もう一歩進んだかな?

今日は出張がない火曜日です。なので、久々におべんきょ場所に行くことにしました。やはり月1回は無理でも、学期に1回くらいは行きたいなと。そのために、先週仕事を詰め込んでおきました。
てことで、10時前におべんきょ場所に到着。まずはセンセと一対一です。
「えーと、たぶん10分ほどで終わりそうです」
「それじゃ困るんですけどね」
などと言いながら、
「今朝、歯を磨いているときに思いついたんですけど」
という内容を話すと、センセの顔が笑顔になりました。もしかしたら、イケてるのか?
「わたしもねー、つながらなくて悩んでいて、ごはんつくってるときに突然つながってねー。そんなもんよ」
らしいです。
前に思いついたのはトイレの中だしな(笑)。
てことで、いくつかヒントをもらって、一対一は終了。

その後、グループおべんきょです。
みんなで英語の文献を読みながら、あーでもないこーでもないと、意見交換。この広がり具合が楽しいんですよね。互いのまったく異なる経験と専門が、ひとつの文献の上で交差するとき、「あー、そういうとらえ方ができるんだ」って、ほんとに広がるんですよね。楽しいなぁ。
そんな1時間半を過ごしました。

ありゃ…

イムリミットがある仕事はきついです。いや、タイムリミットがない仕事ってなんなのか聞いてみたい気もしますが、それにしても〆切がガンガン迫ってくる迫力は「ヒュン」ってなりますね。
それでも、とにかく、昨日、成績処理は終わりました。1日で書いたゲンコは送りました。〆切を1ヶ月半すぎたゲンコも、一度書いたのを少し変更してるところです。あとは…。今度の火曜日までにレジュメを切らなきゃ。それから、いつもの組版作業です。これ、毎年統計の書式と項目が変わって、どないすんねん状態なんですよね。
そこに突然湧いて出てくる急ぎの仕事をまぶすと、ほんとにどうしようもないです。仕事の海で溺れてる気分です。でも、わたしなんてまだまだなんやろな。

そんなこんなで、「いることが仕事」的な(笑)掃除カントクの時に、昨日送られてきた英文のペーパーを持っていくことにしました。で、読みはじめたのですが…。
あれ?あれあれ?あれれれれ?
もちろん、わからない単語は山のようにありますが、大意はつかめます。なんか、気がついたら2ページほど読んでました。てことで、帰りの電車でも、スマホ片手に読んでみたのですが、なるほどなるほど。と、結局さらに4ページほどすすんだので、これは明日の帰りには読めるじゃんと。さすがは『リトル・チャロ』で鍛えただけあります(笑)。
にしても、「Ninth Circuit」って「第九回路」なわけがないだろ!てか、「Circuit」を「回路」って訳すのもマニアックだぞ(笑)。

刺激

今日はパタパタする一日です。
まずは「第2のふるさと」で会議です。会場の山のてっぺんまで20分くらい登らなきゃなりません。「山路を登りながら こう考えた」とか思いながら、「そりゃ考えるよなぁ」と思ったり。いや、ほんと山路は考えてしまうのですよ。誰もが思索家になれる場所です(笑)。

で、会議。学力問題です。
学力問題については、わたしはプロパーではないです。なので、確かなことはわかりません。でも、今までも考えてきたし、今も考えています。とにかく表を読みながら、その数値にあらわれていることを必死で読み解くことにチャレンジです。そしてもうひとつ、「なぜその数値が出てきたのか」です。これも解答はありません。いや、あるのかもしれないけど、それは複合的だし、その複合的な要因をひとことであらわすことはきっとできない。もしもしちゃったら、そこには「ウソ」が混じります。なので、とにかく考えたことを出す。それ以外ありません。
みんなの話はあっちいったり、こっちいったり。考え言葉をまとめていると、たまに話に乗り遅れますが、そんな時は「考えてたんだけど、さっきの話」と、強引にもどします。
そんなことをやりながら、とっても脳みそを使う2時間を過ごしました。

で、職場に帰って採点の祭典。ただし、与えられた時間は3時間半。これで3クラスはきついです。でも、とにかくできるところまではやりましょう。とりあえず、2クラスの成績処理はやりました。ほんの少し残った時間でノートチェックもやって、パソコンの火を落とします。

お次は、前の「おべんきょ場所」で「合同おべんきょ会」です。
ここもわたしは専門ではありません。が、それなりに興味があるので首を突っ込んでみました。
まずはセンセがお題を提示。みんな、一様に押し黙ります。が、脳みその中はフルに空回りしています(笑)。いや、空回りしないとグリップはでないんです。やがて、他のみなさんはどうやらグリップしはじめたみたいですけど、わたしはグリップしないので、あいも変わらずスピン状態です。焼け焦げたタイヤの香りが漂った感じが楽しいです。そうこうするうちに、徐々にグリップしはじめたみたいで、言葉がようやく出てくるようになりました。
こういうの、専門外でも、やってみるとおもしろいもので、いろいろ専門分野とつながることがあるものです。やはり、この手の話は食わず嫌いがアカンのでしょうね。
なんだかんだで1時間半くらいの「おべんきょ会」も終了。次回は夏休み中らしいです。なんでも、そのあと飲み会とか。ちょうど夜行バスで次の場所に行くから都合がいいです(笑)。

すべての日程が終わったら、とにかく眠い。ちなみに、おべんきょ会のみなさんも眠かったみたいで、みんなあくびをかみ殺してました(笑)。
さてと。家に帰ってビールだな。

もしかしたら…

朝、トイレの中で突然ひらめきました。
いや、わかってたことだし、いつも言ってたことだけど、それがつながっていなかった。それがつながった。のかな?
これ、すでに誰かが言ってるかもしれないです。でも、言ってないかもしれない。いや、誰もが気づくことなんですけどね。
何が悪いかというと、最新の情報を仕入れてないんです。で、なぜ仕入れてないかというと、キャパが足りない。で、なんでそんなにキャパがオーバーフローしてるかというと、「サール」なんか読んでるからです。その前は「オースティン」。時間かかるわ。
でも、とにかくとっかかりができたから、あとは文字に落とし込むだけだな。
あー、でも、こんなのペーパーにならない。ほとんどアジテーションだわ(;_;)。

一日こもりん

先日「5月末日が締め切りだったゲンコ、どうなった?」というメールがやってきました。完全に忘れてました(笑)。そういや、そんなのあったな。
てことで、ここ数日書いてますが、今日、その本のバックナンバーみたら、今書いてることを2年前に書いていたことが判明。アカンやん。
ということで、急遽路線変更です。前に書いたことの続きを書くことに決定。なので、あちこちをバッサリと削除。さて、どうする?
データとしては新しいものはないわけじゃないし、書きたいこともあるんだけど、なんかもうひとつピリッとしません。そんな時は、ネットに逃避してしまいますね^^;;。
と、Y野さんが同じことやってるらしいことが、facebookの記事で判明。お互い「がんばろうね」などと励ますヒマがあったらゲンコ書けよと。
てことで、4分の3くらい書いたところでダウンです。
ま、ええか。これくらいにしといたるわ!
あとは鉄腕DASHでも見ることにしよう。

聞きながら読む

昨日の飲み会はまぁいいのですが、肝心の自分のメインになるおべんきょがまったく進んでいません。こんなペースではどうしようもないのですが、それでも少しでも前へ進める以外ありません。
ということで、今日は「ダメダメ先輩」に手伝ってもらいながら、調査結果を「聞きながら読む」作業をしてみました。うーん、なるほどなぁ。読むだけではわからないことが、聞くことでわかるところもありますね。それで読み方が変わりそうなところも、少しありました。
聞きながら読み終わって、いろいろ感想を言いあったりしました。でも、まだわかっていないことや足りないことが山のようにあります。それをはっきりさせるために読まなきゃならないものが山のようにあります。困った…。

連休最終日

たこパに明け暮れた連休前半、なんかいろいろあった連休中盤、そして今日は悲しくも連休最終日です。どうやって過ごすか。東京ではみなさん歩いておられるみたいですが、京都のわたしはもちろん「おべんきょ」でしょう。
と意気込んでみたはものの、そう簡単にことが進まないのがおべんきょというものです。
とりま、T田さんから送ってもらったペーパーを読むところからスタートです。こないだのGID学会の時の「自分がいいたいことのためにインタビューを使うな。分析をせよ」がずっと頭の中に鳴り響いていて、でも「分析ってどうすんねん」と悩みまくって分析手法のペーパーを探してもなさそうで、どうしたものかと思って、5日にお会いした時につぶやいたら、それに応えて送ってくださったペーパーです。
おもしろい…。
てなことで、とにかくひと文字でも書こうと思ったけど、やはり無理です。なので、さらに本漁り。ところが、読む本読む本T田さんが出てこられます。やはりそうなんだ…。と、その中の一冊『最強の社会調査入門』をパラパラめくっていると、「京都のキーパーソンは飲み友だち」というフレーズが出てきて思わず笑ってしまいました。しかも、その続きに「その飲み友だちの大阪の精神科医たち」と出てきて、爆笑です。思わずT田さんにメールを送ってしまいました。
そこからはいろいろレクチャーしてもらって、すごく勉強になりました。それにしても、みんな悩んでるんだなぁ。だから優しく教えてくれるのかな。
夜は「しくじり先生」を見てみたり。アンミカすごいなぁ。
てことで、しみじみと終わった連休でした。

あせる

今日から授業がはじまります。が、やる気も出ないし、まぁ、いつも最初の時間はガイダンスなので、こってり話をしました。で、あれやこれやをしていると、あっという間に定時です。さっくりと職場を出て、向かうは天王寺。今日はおべんきょ仲間の歓送迎会です。
この秋にひとり、春にふたりペーパーを出し終えた方がおられ、さらにおひとりはペーパーをそのうち出すべくがんばっておられ、一方新たなおべんきょ仲間が3人入ってこられと、なかなか入れ替わりが激しく、とりあえず飲もうということになりました。ちなみに、残留組はふたりで、わたしに幹事がまわってきたという。
やはりおべんきょ仲間の呑み会は楽しいですね。それぞれが自分が掘っている場所があって、でも、どこか共通しています。なので、自分が掘っている場所を見せて「こんな感じ」というと、「ここ、おもしろい」とか「ここはもう少しこうしたら?」みたいな話がぽんぽん出てきます。一方、仕事がたいへんなのも、どこか共通しています。時間がある人はお金がなくて、お金がある人は時間がない。そしてなんといっても、全体的には仕事がない。みんなたいへんです。
それにしても、やはりあせります。この新しいおべんきょ場所に来て、来た当初は、まぁ楽しんでました。が、なにもできてない自分に直面して、しかも今年は折り返しの年です。たぶん、なにかを組み替えなきゃならないのですが、それができない。どうしたら時間が捻出できるんだろ。
そんなこんなの話をしているうちに、あっという間にこちらも時間がたって、お開きの時間。てか、10時半まわってるやん。帰れるのか?

謎は深まるばかり

朝、とりあえず実家に行ってPCのお守りです。なんでそんなことをやらなきゃならんかというと、うちの母親、OSクラッシャーで、win7すらOSレベルで落としてしまうという離れ業をします。なので、win10にした時に管理者権限を奪ってしまうことにしました。でも、その関係で、なにかのインストールとかなにかのアップデートをしようとするといちいち行かなきゃならないということになってしまったという。ま、しゃーないんですけどね。

で、お守りが終わったら組合の飲み会へ。今日は歓送迎会なので、昼呑みです。自己紹介ではてきとーに笑いをとって、よかったよかった。

そして大阪へ。
今日の目的その1は、スキーブーツの調達です。
なにせ、今まではいていたブーツはこんなのです。

これ、LANGEのX9RACINGという20世紀のブーツです。もうかれこれ25年以上はいてます。が、さすがにインナーがへたりまくってアウターが直接あたってる感じで、足が痛いんですよね。そのことに3月に気がついて、じゃあ買おうかと。
ということで、大阪の某有名スキーショップに行って型遅れを探すことにしました。あたりをつけてるのは、やはりLANGEか、あるいはHEADです。ですが、とりあえずサイズが24.5、ラストが95以下、フレックスが130くらいのものを探そうかと。で、見てみると、LANGEとATOMICのがありました。HEADはサイズが25.0しかありません。履いてみたら、楽!でも、ゴソゴソ。そりゃ楽なわけです。
てことで、ここは一発LANGEにチャレンジです。んー、締めつけてくる。相変わらずです。ちなみに、ラストが92+。これはキチキチですね。でも、そのキチキチ感がいい。というか、履いているうちにだんだんフィットしてきます。これはいい!それに比べてATOMICはなんとなくピリッとしません。
てことで、LANGEのZA+なるブーツを買ってしまいました。さてさて、どうなるか…

そして、新大阪へ。またまたインタビューです。
これが困った。聞けば聞くほど謎が深まるばかりです。知りたいことをやっている人なので、きっとヒントがあるはずなのですが、あまりにも天然なので、わからない。どうしたものかと思いながら、1時間半ほど聞いて断念。また、帰ってゆっくりと聞こう。きっとどこかにヒントがあるはずだ。
ということで、近くの奄美系中華料理屋へ。ここであーでもないこーでもないと、ダラダラ話をして、10時過ぎに終了。

で、昼ごはんを食べて、おべんきょ場所に行って用事をすませて、再び大阪市内へ。ここで、少し悩み相談です。わたしに何ができるわけでもないのですが、まぁ「悩もか」とだけ話をして終了。
その後、久しぶりのインタビューです。もちろん、わたしは聞く側なわけで。実は、おべんきょの方をかなりサボっていましたが、本気でそろそろなんとかしないとえらいことになるなと思い、そのためのインタビューなわけです。
てことで向かったのはカラオケボックス。防音してあるかと思ったのですが、案外うるさいですね。てか、まわりから聞こえてくるのは、ほとんど怒鳴り声です(笑)。そんな中、ひたすら話を聞くのですが、おもしろい。人の話って、こんなにおもしろいんだ。今回のインタビューイーの方は、かなり準備をしてくださっていて、そこにはある種の意図と、それにそって再構成ライフストーリーなわけです。でも、その意図とは異なるものが、あちこちから顔を出してきます。それをつついて、何が出てくるかを待つ。そんなことをやると、インタビューイーの方もそうとう頭を使わなきゃならなくなります。かなり疲れてきたところで、でも話は佳境に入ります。そりゃそうです。ライフストーリーは後ろへ向かって「今」へと近づいていくわけで、記憶もより鮮明になるし、「今」に近づくに従って、そのインタビューイーに依頼したこちらの意図が明確になっていくわけです。
そんな時に「あと10分」のブザーが。
これ、良し悪しですね。いや、決して悪いだけではないです。だって、疲れてくるもん(笑)。
てことで、場所を変えて、少しおなかにものを入れながらインタビュー続行です。にしても、食べ物店はうるさい。なぜに音楽を鳴らす?お店はサービスのつもりかもしれないけど、聞きたくない音を強制的に聞かされるのはしんどいです。それでも、もう少し話を聞かせてもらって、ようやくICレコーダーをオフ。
2時間半くらいかな。ほんとにありがとうございました。
てことで、あとはのんびりビールを飲んで、今日も一日終了です。