朝、目覚めはまぁまぁです。とりま起き上がって、朝ごはん。

ついでに昼ごはんを仕込みますか。てことで、テーブルロールにサラダをはさんでサンドイッチをつくったり。
で、部屋を片づけてスタートです。9時前のバスで京都に向かいます。3列シートのB席なので、外が見えません。まぁいいです。読書です。
で、2時半頃に京都に到着。さてとどうしよう。今日は行かないって言ってあったけど、まだ元気は少し残っています。なのでウトロに行きますか。今日はサポフェスやってます。まぁたぶん終わってるだろうけど、顔を出すのは大切です。
到着すると、わたしを見かけたTじさんが
「来たー」
とか言ってます。
「今終わったところですよー」
「わかってるよー。ええねん」
てことで、ビールをプシ。とMどりさんが
「これ飲も」
と指さされたのは、この間飲まなかった梅酒です。差し入れてくださったFきこさんが帰ってこられるのを待って、開栓。マッコリで割ったらどうなるかな。甘いな(笑)。
せっかく来たので、プクの自主練でもしますか。と、Tじさんがチャンゴを叩きに来たり。と、Sふぁんさんが
「肉、焼けたよー」
と呼びに来てくれたので、練習終了。
しかしなんか小学生みたいな気分です。で、キムチと一緒に肉をいただくなど。うまし。
そんな感じで6時くらいまでダラダラ遊んで、終了。3時間くらいだったけど、来てよかったかな。Sふぁんさんお手製のわかめスープをいただいて、さてと帰りますか。
カテゴリー: 呑み
濃いぃお座敷と懇親会
朝、隣で寝ていたMみさんが起きる音で目が覚めました。なんでも7時に出られるとのこと。うーん、早過ぎますね。わたしはのんびりさせてもらうことにしましょう。
てことで、昨日のあまりのおでんにミニラーメンを入れて朝ごはん。10時までダラダラして、駅へ。途中、米子で40分の待ち時間があって、無事松江に着きました。今日はこの日にお会いしたK瀬さんから声をかけていただいてのお座敷です。
駅まで迎えに来てくださったK瀬さんの車で会場へ。お昼ごはんはそこの1階にある松本蕎麦店です。とりま「蕎麦湯」が出てきます。うまい。「かまわり」を注文したら、出てきたのがこれです。

4年前に食べた「かまあげ」とずいぶんと違います。結局汁まで全部飲み切って、ごちそうさまでした。
で、会場へ。しばし待って、開場です。機器セットをしましょうか。なんでも、職員の方は機械がわからないとのことですが、うちの放送部のミキサーと同じものなので、困ることはなにもありません。あっという間に音が出ました。ちなみにスピーカーはJBLの三段重ねです。が、ウーファーから音が出てないんじゃないかなぁ。まぁいいけど。
ただ、問題はプロジェクターです。リモコンがない。なので映せません。どうする?結局、リモコンが見つからなかったようで、代わりのプロジェクターを持ってこられました。それはいいんだけど、音声が…。せっかくのJBLですが、残念ながらプロジェクターから出る音をマイクで拾うことになりました。
てことで、セット終了がジャスト1時半です。ここからお座敷開始です。今回は「包括的性教育についても話してほしい」というムチャ振りがありました。おかげさまで、包括的性教育について勉強できました(笑)。といっても、包括的性教育については冒頭で少し触れただけです。あとはミッション3でいきましょう。しかし、最近早口がどんどんエスカレートしていってる気がします。ペースを抑えて話す練習をしないと、やばいですね。それでもみなさん、優しくウケてくださってうれしかったです。
1時間半しゃべり切ったら、ここから1時間の質疑応答・意見交流タイムです。1時間はけっこう長いぞと思いましたが、はじめのうちは出なかった質問や意見も徐々に出はじめて、結局1時間とってよかったなという感じです。みなさん、すごいな。
てことで、お座敷終了。ホテルにチェクインすると、17時です。懇親会は18時から。どうしよう。走るか(笑)
本日のラン。2日連続は久しぶりです。せっかく松江に来たんだから、宍道湖を見に行きましょう。今日は昨日ほどのペースでは走らないと決めて走りはじめました。が、きつい。めげそうになりました。当初は5kmばっか走ろうと思っていたけど、4kmに変更しました。途中暗くなってきたけど、夕暮れの宍道湖湖畔は逆にいい感じです。
結果、4.2kmを25分38秒でアベレージは6分03秒でした。1kmごとのラップは6分07秒→6分09秒→6分02秒→6分01秒でした。まぁ今日はこんなもんでしょう。
ホテルに帰ってきて、シャワーを浴びたら出発です。目指すは「蕎麦遊酒庵」です。ちょっと道を間違えたけど、無事到着。
「宍道湖まで走ってきました」
と報告すると、みなさんびっくりされましたが、
「ビールをおいしくするため」
と説明すると、みなさん納得されていました。ちなみに、今回、O崎さんとパートナーさんも来られました。せっかくなので、今日はO崎さんとおそろいのTシャツです。
まずは生ビールで乾杯です。うまし。このお店は飲み放題メニューに地酒があるんですね。3杯目からは日本酒です。が、全体にスッキリした味が多くて、ちょっとさびしいですね。でも、食べものはおいしい。話の方は、あいも変わらずディープです。まぁそりゃ、K瀬さんは「I女性会議」の人だし、そのお隣には解放同盟女性部長もおられるし、そりゃディープになります。さらに、O崎さんのおつれあいのJ一さんがおもしろい。どんどん話をぶっ込んでこられます。なんかもう、異種格闘技戦のような濃密な2時間を過ごさせていただきました。
で、お店を出て、なんとなく
「もう一見いきますか?」
ということで、K瀬さんO崎さんと4人で「や台すし」へ。まずはビールでリセットして、そこから焼酎です。ここでもいろいろディープな話をしましたが、だんだん眠くなってきました。やばいな。ということでお開きです。
長い、でも楽しい1日でした。
移動からの宴会
朝、体調はまぁまぁですね。今朝はあまりゆっくりはできません。荷物をまとめて京都駅へ。さらに新快速に乗って大阪へ。なんでもスカイビルに行かなくちゃならないらしいです。たどりつけるだろうか。新快速の中でgoogle mapを見ましょうか。てか、スカイビルって、あれか。名前をはじめて知りました。
てことで、てくてく歩いて行ったら、なんとなく着きました。よかった。
ここから高速バスに乗って、米子向かいます。今日は「ゲストハウス国頭」にお世話になります。米子の到着予定時間は16時15分なので、走るのにちょうどいい時間です。
が、西宮のあたりで工事やってるらしく渋滞が発生しています。なんで3連休の初日の昼間に工事やってるねん。なんでも60分の遅延だとか。まぁしかたないです。

蒜山高原には雪が降ったみたいです。そして大山。

赤く染まってきれいです。
てことで、17時10分に米子着です。暗くなりはじめてます。まぁしかたないですね。トイレで走れる服装に着替えて、荷物を迎えに来てくださったMみさんに荷物を預けてランです。
本日のラン。米子駅から「ゲストハウス国頭」までは約10kmです。この距離を走るのは久しぶりです。そう言えば1年半くらい前にも走りました。とにかくほぼ平坦路なので、イーブンペースで走ることにしましょう。目標のラップタイムは6分かな。
最初の1kmのコールで時計を見ると、6分フラット。よしよし。このタイムをキープしたいですね。が、ここからタイムが上がっていくのはいつものことです。とにかく腰高のフォームで、足を真下につくことに集中しましょう。途中、右の太ももに張りを感じたので、意識的に左足を使うことにしました。7kmを過ぎたところでペースが落ちるかと思ったら、さほど落ちません。どないなってるねん。
結果、10.7kmを61分31秒でアベレージは5分45秒でした。1kmごとのラップは6分00秒→5分44秒→5分53秒→5分33秒→5分37秒→5分39秒→5分44秒→5分49秒→5分39秒→5分49秒でした。
いいペースで10km走れたのでよしとしましょうか。
で、ゲストハウスに到着。お風呂に入って上がったら宴会です。目の前にはこれ。

今年初で、たぶん最後ですね。そして生しらす。

うまい!
今日はマスターを含めて4人です。なので、しっとりとした感じです。でも、話の内容は、いつもの通りディープです。なんだかんだ話をしていて、泡盛まで行ったところで、なんとなく意識が遠のいていきました。
やれやれ。
今年もおさんぽ
朝、ダラダラしていたいです。とりま、8時まではおふとんでコロコロしましょうか。で、起き出して、コーヒーを淹れて猫の額へ。

少し肌寒いけど、気持ちのいい朝ですね。
さて、午前中は何をしよう。気持ちいい朝なので、やはりランかな。ただ、アップダウンコースはヤバイ気がします。なにしろ3日ほど前にクマの目撃情報があったらしいです。ちなみに「京都府わが街ガイド」なるサイトがあって、これは便利ですね。と、ガーミンウォッチを見たら、ほとんどバッテリーがありません。なので充電。ランの時間が短くなりました。まぁ今日は午後から「おさんぽ」なので、平坦路を軽く走る程度にしましょうか。
本日のラン。平坦路の周回コースです。距離はいろいろ選べるので、「その時」の気分で走りましょう。走りはじめは気持ちよかったけど、すぐにしんどくなりました。これはヤバイです。と、最初の1kmのコールで時計を見たら5分34秒だったので、オーバーペースだったことが判明。でも、タイムが落ちません。そのままきつくなってきたので、3kmでやんぺにしました。結果、3.6kmを20分11秒で、アベレージが5分32秒でした。1kmごとのラップは5分34秒→5分22秒→5分28秒でした。これは速すぎますね。
帰ってきたら昼ごはん。で、少し準備して、マダンセンターへ。今日は組合の青年部・女性部合同学習会です。
まずはTじさんのレポートから。いい味を出していますね。Tじさんのレポートを聞くのは「小粒揃いの性教育実践」に続いて2回目かな。前のレポートもよかったけど、今回のもいいですね。たぶん、基本的に頭がいいのかな。
小一時間、レポートタイムがあって、おさんぽです。実は、去年もおさんぽをしたのですが、今年度新しく入ってこられた方がおられるので、再度やることにしました。
まずは南まわりから。寒くもなく暑くもない、めっちゃ気持ちいい陽射しです。K川さんは予習として「パッチギ!」を見られたらしく、えらい興奮しておられます。で、マダンセンターに帰ってきて、昔の写真を見てもらいます。ここで15時半。えーと、どうなるんだ?
とりま、急ぎましょう。てことで、崇仁をぐるりとまわって、五条→松原通り→四条→三条と歩いていきます。ところどころで時計を見ます。てか、懇親会の予約、何時にしてたっけ?とりま、会場に電話してみましょうか。と、18時半に予約していたみたいです。よかった。18時すぎにおさんぽ終了。最終目的地の「安さん」に到着です。
ここでおいしい料理と楽しい話で、ビールと焼酎が進みます。で、20時ごろに終了。どうしよう…。
IすさんとTじさんと3人で「もう少しやりますか」ということになって、四条に移動。まずは「静」をのぞくと、閉店です。「たつみ」も閉店です。しかたない、烏丸まで歩いて「とりき」か。並んでます。どうする…?
「サイゼにしましょう」
ということで、3人でサイゼ呑みです。そのまま閉店まで3人で飲んで、本日の学習会終了です。
さてと。帰りましょうか。もうふらふらです。
玖伊屋あけ→同推校の教員ネタ
朝、目が覚めると7時です。眠いです。が、二度寝できそうにありません。あと1時間寝たいところだけど、しかたないです。
てことで、台所へ。昨日のピェンローの汁が残っています。ラーメンだな。味付けしたけど、なにをしたいのかわからない味になってしまいました。やれやれ。

それでも朝に温かい汁気があるのはいいかもしれません。
ちなみにノンアルチューハイを呑んだけど、なんか物足りなくて、紅茶のチューハイを呑んでしまうなど。まぁいいです。
それにしても身体中が痛いです。なので、Iちくんに
「ごめん、全身をお願い」
と言ってマッサージしてもらうなど。いつもありがと!おかげさまで身体はかなり楽になりました。が、頭痛がとれません。どうしたものか。
玖伊屋は昼前に閉店。
お家に帰って、さて5時までどうしよう。本来であれば、ゲンコを書かなきゃなりません。が、書ける気がしないです。やめとこう。明日と明後日、少し時間があるので、そこでやっつけよう。
とにかくこの頭痛をなんとかしたいです。身体が冷え切ってるので、お風呂に入ろう。湯船に浸かって後頭部までお湯に浸すと、少し楽ですね。お風呂から上がったら「あずきのチカラ」でさらに加温。まだ頭痛がとれません。
あ、明日からのおべんとうのタネをつくらなきゃ。ビミョーに残ってるけど、それは明日のぶんにして、明後日からのつもりでつくればいいかな。
そうだ、ブログの更新をせねば。duolingoもやらねば。
そんなことをしていると、スタートの時間になりました。気がつくと、頭痛がほぼなくなっています。よかった。
てことで、集合場所へ。おられました。今日はKん西外大のU島さんと「打ち合わせ」という名の呑み会です。
さて、どこに行こうと思ったところで、突然外国人観光客とおぼしき方から声をかけられました。
「トイレはどこ?」
えーと。トイレはラッチ内にあるけど、チケットは持っておられないようですね。どうやら、トイレに行きたいのではなく、トイレの前で待ち合わせをしているようです。なに?西口?ここは東口です。めんどくさな。一緒に行くか。ということで、西口まで案内。が、トイレがない。たぶんラッチ内にあるトイレが書いてあるのかな。最終的に案内所に行くように話してバイバイ。
U島さん曰く、なんでもオーストラリアから来られたんだとか。でも、いわゆるコーカソイドではありません。もしかしたらアボリジナル・ピープルかも。まぁいずれにせよ、無事合流できますように。
てことで、わたしたちは「ニュー東寺」へ。
まずは乾杯。それから話。なんでもU島さん、もともとは東大阪の小学校で勤務されていたんだとか。ちなみにその小学校、同推校だったんだとか。人権教育研究会もやっておられたんだとか。
「前に来られたんですよね?たぶんCゃ木さんの時」
「あー、なつかしい!」
そういや「とよ」に行ったなぁ。
それにしても、U島さんとわたし、校種は違えど、ほとんど同じです。
ここからはお互いの経験してきた同推校教員あるあるのネタで大盛り上がりです。
U「あの、言っていいですか?家庭訪問、1時に行ったことがあります」
い「わたしも12時まで家庭訪問したことがあります」
みたいな。
「小学校教員みたいですね」
と言われたので
「まさにそれです。小学校教員のような高校教員でありたいと思ってるんです」
そんなこんなで、楽しい2時間を過ごさせてもらって、無事打ち合わせ終了。
さてと。まだ8時前です。家に帰って、ウィスキーをちょこっとやって、さっさと寝ましょう。
土曜出勤、のち玖伊屋
朝、起床は6時です。何が悲しくて土曜日に6時起きなんだろう。とりま、パンをリュックに詰めて出勤です。今日は「学校説明会」です。そういや、去年も同じことをやっていましたね。ただし、今年は車出勤にしました。
職場に到着したら、まだ正門が閉まっています。てことは1番乗りか。まぁ7時すぎですからね。
とりま職員室に行って、パンを食べながら、昨日つくった「冊子」の印刷です。が、うまくいきません。しかたないですね。若い衆が来るのを待ちますか。
とりあえず体育館に行きますか。しばらく待っていると、部員も来ました。今日は3年生が全滅で、1年生と2年生でやらなきゃなりません。少し不安がよぎるけど、まぁこれも経験です。しかし、だらけてるな。
8時半になると、ぼちぼち保護者が入ってきたので、
「ここからはきちんとしようか」
とはっぱをかけて、職員室へ。しかし眠いです。どうしたものか。
と、若い衆が来たので
「昨日教えてもらったとおりにやったつもりだけど、できないねん」
と相談すると
「これ、原稿なので、シートです」
とのお言葉。あ、そういうことか。できました。じゃ、250部の印刷開始ですね。と、時計を見ると、9時です。てことで体育館へ。すでにはじまっていますね。部員のうしろの扉を開けて
「いけそう?」
と声を掛けると
「大丈夫です」
との返事です。ならば任せてみましょうか。M田さんに
「体育館に行かなくていいよ。任せましょう」
とライン。そういや、3年生が手を引くのは、だいたいこのタイミングですね。ここでやりきれたら、これからも大丈夫なはずです。
てことで、再び職員室で印刷です。ひと通り印刷が終わったので、体育館でうしろから見ていると、なにやらトラブルが起こったみたいです。でも、生徒が動いています。よしよし。安心しました。
やがて学校説明会終了。セットを崩して、スクリーンを撤収して、放送機器を撤収したら終了です。おつかれさま。
冊子を担任さんの机の上に配布して、今年のリビングライブラリは終了です。せっかくなので副支店長にも渡しました。すると
「ほんとうにいい企画ですね」
とほめられました。そういや、昨日も支店長が
「学校評議員の人が「すごいことをやってる」ってびっくりしてましたよ」
と言ってくれたし、管理職にはそれなりに評価はされているんでしょうね。
さてと。帰りましょうか。帰り道に玖伊屋の食材をゲット。帰って走ろうかと思って少し走りはじめたけど、あまりにも眠くて断念です。てか、頭も痛い。とりま、昼ごはんを食べましょう。

いつもの焼きそばです。もちろん燃料補給もします。うまし。
食後は横になってduolingo。それが終わったら昼寝です。2時間ほど寝て、少し体調はましになったかな。玖伊屋に行くまで1時間くらい時間がありますね。ミニッツペーパーの入力だけでもやりますか。
で、玖伊屋へ。
今日はほとんどやることがありません。とりまいつも手伝ってくださるM岡さんには白菜を切ってもらいますか。
てことで、ピエンロー。

ピエンローだけではアレなので、小芋の炊いたん。

茄子の揚げびたし。

きのこの炒めもの。

なんか、全部色が茶色いですね。まぁいいか。
あとはのんびり飲んで食べてしゃべって。そうそう。M岡さんに格差の話をしたりして。
そんなこんなで1時半くらいに沈没しました。
今年もリビングライブラリ
朝、絶不調です。でも起きねば。そして出勤せねば。
ガッコに着いたら、まずは諸々チェック。そうだ、応接室をとってたっけ…。副支店長がおさえてる。ヤバイ!職員室に行くと、超度副支店長が来たところでした。
「応接室、使わせてもらえません?」
「え?」
「今日のリビングライブラリ、車いすの人がいるんで、1階の部屋が必要なんです」
「ちょうど時間が互い違いになってるから、大丈夫です」
よかった…。
あとはPCを9台応接室に運んでおきますか。そんな感じでちょこちょこ用事をしていたら、あっという間に9時になりました。授業ですね。
1時間目はプリント学習です。M田さんが遊びに来てくれました。おかげさまで、子どもたちも少しアクティブです。いいことです。てか、明日は試験ですからね。
2時間目は空き時間です。もうやることはないはずです。てか、ここでパタパタしていたら、たぶん今日はできないです。
3時間目は3年生の授業。ヤバイ子がひとり欠席です。知らんで。さらに別の子の取り出しをしようと思ったけど、「自分でやる」とのこと。知らんで。まぁ時間ができてしまいました。
授業が終わったら、早めのおべんとです。そして迎えです。駅につくと、すでに何人か「本」が来ておられます。とりあえずピストンのために第1陣スタートです。ガッコに着いたら、ちょうど来るまで来られるK藤さんも来られました。再び駅に取って返すと、残りの人が来ていたのでピックアップ。ちなみに、ハンセン病回復者の方は去年と違ってF山さんという方です。なかなかファンキーな感じでいいですね。
応接室に全員揃われたところで、いろいろインフォメーションをしたり、支店長からのあいさつがあったり。そしてまもなく「お迎え」が来て、みなさん「読書室」へと移動されていきました。わたしはセッティングが終わっていない各所をまわるなど。そしてスタート。
わたしはセッション2の座席表貼りと出欠の紙の回収です。と、ゆき姐のPCに送られてきたデータを入れていなかったので、プレゼンができないとのこと。そうか入れなきゃならなかったか。ポケットにUSBを入れていてよかったよ。出欠データを入力したら、ハンセン病回復者の読書室へ。10分しかなかったけど、新たな知識をもらえました。
第2セッションがはじまったら座席表と看板、そして第2セッションの出欠の紙の回収です。出欠入力が終わったら、再びハンセン病回復者の読書室へ。F山さんは高校を卒業されています。なので
「てことは、長島愛生園ですね?」
と言うと「おぉ」みたいな返事。沖縄愛楽園で教えてもらったことが役に立ちました。ちなみに、毎年30人くらいの卒業生が出るんだとか。となると、療養所はパンパンになります。なので、軽症者は退所させられたんだとか。そういうことがあったとはなぁ。あと、療養所内での詳しい話もいっぱいされました。それにしても元気だわ。
そんなこんなで、セッション2も終了です。さてと、片付けと、感想文のコピー→仕分けをしながら、みなさん心の中は「反省会」へと向かっておられます。が、F山さんは「かあちゃんがこわい」とのことで、不参加とのこと。残念!
とにかくみなさんをコンビニまで送って、わたしは職場へ。といっても、今日はほとんど何をする気にもなりません。30分ほどダラダラして、反省会会場へ。
今年は去年と打って変わって少ないですね。ただ、K津高校で講演をされた石井真澄さん・千晶さんが来られて、異種格闘技戦的な感じです。とりま、自己紹介ですが、ひとりひとりの自己紹介に、わたしから補足をしてみたり。石井さんの自己紹介も濃いぃところだったり。ついつい「部落差別は特殊」というひとことに反応してしまったり。
途中、早く帰らなきゃならない人が帰ったけど、石井さんたちとYもぎーとわたしの4人で延長線。それでも9時をまわったところでお開きです。
今年のリビングライブラリもこれで終了。来年がわたしにとっての最後かぁ。
合宿→まつり→焼肉
朝、動きたくないです。でも動かなきゃなりません。とりま朝ごはんを食べて、マダンセンターへ。
みんな起き出して、ちょうど朝ごはんを食べ終わったところのようです。やがて話しあい開始。なんか、和気あいあいとした感じがいいですね。
考えてみたら、半年前に出会って、みんなで大きな仕事をやりきった仲間なんですよね。そして昨日は打ち上げでした。そりゃ和気あいあいになるよな。
そんな感じで10時半くらいまで来年度へ向けた提言をまとめて、事後合宿も終了。
Aっちゃんに京都駅まで送ってもらって移動開始です。今日はウトロ農楽隊が伊勢田まつりに出ます。
平和祈念館に着いたら、ちょうど昼ごはん時でした。なので、カップうどんとおにぎりで腹ごしらえ。その後、集会所で着替えです。不思議なもので、完全にオモニたちと一緒に着替えることになっています。
で、伊勢田小学校へ。ここから1時間の「待ち」です。まぁでも「出番の時だけ」ってのはよろしくないですからね。それにしても、三線のグループとかエイサーのグループとかがあって、みなさんルーツはどこなのかなと思ったり。
で、トリが農楽隊です。まずはサムルノリ。今回は最初だけプクの持ち替えです。その後チンです。なんか揺れるんですよね。叩き方が強いのかなぁ。続いて農楽です。こちらはプクです。が、タスキがない。なので、手持ちで叩きました。腕が疲れた。
でも、ほんとうにこのメンバーでやる農楽はいいですね。
「まつり」が終わったら、集会所に引き返して焼肉準備です。とはいえ、ほとんどオモニたちがされます。わたしがやったのは、ゴザを敷いて、机を持ってきて、七輪を動かしただけです。ちなみに、わたしのためにわざわざヱビスの500を1本だけ買ってくださったんだとか。もうしわけないです。でも、うれしいです。
と、Mどりさんが
「飲み!」
「ここ座り!」
ということで、なし崩し的に焼肉の開始です。Mどりさんが、ひたすら
「食べ!」
と肉を焼いてくださいます。なので、ひたすら肉を食べ続けました。おかげさまでおなかいっぱいになりました。で、時計を見たら5時半です。
「まだ1時間!」
てことで、スローペースにして焼酎タイムです。途中、みんなでトゴリの色について真剣に話しあうなど。こんなのも楽しいですね。
結局、8時過ぎに焼肉終了。気がついたらなーんにも片づけをの手伝いをしませんでした。いつもすみません。
さてと。帰ってシャワーを浴びねば…。
キムジャン
朝、目が覚めたのは5時半です。なんでやねん。もう少し寝ていたいけど、寝られません。7時過ぎまでグダグダして、やむを得ず起床です。
土曜日恒例の猫の額かな。

さて、もう少し時間があります。どうしよう。走るか(笑)。
本日のラン。久しぶりに「アップダウンコース」を走ることにしましょうか。「しんどくなったらいつでも帰る」と決めてスタートしました。最初の1kmが6分20秒くらいだったので、まぁそんなもんかと思いながら走り続けました。結局6.5kmばっかのフルコースを走り切れました。が、最後の1.5kmくらいの平坦路がきつかったですね。まぁこれもいつものことですか。
結果、6.5kmを39分43秒でアベレージは6分06秒でした。1kmごとのラップは6分23秒→6分09秒→6分15秒→5分50秒→6分03秒→6分02秒でした。
やはり涼しくなったからか、少しマシですね。
帰ってきたら汗を冷まして、シャワーを浴びて、スタートです。今日は京都在日外国人生徒交流会の日です。今日のタスクはキムチの漬け込みです。
到着したら、誰もいません。いつものことです。でも、少しずつ「いつものメンバー」が集まってきました。やがて大阪からの参加者も来てくれて、さてと、はじめますか。ちなみに、今回はYーきがふたりいるのでややこしいです。しかたないので、片方は「HなYーき」と呼ぶことにしました。
とりま、ヤンニョムづくりです。その間に白菜の水を切ります。ヤンニョムができたら昼ごはん。めんどくさいので、チヂミと鶏の焼き肉です。味つけはふたつ。ひとつは初級学校の万能だれです。これは間違いがない。もうひとつは上の子どもによるタンドリーチキン風です。子どもはこの手のが得意です。
どちらもうまし。おなかが満ちたところで自己紹介タイムです。2周まわそうかと思ったけど時間が来たのでタイムアップ。いよいよ漬け込み開始です。
こんな風景です。

みんな下を向いてます。手元を見なきゃならんですからね。てことで、できました。

あとは片づけですね。そうこうするうちに、「次の人たち」がやってきました。今日から明日にかけて、ゼンコーの事後合宿です。
みんなが話はじめたら、わたしは晩ごはんの鍋の準備です。味は2種類。ひとつは手羽先を煮込んだもので、もうひとつは和風だし味です。ちなみに牛肉が食べられない子がいますが、鶏なら安心です。
野菜を切って、バットに並べたところで、金明秀さん登場です。なんでも韓国の味噌をくださるとのことで、わたしが取りに行くのではなく、持ってきていただいたという。
てことで、あとのことはみんなに頼んで、事後合宿を離脱。どこに行こうかな…。「しん」かな。
しかし、韓国帰りの人を韓国料理の店に連れて行くってどうよとは思いますが、ミョンスさん曰く
「在日料理だからいいです」
とのことで、そりゃそうだなと。
ここで人権学習について最近考えていることを話しながら、気がつくと「神の河」をボトルで頼んで飲みきってしまうなど。ヤバイな。でもおいしい。
で、合宿所に顔を出して、さてと帰りますか。ごめん。でも、やはり、寝るのは家がいいです。
家に着いたら、おふとんに潜って、爆睡です。
「ダム」のまちを歩けた
今日はツラッティ千本に出張です。研究会は午後からだけど、勤務先から行くことを考えたら、めちゃくちゃ中途半端な時間になります。なので、労働者の権利を行使しました。おかげさまで、朝はゆっくりです。もっとも、昨日の影響はありますけどね。
で、昼前にスタート。しかしバスは混んでいます。すごいことになってるな。
てことで、ツラッティ千本に到着。事務室に行くと、すでに講師の後藤さんが来ておられました。てことで、会長と事務局長をひきあわせて、少し雑談。その後、おべんとを食べて、カメラのセットです。
やがて講演がはじまりました。まずは後藤さんがイントロを話されて、その後、楽只小学校で長く教員をされ、最後は校長になった菊池さんのお話です。
まずはムラの子らの歴史からひもとかれます。若い人にとっては勉強になるでしょうね。そうなんですよ。そういう経過をたどって今があるんですよ。ただ、法切れ以降はどこもしんどい状況におかれています。それをそれぞれの学校が置かれた状況の中で工夫をしながらいろんなことをやってきました。例えば楽只小学校の子らは船岡寮の高齢者と交流をしたりしていたんだとか。たしかに、楽只小学校の前は京都ライトハウスだし、日常的な交流ができるんだろうなぁ。そんな中で育った子どもたちの話をされました。
で、後藤さんです。こちらはまずは賤民身分の成立のあたりから、ムラの歴史とか、児童館の話とか、そんなあたりの話をされました。後藤さんもさすがですね。わかりやすいし、ストンと落ちてきます。で、ツラッティの館内案内。これがまたわかりやすい。時間の関係で、ものすごくかいつまんでの話なんでしょうが、それでも濃いぃです。先程の話とうまく重なるので、とてもわかりやすいです。
ということで、かなり濃いぃ2時間ほどを過ごしたあと、お向かいの京都ライトハウスへ。視覚障害者だけでなく、いろんな障害のある人たちのサポートをしておられるんですね。
ただ、ここで研究会の終了予定時刻まであと10分です。でも、やはりフィールドワークはしたいですね。ということで、「遊び地図」とか「団地」とか「常夜灯」なんかを見せてもらって、最後は「水平社本部跡の碑」まで案内していただいて、研究会は終了。
ただ、ここでは終わりません。ここからはオプションで、第3初級学校跡と紙屋川開キ町を案内していただくことになりました。しかも、住民の方の話を聞かせていただけるという。後藤さん、どれだけ顔が広いねんと思います。
紙屋川は以前来たことがあります。が、あの時はここがどういうところなのか知らないまま、地図で見つけて来たのでした。その後、ツラッティの企画委員になって、研究会があったのですが、そのまま立ち消えになってしまったのかな。でも、後藤さんはずっとかかわっておられるんですね。
で、住民の方のお宅にあがらせていただきました。実は、住民の方、後藤さんの同級生なんだとか。後藤さん、若く見えるけど、いくつやねん^^;。
で、お話。なんでも、2012年の大雨の時はたいへんだったんだとか。あるいは、かつてはまわりの人は怖がって、誰も入ってこなかったんだとか。
「住みよいですか?」
と聞くと
「住みよいよ」
とのお言葉。思わず
「ウトロの人と同じ感じですね」
と言うと
「ウトロにも知り合いがおるよ」
とのお言葉。ですよね…。
ちょうど晩ごはん時に押しかけてしまったのに、快くお話を聞かせていただいて、ほんとうにありがとうございます。
その後、事務局プラスαで、後藤さんと懇親のひとときを持って、本日の研究会終了。勉強になったなぁ。