャップです。
昨日まで経験した3日間とまったく違う。変化はめまぐるしいし、言葉が飛び交ってるし、「考える隙間」がない。これはたいへんだわ…。
それでもとりあえず、まずは雑務をこなして、そこからもう一回読み返します。
と…。
出てくるわ出てくるわ。カット&ペーストしたところのつなぎが変なのはまだマシで、勢いで書いたところが変(笑)。これはあかんわと訂正したら、一行あふれます。とにかく別のところで吸収したら、今度は注釈入れるの見落としてたのがあって、ここに注釈を入れると、これまた一行あふれます。どうするか…。よし、ここを注釈必要ないように変更して…。あ、その変更で一行あふれた(笑)。
で、なんとか収めきってプリントアウトすると、またまたあふれてます。あり?んー、どっかでみた症状…。あ!また半角フォントの処理が変になってたのか!
なんとなくわかってきました。
一度保存して、ソフトを終了してから再度確認するとカーニングが広くなってて、それが正常値みたいです。ま、今頃わかっても遅いけどね(笑)。
てことで、なんとか完成。

午後は出張です。
たぶん京都の中で一番風光明媚な場所にあるガッコなんじゃないかなぁ。そこでやってる会議の内容がまったく頭に入ってきません。
ま、これもしかたないですね。別世界です。

夜は子どものハピバで、とある格安イタリアンレストランへ(笑)。いや、けっこうおいしいから、いいんです。でも、グラッパまで呑むと、ちょい飲み過ぎ感がありますね。
ま、家に帰って、ケーキ食べて、寝ましょうか(笑)。

こんなことしてる時間はないと思う

で、もちろん呑み会です。まぁ、毎年こさせていただいていて、毎年恒例なんで、楽しみにしてるわけです。
呑み会の前に、少し頭が痛くなる相談ごとをもちかけられたり。うーん…。トランスには社会性というか、自分で切り開く力というか、折れてしまわない力というか、そんなこんなが要求されるんだと思うんだけどなぁ。少なくとも、なにかを要求する時は、「その実現のために自分もやらなきゃならないところもある」と思うんですよね。
なんてことを考えたあとのビールはまわるわけです。いかんいかん、ついつい飲み過ぎてしまいました^^;;

全面改訂とか

今日はセンセと会って、最終アドバイスをもらうことになりました。「メールでいけたらメールで」って言っておられたけどメールじゃなく直接会うってことは、メールではすまないほどアドバイスがあるということで、これはもうヤバイなと。
てことで、センセに会いに行ったのですが…。
もう、付箋と赤がビッシリ。というか、
「おもしろいんだけどね。話がぼやけてる」
とのご指摘。うーん。わかってはいたのです。でも、ついついよくばってしまったんです。その結果ぼやけてしまっているんです。
結局、いくつか言いたいことがあったけど、それをひとつにしぼって、他はお蔵に入れることにしました。ま、お蔵に入っていれば、また出すこともできるから、それはそれでいいでしょう。
にしても、ほぼ全面改訂です。ま、正月は飛びましたo(^^)o

その後、大阪に行って昼呑み(^^)。そんなヒマがあるのかというと、ホントはないんですが、今日はいいことにしましょう。
で、いろいろ話をして、さらに別の人と合流して夜呑み(^^)。
ま、しゃーないしゃーない(笑)。

本日2発!

今日の体調は…。ふむ。舌の荒れは減ってきたかな。ノドは…。そんなに痛くない。まぁ、これなら行けるか。
てことで…。

  • 餅つき

今日は恒例の餅つき大会の日です。てことは、ローストチキンと参鶏湯をつくらなきゃなりません。
だいたいの完成時間はローストチキンが12時半〜13時、参鶏湯は16時ぐらい。てことは…。火にかけるのは10時半〜11時ってことですか。てことは、現地到着は10時ってところでしょうか。早いな…。
とは思っていたけど、そうスムーズに行くわけではありません。とりあえず10時半頃に現地に到着。そこから子どもに炭をまかせて、わたしは仕込みをはじめます。で、11時に頃には火にかけられました。
あとは、K野さんたちとのんびりお酒を呑みながら、音楽を聴きながら、いろいろだべります。
予定通り13時にローストチキンのふたを開けました。あいかわらず瞬間になくなります。うれしいですね。さらに、夕方寒くなってきた頃に参鶏湯のふたを開けました。これもまた瞬間になくなります。
ふぅ、いい年末の一日です。

  • 忘年会&結婚披露パーリー

で、夕方からは、昔からずっとお世話になっている「新羅」の忘年会&お子さんの結婚披露パーリーです。といっても、そんな盛大なものじゃなくて、ちっちゃなパーリー。半分以上が新羅の常連さんです。わたしはというと、実は新羅の常連と言うよりも、Kムさんたちが新羅をやる前からの知りあいなんで、なんていうんだろ…。たぶん、少しスタンスが違うんですね。
実はこの本に出てくる「C」という子が、新羅とわたしを出会わせてくれたんです。そんなCへの感謝の気持ちを込めて参加した忘年会でしたが…。
Cのことを思って泣いてしまったり^^;;
そんなことをしているうちに、だんだん声が出なくなっていきました。やばいわ…。

知的障害を持つ子どもへの性教育

今日は関西性教育セミナーです。これ、ほんとに実感がないけど、わたしは理事らしいです。でも、ぜんぜん会議とか出てないです。すみませんすみません。なので、かなりおしりに火がついてる状態ではありますが、せめてセミナーは出ようかと。てか、直接関係はなくとも、たぶん脳みそのどこかが刺激されて、おべんきょの役に立つはずです。
てことで、なんばへ。
到着したら、すでにセミナーはじまってました^^;;。
それにしても、講師の方、テンション高いです。もしかしたら、わたしよりもテンション高いです。よくよく聞いていたら、特別支援学校の養護教諭をされているみたいです。それも、自主教材をガンガンつくって、しかも歌って踊れる人みたいです。すごいです。出された資料を見ると、これがまたいい!特別支援学校にあわせてつくった教材は「わかりやすさ」にものすごく留意しています。だからこそ、誰にとってもわかりやすい。しかも、質を落としていない。これが重要です。まさに「なにを教えるか」ではなく「いかに教えるか」なんですね。
これは使えそうですねo(^^)o
で、いったん休憩。
なんか、体調が悪いです。てか、喉が痛い(;_;)。とりあえず、炭酸水を仕込んで、後半のセッション。
後半は研究者の方が施設に入所されている知的障害を持つ大人の人対象に実践された性教育の報告です。
これがまたおもしろい。なんというか、「やる側」と「依頼した側」の意識の隔たりがおもしろい。なんというか、「依頼した側」は、めっちゃ現実的なんですね。ニーズがはっきりしている。で、原理原則みたいなものはない。ところが、「やる側」は、その「現実さ」があまりにも原則とかけ離れているので、まずはとまどいや怒りが出てくる。でも、現実がわかっているから、そこをなんとかすりあわせたい。でも、「依頼した側」は、あまりすりあわせの必要性を感じていない。
そんな中で、悶々としながらされた実践でした。でも、悶々とされただけあって、とても参考になる実践でもありました。これも使えるなと。

で、終わったら当然のことながら打ち上げです。おしりに火がつきまくってますが、まぁ、脳みそのどこかが刺激がされて、おべんきょにも役に立つはずです(笑)。
で、実際に役に立ちましたねぇ。なにせ、隣に座られたHがしさんが、わたしのおべんきょのネタをパラパラ見て、いろいろアドバイスをくださったり、今後のことについていろいろ考えてくださったり。いやぁ、最後までいてよかったo(^^)o

こんな場合ではないのかもしれないけど…

朝はとりあえず職場には行ったのですが、あとのスケジュールを考えると、用事をしている暇はなさそうです。てことで、今日は年休!なんか、年休を提出しに出勤したようなもんですな^^;;。
で、昼から京女のセンセをやってるお友だちのNさんの紹介で出会った学生さんといろいろ話。でも、自分の「おべんきょ」にかかわる話なので、まぁええかと。
2時間ほど話をして十三に移動。とある企みの謀議です。ただ、場所が「ホルモニストの聖地」なんですよね。なんか、謀議をそっちのけで、「うま!」とか言っているうちに閉店の時間をまわってました。
にしても、こんなことやっていていいのか?

またかよ…

昨日はあまりにも眠たかったので、10時頃に寝ちゃいました。おかげさまで、朝の体調はまぁまぁです。とは言え、慢性的に寝不足みたいで、まだ寝たりない感じです。まぁ、寝足りない総時間数と寝過ぎた総時間数とでは、前者が圧倒的に多いので、しかたないです。
でも、なんしか、今日は仕事が進む進む。

で、夜は大阪で会議。会議のあとは忘年会があります。今日は絶対に二次会に行かないぞと固く決意をするわけです。
で、会議はさくさく進んで、忘年会。忘年会のあとは二次会。ちょっと一杯のつもりが、結局ハードに呑んでしまいました(笑)。
ま、それでも二次会メンバーの中では最初にお店を失礼したわけですが…。
あした、ヤバイな(笑)。

秋の交流会

今日はトランスジェンダー生徒交流会の秋の例会です。
この交流会、毎回何人来るのかがまったく読めません。まぁ、かつてのように「生徒はひとり」みたいなことはないだろうとは思うのですが…。
とりあえず、今日のメニューの「キムチチゲ」と「とり鍋」の材料の買い出しです。ちなみに、「いつきさんの交流会はなべばっかり」という発言が聞かれたこともありますが、今回は〆のうどんは手打ちでいこうかと。にしても、なべの材料はかさばるし重いし。今回も車を出してくださる方がおられて、大助かりです。

で、会場に着くと、すでに来ている人がいたり、でうどんを打っておもてに出たら、家族ぐるみのグループがわんさか来たり。さらに集合場所に行くと、なんか、えらい人です。これはどうなるんだ?
とにかくみんなで鍋の準備をして、さて、食べましょう。って、キムチチゲは瞬間でなくなりました(笑)。まぁ、水炊きの方は2発目があるから、なんとかなるかな。

食後はいつもの通り、公園で遊びの時間。今日は鬼ごっこだそうです(笑)。
帰ってきたら、グループで話し合いです。今日はリーダー役を4人選んで、みんな好きなところに行って話し合うことにしました。意外なことに、トランス女性・トランス男性が固まるのかと思いきや、そうでもないです。にしても、こんなふうにみんなで話し合っている姿を見たら、ほんとうに「やっててよかったなぁ」という気持ちがじんわり沁みてきます。
てことで、少し時間を延長して、秋の例会もおしまい。

さてと!
お次は打ち上げた(笑)
なんか、2軒行ったらフラフラになって、最終的には終電ですよ^^;;。