なかなかにハード

朝起きたけど、とにかくおふとんから出たくない。どうしようかと思ったけど、おふとんの中で作業をすることにしました。
まずはメールチェック。そしてゲンコ。1回分が2回にわかれたから、1回あたりが薄くなります。それをそれなりのところまでもっていかなきゃなりません。ただ、ムダな言葉を重ねるわけにもいかないので、そこがしんどい。それでもなんとか最後まで到達したので、えいっ!と送信。
お昼ごはんはプルダックタンメン。今日は具を入れずに、あまりものの惣菜をつまみましょう。
で、昼過ぎにスタート。行きの電車では、明日の3分間のプレゼンの原稿です。到着したのは滋賀県の入口にある宿場町。もちろん「入口」は京都方面からであって、東京からは出口です。
今日は滋賀県教職員組合の教研です。どうやら第1部と第2部があるらしく、わたしの出番は第2部です。が、最初から行かないと「流れ」がわからないので、第1部から参加することにしました。参加した分科会は性の分科会。かつてお世話になった中学校の実践報告です。中身は性の多様性についての授業実践です。
がんばってはるな。がんばってはるんやけど、少しがんばりすぎかもしれません。力が入ってる。もう少し力を抜いてもいいんとちゃうかな。なんだろ。すべてを説明しようとしておられます。が、そこに無理が生じる。例えば、鶴田さんに歴史を聞いても「わからない」って言われるだろうし、三橋姐さんに性別の規範について聞いても「わからない」って言われるんだと思います。そういうことなんです。専門が深まれば深まるほど、わからないことが増えていく。もちろん多少はわかるから、少しは説明するかもしれないけど、「これ以上は専門の人に聞いてください」ってなる。もちろん教員は鶴田さんや三橋さんのような専門家じゃないから、同じようにはならないんだけど、でも、「できる限り説明できるようになろう」ってなってます。
問題は、ひと通り説明できるようになった時に、齟齬が生じてしまったりするってことです。なぜそうなるかというと、平面上に「言葉」を並べるからです。実は言葉は立体的に並んでる。正しくは歴史の中でつくられていく。ある言葉ができたとすると、それはその時代背景の中でつくられる。でも、時代が変わるとその言葉ではあらわしきれなくなって、新たな言葉が出てくる。そうやって、次々と言葉がつくられる。で、こういう言葉を平面上に並べるとバッティングしてしまうところが出てくる。それをうまく並ぶように配置しちゃうと、言葉の意味が変質してしまう。まぁそんな感じです。
で、意見交流の時間になって、出てくるのがトランスがらみのことばかり。きついな。もちろんトランスの困難はわかりやすいから、ついそちらに意識がいってしまう。そして、自分の解釈で対応しようとしてしまう。でも、実際を知らないから、ビミョーにズレる。
それでも助言者のOくちゃんが締めてくれたからええかな。
で、第2部。その前にIし岡さんから日本酒の差し入れがありました。ありがたい。第2部は座談会なんだとか。テーマはフリー。フリー?とにかく最初になにかを投げなきゃなりません。何を投げたらええねん。いろいろ考えて、配布してもらった『トランスジェンダーのリアル』についてひとくさり話をしました。そのあとはフリーディスカッション。当事者をめぐる話やカミングアウトについての話、最後はカテゴライズにまつわる話をして、なんとかかんとか1時間こなすことができました。いやぁ、テーマがないってのは、なかなかハードでした。
そういや、かつて「講演料がないので、誰か講演しはじめの人を紹介してほしい。話せないなら質疑応答だけでいい」って言われてキレかけたことがあったけど、質疑応答が一番大変なんですよね。でも、今回のような機会をもらうことで成長できるのかなと。
てことで、第3部の呑みです。実は今日同じ街にK口くんが来てるらしく合流を試みたけど、それはムリだとか。なので、こちらはこちらで行くことにしましょう。向かったのは「手のひら」という店です。
少し早く着いたので、斜向かいの串カツ屋さんで1杯だけ飲んで、そこからお店に入りました。久しぶりに「居酒屋」という感じのお店です。ここで車いすユーザーのE川さんとかJんちゃんとかNし田さんとかとウダウダ話。最後はJんちゃんとサシ飲みでした。
あー、飲んだ飲んだ。楽しかった。明日は仕事か…。

中高生による人権交流事業からの

朝イチ京都駅へ。ほどよい時間に着いたところで高速バスに乗って、たどり着いたのは徳島です。メッチャ久しぶりな気がします。たぶん2年ぶりです。
今回は「中高生による人権交流事業」とのことで、徳島市近辺の中高生で人権に興味がある生徒たちの要望ということで来させてもらいました。どんな話をしようかと思ったけど、やはりミッション3かな。
おそらく学校単位で呼んでいただいたらミッション4寄りの話をするでしょうね。でも、今日のお座敷は「すべての人の人権が保障される社会」をつくる仲間たちへ向けたものです。なので、容赦しないことにしました。ちなみにスライドは鳥取で使ったものをリメイクしたものにしてみました。
てことで、徳島に着いてK野さんと合流。ランチはラーメン@かわいです。

うまいわ。優しいお味です。するする入りますね。
で、会場へ。いますねー、中高生。みなさん、かなり熱心そうです。たぶん福知山のEHCもこんな感じだったんだろうな。こういうことを教育委員会も含めてやってる徳島はやっぱり層が厚いですね。てか、Yっしー、久しぶり!
てことで、お座敷開始。さすがにネタには反応しづらそうでしたが、すんごい熱心に聞かれます。てか、ネタ以外のところの反応がいい。
今回の目的は「権利の不平等」を伝えることです。おそらく、みなさん、とてもまっすぐな気持ちでこの交流事業に参加しておられるんだろうと思います。だからこそ、「理解」「共感」「支援」みたいな方向に話が行ってしまいがちです。それをどうひっくり返すか。まさに「共生とは理解することではない」です。しかし、中学生にはハードやろうな…。
そんなこんなで1時間40分くらいしゃべりまくりました。その後質疑応答。K野さんのハッパかけに応えて、何人かの生徒さんが質問してくれました。質疑応答って難しいです。もちろん質問するのも難しいけど、答えるのも難しい。それでもなんとか質疑応答を切り抜けて、無事終了。ですが、そのあとも生徒さんがやってきて、いろんな質問を浴びせてきます。ほんとに熱心ですね。たぶん「なんとかしたい」と、メッチャ思ってるのかな。でもそれが「理解」「共感」「支援」へといってしまいがちになります。それはおそらく、人権をそういうふうにしか習ってきていないからなんじゃないかと思います。なので、ここでできる限りそういうのをひっくり返すべくがんばりました。
てことで、5時までびっしりと話し込んで、無事お座敷終了です。さすがに疲れた。

帰り道、肉元さんに寄ってお買い物。さらにスーパーに寄って野菜とか鶏ミンチとかお酒とかを仕入れて、K野さん宅へ。そこにやってきたのはK原さん。K・Kコンビの復活です。
あとは鍋を突きながらいつものダラダラ話。これを公開したらおもしろいやろなぁ。
そして〆はプルダック炒め麺エクストリームとトゥンセラーメンです。しかし、午前1時に食べるものじゃないな。

わけわからん

今日は久しぶりにバイク通勤。朝のバイクは気持ちいいです。が、クラッチが重い。1時間も走ると握れなくなります。あと、なんかリアが滑る気がする。これ、リアサスの動きが悪いのかなぁ。フロントもふらつくし。たぶん、リアサスのグリスアップとフロントサスのオイル交換が必要ですね。ついでにフロントのスプリングとアクスルシャフトも交換しようかなぁ。そうだ、ブレーキオイルも交換しなきゃ。少し時間をとって整備しなきゃ。
で、朝イチ授業は2発。今日の雑談のテーマは衆議院選挙です。いや、多くの生徒は来年か再来年選挙権が付与されるので、権利を行使しようねって話と、公務員は憲法を守る義務があるから、わたしは憲法を守るって話ですけどね。もちろん支持政党のことはなーんにも話はしてません。「平和を訴える人は疑ってかかろう」とはいいましたがね。
しかし、なんか、教室内がビミョーです。なんとなく勉強してる。みんなが勉強するって、なんとなく不安になります。そのうち暴動がおこるんじゃないかという感じ。なんか、感覚がおかしいな…。
2発授業を終えたら、今日は年休です。まぁ仕事の方はなんとかなるでしょう。
家に帰って上の子どもがつくってくれたラーメンを食べて、zoomです。今日はS玉大学の「ダイバーシティ論入門」という講座でお座敷です。ちなみに、紹介してくださったのは渡辺さんです。なんか、ここしばらくよく登場されますね。
それにしても、zoomは難しいです。例えば、ワークをしようにもブレイクアウトルームにわかれてもらわなきゃなりません。これがめんどくさい。ちなみに、今日はTAの方がそのあたりをやってくださってサクサクいきました。が、数人ブレイクアウトルームに行けない人がおられます。なんでも電波状態が悪いんだとか。不便やな。あとなにより反応がわからない。いちおう「関西人は笑いを吸って生きてるので、笑ってもらわなかったら呼吸困難におちいる。知らんけど」って振ったけど、それへの反応がわからない。おひとりリアクションボタンを押してくださったので、まぁそれがリアクションなのかな。
もっとも、zoomだからこそS玉大学で話ができるわけで、それはアドバンテージではありますね。
そんなこんなで2時間連続のお座敷も無事終了。特に最後の質疑応答がよかったですね。

で、facebookを見ると、こんなのがあがってました。いろんな意味で、わけわかりません(笑)。てか、203人からの25人だったとは。にしても、わたしの所属、地味やな(笑)。
さてと。あとはお風呂でビールを飲もうかな。

変則ダブルヘッダー

朝起きたものの眠い。まぁ仕方ないです。それでも寝坊はできてます。とりま朝ごはん。少しバイキング的だったので助かりました。

ほんとはパンでいきたかったけど、生卵と納豆があったらお米に吸い寄せられてしまいます。
で、おふろに入って支度してスタート。
今日は「性的マイノリティ相談支援員人材育成研修」の3回目とのことです。この間書いたように、森さんと渡辺さんにすでに話されてしまったあとの、午前午後計4時間の長丁場です。なにをしゃべるねん。とりま、ミッション3をベースにワークを入れたり少していねいに話をしたりする路線でいくことにしました。
それにしても、知り合い多すぎです。今さら聞かんでもええやんとは思うのですが、それでもやっぱりうれしいですね。
で、スタート。まずは
「今回は持ちネタの3分の2を使いますが、4時間もつかどうかわかりません。あと、どのネタがどれくらいの時間がかかるかわからないので、午前にいけるところまでいって、残りは午後になると思います」
と宣言。そうそう、今回はプレゼンにメニューをつくってみました。が、順番はすでに決まってるから、メニューの意味はないんですけどね。ただ、プレゼンを構造化してみたいなと思ったので、そのテストを兼ねてます。
午前はセクシャリティの基礎知識的なところをやったあと、ワーク&LGBAかな。
基礎知識って、すでにみんな知っておられるでしょうが、それをそれぞれの人がどう説明するかってところに着目するとおもしろいんじゃないかなと思ってます。なので、すでに2回聞いておられるだろうけど、あえてやってみました。あと、ワークについてはやはり相談支援員ということで、少しやってみたいなと。問題はLGBAです。わたしの専門外なので、あまり知らない。トランスのことが深まると、ますますわからないってことが身にしみてきます。でも、やれと言われたらやらざるを得ないので「専門外なので」とひとこと断ってからの話です。
で、午前の部が終了。しかし、聞く人もたいへんですよ。
お昼は昼食を持ってこられた斉藤さんと一緒におべんと。しかし多い…。

今は半分だけにしておこう。残りは帰りの汽車の中でのアテにしよう。
てことで、午後の部スタート。午後はトランスがテーマです。こちらは専門なので話しやすい。というか、話してる時のうしろめたさみたいなのがないです。途中、ふだんはパスしてるビデオのフルバージョンを見てもらったり。しかし、あのビデオ、2010年のだったんだな。文科省2010年事務連絡の頃だったんだ。考えてみると、そこに出てた参加者って、あらためてすごいな。
そんなこんなで1時間45分くらいを一気に走りきって、最後は質疑応答で、無事締まりました。
みなさんとおわかれのあいさつ。とは言え、多くの人とは12月にまた会いそうですが…。
で、駅まで行って、しばし散歩。やがて頃合いもよしということで、再びスーパーはくとの車内へ。鳥取駅まで待って、おべんとの残り&ひとり打ち上げのヱ○スです。

が、少ないかと思って買ったおにぎりが誤算でした。メッチャ量がある。結局姫路あたりまでおなかが苦しくて寝てました。
それでもなんとか京都に到着。さぁ、家に帰っておふろだおふろ。ビールは飲めるかなぁ…。

少人数学校いいなぁ

朝は6時起床です。O田さんが迎えに来てくださるのは8時。もっと寝てたらいいはずなんですが、せっかくなので朝ぶろに行きたいなと。昨日入れなかった33℃の源泉につかってみたいです。
てことで、O崎さんと連れもって温泉へ。気持ちいいなぁ。でも眠いなぁ。ふとんのお湯があればなぁ。あれ、お湯のふとんか。わからん。
約1時間温泉を楽しんで、チェックアウト。ここからO田さんの先導でコンビニで朝ごはんゲット→本日のメインイベント会場です。それにしてもO田さん、知り合いが多すぎ。宿の人も知り合い。コンビニのオーナーも知り合い。ほんとに顔が広いです。ちなみにコンビニはローソンとポプラが混じってました。ポプラかぁ。懐かしい。昔はいろんなコンビニがあったよなぁ。と思ってたらこんなサイトがありました。
で、本日の会場に到着。大田市立第三中学校です。この間大田市であったお座敷のときにここの支店長さんたちが来ておられて、お座敷が終わった直後に「来てくれませんか?」って言われてしまいました。話を聞くと、なんでも全校生徒が12人なんだとか。それは行ってみたい!と思ったのですが、実は「ホンマに?」とも思っていました。というのは、生徒数が少なかったら予算規模も少なくなります。そうなると、例えば京都からの旅費を出すのもきつくなります。てか、何にお金を使うかという線引きが厳しくなる。でも、その後連絡があり、来ることになりました。やはり支店長さんが「これに使う」って決めることなんですね。それを「裁量」というわけで、ここは人権に使うと決めておられるんですね。すごいわ。
ちなみに副支店長さんは、かつて同僚、今は地域の某研究会でとりまとめ役をしてくれている教員と友だちなんだとか。世間は狭い^^;。
到着したら、まずはグラウンドに腰掛けて朝ごはんです。天気もいいし、気温はひんやり。すんごい気持ちいいです。こんなところで子ども時代を過ごすのって、ほんとにいいだろうなぁ。人数が多いと競争になるかもしれないけど、人数が少なかったら協力しないとまわらない。たぶんそんなほうがいいんだと思うんだけど、人数が減ったら学校を統廃合して、減った人数を増やしていく。逆な気がするんだけどなぁ。
そんなことを考えながら、機器をセットして、少しスライドのおさらいをして、子どもたちを待ちます。やがて授業が終わった子どもたちが会場に来ました。チャイムがないのがいいなぁ。
子どもたちは半円形に座ります。今日はひとり欠席で11人だとか。ちなみに2年生はゼロ。でも、話す側からしたら、みんなの顔が見えるので話しやすいです。もっとも話される側からしたら聞き続けなきゃならないからしんどいかもしれませんが。
もらった時間は100分くらい。中学生としてはキツイかな。でも、やっちゃいましょう(笑)。
で、話しはじめたけど、とにかく反応がいいです。ウケてほしいところではちゃんとウケてくれて、しっかり聞いてほしいところではしっかりきいてくれる。支援級の生徒さんもガッツリ聞いてくれます。
いつも思うけど、全部が伝わらなくてもいいんですよね。たくさんの話題を出すのは、そのどこかに引っかかってくださったらいいんです。たとえそれが仮面ライダーでもいい(笑)。そこから距離を縮めてくれたら、いつかいろんなことがつながるはずです。
途中の質問タイムでも、きちんと質問してくれます。集中力とか咀嚼力が高いですね。質問してくれるから、さらに掘り下げた話ができます。それがうれしい。そんなこんなで、2時間連続、ほぼ100分をしゃべりまくりました。
終わってから、支援級の生徒さんに「長かった?」と聞くと「ちょっと長かった」とのお答え。すんませんすんません。でも「今度のシン・仮面ライダーかっこいい」で共通認識を確認できました。
その後、O田さんとO崎さんのおふたりとはバイバイ。今回も本当にお世話になりました。次の機会があったら、その時もぜひともよろしくお願いします。
で、わたしは副支店長さんの車に乗せてもらってもお昼ごはんのお店に移動です。途中、京都の大学に通っておられた副支店長さんといろんな話で大盛り上がり。
昼ごはんは「天草」です。ここ、すごいリーズナブルでおいしいです。これが定食。

700円です。そして刺し身。

それにしても、管理職がふたりともここにいていいのかと思ったら
「平和ですから」
とのお言葉。平和っていいです。
支店長さんとは大学のキャンパスが隣同士だったこともあって、いろんな話ができました。
そんなこんなで楽しいクールダウンのひとときをいただいて、副支店長さんの車で駅まで送ってもらって、いよいよ帰りです。帰りの汽車の中はさすがに眠くてねちゃいました。でも、電車になったところでフォームに入力しなきゃならん文章をパチパチ。さらに帰りの新幹線でフォームに入力して、これでひとつゲンコがこなせました。
あとはおうちに帰ってビールを飲むだけです。ふぅ。

調べ学習も大切なのかも

実家にwifiを飛ばしたいなと。なので、昔使ってたルーターを持っていったけど、うまくいきません。うーん。調べてみると、二重ルーター問題でした。なるほど。なのでAPにしたら、あっさりつながりました。なるほど。
てな朝を過ごして、昼前にスタート。今日は京都弁護士会のオンラインイベント「知らなきゃ!「LGBTQ+」のこと~京都のとある高校生たちが考えてみた~のご案内」です。わたしのやくまわりは、最初に30分ばっか話をして、後半高校生と交流をするという。ちなみに、ここしばらく、30分で何を話すか、ずっと考えていました。
とりま、11時に集まって、簡単にリハ。ヒョイと卓の上を見たら、ATEMがあります。それも一番高いやつ。すごいな。
その後お昼ごはん。おべんとうが豪華です。

おなかいっぱいになりました。
で、高校生のみなさんと打ち合わせ。ちなみに、嵯峨野高校と立命館宇治高校の生徒さんたちです。うちのガッコとかなり偏差値が違うな(笑)。ふと、うちのガッコの子らの顔が浮かびます。まぁでも同じ高校生です(笑)。
そんなそんなでイベント開始。30分かぁ。ムリだろうなぁ。なにせスライドは130枚あるからな。でも、退屈しない話をしましょう。なので、すべてのミッションで共通の話+ミッション2+おべんきょ成果+αでいくことにしました。
話していると、スイッチャー操作しながら肩を震わせておられます。ウケてるやん(笑)。他の人を見ても、大人たちにはウケてます。が、高校生の皆さん、真剣に話を聞いておられます。マジメやな。
そんなこんなでわたしの話は終了。
第二部はふたつの高校がそれぞれ研究発表されます。まずは嵯峨野高校から。同性婚についての発表です。よく調べておられます。なんでもネットだけじゃなくてインタビューもされたんだとか。エライなぁ。少なくとも、同性婚については、わたしより知っておられるってことです。続いて立命館宇治高校から。世界のLGBTQ+についての発表です。こちらはアンケート調査からスタート。これもまたオリジナリティがありますね。何でも指導された教員の方、「世界といっても一枚岩じゃないよ」と繰り返しハッパをかけられたんだとか。その期待に見事に応える発表でした。
で、第三部は、わたしへの質疑応答。
「苦労されたことは?」
と聞かれて、そういや自分の話をしてないなと、はじめて自分のセクシュアリティを話すなど。なかなか答えるのがむずかしい質問がたくさんあったけど、トランスジェンダー生徒交流会なんかで出会ってきた子どもたちの姿を思い出しながら答えました。
それにしても、調べ、知り、まとめ、発表をすることを通して、ものごとの考え方や価値観がかわるんですね。やはり調べ学習もたいせつなんやなぁ。
てことで、30分オーバーで終了(笑)。
その後打ち上げです。スペイン料理のお店でおいしいワインをいっぱい飲ませてもらいながら、弁護士さんや引率教員の方といろいろ話。ごちそうさまでした。

で、さらに地下鉄に乗ってKわ崎那恵さんのおうちへ。すでにパートナーさんとA久○さんは到着されていて、そこから飲み会です。きりたんぽ、うまい。日本酒もうまい。子どもさんともうんちゲームをしたりして、いっぱい遊んで、さすがに疲れました。
なんか、おみやげにカリラ・モッホをいただいたりして、ほんとうにありがとうございますm(_ _)m。

変則ダブルヘッダー

朝、8時前のJRに乗って、向かうは「世界のへそ」の町です。駅からタラタラ歩いていると、妙にしっくりくる町並みがありました。やはり関西やなぁ。と、友だちの名前を見つけたり。

で、到着したのはとあるキリスト教系の私学です。今日はここの小学校・中学校・高校の教職員研修です。
そもそもの発端はこの日の臨床心理系の方々対象のお座敷でした。まったく畑違いのわたしの話が新鮮だったのかな。その時の事務局の方の紹介で今日のお座敷が決まりました。が、ここもあさってから緊急事態宣言が出されるわけで、どうされるかと思ってましたが、対面で実施されるとのことでした。やるな。
で、到着したのはいいのですが、キャンパス内が広い!建物がややこしい。しかもみなさん、無警戒(笑)。明らかな外部からの侵入者であるわたしなのに、どなたも関心を持たれません。
それでもようやく事務室らしきところを探し出して、なんとか待ち合わせの時間に間に合いました。その後、ちょっとトラブルはあったものの、会場へ。舞台袖でパタパタしてると、なにやら静かにせよと。何をしてるのかと思ったら、お祈りでした。そりゃ静かにしないとあきません。
で、お座敷開始です。
今日のみなさんも奥ゆかしい。てか、みなさん、真面目です。なにやらメモをとっておられます。そんなたいそうな話じゃないのにね。もうしわけないです。が、そんなのなので、笑い声がなかなか起きません。そんな中、わたしに声をかけてくださったおふたりは爆笑しておられます。さすがは一度聞かれたみなさんです。
そんなこんなで、約2時間、ガッツリ話しました。そのあとの拍手がメッチャ大きくてビックリしたけど、なんでも普段より大きかったんだとか。だとしたら、うれしぃですね。
さらに終わったあと、最初にわたしに声をかけてくださった方が「お礼に」ということで、「ボヘミアン・ラプソディ」のピアノ演奏をしてくださったり。はたまた、ツツツと来られた教員の方が、わたしの勤務校の卒業生と教えてくださったり。思いがけないことで、うれしかったな。
そんなこんなで、なぜかヱ○スをおみやげにいただいて、会場をあとにしました。
家に帰って昼ごはんを食べて、午後のお座敷の準備を開始。こちらはもともとは午前の会場から距離的には近いので、続きでいくはずでした。が、こちらはzoomでのお座敷になりました。ちなみに、昨日のテストは今日のためでした。
が、つながらない。おかしい。電話でやりとりするけどつながらない。もしかしたらと思い、昨日のリンクでつないでみたら、つながりました。たぶん、リンクのアドレスが折り返されててあかんかったんと違うかな。
てことで、予定より15分短い1時間半になりました。さて、どこを削る?こんな時は前の方を少しずつ削っていかないと、後ろの方のオチまでたどりつかなくなってしまいます。ただ、ネタにつながるところを削ったら、これはこれでまずいです。とにかく必死で削れるところを探しながら話を進めていきます。
が、やはり話しにくい。zoomは向こうの反応がわかりません。それでもいちおう反応がわかるようにマイクをオンにしておいてもらうのですが、そうすると向こうで聞こえるわたしの音声が時差でこちらに聞こえてきます。まぁ向こうで流れてることの証拠なので、それはそれでありですが、ひたすらやまびこを聞いてる感じです。が、いつの間にかそれに慣れると、「やまびこ」を「間」にするようになってきました。まぁzoomですからゆっくりしゃべらなきゃならないし、ちょうどいいかな。
そんなこんなで、1時間半ピッタリで終わりました。これにはビックリしました。やればできるんや。でも、二度とできない気もします。
てことで、zoom終了。突然落ちる感じは、やはり慣れません。機材の片づけをしながらクールダウンしてるんだなと、あらためて実感しました。
てことで、この夏最後のお座敷終了。
さてと。残りの日々はゲンコ書きだな。でも、その前にビールだビール!

恐縮しまくり

朝、6時に目が覚めました。しまった、目覚ましかけてたわ。
S田さんはお孫さんを保育園に送りに行かれたので、わたしはとあるペーパー読み。そんなこんなで10時頃までダラダラしたあと朝ごはん。

おいしい…。が、お腹いっぱいです。
で、S田さんの車に乗せてもらって本日のお座敷会場へ移動開始です。なにせ、江南ー田儀間がウヤになってますからね。途中、秋風さんをピックアップ。かつて『軽度障害の社会学』の感想文を書いたことがありました。秋風さんから直接コメントをいただいて恐縮したのですが、今日は「話を聞きたい」と言われて、さらに恐縮です。
で、会場に到着。受付の方
「受付を」
と言いかけられて
「あ!もしかしたら」
とのお言葉。すんません。Tシャツ・ジーンズ・サンダル履きで来たわたしが悪かったです^^;。
早めに着いたので、とりま機器のセットをして、コンビニにおべんとを買いに出ようと思ったらT野さん登場。あ、ノーレイシズムTシャツ!しまった!誇T着てきたんだ。残念!
そんなこんなでおべんと食べながらよもやま話。
それにしても、控室に人がいっぱいってのもおもしろいな。ちなみに、控室の前に「ご用があれば」とひとりおられて、これまた恐縮です。そんなたいそうな人間じゃないです。
そうこうするうちにお座敷開始です。今日はライフストーリーも話してほしいとのリクエストがあったので、ミッション4です。ちなみに、この間やったときに、こなれてない感満載だったので、一部ミッション3を流用してみました。たぶんこっちがいいな。
それにしても、みなさん一生懸命聞いてくださいます。なにせ2時間の長丁場です。ただ、やはり反応が奥ゆかしい。ただ、ところどころで笑っておられる顔が見えたので、それなりにウケるたのかな。
なんでも今日は地域の方々も来ておられるんだとか。そういう人たちにこそ届いてほしいなぁ。複雑なものを複雑なまま、でもわかりやすく伝えるって、ほんとうに難しいです。が、「話す立場」になった限りは、それをするのが役割です。
話し終えたら、交流会のキャンプでお世話になったN田さんが来られました。ほんとに来てくださったんだ。うれしいな。ただ、要約筆記のみなさんと手話通訳のみなさんにひとことお礼を言わなきゃなりません。できる限りゆっくりしゃべったつもりですが、それでも根が早口ですからね。やはり「うーん」と笑われてしまいました。ただ、いろんな人が「楽しかったです」って言ってくださったので、よかったなと。
で、S田さんと秋風さんとはここでバイバイ。S田さん、お世話になりました。秋風さん、また!
で、なんでも、市会議員の方が話をしたいと言われてるんだとか。なので、いろいろ話を聞いて、少しコメントして。
その後ホテルでいったん休憩。さすがに疲れました。なので、おふろに浸かってひと休み。
その後、飲み会です。向かうは「かたやま」。なんでもヱビスをおいておられるんだとか。こんなご時世なので、今回お世話になったM課長さんとO田さん、そしてT野さんの4人でまったりと飲みます。
刺し身。

おいしい!コリッコリです。もちろん白イカの焼いたのもいただきましょう。焼いてるけど半生なので、これまたおいしい。
そんなこんなを食べながら、いつしか日本酒飲みながら、話しまくってしまいました。すんませんすんません。
で、9時頃解散。あー、飲んだ。ホテルに帰って、チューハイ飲んで、寝ましょうか。

修理のちスタジオにてお座敷

朝、6時に目が覚めました。しまった、目覚ましかけてました。
しばしボーとして、さてとやろうかな。7時くらいから雨マークがついてます。ならば、雨が降る前にやっちゃわなくちゃ。
てことで、ドアホンの修理です。昨日考えた原因のチェックをしましょう。ちなみに、うちのドアホンは電話と一体型のヤツです。メーカーはナショナルでした(笑)。しかも内線電話が使えるヤツなので、それなりにめんどくさい。
まずは「前に落雷で焼けたコードの代わりに敷いたコードが断線してる」かどうか。ドアホンの親機からコードをはずす。玄関の子機からコードをはずして束ねる。端末側で導通チェック。テスターの針が振れました。てことは、断線ではない。
次に「前に落雷で死んだ回路とは別に生き残った回路がやっぱり死んだ」かどうか。子機と親機を短いコードでつないで鳴るかどうかをチェック。鳴らないか…。てことは、いよいよおしゃかかな。と思ったら、子機からコードがはずれてました。なので、再チェック。やっぱり鳴らないか。諦めきれないのでもう一回子機のボタンを押したら鳴りました。へ?どういうこと?でも、システム自体は生きてるんだな。助かった。てことは、原因は「その他」ってことですね。
とりあえずコードをセットして、子機を玄関にもっていって鳴らしたら、やっぱり鳴らない。てことは、子機にトラブルか。なので、子機をばらしてチェック。なるほど、ここを押すと、このボタンを押すのね。ほう、ボタンの動きはカチッとしてる。で、組みつけると、タッチがふにゃふにゃです。あー、基板がたわんでるわ。てことで、基板にグルーガンでちょこっと盛ってやって組みつけたら、タッチがカチッとしました。
で、玄関に子機をとりつけてボタンを押すと、鳴りました。
よかった。これで3万円くらい浮いたな。時計を見ると8時です。おなか減ったな。今日も猫の額で朝ごはん。
その後4人のおべんきょ成果を考えるも、気が乗りません。ダラダラしているうちに昼になりました。
午後は北摂のとある中学校区のお座敷です。会場に入ると、完全なスタジオになっています。どうやら、とても趣味的な教員がいらっしゃって、その方が構築されたみたいです。カメラが3台、ガンマイクが2本。そこにミキサーとかスイッチャーとかがあります。やるな。なので、zoomのホストはおまかせです。
ちなみに校区の小学校の支店長さんはお友だちです。会場の中学校の支店長さんは、どうやら実践をゴリゴリされてきた方みたいです。しばし「かば」の話で盛りあがったり。
で、お座敷開始。リアルに聞いてくださるのは支店長さんおふたりと、今回担当された同推教員の方と、趣味的なスタジオを構築された方の4人です。みなさん、大ウケされてました。うれしいな。1時間45分話をさせてもらって、さらに30分ほど質疑応答。気がつくと勤務時間ギリギリです。すごいな。
さて、今日はいろいろありました。お友だちの支店長さんからヱビスを2本もらったので、家に帰って呑みましょう。

大分から滋賀へ

朝、目が覚めたら4時。ダメだ。寝よう。次に起きたのは6時過ぎ。いつもの時間です。とりま水を飲もう。完全な飲みすぎです。
それでもホテルをチェックアウトして、H本さんの車に乗せていただいて駅まで送ってもらいました。次に会えるのはいつかなぁ。
で、ソニック→新幹線と乗り換えです。しんどい。ゲンコの校正が返ってきてるけど、返事する元気がありません。
新幹線は新大阪で降りて、快速に乗って次の予定地に進みます。京都は素通りして、滋賀県の高校へ。この間呑んだのは今日のためでした。
ここ、前に一度おじゃましたことがあります。あの時はミッション1、自分語りをしました。今回はミッション3です。さてさて、どんな反応になるだろう。
んー。
やはり高校は反応が鈍いなぁ。経験的には組合が一番反応がいい。そして保育園とか小学校も同じくらいいい。中学校もいいけど、高校は鈍いです。組合がいいのは当たり前で、希望して来られてる&小中の教職員が多いからです。じゃ、なんで小中の反応がいいかというと、おそらく感情を出すことに躊躇がないからかなと。高校の反応が鈍いのは、たぶんそこの躊躇なんじゃないかなと。
いや、マスクの下に笑顔があるのは見えてるんだけど、笑い声が聞こえない。なんか、この夏はこういうのが多いよなぁ。
てなことで、2時間走りきりました。ちなみに、話す前は絶不調でしたが、話し終えたら体調よくなりました(笑)。
ちなみに今回の研修会は2時間半の設定です。なので、ここから30分質疑応答があります。ここで、昨日攣った左足が攣りそうになります。やばいな(笑)。
これをなんとか抑えて、質疑応答です。みなさん、自分からは発言されませんが、指名されたらメッチャ話されます。ものすごく真剣に聞いていられたってことがわかります。しかも、みなさんのツボがすべて違うこともすごい。さすがやなぁ。
そんなこんなで高校をおいとま。
さてと、帰ろう。帰りにマッサージに寄ろうかと思ったけど、どうやら必要はなさそうやな。