子どもの事実から人権を視点に学校づくりを問い直す

今日は某人権教育研究会の夏季研です。なので、朝のうちから京都府中部の町へ移動です。嵯峨野山陰線、混みますね。でも、亀岡を出たあたりからはガラガラです。で、到着。
いちおう事務局なので8時50分集合なんですが、到着したらみんなもっと早くに着いていて、準備はほぼ終わっています。ありがたい。ちなみに、わたしは受付なので、ここからが仕事です。夏季研には新採教員も来るので、けっこう若々しいですね。と、そんな中のひとりがあいさつしに来られました。なんでも、うちの卒業生なんだとか。そっかぁ、うれしいなぁ。
やがて、午前の分科会の開始です。うーん。根本的に「人権」という観点を誤解しているんじゃないかなぁ。いや、やっておられることは必要なことだし、それそのものを否定する気はないけど、それを「人権」に乗せて語るのは、少し違う気がしますね。まぁでも、京都のレベルはこういう感じなんだろうな。てか、もっと人権に振ったとりくみはあるだろうと思うんだけど、そういうレポートが出てくるしくみがないのかな。てか、そういうしくみをつくりきれなかったんだな。
そんな感じで分科会終了。とりまおにぎりをもぐもぐ。おべんとを食べる場所がない人たちに受付の机を開放したら、なんだかすごい風景になったり。
で、わたしはさっさとおにぎりを食べて、講師のお迎えです。と言っても駅チカなので、歩きですが…。
やがて改札口の向こうから笑顔で登場されたのは木村泰子さんです。まずは謝罪から。
なにせ、先日「当日配布の資料はありますか?」というメールを出した際の返事がこれでしたから…。
ーーー
何時にどこに行けばいいか教えてください。
セミナーの対象のかたは高校の先生たちだったかな
これも含めてお願いします。
ーーー
木村さんとはじめてお会いしたのはこのときです。前々から木村さんを夏季研に招いて、新採教員に話を聞かせたいと思っていましたが、それをほんとうに感じたのは、この飲み会でした。それ以降、3回目のオファーでやっと実現しました。
とりま、「えらい人の部屋」に案内しようとしたら、
「機械のセッティングを先に」
と言われるあたりが、わたしと同じだったりして。たぶん、「えらい人の部屋」で「えらい人」とあいさつするよりも、新採教員なんかがグダっているところでみんなに紛れて話をしている方が好きなんでしょうね。ちなみに、セッティングを終えた木村さんのところに行って、本にサインをしてもらうTじさん。ミーハーやな(笑)。
やがて講演開始です。おそらくほとんどの新採教員は木村さんのことを知らないんでしょうね。はじめはなんのことかわからない感じです。が、少しずつ引き込まれていく感じが伝わってきました。わたしたちが日常的に使っている言葉を、見事にひっくり返していかれます。とりわけ、午前の分科会であった「受け入れる」をひっくり返されたのが印象的でした。そやねん。それやねん。それが「人権」に乗せて語るってことやねん。そして、「人権」の観点で行う実践やねん。伝わったかなぁ。
講演が終わったら質疑応答なんですが、誰も質問できません(笑)。でも、感想を言う人がいて、中でもある教員が、自分の子どもが「離席率が高い」と言われたという話に対する木村さんの反応がおもしろかったですね。そこまでの、ちょっと落ち着き気味の話し方から、木村さん独自のテンションの高さに豹変しました。なんだろう。ほんとうにひとりひとりの子どもとのやりとりを楽しんでおられるんだなぁということが伝わってきますね。
そんなこんなで講演終了。と同時に、わたしも録画セットを急いで撤収。木村さんも大急ぎで荷物を片付けられて、駅に急がれます。わたしもお見送り。なんでも、今日は夜にネット配信があるんだとか。さらに、明日は九州に行かれるんだとか。めちゃくちゃ忙しいな。
その後、事務局はレポートについての相談。うーんとなったけど、まぁええかと。
その後、飲み会です。やはり人権の飲み会はおもしろい。会長はいつになく控えめです。みんなが話している風景を楽しんでいるのかな。話はいつしか「後継者」のことへ。むき身の話も出てきたりして、なかなかハードな話でした。
てことで、9時過ぎにお開き。駅に電車が止まっていますが、発車まで20分ほどあります。
「ビール飲めるな」
というと、Gっさんが
「買ってきましょう」
と言ってくださって、電車の中で乾杯。なにがなんだかわからないけど、まぁ帰れるでしょう。

お呼ばれ

朝、体調はまぁまぁですね。とりま朝ごはんを食べて、PCの前に座って、「5人のおべんきょ会」のゲンコ書きです。うーん、アレをこうして、コレをああして…。
ハマりました。よかった。
昼過ぎにスタート。目指すは大阪です。今日はKよちゃんのお家で飲み会です。
到着すると、すでにYーきとSおりさんが来ていました。仲ええな。やがてKよちゃんが出してくれた食事がコレです。

すばらしい!てか、おしゃれです。そしておいしい。
ということで、あとは飲んでしゃべって食べてを繰り返しながら、そのまま気を失ってしまいました。
気がつくと夜です。おふとんの上だったりします。食卓には晩ごはんの煮麺が…。いただきます。
しかし、やばいです。帰らなければ…。

半分新ネタ

朝、しんどいですね。考えてみたら、昨日は変則的ではあったけどダブルヘッダーでしたからね。疲れていて当たり前です。でも、7時半には家を出なくちゃなりません。しかも、午後のために荷物が大きい。さらに、午後のプレゼンができているようなできていないような。
うーん。
出張をやめて年休に変えよう。でないと、身体が持たない。プレゼンもできない。
ということで、午後のプレゼンをいじってみたり、月曜日の研究会のプレゼンをつくってみたり。
昼前にスタート。途中でおにぎりをモシャモシャ食べながら、到着したのはT中です。今日はここで「ジェンダー平等教育」について話をしなければなりません。困ったな…。わたしは素人です(笑)。
とりま冒頭は自己紹介から。昨日は50分だったけど、今日は40分でした。そして本題です。入りは去年の新ネタから。去年はここから「ハラスメント」へもっていったけど、今日は「トランスジェンダー生徒」にもっていきましょう。で、1時間半ほど話をしたところで、いったん休憩。ちなみに、今日与えられている時間は3時間です。長い…。
休憩の後は、ジェンダーについて簡単にディスカッションしてもらって、その後、シェアタイム。そして、再びわたしのターンです。
ここからはジェンダー研究の系譜。といっても、ボーヴォワール→スコット→バトラーです。そして、西躰→わたしと流します。なにがやりたいかというと、「わたしたちは日常的にジェンダー構築と割り当てをしている」って話です。
そしてふたたび「ハラスメント」のときの最終盤のスライドへと流して、なんとか終了。結局2時間50分ほどかかりました。その後、質疑応答。性加害をどのように防ぐかって話とか、クォーター制の話とか、完全に専門外だけど、でも人権教育の担当者としては考えていなきゃならない話だったので、脳みそをフル稼働させて答えてみたり。
いやぁ疲れました。
その後、事務局のみなさんと飲みです。お店は久しぶりの「とりき」です。ここ、2時間制なのがいいですね。案外赤ワインがおいしい。しっかりと飲んで食べて、さてと、帰りますか。

締めはソーメン

朝、少々しんどいですね。そりゃそうか。昨日は焼酎を飲みすぎました。
てことで、第2のおべんきょ場所へ。今日は毎年恒例のHがしさんに呼ばれてのお座敷です。ただ、時間を読み間違えて、えらいことになりかけました。原因は、本来は「なかもず」までの時間を調べなきゃならないのに、なぜか「天王寺」までの時間しか調べていなかったということです。ダメですね。しばしレクチャーを受けて、お座敷です。
教室に入ると、可動式のプロジェクターがおいてあります。もしかしたら壊れてる?いろいろたいへんやなぁ。にもかかわらず、学生さんはほとんどが教室の後ろ半分に座っておられます。思わず
「スクリーンの文字、見えますか?」
と心配したりして。
てことで、お座敷スタート。毎年恒例ではありますが、少しずつスライドは変えています。ちなみに、O阪ハム立大学は年度の3回目なので、そこそここなれてきています。が、ハイスピードで話しているのには変わりません。聞こえてるかなぁ。
それでも、ところどころでちゃんとにっこり笑ってくれたりしているので、たぶん伝わっているのかな。そんなこんなで1時間半駆け抜けました。
で、Hがしさんとはバイバイ。なんでも、このあと院生さんの指導があるんだとか。たいへんやな。
で、炎天下の道をなかもずまで歩いて、とりま帰りますか。
いったんお家に帰って、今週のおべんとをつくって、頃合いもよしということで、再スタート。向かうはウトロです。今日は農楽隊が奈良で演奏をされて、その打ち上げがあります。演奏に参加していないのに打ち上げだけ行くのもアレですが、まぁいいかと。
ウトロに到着したら、ちょうど帰ってこられたところみたいで、しばらくしたら打ち上げスタートです。今回はオードブルを頼まれたみたいで、豪勢です。まずはビールで乾杯。その後、ワインを飲んだりマッコリを飲んだり。ちなみに、マッコリに赤ワインをいれるとうまいことが判明。危ない飲み物です。
9時頃まで楽しいひと時を過ごさせていただいて、その後平和祈念館へ。今日はハギハッキョだとかで、若い子らが祈念館の前で焼き肉をしています。よくやるな…。SふぁんさんとTじことわたしの3人は祈念館の中でグダグダ。と、Sふぁんさん、
「そうめんを食べましょう」
と言いはじめて、スジのスープをつくられます。完成したのがこれ。

なるほど、めっちゃうまいです。締めのラーメンならぬ締めのソーメンを食べて、今日の飲み会終了。
しかし、これで3日連続だな。ちょっとキツくなってきました。とにかくお家に帰って寝ましょう。

初酒仙亭

朝、目が覚めると4時半です。明るい。遮光カーテンを閉めると真っ暗になったので2度寝。次に目が覚めると8時過ぎでした。
とりま朝ごはん。

カレーがあると、ついとってしまいます。それにしても、食べすぎた。
で、歯磨きだけをすませてチェックアウトです。帰りのチケットは昨日のうちに発券したので、余裕です。そのまま北陸新幹線→サンダーバードで京都に帰ってきて、荷物をおいたら再び東九条へ。今日は「全外教京都」のセミナーです。今回のゲストスピーカーは、八幡小学校のM井さんです。内容は日本語教室のとりくみについてです。
すんごい楽しそうにやっておられます。が、やはり行政の支援がまだまだ不足しているとのこと。なにより、キャパがほぼほぼマックスのようです。そりゃそうだわ。
後半の質疑応答では、京都八幡高校の人とか、亀岡で外国人支援をしている人とか、はたまた学生さんとかから貴重なとりくみや質問、意見が出てきました。なんか、いいな。京都でも少しずつ広がっているんですね。というよりも、実態があって、そこに追いつこうとしているという感じかな。
で、4時頃にセミナーが終わって、そこから移動開始です。向かうは「箕面萱野」です。今日は「どぶとい人権塾」の学習会&宴会があります。ちなみに、わたしは宴会のみの参加です。すみません。
なんか、箕面っていい感じの街ですね。のんびりしているというか、余裕があるというか。
で、到着したのは塾長N居さんのご自宅・酒仙亭です。N居さん、開口一番
「もうイワシを食べてしもたし」
いいですいいです。まずはオリオンビールをぷし。その後、わたしのためにみなさん自己紹介をしてくださいました。
ちなみに、どぶとい人権塾の宴会に来るのは2回目ですが、酒仙亭ははじめてです。ずっと来たいと思っていたのですが、ようやく来れました。ここからいろいろ話。が、ついつい出しゃばってしまいます。すみませんすみません。でもまぁ、みなさん聞くのもお好きなのかな、けっこう話させてもらいました。
しかし、こうやって人権を話題にして飲めるのは、ほんとうにうれしいですね。もちろん、わたしが参加する飲み会は、そんなんばっかりですが、そういうのがちゃんとあるってことがうれしいです。
Y内さんのおいしい手料理をいただきながら、飲み物は日本酒から焼酎へと移行していきます。ちなみにだいやめです。ライチの香りがします。どんどん飲んでしまいます。
そうこうするうちに、みなさん「明日がある」ということで帰っていかれて、残ったのはわたしだけ。あと30分くらいおじゃましようかな。
そんなこんなで9時半頃においとま。駅まで歩きですが、これが気持ちいい。あとは乗り越さないように気をつけながら、なんとか京都にたどり着きました。よかった。
とにかく帰って寝ましょう。疲れた。でも、楽しかった。
また行きます!

終わりよければ、すべてよし

朝、体調はまぁまぁですね。朝ご飯を食べたら速やかにスタート。なにせ発券しなくちゃならないので、少し余裕を持たねば。
京都駅に着いたら、いつもの「みどりの券売機」で発券。ところが発券できません。なんでも、予約がないらしい。やばい。駅員さんに聞いてみると、ここでは発券できなくて、上の券売機じゃないとダメなんだとか。とりま確実なのは窓口だけど、「あと10分で発車する」と言っても、順番通りなんだとか。まぁそりゃそうだけど、あれやな。再びみどりの券売機と格闘開始。そこにいるサポーターらしき人に質問しても、同じことの繰り返し。「電話番号を入れろ」そか言ってくれません。てか、たぶん外国人観光客のために雇われた中国人のスタッフだな。とにかくe5489からは入れないことが判明。発車時刻はどんどん近づきます。残り2分というところで、「QRコード読み取り」というのがあるのを見つけてトライしたら、発券できました。
そのまま走って改札→1番線で、なんとかサンダーバードに乗車できました。よかった。そのまま北陸新幹線に乗って、到着したのは富山です。今日は富山県教組のお座敷です。
富山にはじめてきたのはこのときでしょうか。このときはまだ北陸新幹線が通ってなかったですね。その次がこの前の2月ですね。で、このときに声をかけてもらったのでした。
なんでも会場は「富山県教育会館」なんだとか。事前にgoogle mapで調べてあったので、会場に向かいましょう。暑いな。えーと、県庁前広場を右折ね。たぶん天女の公園のところなのかな。
行き過ぎてました。なので、引き返してしばし歩いたら到着。でも、なんか変です。PTAとかガールスカウトとか書いてあります。よく見たら「富山県教育文化会館」でした。ちゃうやんか。再び検索すると、ぜんぜん違うところでした。ちなみに、富山県には「富山県教育会館」「富山県教育文化会館」「富山県教育記念館」「富山県教育記念館富山県教育会」があるみたいです。
そんなこんなで、結局炎天下を45分くらい歩きまわって到着。会場の前には心配そうな表情のM越さんの姿が。すみませんすみません。
てことで、会議室へ。おにぎりをぱくついてひと息ついたらお座敷開始です。今日は久しぶりのミッション2です。ウケるかな。
とりま、ざっと自己紹介をしたあと、本題に突入です。突然みなさん、メモを取り出されます。いや、それほどの話じゃないです。ここからは、いつもの調子で話をします。ところどころで笑いがあります。よかった。そんなこんなで2時間のお座敷、終了。しかし、あの早口で聞き取れたのかなぁ。
お座敷のあと、応接室でアイスをいただくなど。ハーゲンダッツとか、めっちゃ久しぶりです。おいしかった。
で、ホテルへ。チェックインを済ませて部屋に入って一息。さてどうしよう。

本日のラン。
せっかく富山に来たんだからやはり走ろうかと。しかしチェックインしたのは16時過ぎです。17時25分までにシャワーを浴びてスタンバイしなきゃならんので、16時半ごろにスタートしなきゃなりません。ipadによると、気温は34℃らしいです。大丈夫か?
コースはホテルの前から神通川へ。河川敷を海に向かって走って、1kmのコールがあったところで引き返そうかなと。それで4kmのはずです。走りはじめたけど、案外木陰は涼しいですね。でも、やはり基本は暑い。
結局、4.1kmを24分37秒でアベレージは5分59秒でした。1kmごとのラップは5分56秒→5分55秒→5分55秒→6分13秒でした。
まぁ、暑いからしかたない。てか、よく走れたなぁ。

帰ってきて、とにかくシャワーです。汗が止まりません。で、約束の時間にロビーに降りたら、M越さん登場。一緒に隣のお店へ。炙庵 とやま鮨です。なんか、うれしいですね。
とりま乾杯。と、先付けが出てきました。

おいしそう!てか、豪華です。
おいしい料理を食べながら、今日の話を振り返ってみたり、普段の組合活動の話をしたり、はたまた人権教育の話をしたり。
と、おつくりです。

さらに、白エビの天ぷらです。

このあたりで、I澤さんが登場。そうか、いろいろお世話になっていたんだ。今回で完全に認識しました。
しかし富山のお酒、おいしいなぁ。そして、トドメのお寿司。

うまいわ。
そのまま2軒目のお店へ。が、フードコートはしまっていたみたいなので、なぜか銀だこです。

このあたりでほぼお腹いっぱいです。ハイボールを飲んで、グダグダになったところでおひらき。みなさん、帰れたのかなぁ。ちなみに、ホテルに帰ったあたりで記憶がなくなりました。

2日目は川

朝、目が覚めると、身体中が痛いです。やはり板の間は固い。再生プロジェクトの別荘も、ちょっと考えないといけないですね。
朝ご飯はカレーです。つい食べてしまいました。実は、走ろうと思っていたのですが、どうにも身体がしんどいです。まぁやめておきましょう。
しばしダラダラしている間に、みんな片付けをしてくれます。すんません、ぜんぜん働かずに。
10痔になったらスタート。向かうは「川」です。到着したら、当然みんな川に突入です。

わたしの役目は「水監」かな。

昼間で川で遊んで、さて、帰りますか。帰りは下道を三次まで走ります。わたしの運転の役目は下道です。途中道の駅でお土産を買って、ドライバーチェンジ。バスに乗ったら、すぐにこれ。

そのまま延々と京都まで飲み続けて、無事解散です。
しかし、ほんとうに子どもたちは体力の限界まで遊んでくれたんじゃないかな。そういえば、ゲームをしている姿を見なかったですね。
うん、やはり今年もキャンプをやってよかった。
それにしてもO田さんとO崎さんに大感謝です。

今年は島根

起床は5時半です。眠い。その後、速やかにマダンセンターへ。すでにGっさんが撤収してくれていました。ちなみに「ひと家族」は結局不参加とのことです。残念。
で、集合場所へ。すでにバスは停まっています。そして6時半にスタート。京都南ICから新名神→中国自動車道→米子自動車道→山陰道と進んでいきます。到着したのは「ごいせ仁摩」という道の駅。ここで、O田さんと合流して、向かうは「琴ヶ浜」です。
今年のキャンプはO田さんとO崎さんに全面的におんぶにだっこです。
海に着いたら、当然のことながら子どもたちは走っていきました。

しかし暑い。なので、保護者の一部と一緒に先発隊で今日の宿泊所になる集会所に行って、準備をすることにしました。といっても、わたしは準備はしません。ようやくここでぷしゅ。

やがて本隊もやってきました。いやぁ、涼しい。そしてきれいな場所です。

まずは温泉へ。実は、O田さん、貸切温泉を用意してくださっています。そちらに行く人はそちらへ。そうではない人はそうではない方へ。しばし温泉タイムを楽しんで、帰ってきたら焼肉開始です。
今回は少し人数が少ないからか、ちょっとまったりした感じです。が、肉はうまい。お酒もうまい。やがてRえちゃんがマッサージをしてくれたおかげか、完全に爆睡してしまいました。

ボランティア→玖伊屋

朝、土曜日にしては少し早目の起床です。もったいないけどしかたがない。
朝は猫の額て少しの時間を過ごしましょう。

涼しいですね。
さてと。パートナーと車に乗り込んでスタートです。途中、サロンに寄って荷物を積み込んで、ウトロへ。今日は農楽隊のオモニたちにアロマを楽しんでもらう企画です。
集会所に到着したら、すでにKいこさんがおられます。なんでも部屋のモップかけをしてくださってるんだとか。かえって申し訳ないです。でも、うれしい。パートナーに
「いつも世話になってるねん」
と紹介したら
「お酒のときだけや。飲み過ぎたらアカンでって言ってるねん」
とのお言葉。逆ですがな。いつも「もっと飲み」って言ってはりますがな(笑)。
で、準備完了。間もなくひとりめのオモニ登場。わたしは音楽のダウンロードのために祈念館へ。
しかし、曲名が長いからか、うまくダウンロードできません。そのうち、変なものを踏んでしまったらしく、ボップアップメニューが出るようになりました。めんどくさいな。
しかし、USB-CしかないPCにどうやって音声ファイルを転送しよう…。えーと…。そうだ!スマホをUSBメモリ代わりに使えばいい!
てことで、無事転送できました。
お昼はMどりさんとI中ねえさんによるそうめん大会です。

午後はPCから音が出るようになって、よしよしです。
3時くらいにオモニたちのアロマが終わったので、事務局の人たちの希望者にも体験してもらいました。みなさん、喜んでくださって、よかった。
集会所を片づけて、祈念館でしばし休憩。その後、帰る方向が同じボランティアの人を乗せて、スタートです。ボランティアさんを降ろして、サロンにもどって片づけをして、そのままわたしは地下鉄です。
到着したのはマダンセンター。今日は玖伊屋です。果たして身体は持つのか?
到着したら、速やかに調理開始。鶏肉は小さめに切って、豚肉もひとくちサイズに切って、生肉の調理は完了。と、M岡さん登場。これは助かります。とりあえずの「手伝いましょうか」と本気の「手伝いましょうか」は違います。なので手伝ってもらうことにしました。
とりまM岡さんにつくっていただいたのはこれ。

きゅうりと茎ミョウガとジャコの和え物です。
そしてメインはこれ。

ガンボーです。水で締めたひやむぎを再度湯通ししたものにかけていただきます。
さっぱりさせるためにはこれ。

ゴーヤとスライスオニオンとツナのマヨネーズ&ポン酢和え。
そしてゴーヤといえばこれ。

ゴーヤチャンプルーですね。
最後の一品はこれ。

豚軟膏です。まぁソーキということにしておきましょう。ちなみにこれもひやむぎの上にかけていただきます。
てことで、料理も出し尽くしたので、あとは飲むだけです。今日は9人とまったりしてます。ちなみに久しぶりにもともとのスタッフが勢揃い。こんなこともうれしいですね。
そんなこんなで1時半くらいまでしゃべって、おふとんにもぐりこんで、本日は終了です。

ガチの昼呑み

朝、7時過ぎに目が覚めました。どうしよう。気温は…。27℃ですか。走ろうか。

本日のラン。どうやら、ちょっと走ったら荒川があるらしいので、とりあえず荒川を目指しましょう。橋まで行くと、これを渡ったら埼玉県とわかったので、橋を渡って、堤防の上を少し走って、その後ホテルを目指すことにしました。当てずっぽうに走ったのに、ピッタリホテルの前に帰ってくることがで来てびっくりです。それにしても筋トレしてないからか、身体が全然動きませんでした。
結果、3.3kmを20分41秒で、アベレージは6.08秒ででした。1kmごとのラップは6分10秒→5分50秒→6分17秒でした。やはり筋トレしよう。

部屋にもどって服を着替えて、大浴場へ。汗を流してさっぱり。そして朝ごはんを食べて、あとはダラダラ。
頃合いもよしということで、スタートです。目指すはなぜか桜木町です。今日はK賀さんと昼呑みです。
少し早目に待ち合わせ場所に着きました。

並びましょうか。トップです。
12時過ぎに開店です。まずは「前割り」から。

うまいですね。でも、やはりビールは大切です。なのでビールもいただいて。
そんなあたりから、話はあちこちに飛びます。が、基本は人権関係の話です。まぁしかたないですね。
それにしてもK賀さん、すんごい知識があるかと思ったら、意外なところであまりご存じなかったりして、そのギャップがおもしろいです。それにしても、横浜愛はすごいですね。このお店も、その一環のようです。
なんでも名物の「泪巻き」なんだとか。

上にチーズのようにかかってるわさび。すばらしい。そしておいしい!
なんでも「酔っ払うから少しだけ」とか言いながら、いいペースで飲まれます。いい感じに酔っ払ったところで、少し散歩。

倉庫みたいなところに入って、出されたのがクラフトビールです。重いですね。これはゆっくり飲むタイプです。うまい。
そんなこんなでフラフラになったので、帰りましょうか。少し余裕を持って送り出してくださったので、新幹線にも余裕で乗れました。念のために新大阪とまりの新幹線にしたけど、不思議なほど京都で目が覚めて、無事に帰れましたとさ。
明日はどうかな(笑)?