行くと楽しい

朝、暑さで目が覚めました。やはりクーラーかけないとキツイのかなぁ。
とりま朝ごはんを食べて、テレビを付けると、女子マラソンをしています。ボーと見ているうちに10時になりました。
てことで、zoomイン!今日は近ブロの女性部長会議です。いろいろ決めなきゃならないことを決めて、情報交換です。まぁしかし、どことも厳しいですね。なんといっても、活動をしようと思ったらお金がかかる。悩ましいのはどことも同じのようです。会議は昼前に終了。
お昼ごはんです。

今日も焼きそばです。
食べ終わったら、ゲンコに向かいます。といっても、ほぼ推敲段階です。少しいじって、全体を見渡してを繰り返します。これが一定煮詰まったら、9月末〆切のゲンコへ向けて準備です。なんでも「居場所」について書かなきゃならないみたいです。が、あらためてわたしがやっているのは「居場所づくり」ではなく「交流会」なんですね。何が違うかというと、前者が「こども家庭庁」であるなら、後者は「反差別の文脈」ってことです。あるいは「医療モデル」と「社会モデル」みたいな。どうしたものやら。
そんなことをしていたら、いい時間になりました。てことでスタート。ちょっと億劫です。ちなみに、向かうはウトロです。久しぶりの練習です。
到着したら、まだzoomのミーティング中でした。が、シェフはひたすら食事をつくっておられます。やがてミーティングが終わったので、農楽隊のサムルの練習。みなさん、うまくなったなぁ。いや、こんな書き方をしたら「なにを上から目線で」って自分でも思うのですが、でもみなさんうまくなられました。いや、年齢が80歳とかですからね。
サムルのあとは農楽です。クッコリが長い(笑)。
練習が終わったら「打ち上げ」です。メインは「カムジャタン」です。スペアリブがトロトロになっています。じゃがいもも崩れる寸前です。さらに、朝鮮かぼちゃの葉っぱがおいしい。あーだこーだといろんな話をしながら呑んでいたのですが、ハルモニが日本酒を気に入られてみたいで、グイグイ行かれます。すげえな。
ひと通り呑み終わったところで、片づけをしようと思ったけど、すでにハルモニたちが片づけをしてしまわれていました。すみません。
で、ここからは酔っ払いのサムルの練習です。みんなでいろいろ楽器を変えながら叩くと、これがおもしろい。ミスをしてもゲラゲラ笑います。結局10時前までガンガン叩いて、練習終了。しかし、まわりの人達は大丈夫か?
帰りの近鉄はガラガラです。みんなで今後の話なんかをしながら帰ります。そのまま2次会にも行かずにおとなしく帰りましょう。なんか、変わったなぁ。でも、楽だ。

朝、あまり動きたくないですね。ダラダラしていたい。でも、昼にお出かけなので、エイヤと起きましょう。
てことで、久しぶりの猫の額です。

さすがに暑くはなくなりましたね。
頃合いもよしということで、スタート。到着したのは豊中です。今日はじんけんスコラです。会場は5階だけど、とりま6階に行きますか。Yきみちゃんいるかなと思ったけどいなかったので、5階へ。まずは腹ごしらえです。もちろん燃料補給はしません。で、スタッフの人達にごあいさつ。
「会場、何時にあくんですか?」
「開始5分前です」
マジっすか…。
と、「いつきさん」の声が…。N村さんです。めっちゃ久しぶりです。なんでも、わざわざ聞きに来てくださったとのこと。と、向こうから次の講師神原さんが来られました。「いつきさんと会おうと思って」って、なんでやねん。と、さらに向こうからSっさんが…。「久しぶりー」とハグです。なんでも相談をしておられるんだとか。豊中、すごいな…。
やがて5分前になったので会場へ。って、ぜったいに5分では準備は無理です。案の定10分遅れでスタート。
第1回なので、まずは自己紹介。今回も30分しゃべってしまいました。ここからはマニアックな話です。ところどころで
「忘れちゃダメですよ。わたし、数学の教員です」
とコメント。みなさん、苦笑されています。とりま、その後1時間ばっかやって、専門外の話で終了。
N村さんに
「あんなんでいいですか?」
と聞いてみたら
「おもしろかった」
とのお言葉をいただいてホッとするなど。
30分のインターバルのあとは神原さんの話です。
「文科省は人権教育をやる気がないんじゃないか」
という的確な指摘をされて、笑うしかありません。
しかし、誰もが人権学習をやるのはキツイのはキツイとは思うのです。特に高校は「教科」で採用されてますからね。
なので、ディスカッションの時間に
「みんながやるのはキツイと思うのですが、各学校にひとり、あるいはせめて各地域にひとり、核になる人がいる状態はつくらなきゃならないし、それを積極的に継承できる体制をつくらないとアカンと思います」
とは発言しておきました。
そんなこんなで、今日の講座は終了です。
で、呑み。豊中といえば、やはりらっきーでしょう。
なつかしいなぁ。と、お店の張り紙が…。

ショックです。ほんとにどんどんお店がなくなっていきます。
てことで、懐かしい一品。らっきーと言えば焼きそばでしょう。

ただ、なんか、日清焼そばとは味が違う気が。まぁいいいです。
ここで、神原さんも交えて、さっきのディスカッションの続きです。が、9時になったところで、そろそろお開きにしましょうか。
家に帰って、締めのウィスキーを少し飲みながら陸上をちょこっと見て、寝ましょうか。

今年は食べようと思ったけど

朝、6時半頃に目が覚めました。が、動きたくありません。なのでゴロゴロ。それでも7時半頃には起き出して、朝ごはんです。

久しぶりの猫の額です。ちなみに、パンにかぶりついたら竹輪が入っていました。
家の中に入ったら、子どもたちも起きてました。そう言えば扇風機の羽がまわらないとか言ってましたね。いや、前に直したやん。ということで、グリスアップしたらまわりました。
修理も終えたから、子どもたちと一緒にスタートです。今日は弟のお寺の「流しそうめん」の日です。
到着したら、まだ誰も来ていません。とりま、屋根を立てますか。と、弟の声が…。なんか重たそうなクーラーボックスを持ってきました。そこからはミストを設置したり、炭をいこしたり。やがて竹も搬入されました。
しかしいい天気です。

11時をまわったあたりにみなさん集まってこられて、まずは乾杯。
わたしは炭の番なので、ひたすら焼きます。ちなみに、炭の上は「屋根」がないので、陽射しが強いです。暑い。暑いとビールを飲んでしまいます。でも、飲んでばっかりではまずいです。子どもにいろいろ食事を取りに行ってもらって、とにかく食べましょう。そうだ、そうめんを流すところが隣じゃん。流さないそうめんも食べましょう。胡麻坦々で食べるとうまし。
下の子どもが串打ちをしたももの焼き鳥がメインです。よくはけます。と、串打ちのしかたを教えてほしいみたいなリクエストがあって、子どもが教えていたりして、なかなかな風景です。
「焼き」が一段落したところで、芝居の話なんかして、日本酒→ワインと進みます。やがて片づけの時間になったあたりで、わたしは役立たずになりました。で、いつものように上の子どもの車に乗せてもらっておうちへ。そのままふとんに直行です。昨日のうちにおべんとのネタをつくっておいてよかった。
と、目が覚めました。「遅刻した!」と思って時計を見たら0時です。よかった。なんでも皆既月食らしいけど、見る体力はないな。寝よう。

インタビューと呑み

朝、体調はまぁまぁですね。とにかくゆっくり寝られるのがいいです。
あまりおなかが減ってないので、遅めの朝ごはん&早めの昼ごはんにしましょうか。ブランチじゃん。でも、コーヒーと、この間の合宿のときに食べずに持って帰ってきたヨーグルトを食べようかな。
朝は恒例行事をしたあと、新しいページをつくってみました。共感を求める方法の試みとしてというページです。2011年1月9日に奈良女子大学でおこなわれたシンポジウムの報告書です。
で、ゲンコと向き合います。まずは昨日のおべんきょ会の内容を少し反映してみるなど。その後、9月15日〆切のゲンコに移行。うーん、難しい…。とりま昼ごはんか。

今日は釜玉なので、絵面が違います。
食べながら、高校野球を見るなど。いい試合ですね。でも、沖縄尚学に勝ってほしいな。
で、頃合いもよしということでスタートです。今日はかつてのボスだったF田さんの家に行ってインタビューです。とりま、京都駅近くまで行って、一緒にインタビューをしてくださる呉永鎬さんを待ちます。待ちながら、車内のテレビで野球観戦。おぉ、沖縄尚学が優勝!
と、永鎬さんが来られました。そのままF田さんの家へ。
約2時間のインタビューはめちゃくちゃおもしろかったです。しかしこれ、文字化するのたいへんだぞ。まぁUDトークをまわしはしたけど…。
インタビューのあと、永鎬さんを京都駅まで送るわけですが、なんとなく「呑みましょうか」という話になって、永鎬さんは特急券の変更をしに行かれ、わたしは車を置きに行き、結局京都駅北側の立ち飲みで飲むことに。ちなみに、Tじさんも合流して3人呑みです。
そのまま6時過ぎまで呑んで、永鎬さんとはバイバイ。さらにTじさんともうひと呑みして、フラフラになりました。これはやばい。

1年以上してなかったのか→認定

朝、めちゃくちゃしんどいです。まぁしかたないです。午前は労働者の権利を行使しているので、ゴロゴロしましょう。
しばしゴロゴロしたら、今日のプレゼンの修正開始。その後、11時くらいに朝昼兼用のごはんを食べて、スタート。まずはガッコに行って、荷揚げです。と、副支店長が
「楽しんできましたか!」
と陽気な声掛けをしてきました。
「死にました(笑)」
が答えです。
その後、京都府最南部の小学校へ。久しぶりのお座敷です。ちなみに、ここの副支店長さん、個人的な知り合いだったりします。
到着したら、校内はめっちゃ静かです。てことは、職員会議中なのか、はたまた研修中なのか。いずれにしろ、「待ち」ですね。
ということで、廊下に座り込んでプレゼンの修正をしました。と、副支店長さんが来られて、こちらを見て
「っ!びっくりした!」
とのお言葉。そりゃそうか。なんでも職員会議が伸びているとのことです。
とりま、会場の教室へ。ここでも修正です。うーん、これでいけるかな。と思っていたら、みなさん会場に入ってこられました。えーと、5分前に職員会議が終わったのね。たいへんやん。
てことで、お座敷開始。今日はミッション3です。久しぶりです。去年の11月にやる予定だったけど、大雨警報で流れてできませんでした。となると、去年の6月まで遡りますね。まあ、今年度お座敷が全然ないというのもあるんですが、それ以上に「それ以外のネタ」というオファーが多いのが原因かな。本の話とか、「人権をどのように伝えるか」とか、「性の多様性をどのように伝えるか」というあたりの話、完全な新ネタやしなぁ。ただ、いろんな「新ネタ」を話す中で、ミッション2もミッション3も、少しずつ修正が必要な気がするようになりますね。そんなふうにアップデートすることそのものは悪くないかな。
今日は2時間もらっています。なので、かなりしっかりと話せます。しっかりと話せるということは、早口はそのままということです。みなさん、なかば呆気にとられる感じですが、それでいいです。はじめ、スマホを触っていた人が前を向いて笑ってくれて、これがうれしい。途中でまたスマホを触られましたが、たぶん、あれ、わたしが話した内容を調べておられる感じですね。ところどころで笑いも起きて、久しぶりのミッション3を楽しませていただきました。
その後、人権担当の方が質問されたけど、これがナイストスです。
「今、気になる子がいるんだけど、その子になにをすればいいか。どういう声かけをしたらその子が自分のことを話してくれるか」
「その子に声をかけるんじゃなくて、教室を変えることなんですよ。いろんなセクシュアリティの子がいることを前提にした教室をつくるんです。でもそれはこれまでやってきたことですよね。例えば、いろんなルーツの子がいる。いろんな障害のある子がいる。その延長として、セクシュアリティをプラスするんです。そうしたら、カミングアウトしなくてもいい教室ができるし、したければできる教室ができる」
深くうなづく方がおられて、コレがまたうれしい。さらに、副支店長さんの最後の話もよかった。めっちゃいい時間を過ごさせていただきました。
ということで、小学校をおいとまして、京都市内へ。車を置いて、東九条へ。今日はエルファのみなさんとの呑みです。お店は「どん」です。気になっていたお店です。中に入ると満席です。てか、こうなってたのか…。
ちなみに、近くには「ちゃーちゃん」と「しん」がありますが、地元の人達は「しん」→「ちゃーちゃん」→「どん」とはしごするらしいです。
すでに呑みはじめておられたので、わたしも負けじと呑みはじめました。なんか、おばんざい3種盛りとか2種盛りとかあるんですね。やがて出てきた刺し身が、あまりにも美しい。

白身魚は「ぐじ」とのことです。すばらしい。
おいしい料理とおいしいお酒があったら、話も盛り上がります。ちなみに、理事長のNむさんをはじめ、わたし以外は全員韓国人です。そんな人たち相手に「アイゴ」の使い方とか、しょーもない話をいっぱいしてしまった気がします。と、なんの気なしに、タコのつくりをチョジャンをつけて食べたら
「あんた、もう、韓国人やな」
と韓国人認定されてしまいました(笑)。いや、それはおいしいからですがな。
そんなこんなで9時におひらき。楽しい1日でした。

久々に練習

朝、身体が動きません。というより、動かしたくない。なので、しばしゴロゴロ。それでも起き上がって朝ごはんを食べて、あとはPCの前に行ってボー。
そうだ。ゲンコを書かなきゃ。しばしカチャカチャ。うーん。
お昼になったので、昼ごはんかな。あまりお腹へってないけど。
午後もゲンコを考えながらボー。
さて、どうしよう。実は今日はマッコリーズの練習日です。なんでも夕方からやるらしい。Tじさんは行っているとのこと。Cョンヒョンさんも行くと言っていたなぁ。ふたりとも3日間岡山で一緒だったけど、元気やな。まぁでも「動き」が違うか。
「行くかどうするか、激しく悩み中」
とラインすると
「どっちでもいいと言っています」
との返事。
まぁ行くか。
ということで、ウトロへ。到着したら、Sファンさんが料理をつくっている最中です。ちなみに、すでに練習をしたんだとか。さっきは「まだまだ」って言ってたやん。
とりま、ビールをぷしゅ。やがて料理ができました。宴会の開始です。

メインはFきこさん作のケッパリのジョンと、Sファンさん作の牛すじポッカです。うまし!みんなの表情がこれ。

適当に燃料が入ったところで練習開始。楽しいな。やっぱりマッコリーズは楽しい。練習はキライだけど、みんなで叩くのはやっぱりおもしろい。
9時前までガンガン叩いて、おひらきです。もちろん2次会などありません。ある種健全です。
さてと、帰って、シャワーを浴びて、もうひと呑みしてから寝ましょうか。

今回のわたしの仕事とか

朝、目が覚めると6時半。起床は7時なんだけど、トイレも行きたいので起きますか。ついでに薬も飲みましょう。ただ、少し眠いですね。
朝ごはんを食べて、子どもたちは話しあい。今日は班に入るのはやめましょう。ロビーでだらけていたらHんみさんが来られました。なんとなく『トランスジェンダー生徒と学校』の話から、ミックスルーツの若手教員の話へ。なんでも、本の中にあった「行為主体」という捉え方8がよかったんだとか。マイノリティって、年齢と関係なく、それぞれの場を個々の力でサバイブしていくんですよね。そこから学ぶことは、たとえ年下であったとしても、たくさんあります。
やがて子どもたちの話しあいの時間が終わって、全体会へ。でも、わたしは岡山駅の近くに移動です。ここでマイクロバスをレンタルして再び会場へ。今回のわたしの最大の仕事はバスの運転手さんです。会場にもどって昼ごはんを食べて、子どもたちをバスに乗せて、大人たちの全体会会場へ。子どもたちを降ろしたら、再びゼンコーの会場へ。子どもたちの荷物を乗せて、再び大人たちの全体会会場へ。荷物を降ろしたら、ガソリンスタンドで給油→バスの返却です。
さすがに疲れました。
大人たちの全体会会場に行ったら、子どもたちのアピールタイムはとっくの昔に終わっています。まぁいいや。ただ、ゼンコーの閉会行事には間に合いました。で、子どもたちとバイバイ。また来年会いましょう。
このあたりでそろそろ体力が切れてきたので、ブーストを決意。

少し復活したかな。で、大人の集会へ。と思ったけど、あれやこれやと用事が入ってきて、結局全体会にはほとんど参加できませんでした。まぁいいや。
その後、25分くらい歩いてホテルにチェックイン。チェックインしたら、再び25分くらい歩いて懇親会会場へ。会場に入ると、階段教室みたいな席になっています。すでに飲み会ははじまっています。AっちゃんとKはるちゃんと3人でテキトーに場所を陣取ろうと思ったけど、なんとなく大阪の人と鳥取の人がいるところに陣取って、飲み開始。そのうち、YんほさんとSとさんの場所に移動。なんか、気がつくと研究者系のところに行ってしまうのが、今の自分なんだなぁ。
そうこうするうちに、各県の紹介がはじまりました。京都については、若い子らに振りましょう。なんか、自分の話もしなきゃならなかったので
「マイクロバスの運転担当をやりました。あと、全外教の資料をつくりました。みなさん、原稿をゆっくり出してくださってありがとうございます!」
ただ、みなさんには響かなかったみたいで、拍手をもらってしまいました。
と、とある県の紹介。いろんな話があったからみの中で
「男同士で一緒の布団で寝ました」
という発言が…。とっさに
「なぜそのひと言を話した?!」
と発言してしまいました。すると
「いや、実際に一緒の布団で寝たから」
「じゃ、事実を言っただけなんですね?」
「そうです」
「わかりました」
それをネタにするのはあかんやろう。てか、反差別の集会の懇親会で、その発言が出るか?ちなみに、その県、ジェンダーバランスが悪い&年齢層が高いんですよね。優れた実践を積み重ねてきた県だけど、多様ではないな。
てことで、波乱気味の懇親会も終了。その後、Yんほさんたちと2次会へ。このあたりで記憶が怪しくなっています。とりま、みなさんがホテルまで送ってくださって、無事帰れました。
無事かどうか、知らんけど。

子どもの事実から人権を視点に学校づくりを問い直す

今日は某人権教育研究会の夏季研です。なので、朝のうちから京都府中部の町へ移動です。嵯峨野山陰線、混みますね。でも、亀岡を出たあたりからはガラガラです。で、到着。
いちおう事務局なので8時50分集合なんですが、到着したらみんなもっと早くに着いていて、準備はほぼ終わっています。ありがたい。ちなみに、わたしは受付なので、ここからが仕事です。夏季研には新採教員も来るので、けっこう若々しいですね。と、そんな中のひとりがあいさつしに来られました。なんでも、うちの卒業生なんだとか。そっかぁ、うれしいなぁ。
やがて、午前の分科会の開始です。うーん。根本的に「人権」という観点を誤解しているんじゃないかなぁ。いや、やっておられることは必要なことだし、それそのものを否定する気はないけど、それを「人権」に乗せて語るのは、少し違う気がしますね。まぁでも、京都のレベルはこういう感じなんだろうな。てか、もっと人権に振ったとりくみはあるだろうと思うんだけど、そういうレポートが出てくるしくみがないのかな。てか、そういうしくみをつくりきれなかったんだな。
そんな感じで分科会終了。とりまおにぎりをもぐもぐ。おべんとを食べる場所がない人たちに受付の机を開放したら、なんだかすごい風景になったり。
で、わたしはさっさとおにぎりを食べて、講師のお迎えです。と言っても駅チカなので、歩きですが…。
やがて改札口の向こうから笑顔で登場されたのは木村泰子さんです。まずは謝罪から。
なにせ、先日「当日配布の資料はありますか?」というメールを出した際の返事がこれでしたから…。
ーーー
何時にどこに行けばいいか教えてください。
セミナーの対象のかたは高校の先生たちだったかな
これも含めてお願いします。
ーーー
木村さんとはじめてお会いしたのはこのときです。前々から木村さんを夏季研に招いて、新採教員に話を聞かせたいと思っていましたが、それをほんとうに感じたのは、この飲み会でした。それ以降、3回目のオファーでやっと実現しました。
とりま、「えらい人の部屋」に案内しようとしたら、
「機械のセッティングを先に」
と言われるあたりが、わたしと同じだったりして。たぶん、「えらい人の部屋」で「えらい人」とあいさつするよりも、新採教員なんかがグダっているところでみんなに紛れて話をしている方が好きなんでしょうね。ちなみに、セッティングを終えた木村さんのところに行って、本にサインをしてもらうTじさん。ミーハーやな(笑)。
やがて講演開始です。おそらくほとんどの新採教員は木村さんのことを知らないんでしょうね。はじめはなんのことかわからない感じです。が、少しずつ引き込まれていく感じが伝わってきました。わたしたちが日常的に使っている言葉を、見事にひっくり返していかれます。とりわけ、午前の分科会であった「受け入れる」をひっくり返されたのが印象的でした。そやねん。それやねん。それが「人権」に乗せて語るってことやねん。そして、「人権」の観点で行う実践やねん。伝わったかなぁ。
講演が終わったら質疑応答なんですが、誰も質問できません(笑)。でも、感想を言う人がいて、中でもある教員が、自分の子どもが「離席率が高い」と言われたという話に対する木村さんの反応がおもしろかったですね。そこまでの、ちょっと落ち着き気味の話し方から、木村さん独自のテンションの高さに豹変しました。なんだろう。ほんとうにひとりひとりの子どもとのやりとりを楽しんでおられるんだなぁということが伝わってきますね。
そんなこんなで講演終了。と同時に、わたしも録画セットを急いで撤収。木村さんも大急ぎで荷物を片付けられて、駅に急がれます。わたしもお見送り。なんでも、今日は夜にネット配信があるんだとか。さらに、明日は九州に行かれるんだとか。めちゃくちゃ忙しいな。
その後、事務局はレポートについての相談。うーんとなったけど、まぁええかと。
その後、飲み会です。やはり人権の飲み会はおもしろい。会長はいつになく控えめです。みんなが話している風景を楽しんでいるのかな。話はいつしか「後継者」のことへ。むき身の話も出てきたりして、なかなかハードな話でした。
てことで、9時過ぎにお開き。駅に電車が止まっていますが、発車まで20分ほどあります。
「ビール飲めるな」
というと、Gっさんが
「買ってきましょう」
と言ってくださって、電車の中で乾杯。なにがなんだかわからないけど、まぁ帰れるでしょう。

お呼ばれ

朝、体調はまぁまぁですね。とりま朝ごはんを食べて、PCの前に座って、「5人のおべんきょ会」のゲンコ書きです。うーん、アレをこうして、コレをああして…。
ハマりました。よかった。
昼過ぎにスタート。目指すは大阪です。今日はKよちゃんのお家で飲み会です。
到着すると、すでにYーきとSおりさんが来ていました。仲ええな。やがてKよちゃんが出してくれた食事がコレです。

すばらしい!てか、おしゃれです。そしておいしい。
ということで、あとは飲んでしゃべって食べてを繰り返しながら、そのまま気を失ってしまいました。
気がつくと夜です。おふとんの上だったりします。食卓には晩ごはんの煮麺が…。いただきます。
しかし、やばいです。帰らなければ…。

半分新ネタ

朝、しんどいですね。考えてみたら、昨日は変則的ではあったけどダブルヘッダーでしたからね。疲れていて当たり前です。でも、7時半には家を出なくちゃなりません。しかも、午後のために荷物が大きい。さらに、午後のプレゼンができているようなできていないような。
うーん。
出張をやめて年休に変えよう。でないと、身体が持たない。プレゼンもできない。
ということで、午後のプレゼンをいじってみたり、月曜日の研究会のプレゼンをつくってみたり。
昼前にスタート。途中でおにぎりをモシャモシャ食べながら、到着したのはT中です。今日はここで「ジェンダー平等教育」について話をしなければなりません。困ったな…。わたしは素人です(笑)。
とりま冒頭は自己紹介から。昨日は50分だったけど、今日は40分でした。そして本題です。入りは去年の新ネタから。去年はここから「ハラスメント」へもっていったけど、今日は「トランスジェンダー生徒」にもっていきましょう。で、1時間半ほど話をしたところで、いったん休憩。ちなみに、今日与えられている時間は3時間です。長い…。
休憩の後は、ジェンダーについて簡単にディスカッションしてもらって、その後、シェアタイム。そして、再びわたしのターンです。
ここからはジェンダー研究の系譜。といっても、ボーヴォワール→スコット→バトラーです。そして、西躰→わたしと流します。なにがやりたいかというと、「わたしたちは日常的にジェンダー構築と割り当てをしている」って話です。
そしてふたたび「ハラスメント」のときの最終盤のスライドへと流して、なんとか終了。結局2時間50分ほどかかりました。その後、質疑応答。性加害をどのように防ぐかって話とか、クォーター制の話とか、完全に専門外だけど、でも人権教育の担当者としては考えていなきゃならない話だったので、脳みそをフル稼働させて答えてみたり。
いやぁ疲れました。
その後、事務局のみなさんと飲みです。お店は久しぶりの「とりき」です。ここ、2時間制なのがいいですね。案外赤ワインがおいしい。しっかりと飲んで食べて、さてと、帰りますか。