トラブル

昨日の今日はさすがにしんどいです。とにかく朝は寝坊することにしました。
昼は先週つくった手羽元を煮込んでできたスープをつかったラーメンです。野菜たっぷりはいいんだけど、多すぎました。食べきれない…。
夕方涼しくなってきたのでゆらゆらしながら読書かな。タブレットを持ち出して読んでたけど、ふとmp3プレーヤーを変えてみようかと。いろいろ探してmusicoletなるプレーヤーを見つけました。おぉ、これ、なかなかいいな。音楽を聴きながら本を読むのもいいなと思い、リーダーを起動して、ありゃ、間違えた、こっちだわとやった瞬間にトラブル発生です。本が出てこない。てか、音楽も再生しない。んーと。なによりSDカードを認識しない。ダメじゃん。たぶんふたつのアプリがどどっとアクセスしたのがアカンかったのかな。
とりあえず単に認識できなくなったのか、はたまたカードそのものが飛んだのかを確認すべくPCにさしてみたけど、だめですね。まぁ、データそのものはおべんきょのためのペーパーと音楽だけだし、すべてデータはあるからええかな。ただ、めんどくさいなぁ。明日は忙しいからなぁ。

うまくいったらしい、いろいろと

朝方、PCが動いてました。そうか、まだアップデート中だったんだ。とりま、パスワードを入力してアップデートを続行。いちおうOSが動いたところで、まずは前回OSをこかしたindesignを起動。動くやん。続いて一太郎は?まぁうごくやん。では、wordは?瞬間立ち上がってすぐにこけます。やれやれ。wordはともかくexcelがこけるのは困るな。calcでしのぐか?ま、再インストールすればいいか。
そんな感じで職場にPCを持って行って、作業続行。え?キーボードを認識しない?これは困った。と思ったけど、再起動したら、無事認識しました。さらになぜかwordもexcelも普通に動きました。てことで、よくわからんけど、windows10へのアップデートは無事成功したらしいです。4月3日から都合5日かかりましたよ。

ここまでが朝の始業前の出来事です。
ただ、そんな中、ひっきりなしに「スリッパ忘れたので貸してください」とかいう生徒が来てブチ切れそうになりました(笑)。
その後、職員朝礼→ホームルーム→大掃除と続きます。うちのガッコ、なぜか始業式のあと担任が発表なので、始業式前のホームルーム&大掃除は担任外がやるらしいです。すると、ここがダブルワークになるんですよね。まぁ、おもしろいかもしれないけど、ややこしい。
てことで、大掃除→始業式の放送セットです。
にしても、頭が朦朧としています。まぁあれだけ飲んだらそうなるわな。
と、ケーブル直すの忘れてることに気づきました。てことで、急遽ハンダゴテを握るなど。
そんなこんなで、無事始業式も終了。その後みなさんは入学式準備ですが、わたしは失礼してパソコンの環境構築です。なにせ、このあとパタパタですからね。
で、みなさんが部屋に帰ってこられた頃に会場の体育館へ。まぁ、動線が反対ってことです。ここでいろいろチェックをして、放送部に指示を出します。ヤツらもボケてるけど、わたしもボケてます。これで入学式を乗りきれるんだろうか。
パタパタしてると、保護者の方がどんどん来られます。あかん、準備がおいついてない。ヤバイです。
それでもなんとか入学式もつつがなく終了。片づけを終えて服を着替えて部屋にもどると面談の生徒と保護者が来られました。てことで、面談。
面談が終わると、明後日からあるオリエンテーション合宿の打ち合わせ。こいつが5時半くらいまでかかります。なんか途中からグダグダになるんですよね。思わず前に座ってる副支店長に聞こえるように
「全体にかかわることをやってほしいんだよな」
とつぶやくと
「勤務時間も過ぎてるし、議論が散漫になってるから、全体のことをさっさとすませるように」
との注意が入るなど。まっとうです。
まぁ、かつてキャンプのプログラム・ディレクターやった時に、ミーティングでグダグダになって、キャンプ・ディレクターから
「そういうことはミーティング前に決めておくように」
って怒られたことがありました。そういう経験が役に立つんですよね。つまりこの手のミーティングは相談する場所じゃなくて決めたことを周知する場所だってことです。
そんなこんなで、5時半過ぎに職場を脱出。
あとはカイロ・プラクティックに行って身体のメンテナンスです。
あぁ、長い1日が終わった。ビールがうまいわo(^^)o
それにしても、よく今日が乗りきれたなぁ。なんしか、うまくいってよかったよかった。

暴挙だな→なぜか通った

玖伊屋の朝はのんびりです。しかし飲み過ぎたかな。
と、Iちくんが朝ごはんの準備をはじめます。それにしても、焼きたてのパンと卵とニョッキと。なんと豊かな朝食なんでしょう。もちろんチューハイをプシュです。
朝ごはんを食べながらの会話は、なぜかブラバンネタです。
それにしても手が痛い。よく見ると、右手はパンパンに腫れてます。

で、11時頃から片づけ開始。そして昼ごはんです。おたふくなきあとどこに行くか。今回は角打ちにすることにしました。ちなみに、角打ちは日曜日は定休ですが、無理を言って開けてもらいました。暴挙です。
でも、メッチャおいしい炊きもんを出してもらって、ほんとうにありがたいです。

角打ちは「2時まで」という約束なので、ここはさくっと切り上げて、崇仁新町の「やきやき」です。ここで定番のちょぼ焼きと金魚をいただくと、もうフラフラです。
さぁ帰りましょう。
家に帰って、ふと「やるか」ということで、windows10へのアップデート開始です。まずは「管理ソフト」殺しです。が、うまくいかない。てか、フォルダ名を変えてソフトが立ち上がらないようにしたら、パソコンそのものも立ち上がらなくなります。ほんとにたちの悪いスパイウェアです。
しかたないので「管理ソフト」殺しはあきらて、DVDからインストール。と、入ったかな?入ったな。でも、前回はインストールできてる感じだったけどソフトを立ち上げるとOSがこけるという、どうしようもない状況でした。さてさてどうだろ。と、いけるやん。これ、もしかしたらアップデート成功か?

切れた→伸びた

今日は伸ばした指の包帯をとりに病院に行く日です。なので、朝は少し時間があります。てことで、windows10へのアップデートです。今回はDVDを使うので前回よりも安心かも。念のためにアンチウィルスソフトはアンインストール。ゾンビのように復活してくる「管理ソフト」については、しかたなくそのままにしました。でも、たぶんこれが元凶なんだと思うんだけどな。とりあえずアップデートをスタートして、朝ごはんを終えて帰ってきたら,アップデートが終わってました。やった。
てことで、さっそくいじってみたのですが…。
ダメです。まともに動きません。いったいなんなんだ。やはり「管理ソフト」をなんとかしなきゃならんのでしょうね。しかたないので、windows7へのダウングレード開始。だけど、再起動しない。まぁこれはこういうことなんでしょうね。
てことで、切れたわたしはなにをするかというと、SSDをもうひとつポチったわけです。
今後の工程
1、再びHDD→SSDのクローンをつくる
2、SSDのパーテーションの切り直しと、アップデートをする
3、SSD→新しいSSDのクローンをつくる
4、新しいSSDの「管理ソフト」を殺す
5、新しいSSDでアップデート
6、それがダメなら新しいSSDでクリーンインストール
7、6の場合は、いろんなソフトのライセンスの問題が出てくるので、古いSSDで起動してライセンスを停止して、新しいSSDで起動してインストールする。
あー、めんどくさい。

で、病院へ。今回は添え木があるわけじゃないので、なにがなんといことはないです。が、センセは満面の笑みで
「こうやってリハビリをして下さいね」
って手の甲を下へ押しつけるんだけど、これが痛い。ほんとに痛いことを平気でやる人だなと思うけど、それが整形外科の仕事だからしかたないのか。とりあえず手はこんな感じになりました。

まだ内出血のあとがあります。でもま、こんなもんです。
あとは出勤。これで戦線復帰だな。

早朝からがんばる

昨日、失意の中アップデートを断念したというか、もっというとwindows7に回復することもできなくなって途方に暮れていたのですが、考えてみるとSSDに換装しているので、もとのハードディスクが残っていることに気がつきました。てことは、そいつで起動ができたらクローンをつくって最初からやり直したらいいじゃんということに気づきました。
が、今日は9時から延々と仕事があるので、やれる時間がありません。となると、早朝出勤しかないですね。ということで、7時過ぎに出勤。そこからハードディスクが生きていることを確認して、クローンをつくって、どうにかこうにかSSDでwindows7が立ちあがるところまでは持っていきました。これで、再挑戦できるな。
その後、新入生の相手をしたり、中学校訪問をしたり、研修に出てみたり。
そんな感じで一日が過ぎました。
で、再度パソコンを家に持ち帰って、再度挑戦です。が、今回は慎重に行きましょう。まずはDVDをつくるところから。さらに、ずっとジャマされ続けてきたwindows7のアップデートです。ここで時間が終了。
明日はアップデートだな。

ぼくたちの失敗

タイトルは「失敗」にしようかと思ったけど、なんとなく「ぼくたちの」をつけてしまっただけのことです。

昨日切ったわけですが、今回は添え木がないのですごく楽です。痛くない。たぶん、前回痛かったのは、腫れた指に添え木を固定しているテープが食い込んでいたのが原因なんじゃないかなぁ。ただ、問題はありまして。お箸を使えるほど指の力がない。あと、動かすとやっぱり痛いです。なので、お箸を使ってごはんを食べていると、だんだん指が疲れてきます。なので、フォークを使って食べることになります。
それはいいんです。一番困るのがタイピングです。前回は左手がまったく使えなかったので、右手だけでタイピングしていましたが、今回はなまじ使えます。それがきつい。つい、手はホームポジションに置いてしまいます。そして、タイピングをはじめると、右手が自動的に動きます。これが痛い。痛いけど、勝手に動いてしまいます。これはまいります。
ま、そんなことをしていたのですが…。
実は職場のパソコンの一番の問題はwindows7であることです。やはり10にアップデートしたい。ところが、職場のネット環境ではアップデートさせてくれません。というのは、media creatorをダウンロードして、DVDをつくろうと思っても、途中でダウンロードがとまってしまうんですよね。ほんとに困ったものです。どうしようかと思ったけど、最後の手段で、家に持って帰ってアップデートすることにしました。
家のネット環境だとサクサクと進みます。ダウンロードが止まったところも乗り越えて、そのまま進んでいきます。まぁええかと「今すぐインストール」を選択。おぉ、ドンドン進んでいく。じゃ、このまま放っておこうということで、晩ごはんを食べるなど。で、状態を見に行くと、98%で止まってました。マジか。うーん。しかたないので、電源OFF。再度電源ON。と、100%になって、無事再起動。おぉ!windows10になってる!
ところが、ソフトを立ちあげると死にます。やがてwindows10そのものが反応しなくなります。これはアカン。シャットダウンすらできません。
うーん、アップデート失敗か…。
どうする?

メッチャ焦った

今日も原稿の続きをしようとPCに火をくべると、なにやら様子がおかしいです。一太郎が終了しています。そんなはずはないのにな。
てことで、一太郎を起動して、履歴からターゲットのファイルを開けると、一番はじめのメモ書きが出てきました。メモ書き?ってことは、今まで打ったのはすべて消えた?さすがにそれはアカンやろ。てか、ここ1週間の作業がすべて消えたってことは、最初から書き直しなのか?
しかたないので保存場所のフォルダを開けると、「競合したファイル」とかいうのがあって、タイムスタンプ見たらいちおう最新版でした。確認のために開くと、それが最終版でした。助かった…。
にしても、なんでこんなことが起こるねん。どうせwindowsのバージョンアップやろ。マジでタコな仕様やな。

完全復活

今日のタスクは、この間修理したPCのハードディスクをSSDに換装することです。とは言え、単純にクローンをつくればいいだけなので、簡単な作業です。
が、簡単ではなかったです(笑)。なにせ、エラーになってしまう。うーん、これはたぶんソースとなるハードディスクがアカンのですね。てことで、「ハードディスク エラー 修復」で検索。いろんなツールがあるなぁ。
まぁでもここは落ち着いて、お昼ごはんでも食べながら作業をしましょう。ということで、チョイスしたのは「ブルダック炒め麺 激辛2倍」。

辛かったです(笑)。
で、ヒーハーいいながらツールを選んでいたけど、「あり?chkdskでいいんじゃない?」ってことで、「ディスクの管理」から「ドライブのチェック」をして、あっという間に修復もしてしまいました。
あとはクローンをつくって、作業完了。
おぉ!劇速だ!ついでに、パートナー用に「kh2→筆ぐるめ」のデータコンバートもしたりして。
その後、youtubeでいろいろ見たりして、はやり台所に動くパソコンがあるとなかなかいいなと再確認。よかったよかった。

動いたo(^^)o

半月くらい前、かつて「母艦」として使っていたPCが突然動かなくなりました。
なんでも、その前から突然画面がワヤクチャになったり、「予兆」はあったらしいです。でも、わたしが火をくべたらそんなこともなく、「動くやん」と思っていました。が、半月くらい前に、「call and response」を見て「ひゃっほい」とか言って楽しんで、一度シャットダウンして、再度火をくべてら動かない。さらにそのうち電源すら入らなくなりました。
問題の所在はどこか?
電源かマザーボードか。
電源なら安いけど、マザーボードが逝ってたらえらいこってす。ヘタしたらCPUとMEMORYも交換となると、お金もかかるし、さらにOSも再インストールとなると、ほとんどPCを最初から組むようなもんです。山登りの最中にそんなヒマもなく放ってありました。
でも、いよいよそんなPCと向き合わなきゃならなくなりました。
まずは電源かマザーボードか。たぶん電源だろなとは思うのですが、かつてマザーボードがとんだ経験もあるしなぁ。てことで、テスターでチェック。そうか、黒がGND、赤が+5Vで黄色が+12Vなんだ。で、いずれも出力してません。はい、電源で決定。ポチろうかと思った瞬間、「前に組んだヤツのパーツがあるやん」と。てことで、ゴソゴソ探ると、ありました!ピンを見ると、いける!
てことで、マザーボードのマニュアルをネットで探して、コネクタを入れるべき場所を探して、コネクタを接続。電源ON!動きました!
が、ハードディスクのアクセスランプが消えません。そうこうするうちに、windowsが再起動を繰り返し「エラーがあるよ」とエラーを探して、再起動したら「OSがねーよ」といわれてチーン。
もういい!寝る!

ってなったのが、昨日の夜でした。
で、今朝、BIOSを見てみようと。と、認識してない?マジ?ところが、BOOTするデバイスの選択画面では認識してます。じゃぁと、HDD1を選択したら、見事に起動しました。
いったいなんだったんだ。
でもとりあえず、使えるようになりました。めでたしめでたし。これでパートナーさんが年賀状をなんとかしてくれるな。

ついに導入

今週は長かったです。でも、やっと金曜日。とりあえず、淡々と試験カントクしたり、授業をしたり。
家に帰って、やらなきゃならんのは、NASの設定です。とりあえずDS218jはゲットしました。そこに4Tのハードディスクを2枚つっこんで、起動しました。あとはブラウザで設定するだけ。あっという間に使えるようになりました。
NASの導入を決めた理由はふたつです。
とにかくいろんなパソコンを使わなくちゃならなくて、データを一元管理したいというのがひとつ。もうひとつは、そのデータに出先からもアクセスできるようにしたいということでした。
まぁ、なんだかんだで設定も終わったので、とりあえず母艦からデータを転送して、あとはゴチャゴチャやろうと思ったのですが、さすがに1.5T近いデータの転送は時間がかかるみたいです。
ま、のんびりやりますか…。