今日はツラッティ千本に出張です。研究会は午後からだけど、勤務先から行くことを考えたら、めちゃくちゃ中途半端な時間になります。なので、労働者の権利を行使しました。おかげさまで、朝はゆっくりです。もっとも、昨日の影響はありますけどね。
で、昼前にスタート。しかしバスは混んでいます。すごいことになってるな。
てことで、ツラッティ千本に到着。事務室に行くと、すでに講師の後藤さんが来ておられました。てことで、会長と事務局長をひきあわせて、少し雑談。その後、おべんとを食べて、カメラのセットです。
やがて講演がはじまりました。まずは後藤さんがイントロを話されて、その後、楽只小学校で長く教員をされ、最後は校長になった菊池さんのお話です。
まずはムラの子らの歴史からひもとかれます。若い人にとっては勉強になるでしょうね。そうなんですよ。そういう経過をたどって今があるんですよ。ただ、法切れ以降はどこもしんどい状況におかれています。それをそれぞれの学校が置かれた状況の中で工夫をしながらいろんなことをやってきました。例えば楽只小学校の子らは船岡寮の高齢者と交流をしたりしていたんだとか。たしかに、楽只小学校の前は京都ライトハウスだし、日常的な交流ができるんだろうなぁ。そんな中で育った子どもたちの話をされました。
で、後藤さんです。こちらはまずは賤民身分の成立のあたりから、ムラの歴史とか、児童館の話とか、そんなあたりの話をされました。後藤さんもさすがですね。わかりやすいし、ストンと落ちてきます。で、ツラッティの館内案内。これがまたわかりやすい。時間の関係で、ものすごくかいつまんでの話なんでしょうが、それでも濃いぃです。先程の話とうまく重なるので、とてもわかりやすいです。
ということで、かなり濃いぃ2時間ほどを過ごしたあと、お向かいの京都ライトハウスへ。視覚障害者だけでなく、いろんな障害のある人たちのサポートをしておられるんですね。
ただ、ここで研究会の終了予定時刻まであと10分です。でも、やはりフィールドワークはしたいですね。ということで、「遊び地図」とか「団地」とか「常夜灯」なんかを見せてもらって、最後は「水平社本部跡の碑」まで案内していただいて、研究会は終了。
ただ、ここでは終わりません。ここからはオプションで、第3初級学校跡と紙屋川開キ町を案内していただくことになりました。しかも、住民の方の話を聞かせていただけるという。後藤さん、どれだけ顔が広いねんと思います。
紙屋川は以前来たことがあります。が、あの時はここがどういうところなのか知らないまま、地図で見つけて来たのでした。その後、ツラッティの企画委員になって、研究会があったのですが、そのまま立ち消えになってしまったのかな。でも、後藤さんはずっとかかわっておられるんですね。
で、住民の方のお宅にあがらせていただきました。実は、住民の方、後藤さんの同級生なんだとか。後藤さん、若く見えるけど、いくつやねん^^;。
で、お話。なんでも、2012年の大雨の時はたいへんだったんだとか。あるいは、かつてはまわりの人は怖がって、誰も入ってこなかったんだとか。
「住みよいですか?」
と聞くと
「住みよいよ」
とのお言葉。思わず
「ウトロの人と同じ感じですね」
と言うと
「ウトロにも知り合いがおるよ」
とのお言葉。ですよね…。
ちょうど晩ごはん時に押しかけてしまったのに、快くお話を聞かせていただいて、ほんとうにありがとうございます。
その後、事務局プラスαで、後藤さんと懇親のひとときを持って、本日の研究会終了。勉強になったなぁ。
カテゴリー: 呑み
授業見学
朝、さすがにしんどいので、1時間労働者の権利を行使することにしました。で、のんびり駅に行ったら、定番の遅延大会です。駅のホームは大混雑です。やれやれ。まぁでも某観光地の最寄り駅でがさっと降りて、あとはガラガラです。
職員室の机の上を見ると、今年度の新採の人の研究授業があるみたいです。せっかくなので見に行こうかな。
去年常勤講師をされていたので、別に授業そのものはなにかを言わなきゃならない感じではないですね。でも、細かなところで気になるところがあったり。例えば、指名したときに、子どもの解答を尊重するのか教員側の解答に「寄せる」のか。仮に寄せるのであれば、なぜ寄せるのかみたいな話がちょっと不足していたかな。実は、子どもの解答と教員が出す解答の「差」がすごくたいせつで、そこが一番伝えなきゃならないことだったりするんですよね。あと、きっとマジメなんだろうなぁと思ったり。「余白」が少ないんですよね。授業内容は古典だったんだけど、その教材「を」やっている。その教材「で」何を伝えるかまではいっていない。まぁでも「で」をやろうとしたら、けっこう雑学が大切になるので、余裕がないとできませんよね。
まぁそんなことを感じたり。もっとも、自分のことを棚に上げていますが…。
で、午後は2時間連続授業です。対数です。2時間あったら計算問題はすべて終わってしまいますね。なので、ちょっと高度なところまでやって、次の授業はプリント学習だな。
てことで、久しぶりに定時で退勤。今日はLGBT法連合会の中の人と呑みです。
「ディープなところとそうでないところとどっちがいいですか?」
と聞くと
「ディープなところ」
と即答されたので、ここに行くことにしました。
「ふたりいいですか?」
とたずねると
「いつもありがとうございます」
とか言われて、覚えられているのかよと。まぁでもありがたい話です。ちなみにいつもの日本酒を頼んだら、2杯分とれなかったので、とれなかったぶんをサービスしてもらったので、そういう扱いをしてもらえているのかな。そういや、前にもサービスしてもらったことがあるな。
それにしても、いつもの日本酒がなくなったということなので、しかたなく焼酎ロックを頼むなど。すると2杯目に出てきたのがこれ。

盛りがよすぎます。
それにしても、T枝さんとサシ呑みははじめてです。にしても、なんでわたしを誘ったのかなぁ。まぁ、わたしは「ピン」で動く人だし、それほど「色」とか「クセ」とかがない立場なので、そういう人と話をしたかったのかも。
てことで、しょーもない話を延々としてみたり。でも、文科省にいろいろ話をする機会があるとかいうことなので、生徒指導提要について講釈をたれてみたり。挙句の果てには「みんなの運動会」を提案して笑われてしまったり。
そんなこんなで、楽しい夜を過ごさせてもらいました。
また呑みましょう!って、ここは見てないな(笑)。
滑り込みセーフ
朝、ゆっくりしたいけど、あまりゆっくりはしてられません。思うところがあって、パートナーのために定期を買うことにしました。なんでも明日使うらしいので、今日しか買いに行ける日がありません。さらに最寄り駅では売ってないので、販売駅まで行かなきゃなりません。まぁそんなこんなで定期をゲット。
その後、阪急で大阪に移動です。帰り、どのルートで帰ろうかなぁ。安いのは阪急です。その次が京阪。一番高いのはJRです。が、早いのはJRです。うーん。まぁ早さをとりますか。
てことで、大阪駅で京都までの切符をゲット。そのまま芦原橋まで行きます。今日は「じんけんスコラ」の最終回です。それにしても、久しぶりに降りたなぁ。

目指すはデクラレーションビルです。が、地図を見てもわかりません。ただ大西の近くということはわかっています。なので、大西に向かいましょう。が、なくなっていました。喪失感しかないですね。ただ、デクラレーションビルは見つけました。

支部のことでした。
ビルが開くのをしばらく待って、中に入って、プレゼンをいじりましょう。昨日思いついたスライドを入れたい。が、なかなか難しいです。なにせ入れたいのは「絵」なんですが、絵を描くの苦手です。ついでにいうと、powerpointは絵を描く仕様になっていません。なんとか開始1分前に完成。滑り込みセーフでした。
今日は「性の多様性教育をどうすすめるか」です。しろうとです。が、人権学習はいろいろやってきました。なので、そのテイストを使うということです。
それにしても、はじめてこのネタを話したのは2年前かな。それ以来、ほんとのたまにこのネタをかけますが、ふだんはあまりやりません。なので忘れてます(笑)。それでも話しながら、かつて自分自身がわかっていなかったところが、少しずつわかってきて、やはりまだまだやなぁと思ったり。
そんなこんなで1時間15分くらいでネタが尽きたので終了。5分の休憩の後ディスカッションです。ここでもとても考えさせられる質問が出てきて、自分の思索が深まるというか、いいサジェスチョンをいただけたというか。人前で話をすると、ほんとうに勉強になります。
で、30分のインターバルの後、上杉さんの話です。まずは前回の続きらしく、部落が「外」であることを力説されました。その後、憲法の制定過程の話です。
細かいです。でも、ものすごいダイナミズムを感じます。そして憲法に不足していること、その不足は「あえて不足にした」ことなんかが語られます。いや、勉強になりました。
で、打ち上げ。定番の「じゅん平」らしいです。が、道すがら話をしていたら、
「栄小学校で教員していました。その後、生野南小学校で教員していました」
とのお言葉。へ?もしかして?
「これに出てはりました?」
「はい」
なんかみたことある人だなと思ってたんですが、まさかテレビで見た人だったとは(笑)。てか、夜の仕事で毎年見せてます。そんな人がわざわざわたしの話を聞きに来られて、しかも質問までされるとは。なんという謙虚な人なんだろ。これでまたネタができました。
で、飲み屋に行って、今日の話の感想を話したり、パソコンの話になっていったり。楽しい時間を過ごしたけど、8時におひらきです。健全です。
さてと帰ろうかな。おべんとのネタをつくって詰めなくちゃ。
みなさん、先がわかるんやなぁ
朝、久しぶりの猫の額です。

さすがに涼しいですね。少しゆっくりと新聞を読めます。
で、昼前にスタート。今日は日本臨床教育学会の「課題研究」でお座敷です。しかし、2週連続で学会ってなぁ。ちなみに、先週は「人権学習系」の話でしたが、今日はこの時のネタです。このネタの源流はふぇみゼミの4回目になるかな。考えてみると、いろんなことをやってきたなぁという気持ちが半分と「使いまわしやなぁ」という気持ちが半分とって感じですね。
そんな感じで会場に到着。会場は京都テルサなので、楽は楽ですね。3階が会場なのでエレベーターに乗って降りたら、そこには「京都府国際センター」があります。なのでH江さんと少し情報交換をしてみたり。
で、会議室に入って、さらにプレゼンを少しいじりましょうか。先週も直前までいじってました。自分のPCを使いたいのはそれがあるんですよね。でも、今日は学会のを使わなきゃならんらしいです。が、なにやらPCを交換したりいろいろされてます。が、スクリーンに画像が出ません。えーと…。
「HDMI刺さってませんよ(笑)」
なんかそんな形でパタパタやって、ようやくスタートです。
今日はユイコさんの実践の紹介です。7月にやったときはいきなり紹介しましたが、今日は前提となる話を少し入れましょう。教育社会学の知見があると、わかりやすいかなと。
ただ、その前提となるところを通過したら、あとはインタビューデータだけなので、文字だらけです。わたしがやるのはそれを読むだけです。こんなのでいいのかなぁと思いながら、約50分話をして、ディスカッションです。
が、出てくる質問がことごとく「まとめ」で話そうと思っている内容です。みなさん、先を読みすぎです。まぁでも、研究者なので当たり前か。なので、最後に
「まとめと言っても、すでに全部出てきましたから」
と言いながら、サックリ話をして、本日のお座敷終了です。
お座敷のあとは、SCの人とか(たぶん)この時に来てくださった人とか、いろんな人と話をして、30分ばっかクールダウンです。
さてと。いったん帰りますか。おうちでちょこちょこ用事をすませて、再びテルサに向かいます。7時から「情報交換会」があります。が、その前にイオンで少しお買い物。なにせ、靴下に穴があきまくって、使えるのがほとんどなくなってます(笑)。
で、情報交換会。ここで住友さんとごあいさつ。
「こんなところで会うとは」
って言われて、そりゃそうだなと。てか、住友さんはど真ん中ですからね。
ここから、いろいろと世間話をするなど。と、学生さんから本を書くのにどれくらいかかったか聞かれて、あらためて振り返ってみるなど。そうだ、おべんきょ成果はたいへんやったなぁ。そうだ、ハクロンもたいへんだったなぉ。「単位取得退学」とかありえへん時代やしなぁ。なので、
「修正期間として3ヶ月もらうんだけど、最初の1ヶ月は見れなくて、そこからおそるおそる読んで書いてってやって、指導教員に送るのが締め切り前日だったりして、メッチャ迷惑かけました」
みたいな話をするなど。ちなみに、住友さんも岸本さん@千葉大も、ギリギリになるまで書けないんだとか。みんなそうなんだよな。少しホッとしますね。
で、8時くらいにおひらき。
さてと。帰りますか。早いから楽かな。でも、焼酎を飲みすぎました気がしますね。
たぶんウケた
朝、のそのそ起き出して朝ごはんを食べてボー。
メールチェックをすると、とある担任さんからメールが来ていました。よかった。そのメールを受けて副支店長にメール。
「よかったです」
という言葉の後
「今からJ高校から走ってラグビーの応援に行ってきまーす」
という元気な返事でした。思わず笑ってしまいました。いい副支店長さんです。さてと、どうしよう。走ろう(笑)。
本日のラン。朝に走るのはいつ以来かなぁ。平日の朝に走れる日はいつくるんだろう。それにしても、昨日の飲み過ぎと夜ふかしでしんどいですね。どうしようかと思ったけど、ゆっくりでいいから6km走りたいなということでスタートしました。1kmのコールで時計を見たら6分くらい。まだ速すぎる気がするけど、スピードが落ちないですね。ただ、3km走ったところでめげました。なので、4kmでやんぺ。
結果、4.4kmを26分47秒でアベレージが6分02秒でした。1kmごとのラップは6分05秒→5分44秒→6分01秒→6分22秒でした。
まぁそんな体調の日ってことです。
帰ってきたら、今日使うプレゼンをいじくってみたりしているうちに昼になりました。昼ごはんだな。何を食べよう…。これか。

結局焼きそばです。
さてと、荷造りをしましょうか。そしてスタート。今日は午後に浜松で日本教育心理学会があって、それの学会企画シンポジウム「インクルーシブな教育心理学に向けて」でパネラーをやることになりました。仕掛け人は栗田季佳さんです。関西IE研でご一緒して、なぜか声をかけられました。与えられたお題は「人権をどのように伝えるか」です。なんでも、ウトロの学習会を聞かれたんだとか。しかし、最近はほんとうにこのネタが多いです。ちなみに、あとおふたりは鮫島輝美さんと三浦綾希子さんで、指定討論者が吉田寿夫さんというガチ研究者です。
とりま、会場について、ロビーに机を持ち出して簡単に打ち合わせ。そして本番です。
トップバッターは鮫島さん。内容は京都光華女子大学の学習ステーションの話です。なんか、いろいろ似ている気がしますね。めっちゃ勉強になりました。お次は三浦さん。まずは在日外国人生徒をめぐる話です。三浦さんの専門は教育社会学なので、「作法」が似ています。なのでしっくりきますね。というか、知っている世界ですからね。大まかな話をしたあと、ご自分が入り込んでおられる「現場」をふたつ紹介されました。ひとつは東海地方にある在日外国人多住地域の中学校の事例。もうひとつは関東にあるNPOです。両方ともすごい実践をされています。が、たぶん継承が問題だな。
で、わたし。実は、「人権云々」ネタは、自己紹介が大切なんですよね。なので30分かけるんです。ところが、25分しかありません。どうしようと思ったけど、この曲(リンク先はyoutubeです)を流して2分ですませることにしました(笑)。さて、どうなるかな…。笑い声が聞こえて、笑顔が広がりました。よかった。その後、いつもの調子でヘラヘラと話。でも、ところどころでメモする人がいたりして、マジかよと。で、しゃべりながら
「何時まででしたっけ?」
とたずねると、あと10分くらいあるみたいです。えーと、スライドはあと1枚です。まぁええか。ディスカションに時間をまわしていただきましょう。
ディスカッションではややこしい話が出てきたりして、何を返せばいいのかを考えたり。まぁそんなもんです。てことで、最後に
「今回苦労したことが2つあります。ひとつは吉田さんが書かれた文章がすごく難しくてわからなかったんです。でも、今日のお話を聞いて、ストンと落ちました。もうひとつは4分ある音楽を2分に縮めることでした」
笑ってもらえたので、よしとしましょう。
シンポが終わったら6時です。てことで打ち上げです。みちみち栗田さんのお話を聞きながら、向かった先は「じねん」というお店です。高そうです。ビビります。
とりま乾杯。
突き出しのおぼろ豆腐がおいしいのはいいとして、葵の紋があちこちにあります。

茶碗蒸しにはすっぽんが入っているんだとか。

たぶんすっぽんを食べるのははじめてです。刺身も美味しかったけど、やはり金目鯛の煮付けですね。

「すみません」と言いながら、目のまわりをもらってしまいました。
食事はもちろんおいしかったけど、話がまたなかなかです。さすがにみなさん研究者なので、自分の専門が以外についてもそれなりに知識はお持ちです。すごいです。なので、わたしが自分の話をしても「なにそれ」になんてなることはなく、ガッツリと対話が成立します。
そんなこんなで10時まで話をして、なぜか2次会に行くことになりました。みんな強いな。ただ、わたしはホテルにチェックインしなくちゃなりません。15分ばっか歩いてチェックイン。すぐにもどります。どうやら「たぬき小路」が飲み屋街なんですね。でも、それ以外のところはめっちゃ閑静な街ですね。二次会は「大人の秘密基地 お忍び個室居酒屋 アジト」とのことです。到着したら、すでに心理学関係の難しい話で盛り上がっています。と、栗田さんが社会モデルの話で切り込んでいかれます。すると「0か100かじゃないんじゃないか」みたいな話が飛んできます。
気がつくと0時です。ただ、大御所の話に引きずられて、せっかく来られた学生さんと話ができていません。なので、学生さん・栗田さん・わたしで3次会。お店を出たのが1時半。さらにお店の前でしばらく話をしていたので、結局ホテルに帰ったのは2時でした。
寝よう(笑)
「がんばる」考とか
今日は某人権教育研究大会の出張です。なので、朝は少しゆっくり。ルートとしてはふたつありますが、歩かなくちゃならないけど安くて早い方にしました。まぁ朝の散歩にちょうどいいかな。
会場に着いたら、まだ受付開始前です。が、受付してくれます。まぁそういうゆるいところです。とりま、全体会場に行って好位置キープです。キープしたら、あとはロビー活動です。
やがて開会全体会開始です。ジェンダーバランスが悪すぎ。n:0です。無限大です。
そしてお待ちかね、久保敬さんの記念講演です。タイトルは「大切なことは、子どもが教えてくれた」です。あまりにもそのまんまです。
のっけから、腹話術が出てきます。さすがは小学校の元校長です。そして小学校のエピソードがわさわさ出てきます。なんかいいなぁ。高校とはまったく違いますね。やはり教育の原点は小学校にあるんだなと思います。ただ、そういう「原点」が奪われつつあると言うか、ずらされつつあるというか。原点はずらしちゃだめなんですけどね。来年の夏季研は決まりかなぁ。
ということで、講演の後あいさつに行くと
「あ、名前は知ってます」
と言われて、なんでやねんと思ったけど、考えてみたらfacebookでつながってました^^;。
ちょうど隣に会長がいたので
「来年、久保さんでいいですよね」
というと
「もちろん」
という答えが帰ってきたので、即決です。まぁもっともご本人を前に「だめ」とは言えませんよね(笑)。
てことで、午前の部、終了。館内はご飯が食べられないので、外でランチとしゃれこみましょう。

午後の分科会はどこに行こうかと思ったけど、「谷間の町」のレポートがあるので、そこに行きましょう。3本とも小学校のレポートなのでどうなるかなぁ。
レポートを読むと、うーんってなります。ひとつは、子どもたちのバックボーンがわからない。単に表面に出ている「低学力」とか「暴力性」とか「不登校」とか、そういうのしか書いてありません。そして、その子が「がんばった」というのがストーリーです。それって人権じゃないし。ただ、きっとそういう話にとどまらないものがあるはずです。なぜなら、人権の研究大会に支部から選出されたレポートだからです。なので、紙面に書かれていないことを探るべく質問をします。
が、その前にやっぱり「がんばった」から「認められる」というのは、なんか違う気がします。なので、そこを質問します。が、どこかすれ違いがあります。たぶん、子どもを前にしている、ある種の「当事者」であるレポーターと、その現実を知らないわたしとの間のギャップなのかな。でも、ずいぶんと「剥いた話」をしてくださるレポーターで、そういう方がおられるのがうれしいですね。
なので、さらに続けて質問しようと思ったら、当該校の支店長さんが発言されて、「うーん」となるなど。できればセッションの最後に「まとめ」をしてほしかったなぁ。支店長さんの発言は、レポーターとも平場のイチ参加者とも違う「重み」があります。なにしろ当該校の責任者ですし、当該校としての発言になります。なので、質問を切られてしまう可能性を持っているんですよね。もしかしたら、ご自分ではそうは思っておられないのかもしれないし、なんなら「そうは思ってほしくない」くらい思っておられるんだろうけど、「支店長」という責任ある仕事に対して付随する「重み」であって、それは個人の思いとは別に作用するんですよね。
まぁでも、当初思っていた内容とは違う質問をしようかな(笑)。レポートのあと、レポーターさんのところに行って感謝の意を述べるなど。
次のレポーターは、若い人ですね。なので再び「がんばる」ことへの疑問を呈したり。いや、本人ががんばることそのものは否定しないし、なんなら「がんばる」ことは本人にとって必要なんだと思うのです。が、それを評価の対象とすること、もっと言えば「存在意義」にしてしまうことに、わたしは疑問を持ってしまう。だから、しつこくその話をするんですよね。そしてそれは、ブーメランのように自分に返ってくることでもあるわけです。分科会の論議ってそういうものです。
3人目は「谷間の町」のレポートです。これもなかなかわかりにくい。完全にバックボーンが隠れています。こちらはなかなか難攻不落です(笑)。まぁでも、保育園や中学校の人も来ているので、あとで聞けばいいか。てことで、レポートのあとに聞きに行ったら
「いつも会議で出てくる子のことです」
と言われて合点がいくなど。いや、レポートに出ている以上にたいへんな中実践をされたんじゃないですか。もったいないなぁ。
その後の討論では、保・小・中・高の流れの中で、人権学習をいかにして「私人間」から「社会」へと変換していくかって話を問題提起しました。まぁいつものことですけどね。その中で、いろいろな話が出てきたけど、つい発言。
「多様性ワークショップというのがあって、左利きの子が自分の不便さを主張する時があるんです。それって、実は、自らが理不尽な状況に置かれていることを表明しているわけなんです。そのときに、右利きの子がその理不尽さにともに怒ること。それが「社会」を変えることにつながっていく。わたしはそういう人権学習をしたいんです」
伝わったかなぁ。
そんなこんなで、研究大会終了。いつも司会者の人に「しゃべりすぎてすみません」と謝るのですが、今回も謝ってみるなど。すると
「ブログ、たまに読んでます」
と言われて、ひっくり返りそうになるなど。恐縮です^^;。
さて、今日はウトロに行かねばなりません。少し時間がありますね。Tじさんと京都駅で待ち合わせて、少し角打ちに行きますか。
お店に入ると、レジェンド席が満席です。と
「久しぶり」
と声をかけられて、誰だろうと思ったら、H田さんでした。めっちゃ痩せて、かっこよくなっておられます。と、いい匂いがします。そうか、今日は金曜日か。注文してしまいました。

うまい!
しばしグダグダ話をして、その後ウトロへ。到着したら、マダン劇の真っ最中です。こっそりと祈念館の中に入って、こっそりと駐車場に抜けて、さらにこっそりと楽器を取りに行ってスタンバイ。やがて出番です。エンディングのティップリです。今日のチンはいい音がしますね。
その後、シームレスに打ち上げです。なんだかんだと呑んでいたら、気がつくと11時前です。やばい。帰りましょう。
「すみません」な1日
朝、しんどいけど起きなきゃ。とりま、コーヒーを淹れて、卵を焼いて、玉ねぎをスライスして、パンの上に乗せて、猫の額へ。

雨です。降り込んでくる雨が冷たい。負けました。家の中で新聞をパラパラ。
そしてスタートです。今日は組合の教研です。会場に到着して、しばし謀議。そして教研の前の臨時大会。なぜか議長です。
議長がすんだら教研開始。今年もレポートを出しています。しかたないです。全国に行くためです。ちなみに、〆切が9月中頃で、言われるまで気がつかなかったのでえらいことでした。まぁでも、いろいろ「埋める」ものがあったので、なんとかなりました。が、そういうレポートなので、30分もらっていたけど20分でネタが尽きました。すみませんすみません。
わたしの次は、いつもの通りAっちゃんです。が、わたしは出なくちゃならないのでおいとま。すみませんすみません。
で、向かったのはT中です。今日は先月に引き続き、第2回です。今日のテーマは「トランスジェンダー生徒の困難」です。が、それだけでは「アレ」なので、ついでに「顕在化させるもの」もスライドに入れてみました。
えーと。グダグダになりました。すみませんすみません。
わたしの次は今回も神原さんです。今回は「子どもの人権」です。ネタが多いなぁ。そうそう。神原さん、わたしの話へのコメントで、「T間センセと親友」って言われて、かなりうれしかったです。そういやおふたりで『ひとり親のエンパワメントを支援する 日韓の現状と課題』を出しておられました。
神原さん、卒論の時の図式を出してこられて、「学部の時からこんなキレッキレだったんだ」と驚くなど。その後も、めっちゃオリジナルの図式を出してこられて、すごいなぁ。
で、5時半からは打ち上げです。
今回は「寿司屋」に行くのだとか。かなり高額なんじゃないかとビビったけど、「せんべろセット」があるリーズナブルなお店でホッとするなど。ちなみにわたしが頼んだのはこれ。

少し油っこいです。が、飲み物は2杯ついているとのことで、いいですね。
ここで、ついついM井さんに苦言を呈してしまうなど。いや、とにかく放送機器を触りまくられるんですよね。そんなにいじらなくてもいいはずなんです。てか、舞台が動きはじめたら、放送機器は触っちゃダメです。そこまでが勝負で、触るってことは、失敗なんです。このあたりは「キャンプファイアーのファイアーキーパー」と同じです。
まぁでもかなりキツく言ってしまったかなぁ。酔ってたしなぁ。これもすんませんかなぁ。
てことで、20時前におひらきです。健全だ。
バッテリー容量
朝、体調はまぁまぁですね。とりま、朝の行事をすませて出勤。行きの電車の中でタスクリストをつくりましょう。ちなみに、タスクリストを書く場所はgmailの新規メールです。なんか、gmailアドレスを共有して「新規メール」で連絡をとりあう方法があるんだとか。いろんなことを考えますね。
職場に着いたら、まずは昨日の出張の報告書を作成したり、あれやこれや。ただ、「居残り当番」なので、部屋から出られません。なので、提出はあとですね。少し時間があるので、再来週のレジュメをつくって送るなど。
1時間目は支店長と副支店長が来る時間です。でも、すでに試験範囲は終わっています。どうしよう。とりま、復習のための「やらせ」をやりますか。でも、プリントを配布して、教科書を使ってやり方を伝えて、それから問題を解くというのは、悪くない気がします。
てことで、前半はフリーでプリントをしてもらって、後半、支店長と副支店長が来たところで
「やらせ、やるで」
と言って開設開始。
「はい、動いていいよ」
「あと2分で自分の席にもどろうか」
「はい、自分の席にもどって」
子どもたちがキビキビ動いてくれるのがいいですね。そんな様子を見て、支店長と副支店長は苦笑いをしながら出て行きました。さてと、残りもちょこっと説明するか。
2時間目は複素数平面です。みんな「グェー」という顔をしています。美しいんだけどなぁ。
授業が終わったら、2学期の人権学習の仕込みをしますか。音声の編集です。なんとなくやったら、なんとなくできてしまいました。
あとはちょこっと生徒の話を聞いたり、追認指導をしてみたり。
そんなこんなで、ちょっと忙しかったけど、定時に脱出。今日は「ちょぼやき会」です。今日のテーマはM下さん@某国営放送の話です。M下さんはこれのプロデューサーです。楽しみです。
zoomのセッティングに手間どったけど、お話スタート。話は「自己紹介」からはじまります。やはり、ここを話さないとダメですよね。これがおもしろいです。あの番組へと向かっていく流れが、あまりにも「必然」です。そして某国営放送の中でやってこられたことへと話は進みます。これまで作成してこられた番組を見て
「マジっすか!」
と声を出してしまったり。みんなが人権学習で使っている番組をつくってこられたんですね。
そして、某国政放送と部落問題の関係について。いろいろ考えさせられるところがありますね。そこで提起された「問題点」は、わたしたちがやっている人権学習と共通するところがありますね。
そんなこんなで、すんごい有意義な時間を過ごさせてもらいました。
あとは懇親会。Tじさんが
「朝起きたら、チャージが40%くらいな気がするんですけど、どれくらいですか?」
と質問されたので
「たぶん、わたしから見たら君は60%くらいチャージされていて、わたしが40%なんだと思うよ」
と返事。たぶん、そもそもバッテリー容量が違うねん。
そんなこんなで楽しい懇親の時間もお開きです。さてと、帰ってシャワーを浴びて寝ましょうか。
周年やるか…
朝、目が覚めると7時です。昨日寝たのが11時前なので、8時間以上寝たことになります。最低でもこれくらい寝ないとだめですね。ほんとうはもっと寝たいです。
が、そういうわけにもいかないので、とりま起き出して、昨日飲み忘れた骨粗鬆症の薬を飲みましょうか。これを呑んだら、30分間は寝ることも食べることもできません。30分後に朝ごはんの準備をして、猫の額へ。

さすがにひんやりとしています。気持ちいいですね。
食べ終わって、ひと息ついたらスタートです。今日はトランスジェンダー生徒交流会です。
いつもの集合場所に行って、少し待つと、初参加の人が親子で来られました。ちょっと緊張するけど、うれしいですね。で、時間が来たので会場に移動。こちらはいつものメンバーが揃っています。
今日はそうめん大会です。もちろん流しません。その代わり、韓国風とかベトナム風も楽しみましょう。もっとも、前者はキムチとプッコチを入れるだけだし、後者はニョクマムを入れるだけです。あとは大量にネギを刻んで、きゅうりの千切りをして。
さすがに素早くできますね。てことで、12時過ぎに食べはじめます。ちょっとだけ「ビールがほしいな」と思ったけど、子どもたちの姿を見ていると忘れてしまいました。
今回初参加の大学生と少し話。
「このあとね、15時から自己紹介をするんですよ。実は、すべては自己紹介の時間ためにあるんです。4時間かけてアイスブレーキングをしているんです」
びっくりしておられました。
そんなこんなで15時まで遊んで、ここからは自己紹介タイム。今日は人数も少ないし、輪を小さくして話し合いましょう。何周も何周も話をまわして、そろそろ16時半で終わりかなと思ったときに
「化粧をしたい」
「どのトイレに入ったらいいかわからない」
という話が出てきました。そうなんだよなぁ。交流会がスタートしてから5時間半たって、ようやくこれが出てくるんですよね。時間がかかるんです。でも、こういう話をしてくれてよかった。
てことで、17時に撤収終了。その後、打ち上げです。とりあえずKうさんとMきさんと3人で赤星をいっぱい。うまい!
打ち上げの人数も少ないかなと思ったら、案外多かったりして、これはこれでいいです。
考えてみると、はじめての交流会から19年経ちました。Mきさんが
「周年パーティーをしなくちゃ」
とか言われて、それならとYーきに
「やる?」
とたずねると
「やりましょう!」
との返事があって、そこからその話でひと盛り上がり。
でも、いい時間になりました。さいわいTじさんが来てくれたので、一緒に帰りますか。いや、ひとりだと不安ですからね。
てことで、阪急→地下鉄で、なんとか帰れました。よかった。
久しぶりの本番
朝、少しゆっくり目に起きはしました。が、あまりゆっくりしすぎるわけにはいきません。
てことで、朝ごはんを食べたらPCの前へ。10時前には出なくちゃならないので、残された時間は2時間ほどです。ゲンコを考えますが、なんかうまくいきません。書かなきゃならないことはずいぶん「わかって」きましたが、うまくブロックがつながらない。なにがネックになってるんだろ。
そんなことをやっていたら、スタートの時間になりました。てことで、移動開始。今日はウトロ農楽隊の出番です。
向かうは京都教育文化センターです。はっきり言って、あまり来たいところではありません。でもしかたない。
到着したら、ちょうどみなさんも到着されたところでした。とりま楽器運びから。楽器を運び終えたら、ステイです。この間にipadを取り出してゲンコを書き書き。やがて時間が来たのでリハです。今回は農楽隊としてサムルをします。わたしはプクを担当します。冒頭でF子さんとデュオをすることになっています。なので、リハがはじまる直前に
「叩く前に息を吸ってくださいね。それにあわせます」
と打ち合わせ。
そしてリハ。うまくあいますね。気持ちいい。サムルもいい感じで進んでいきます。イーチェのところで、突然Sにさんがケンガリを持って、「からみ」をはじめました。なつかしいなぁ。やりましょうやりましょう。わたしはプクからチンに持ち替えましょう。
リハのあとは昼ごはんを食べながら、しばしリハの反省です。どうもSにさんのケンガリが裏拍で入るらしい。Cひょんさんが指摘して、それを修正です。
昼ごはんを食べたらお着替えタイム。なんか、ごく普通に着替えてるのが、不思議な感じです。もっとも、別にジロジロ見るわけじゃないので、アレですが。
着替え終わったら客席へ。すでに前の人たちが演目をしています。が、眠い…。寝てしまいました。
で、本番。
えーと…。冒頭のデュオ、飛ばされました(笑)。てか、パンキルクナでチャンゴが走る走る。手で「もっとゆっくり」とサインを出してもにっこり笑って走っていかれます(笑)。まぁでもそのあとはケンガリのからみも含めてうまくいったかな。サムルのあとは農楽です。Cひょんさんが舞台を降りて、みんなついて行って、舞台が空になったりして、なかなかおもしろいです。みんなフリーダムに叩いて本番終了。
疲れた…。
あとは楽器を搬出して、着替えて、残りの演目を見て、本日のスケジュールは終了です。
その後ウトロのみなさんはウトロへ帰られます。が、ウトロ以外の人たちはHジャさんのおうちへ。
Hジャさんのおうち、とてもいい感じです。まずは乾杯。そして、めちゃくちゃおいしいポテチをいただいているうちに出てきたののがこれ。

タコスです。ちなみにミンチは大豆です。でも味付けがいいので、ミンチです。めっちゃおいしいので3枚食べてしまっておなかいっぱいです。
でも、遠方に帰る人もおられるし、わたしも明日があるので、8時くらいにおいとま。
ゲンコはできなかったけど、いい時間を過ごせました。