出た!

ダメダメ先輩から一通のメール。「出ましたね」。で、URLがはってあるので、リンクを開くと…。
出た
「内容説明」見たら

学校においてなされる性別分化のとトランスジェンダー生徒の葛藤の関係に取り組んだ「トランスジェンダー生徒の学校経験」ほか計4つの論稿を掲載。及び、「教育社会学と教育実践」および「文化的再生産」に関する教育社会学の研究動向を整理した2つのレビューを掲載。

って、紹介してくださっています。
なんか、生まれて初めて書いた論文がいきなり掲載されて、「ほんとにいいのか?」と思いながらも「生まれて初めて入ったパチ屋で大当たり」的気分です。
って書いたら、いろんな人から怒られました。そりゃそうだm(__)m
なんしか、素直にうれしい。
でも、わたしの中にはなにもない。これからです。

怒られた^^;;

今日は月一行くと決めている「おべんきょ」の日です。でも、さっぱりワヤです。とりあえず、行きの電車でもっかいおさらいして、気づいたことをメモして、地下鉄では座れたからパソコンパチパチして。あとは謝ろうと(;_;)。
で、「おべんきょ仲間部屋」に行ってプリントアウト。ふだんは前日にプリントアウトしてるから、ほんとに切羽詰ってるよなぁと、我ながら思います。
さて、いよいよ「おべんきょ」の時間がやってきました。
わたしの説明は15分くらいでしゅうりょ。「よくわからないので教えてください」と正直に謝ると、「それでは困るんですけどね」とニッコリと怒られてしまいました。すみません、すみません。
でも、それからの時間は楽しい。センセの豊かな知識が、テキストを深めていきます。思わず、自分なりにそれでも読み込んだところについて意見を出してみたり。脱線していく先もまたおもしろい。気がつくと、あっという間に12時です。
ということで、今月の「おべんきょ時間」も終了。終わるとやっぱり「楽しかった」なんですよねぇ。

その後は「おべんきょ仲間」と学食でごはん。みなさん、5年選手、6年選手なので、最後の〆の話をしておられます。そんな日が自分にも来るのかなぁ。少なくとも、今みたいなことをやっていたんじゃ、永遠に来ないでしょうね。でも、この人たちがいなくなると、かなり寂しいな…。

尻に火がついた

激しい金・土・日を過ごしたおかげで、今日はメチャクチャ眠い。でも、明日は月一回は行くと決めてる「おべんきょの日」です。ということは、レジュメを切って発表しなくちゃなりません。でも、まだまったく本を読んでない。どうする…?
ということで、今日はおべんきょさせていただくことにしました。
ま、こうなることが少々予想できていたので、金曜日にがんばったわけです。
が…。
本の中身が難しすぎて、読んでもわからない。
やばい…(;_;)

ネーチブチェック

どうしても英語で出さなきゃならないペーパーがあって、でもそんな学力のないわたしは人に頼るわけです。てことで、K淵さんに翻訳してもらってそのまま出したのですが…。
今度はネーチブチェックが入ったのが帰ってきました。うーん。さっぱりわからん。どうしたものか…。
てことで、再びK淵さんに頼るわけで、家の近くの呑み屋で集合です。
にしても、ネーチブチェックってどういうものかよくわからなかったのですが、K淵さんとのやりとりで「あー、そーゆーことかー」ってわかってきました。
ひとつはスペルミスのチェック。
もうひとつは「専門ではないネーチブチェッカー」が読んで「誤読」するかどうかのチェックなんですね。で、「誤読」があったら「そーくるかー」ってなって、そういう読み方にならないようにリライトする。
ひとつの言語から別の言語に変換するのって、単語を置き換えたり順番を置き換えたりするんじゃなくて、たぶん文意を把握しながらイチから作文しなくちゃならないのかな。
そんなことを考えさせられたけど、K淵さんと呑むと呑みすぎるわ。帰ったら爆睡ですな…。

本決め→来年へ→大丈夫か?

今日の午前はおべんきょタイムです。
とってもとっても久しぶりにおべんきょ場所に行きました。まぁ、うちから2時間ぐらいかかるからしかたないんですけどね。とにかく行ったら、ついでにできることをすまさなきゃなりません。今日もあっち行ったり、こっち行ったり。
しかし、こないだ呼び出しうけて反省文書いたRぽたんのおかげで、9月終わりにやらなきゃならない大切な手続きを思い出して、そのおかげでこの半年を棒に振ることがなくなったから、Rぽたんには感謝ですね。
で、今日のおべんきょ内容は「本決め」です。わたしはほとんど行けないので、あまり発言権がないかなと思いながらも、やはりついついしゃべってしまいました。でも、しゃべってリアクションもらって、そこからいろいろ広がることや学ぶことがあるので、まぁよしとしましょうか。

で、昼からは来年の人権公演の出演交渉です。来年は「太鼓」です。こないだの「絆」はそのために見に行きました。
なんだかんだと、いろいろ裏話を聞かせていただいて、これがまたおもしろかった。ちなみに、Tにもとさんも「こんなんしゃべったのはじめてや」とか言っておられたので、なにかがあったのでしょう。なんしか、来年の人権公演も大期待ですね。
その後、昼ごはんはお好みです。ま、これは別エントリで。

時間がとっても中途半端です。まぁここは自主フィールドワークかな。てことで、浪速から大正にかけて渡船を使ってうろついてみたりして。

夜は久しぶりのメンバーで呑み。かなり心配なこともあったけど、そんなに心配するほどのこともないかな。Sゅんすけは修羅場くぐってるからね。少し安心しながら、飲みも終了。

厳しい減量の予感

で、家に帰ったら一通のメール。
「あと数点修正した方がよろしいところがあるよ」
とのこと。さらに
「ちょっとあふれるかな…。さらに減らさなきゃならない覚悟はしておいてね」
とのこと。
いや…。かなり極限まで減らしたんだけど、これ以上まだ減らすんですか。
なんか、力石の気分です。

「ところ」変われば

で、今日の午後は「前のおべんきょ場所」の研究会。
京都府教育委員会は、人権教育にかかわる長期研修として、年間2人を半年間「前のおべんきょ場所」に派遣しています。今日はその報告会。で、わたしは長期研修じゃなくて純粋な「趣味」で行っていたのですが、「所属するおべんきょ部屋」が同じなので「報告する?」と声をかけてもらったので「やりますよ」と答えることにしました。
集まってこられたのは15人ほど。なぜかほとんどの人を知っています。にしても、かなりの人が教育委員会に行っていることを知って、「なるほどな」と。ま、ある種の「コース」なんでしょうね。かつて「行きたい」と言っていたのですが、わたしが選ばれなかったのはよくわかるし、選ばれなくてよかったと思いました。わたしには「趣味」で行くのが似合っています。
今回の報告者は2人(予定では3人だったけど)。
てことで、まずはもうひとりの方の報告です。んー。まさに「研修報告」です。「自分の目の前にいる子どもたちを何とかしたい」「そのためにはどうしたらいいのか」。その答を出すために、ほんとうによく勉強しはったんやなぁということが伝わってきます。結論的には、いろんな手法を取り入れながら、子どもたちへの「まなざし」を変えていく必要があるってことだなぁと思いました。
で、続いてわたしの報告。わたしのは1月に出した「おべんきょ結果」を5月にリメイクして、さらに8月にリメイクしたものです。こちらは、まったくスタンスが違います。正直やりにくいです。はたしてこれをここでやっていいのか?でも「やる?」って言われたのでいいのか…。なんか、頭の中が少々混乱しながら「えいっ」とやってしまいました。質疑応答は、いつになく「実践編」になりつつあって、まぁこれはこれでいいのかな。「今のおべんきょ場所」だとこういう質問は出てこないだろうなぁとか思いながら、楽しく答えました。

三角点?

今日は、本来は某在日外国人教育関係の主催する某「全国在日外国人生徒交流会」です。が、卒業生たちから全力で参加を阻止されましたので、今回は欠席することにしました。
てことで、あらかじめあった予定がなくなると、ぽっかりと穴が開くわけですが、その穴を埋めるのは「おべんきょ結果」のリライトです。
実は、〆切が「8月10日(月)必着」でして…。これ、どうよと。いったいいつ出せば月曜日に東京に着くのかわからない。てか、日曜日だと中央郵便局まで行かないとあかんのかな。でも、日曜日は「某在日外国人教育研究大会」とか「某関西セミナー」なんかがあるからダメです。じゃ、土曜日?土曜日も結局中央郵便局ですね。てことは、今日速達で出して、明日着くというのが一番確実なのかな。
てことで、今日はひたすらリライトです。とはいえ、ほとんどできています。その最後のリライト。ちょっと不満なところとか迷いのあるところを一晩寝かせて考えた結果を反映していく作業です。
あそこをこーして、ここをこーして…。できた!と思ったら、空行入れるの忘れてて行があふれてたり。そんなこんなを繰り返した先に、ようやく完成した?した?した!
とりあえず、たぶんここが「この山」の三角点かな。
きっとポストに入れた瞬間から、「あー、あそこ…」てのがはじまるんだろうけど、それはまぁそんなものなのかもしれません。「永遠の不足」です。でも、それが次へのモチベーションになる。
さて、結果はどうなるかな?

ここからは削るのみ

「おべんきょ結果」のリライトの進捗状況ですが…。
とりあえず、「修正意見」はすべて取り入れられたかな。基本的にはしょぼいことしか書けてないけど、それでも大きな気づきはたくさんありました。てか、最初にピークを踏んだ時のって、今振り返るとザルですね。なーんにも読み取れていないし、考えが深まっていなかった。それが、次のピークに行く過程でセンセからコメントもらったりするなかで、新たなことに気がついて、それを取り込んで、次のピークに到達したわけです。これだけでも、ずいぶんと進歩かなと思っていたのですが、今回のコメントで、さらに新たな発見がありました。逆に言うなら、それに気づいていなかった「わたし」がいるわけです。
でも、こうやって鍛えられていくのかな。
さてと。あとは文章を削るだけ。でも、不満なところもあるんだよなぁ。

そこまで書いていいんですか?

「おべんきょ結果」への修正意見ですが、読めば読むほど「そこまで書いていいんですか?」というところまで踏み込めと言っているようにしか読めません。ほ、ほんとにいいんですか?そこまでやっちゃってo(^^)o
まぁ、この人たちも少々運動寄りの人だから、ええんでしょうね。
よし、やっちゃおう(笑)。