こんなフィールドワークもいい

どうやらわたしは「人」にあまり興味がないらしいです。こないだ生徒にも言われました(笑)。かと言って、「自然」に興味があるかというと、ないわけじゃないけど、そんなにガッツリとあるわけでもない。じゃ、きれいな町並みが好きかというと、ぜんぜん興味はありません。じゃ、なにに興味があるかというと、例えばトマソン的なものとか、人の生活臭のするものなのかな。「人」そのものではなく「痕跡」に興味があって、その痕跡から「人」を感じる。たぶん、そんなあたりなんでしょうね。
そんなわたしにとって、「竹田地方」はうってつけのところのようです。というのは、このあたり「隠れキリシタン」の痕跡があるとか。なので、連れて行ってもらいました。
うわぁ!こ、これは!

T字型の十字架です。
別のところに行くと、こんなものが…。

隠れキリシタンの洞窟礼拝堂です。前の白い扉、実はカギはダミーでかかっていません。中をのぞくと…。暗くて何も見えない。けど、ストロボをたくと…。

ぼんやり十字架が浮かび上がります。
こんなものが武家屋敷のすぐ裏手にあるんですから、江戸時代の武士たちがこっそりキリシタンやってたんだろなとか、妄想が広がります。
時間はちょうど5時すぎです。この暗さがいい。きっと、こんな時間にここに集まってたんでしょうねぇ。

てことで、フィールドワークを堪能したところで、懇親会会場へ。
友喜荘」というところです。
雰囲気、最高です。料理おいしいです。ビールはヱビスです。
そんなところで、いろいろ話。楽しい話も、しょーもない話も、ちょっとつらい話も、こんな時は大切です。
もしかしたら、こういう時のわたしは「マレビト」的ななにものなのかもしれません。ふだん誰にも言わないことを、ふと話す。それは「わたし」に話しながら「自分」に話すこと。すでに結論はわかってる。でも、「自分に話す」ことで、その結論を発見する。
わたしは、ただ、そこにいるだけ。

8時すぎにおいとまして、そこからK村さんのおうちへ。
暖炉で焼いたピザをごちそうになりながら、呑み直しです。
楽しい夜はまだまだ続きますo(^^)o

みんな必死だ

とりあえず、友だちの家で6時半起き。しばし抵抗しようと思ったけど、そんなことをしたら、あとがえらいことになるので、思い直して素直に起きることにしました。
で、バスに乗って移動。着いたのは大阪市内の某駅です。ビミョーな時間です。ま、いいか…。てか、すでにひとり来てるし。
てことで、今日は「トランスジェンダー生徒交流会」です。
今日も新しい参加者が来るという連絡が入ってます。どうなるんだろ。ワクワクします。
てことで、続々と集まってきた「小さいの」ですが、ご飯づくりをさせるのがひと苦労。みんなマンガを読んだりゲームをしたりしてなかなか動きません。さほど小さくないのもそんなことやってるから、ちょいと怒ってみたりして。でも、そんなことをやっているうちに、なんとなくいろいろ包丁仕事をはじめてくれたので、ほっと一息です。
ごはんづくりのあとは、みんなでごはん。今日は少し人が少なめなので、みんなでテーブルを囲んで食べることにしました。もっとも、「悪い人々」は少し離れたところで呑んでるわけですが(笑)。
今日はケーキもあるし、なんとなくまったりとしていたのですが、気がついたら3時です。これはいかん。「自己紹介タイム」をしなくちゃ。「小さいの」は露骨にいやがっています。が、それはたぶんポーズです。ふだんはしゃべりたがらない子が「今日はみんなに聞いてもらう」って決めてきたらしいです。他にもそんな子はいっぱいいます。
少し年上の参加者が帰ろうとしたので、「ここからだよ、本番は」って話しました。だって、みんな楽しそうにしてるから、なんの苦労もしてないように見えたみたいだったからね。
で、話はじめたら、やはりすごいわ。質問したら、出てくる出てくる。制服のこと、名前のこと、友だちのこと、結局2時間近く話あって、終了。
いやぁ、濃いぃかったo(^^)o

で、呑む

そのあとは、近くの魚料理の店で呑み会。久しぶりに「ウマヅラの肝」を食べたり、ウツボの唐揚げをつまんだり。お酒もおいしい!てか、酒器がピタゴラスイッチみたいです。てなことを店員さんに言ったら、お酒を注ぐ手が震えてました(笑)。
その後、お友だちの家に言って、さらなる呑み。
さて、明日の朝は早いんだけど、大丈夫か?

最後の生き残り

今日は午後から会議。久しぶりにレポート的ななにかをやって、さっさと会議を終了して。
他校の若い人権担当者から
「部落問題の教材って、どうやったらいいと思いますか?」
なーんていう相談を受けたので、ちょこっと自分なりの考えを話したり。
にしても、高校生に見えるくらい若いので、立ち呑み入ったら
「生徒、つれてきたんか」
とか言われて、なのに冷酒をクイッとやるから、まわりのおじさまたちがビックリしてました。で、ちょっと急いでたので、そのまま走って駅まで行くもんだから、わたしもビックリしました(笑)。

で、京都駅で待ち合わせ。なんでも、冬休みに入ったお座敷の打ち合わせらしいです。
とりあえず、座ってビールが飲めて、あまり静かではないけどそれなりに会話ができるところに行くとなると、選択肢がグッと狭まります。結局、先日某国営放送の人と会った店に行くことにしました。
打ち合わせをしたいと言ってこられた方は兵庫県の教員ですが、なーんか、年代的にも「某在日外国人教育」つながりがあるっぽいよなぁと思っていたら、やっぱりありました。年齢的にはわたしよりも10歳年上の方ですが、まぁ、わたしがお世話になった人たちはだいたいそれくらいの人たちなので、結局そういうことなんですよね。
で、知らないうちに、話は「解放教育研究会」系へと(笑)。その人は
「わたしは兵庫解放研の最後の生き残りです」
って言われるので、ついわたしも
「実は、わたしも京都解放研の最後の生き残りです」
と返してしまったり。いや、これはマジでそうなんです。だって、京都解放研の例会に参加したことあるし、たぶんその何回かあとに例会しなくなったし。それでも、最後まで会報を発行するお手伝いをし続けたし。
まぁ、そんなあたりから、それぞれのスタンスを紹介しあったり、今やってることを話あったり。
まぁ、あのしんどくもおもしろい世界に、いつか誰かが興味を持って、「引き継ぐ」わけでもなく「立ち上げ」てくれたらうれしいなぁ。

ダメな3人

で、K原さんと一緒にK野さんの家に移動。とりあえず、家主がいないままで、呑み開始。
やがて、家主のおふたりが帰ってこられて、主演女優さんはお友だちと話をしに出ていかれて、残った3人はダメなヤツらです。助演男優のK野さんはお腹が減ってるとかで、「一鶴」へ。今日も骨付鳥です。
にしても、昨日の骨付鳥と今日の骨付鳥、やはり違います。一鶴の骨付鳥は、味付けがスパイシーだけどストレート。鶏の味がきちんと伝わってきます。そして、脂!ちぎれた肉とかスパイスとかが入った脂におにぎりを浸して食べると、もうアカンです。ビールがすすむ。
で、少し疲れた胃に、スープがしみる。
昼にあれだけ食べたのに、また食べてるわけで、もうそろそろ限界です。
で、K野さんの家に帰って、再び家呑み。やがて主演女優さんも帰ってこられて、4人でダラダラと12時くらいまで呑んで、あぁ、至福の一日は限界に来ました。
寝よう。
寝る前に、歯を磨きながら「Nyah Nyah Nyah」を歌ってしまったのは、いったいなんでなんだろう…。

今回のメインイベント

久しぶりに8時すぎまでゆっくりと寝て、ノロノロ起き出しました。
今日は、今回の香川旅行のメインイベントの日です。てことで、会場に到着。
ふむ。

今日の宴会は、いちおう12時からですが、なぜか2時間前に着いてしまい、スタッフさんより早い一番乗りでした(笑)。なので、プロジェクタとかスクリーンのセットをお手伝い。にしても、パソコンからの出力がうまくいかない。困ったなぁ。とか思っていたら、なんと、外付けハードディスクを忘れてきたことが判明。あわててお使いで取りに行ったりして。
それでもなんとか10分前にはセット完了。それにしても、本日の助演男優のK野さん、動きすぎ(笑)。
やがて主演女優と助演男優がそろって会場に入ってこられて、宴会開始!出てくる料理は、超豪華です。
まずは脂肪肝ではない。

続いてザリガニではない。

さらに焼肉ではない。

デザートはタコ焼きではない。

などというしょーもないコメントを入れてはいけない、メッチャおいしいフレンチの「ポワ・エ・デュポン」というお店です。
いろんな人の楽しいスピーチを聞いたり、屋久島のきれいな映像となかよしなショットを見たりして、楽しい宴会はあっという間に終了。主演女優さんのとても幸せそうな顔が、こちらまで幸せにしてくれるひとときでした。

またまた来ました

わたしが平日の昼間にお座敷に行くのは、基本的には長期休業中か定期試験中です。まぁ、今年は夏の出血騒ぎでキャンセルしたところの振替えがいくつかはいっていますが、これは例外。
で、試験中の午前にお座敷に行くと、当然のことながらその分だけカントクの回数が少なくなるので、お座敷のない日にカントクがまわってきます。今日はそんな日なので、朝からカントク3連発。
その後、採点とかノートチェックとかをして、年休出して、職場をあとに。京都駅まで行って、バスに乗車。
揺られ揺られて着いたのは、またまた四国。香川県です。迎えに来てくれたのは、またまたK野さん(笑)。
とりあえず、「三馬力」という居酒屋で腹ごしらえ。この店、おいしい!なんでも香川は鶏肉文化らしく、「骨付鳥」が有名だとか。てことで、親鳥の骨付鳥を食べたけど、スパイシーでメッチャおいしい。歯にはさまるけど^^;;。
で、その後、K野さんのお家におじゃまして、またまた宴会。
にしても、一昨日来たのに、またかよ(笑)。ちなみに、おふとんはこないだ使わせてもらったのを、そのままにしておいてもらってたりして。もしかしたら、まだあったかいかも(笑)。

超特急

午前は出張。なので、少し家でゆっくりして、一日がスタートです。
で、午後からは豊中のとある中学校でお座敷です。実は、夏に依頼を受けていて、でも出血騒ぎで日程を動かして、さらに少出血騒ぎがあって、さらに日程を動かして、ようやく今日行くことができました。ほんとにもうしわけない限りです。
ところがそんなこんなで、実現したのが学期中。なので、もらえた時間があまりにも短い。ほんとに話しきれるのか?しかも、スライド、ちょいといじくったぞ?不安に思いながらお座敷スタート。早口は早口ですが、そんなもんでなんとかなる時間設定ではないです。とにかく、ネタを少しずつへつりながら、でも、コアなところはガッツリと話をさせてもらいました。そんなこんなで、ようやくなんとか予定の時間に収まりました。

急いだのは、開始時間と終了時間の兼ね合いでした。というか、ケツカッチンなんですよね。というのは、なぜか徳島に行かなきゃならんという。
で、必死で阪急三番街バスターミナルに行って、ついでになにか買おうかと。ところが、ない。なにもない。服なんて呑めるか!しかたなく、バスターミナルの売店でビールとコロッケを仕入れて、とりあえず、クールダウンです。
で、徳島に着いて、K野さんと合流。そのままK野さんの家に行って、豚シャブつつきながら、うまい酒を呑みながら、よもやま話。そんなこんなで、気がつくと1時。こりゃダメだ。明日にひびく。
ということで、慌ただしい一日が終了。

青森を楽しむ

朝、「雪だよ!」の声で目が覚めました。ほんとだ!

昼前まで、おふたりのおうちでゴロゴロ。昨日の夜、泊まっていかれた人が、三々五々帰っていかれて、おかっちさんとのんびり話。とは言え、中身はなかなか興味深いところです。
主たるテーマは「青森とは?」ってところでしょうか。三内丸山遺跡遺跡の話とかオシラサマの話とか。にしても、オシラサマの伝承「娘と馬が結婚」とか、なんとなく結婚差別のニオイがします。だって、たぶん平安期の大和朝廷が東北まで勢力があるわけなくて、そうであれば、東北には独自の「クニ」みたいなのがあってもいいんじゃないかと。そしてそこにはそこなりの「ケガレ」観みたいなのがあるとしたら、関西における部落差別とは異なる「部落差別」があったとして、不思議じゃない。
なんか、そんな話です。
で、昼前にボチボチ行動開始です。
まずはお散歩。いやぁ!青森、おもしろすぎる!

うーん、年齢制限ひっかかるか^^;;

その後、在日の人がたくさんお店を出しているというあたりのところまで、ブラブラ散歩。で、おなかをこなして、再び「市場」へ。
あこがれのウニ丼ですo(^^)o

あまりにもおいしすぎ!
たっぷりとウニを堪能して、お次は三内丸山遺跡です。

なんというか、圧倒されます。こないだの松代大本営あとも圧倒されましたが、それは「アホらしさ」に変わっていきました。が、こちらは違います。荘厳さというかなんというか、その圧倒的な迫力の前で、自分の小ささを感じるというか。

また来たいな。今度はもっとゆっくりと見てまわりたいです。
それにしても、青森の夕暮れは早いです。3時半には夕方です。

さてと。あとは温泉ですo(^^)o
しばし疲れを癒やし、あとは飛行場。ものすごく充実した青森の3日間もおしまい!
でも、これをこれからの青森とのつきあいのはじまりにしたいな…。

濃いぃ!

打ち上げのお店は「」。お店に入ると、いきなりHondaの450がおいてあって、度肝を抜かれました。で、メニューを見るといい感じです。が、今日は飲み放題。てか、おかっちさんが選んだ日本酒の持ち込みがあったりします。
みんなでおいしい食べ物を食べながらも、話はディープです。
なんか、母性衛生系のめっちゃ専門的な話から、芸術交じりの話から、ちょいと政治がかった話から、もちろんトランス系の話まで、縦横無尽です。
にしても、来られていた新聞記者さんがいい味出してます。なんというか、記者っぽい「知りたがり屋感」がぜんぜんありません。だから楽。というか、そんだけゆるくていいのかと心配になるくらいです。
そんなこんなで、お酒と話と人でいい具合に酔っ払ったところで、二次会の家呑み。みんなでゲラゲラ笑いながら、結局今日も2時半ですよ(笑)。