破滅の音

朝、いつものようにパソコンに火を入れて、メールチェックをしていたら、突然「パチン!」という音とともに焦げくさーい臭いが(T_T)。
またかいな…orz。
さいわいデータ用のハードディスクは飛んでないみたいだから、不幸中の幸いってことですね。
しかし、復旧への道のりは長いやろなぁ(T_T)。

そこか…_| ̄|○

やっと今日は余裕ができたので、飛んでしまったパソコンの復旧作業をしましょう。
なんしか、マザーと石はあるので、基本はプラモデルよりも簡単です。
とりあえず石をとりつけて、ヒートシンク…。あかん、しもた。グリスを忘れた(T_T)。てことで、頓挫(笑)。
でも、なんとなく諦めがたくて
「グリスなしで組んだらどうなるかなー」
と調べてみると
リテール品についてるヒートシンクにはグリスが塗ってある」
と。へ?あ、ほんとだ!
てことで、続きをはじめて、サクサク組んで、あと一歩のところまで来たところで、再び
「ん?」
入りません。なにがって、メモリ。あ、これ、DDR2_| ̄|○
また半月待ちか…(T_T)。

火曜日は出張日やなあ〜完了→次のステージ

朝、サクッと授業して、あしたの人権学習の仕込みをして、職場を出発。電車の移動は「自分の都合」は一切効かないところがいいです。もちろん都市部に住んでいたらそういう融通はきくかもしれませんが、今日の出張先は京都府中部。電車はだいたい一時間に一本みたいです。まぁ、出張先で時間の余裕ができるからよしとしましょう。
出張先の最寄りの駅について、会議場所の途中にある河原でお弁当をパクパク。
で、会議開始。
んー、ちとしゃべり過ぎたな。やはりレポートは「穴」をあけておかないと、みんな苦しそう。やっばり出たとこ勝負じゃなくて、作戦立てよう。

出張終了後、京都市内で「プラネテス」の3巻をゲット。にしても、ブックオフにほとんど出ていません。そうか、「読み捨て系」じゃないんだなぁ。

家に帰ると、復旧作業が終わっていました。日曜日からパソコンに秘を入れっぱなしだったから、まる2日だな。まぁ、そんなものか。あとはバックアップ体制を整えるかな。
お金かかるなぁ。でも、たぶん「条総武」は、その忌みがわからんやろなぁ…。そりゃそうか。その労力やコストを目の前で見てないもんな…。

はるか昔か?

今日は平常業務です。なにごともなく、淡々と日常がすすんでいきます。それがあまりにも不思議な気がします。
金曜日は遥か昔のこと。土曜日の東九条マダンは夢の中のできごと。日曜日は束の間の空白の時間。
自分の中のギャップの整合性をとるのに、すごく時間と精神力が必要です。
それでも家に帰って、ハードディスクの復旧作業。
エラーメッセージは出たままです。でも、なんとなく理由はわかりました。とにかく、とても必要なファイルだけを復旧させましょう。…。できた!
うれしいなぁ。てことは、たぶんすべてのファイルが復旧できそうですo(^^)o。

思案のしどころ

同僚にハードディスクの症状を伝えて
unix系でなんかツールありますか?」
と聞くと
「winのソフトでファイナルデータってのがあるよ」
とのこと。んー、名前がいかにもなんだけど、そこに頼るしかないかなぁ。まぁ、物理的ダメージはないから、もしかしたらなんとかなるかな…。

ぐぉ〜(T_T)

朝、職場についてsata→usbでハードディスクを接続。なんか、マウントとアンマウントを繰り返しています。嫌な感じです。
家に帰って別のツールで再度家の母艦に接続。今度はマウントされてはいるものの、ハードディスクのアイコンが出ていません。しゃーないので管理画面から見てみると、なんか不活性?みたいなことが書いてあります。当然活性化しようとしたらデータが飛ぶわけで(T_T)。
てことは、unixのツールを使うかなにかせんとあかんのかな。
あー(T_T)。

ぐぁ〜(T_T)

朝、いつものように出勤。で、パソコンに火を入れてメールチェ…。
なに?「ブートディスクを入れてなんかキーを叩け」?オイオイ^^;;。。
深呼吸をして、再度トライ。でもだめ。
しゃーないのでBIOSに入って…。なに?sataが全部「not detected」だと?ハードディスクが飛んだ?いや、ハードディスク2台とDVDが同時に飛ぶか?マザー?
いずれにしろダメでしょう(T_T)。
てか、今日は人権学習で、最終チェックのためにまだまだパソコン使うのに(T_T)。
とにかくもう一台のパソコンでパブリックにあげてあるファイルで作業をして、個人的なワークはdropboxにあげてあるファイルでなんとかこなして…。
まぁ、便利な世の中っちゃあそうですが、あとがなぁ…。

想像を絶するな…

昨日作業をしていてハードディスクが一杯になった時、当然のように自分の中でネジが一本はずれました。
てことで、職場の帰りに電気屋さんへ。ハードディスクの値段を見ていると…。
「は?2Tで6000円ちょい?」
もう、驚くばかりです。
てことで、2Tの最安のをお持ち帰り。
家に帰ってパソコンの中に放り込んでスイッチオン。無事認識されていました。さて、設定だ。なんしかフォーマットを…。
時間がかかるかと思って、家族と一緒にテレビを見て過ごしました。1時間ほどたって確認。
「へ?まだ25%?」
てことは、あと3時間か。
寝よう(笑)。

不便は不便やな

とりあえず、新しいパソコン、いろいろ環境を整えて、なんとか使えるようにはしましたが、古いソフトが使えないのは致命的です。てことで、大枚はたいてanytime upgradeを買って、professionalにしました。
これでようやくtaroとかword2000が入ったわけですが、これからまた環境を整えなくちゃならないわけですよね。ふぅ…。
てか、silex通しての印刷、あかんしOπ