とにかくやっつけた

今日はなんでも支店長が授業を見に来るとか。ま、昨日そのことを子どもたちに話したら「いつもどおりでええんやろ」と。まぁええけど、それってうるさいだけど違うん(笑)。
で、見に来たけど、ほんとぬるい授業でごめんなさいと。なにせ「2x=3の2を消すにはどうしたらいい?」って聞いたら「消しゴムで消す」と。そら消えるわな。教壇に崩れ落ちましたよ。

で、午後はpcがあまりにも遅いので、それを解消すべく、ぁゃιぃ作業を進めながら、ペーパーづくりです。とにかく進めるしかない。なので、ガツガツゴリゴリやっていると、ぁゃιぃ作業の準備ができたり。なので、そちらをちょいとやると、pcは爆速になりましたとさ。
でも、その頃には力尽きて、ペーパーはストップです。あとは家に帰ってやりましょう。
で、家に帰って、お風呂に入って、ビールを呑んだら8時です。ケンミンショーまで1時間。これでやっつけるぞ!
で、再びスパートをかけて、なんとか9時をまわったところで、最後までたどり着きました。ふぅ。
あとは、センセたちとダメダメ先輩にpdfを送って、ケンミンショーです。
ケンミンショーが終わってメールを見たら、とても優しい指摘がズバリ!どうすんねん。途方に暮れながら、もう今日は寝ることにしましょう。明日になれば、どうにかなってるかもしれない。

とにかく進めるしかない→ブレイクスルー?

朝起きると、思ったよりも体調がマシです。そういや、昨日、恒例の会議の後の恒例の飲み会では、ビール1本と日本酒2杯でした。これが自分の適量なので、やはりそこにおさめると翌朝楽なんだってことが、あらためてわかりました。
さて、今日は少し時間があるので、まとまってものを考えようなどと思いながら電車に揺られていると、ふと思いついたことがありました。あー、ひとつのキーワードにこだわりすぎていて、その隣にある言葉に考えが及んでいなかったのかも。とにかく、これは後で調べるしかないですね。
そんなことを考えながら職場へ。3時間目に体育館の放送セットを確認しに行って音が出ないのでチェックしたら電池のブラスとブラスがごっつんこしてるの見てあきれてしまったのは、つかの間の脳みその休憩です。
とにかく今日は具体的に作業を進めましょう。もう黙って考える時期は過ぎています。作業を進めながら、ドンドンショボくなるのがわかっていきます。その瞬間「こんなのでええんか?」「書く意味あるのか?」と落ち込むのですが、たぶんその方向でいいはずです。でも、そうなると「壮大な書き出し」をショボくする必要が出てきます。あー、時間がない。
放課後にはリサーチです。なにせ、その分野のペーパーが、なぜかひっかかってきません。
某クラブに行って
「この中で腐女子の人?」
って質問すると
「はい!」
と速攻手を上げてくれる子どもがいるあたりはさすがです。いろいろ質問してリサーチ。うーん、むずかしい。でも、むずかしさがわかっただけでもリサーチの価値がありました。
ま、そんなこんなで、まだ道半ばですが、とにかく道ははじまりました。が、タイムリミットまで、あと2日。アカンやん。

遅々として進まず

イムリミットは金曜日。いや、木曜日の夜か。金曜日は某所で印刷して、午後から発表ですからね。当然のことながら、その前にセンセおふたりにも送らなきゃなりません。メッチャ切羽詰ってます。
でも、午後からは出張、夜は恒例の会議です。ま、いいです。こんな時のための電車通勤です。とにかく本を読んで、必要に応じてデータを読んで。
それにしても、本を読むと落ち込みます。わたしがやってきたこと、やろうとしてることは、すべて他の人がすでにやってます。じゃ、わたしがやる意味はどこにあるんだ?自分の価値のなさに打ちのめされます。こんな時、「なんでこんなことをやろうと思ってるんだろ」と思っちゃいます。だって、「こんなこと」さえやろうと思っていなければ、もっといろんなことに余裕ができるのにね。でも、きっとそんなもんなんでしょう。
そして、本を読み進めていくうちに勇気ももらったりします。そっか、「正しさ」を探しているんじゃなくて「実践」を明らかにしようとしているんだ。それを浮き彫りにすることで「現実」がわかる。それが「理論」と「わたしがやっている/やろうとしていること」の「差」なんだよな。

ま、いままでも「壁際の魔術師」だったし、今回もきっとコロボックルさんが来てくれる。それを信じよう。

進まない

朝起きると絶不調です。あたりまえですね。とりあえず、昼ごろまで友だちのところにいさせてもらって、ボチボチと帰ることにしました。
家に帰って、今度の金曜日の準備をしようと思うのですが、進まない。
「そんな時は引用部分のコピーやるとか、事務作業をやるんですよ」
というダメダメ先輩の言葉が頭の中に響いたので、そんなことをしながら、ほんの少しだけ進めたけど、もうダメです。
どうしたものやら(;_;)

「専門外」のおべんきょ会

朝起きると絶不調です。いちおう出勤予定ではあったのですが、さすがにこれは無理やなと。てことで「今日休みます」という連絡を入れて、あとはダラダラ。
昼過ぎに駅まで送ってもらって、前のおべんきょ場所へ。こないだの続きです。
まずは一章の中身をみんなで検討です。とは言え、主宰のセンセが書く部分ですから、検討も何もないです(笑)。解題してもらって、みんなで雑談しながらイメージをふくらませる感じです。続いて「おべんきょ友だち1」さんが書かれた文章の検討です。この方、センセの直属の弟子なので、たぶんセンセの意図を一番汲みとれるのかな。なので、安定感がありますね。そして「おべんきょ友だち2」さんが書かれた文章の検討です。この方のセンセはわたしと同じI藤さんです。基本的には人権畑なので、わたしと発想は似ておられます。でも、少しくだけ気味でシニカルな文章を書かれるので、その「クセ」を読み取る必要があります。でも、おもしろい。で、わたしは…。文章書かなきゃならんとは思ってなかったのでパス(笑)。
で、ペーパーの担当を決めることになったのですが、みなさん、暗黙のうちに自分の担当はわかっておられるし、わたしもわかっていたりするのはおもしろい。
てことで、わたしの担当は最終章。えーと、はっきり言っておいしいです(笑)。

もう一歩進んだかな?

今日は出張がない火曜日です。なので、久々におべんきょ場所に行くことにしました。やはり月1回は無理でも、学期に1回くらいは行きたいなと。そのために、先週仕事を詰め込んでおきました。
てことで、10時前におべんきょ場所に到着。まずはセンセと一対一です。
「えーと、たぶん10分ほどで終わりそうです」
「それじゃ困るんですけどね」
などと言いながら、
「今朝、歯を磨いているときに思いついたんですけど」
という内容を話すと、センセの顔が笑顔になりました。もしかしたら、イケてるのか?
「わたしもねー、つながらなくて悩んでいて、ごはんつくってるときに突然つながってねー。そんなもんよ」
らしいです。
前に思いついたのはトイレの中だしな(笑)。
てことで、いくつかヒントをもらって、一対一は終了。

その後、グループおべんきょです。
みんなで英語の文献を読みながら、あーでもないこーでもないと、意見交換。この広がり具合が楽しいんですよね。互いのまったく異なる経験と専門が、ひとつの文献の上で交差するとき、「あー、そういうとらえ方ができるんだ」って、ほんとに広がるんですよね。楽しいなぁ。
そんな1時間半を過ごしました。

ありゃ…

イムリミットがある仕事はきついです。いや、タイムリミットがない仕事ってなんなのか聞いてみたい気もしますが、それにしても〆切がガンガン迫ってくる迫力は「ヒュン」ってなりますね。
それでも、とにかく、昨日、成績処理は終わりました。1日で書いたゲンコは送りました。〆切を1ヶ月半すぎたゲンコも、一度書いたのを少し変更してるところです。あとは…。今度の火曜日までにレジュメを切らなきゃ。それから、いつもの組版作業です。これ、毎年統計の書式と項目が変わって、どないすんねん状態なんですよね。
そこに突然湧いて出てくる急ぎの仕事をまぶすと、ほんとにどうしようもないです。仕事の海で溺れてる気分です。でも、わたしなんてまだまだなんやろな。

そんなこんなで、「いることが仕事」的な(笑)掃除カントクの時に、昨日送られてきた英文のペーパーを持っていくことにしました。で、読みはじめたのですが…。
あれ?あれあれ?あれれれれ?
もちろん、わからない単語は山のようにありますが、大意はつかめます。なんか、気がついたら2ページほど読んでました。てことで、帰りの電車でも、スマホ片手に読んでみたのですが、なるほどなるほど。と、結局さらに4ページほどすすんだので、これは明日の帰りには読めるじゃんと。さすがは『リトル・チャロ』で鍛えただけあります(笑)。
にしても、「Ninth Circuit」って「第九回路」なわけがないだろ!てか、「Circuit」を「回路」って訳すのもマニアックだぞ(笑)。

刺激

今日はパタパタする一日です。
まずは「第2のふるさと」で会議です。会場の山のてっぺんまで20分くらい登らなきゃなりません。「山路を登りながら こう考えた」とか思いながら、「そりゃ考えるよなぁ」と思ったり。いや、ほんと山路は考えてしまうのですよ。誰もが思索家になれる場所です(笑)。

で、会議。学力問題です。
学力問題については、わたしはプロパーではないです。なので、確かなことはわかりません。でも、今までも考えてきたし、今も考えています。とにかく表を読みながら、その数値にあらわれていることを必死で読み解くことにチャレンジです。そしてもうひとつ、「なぜその数値が出てきたのか」です。これも解答はありません。いや、あるのかもしれないけど、それは複合的だし、その複合的な要因をひとことであらわすことはきっとできない。もしもしちゃったら、そこには「ウソ」が混じります。なので、とにかく考えたことを出す。それ以外ありません。
みんなの話はあっちいったり、こっちいったり。考え言葉をまとめていると、たまに話に乗り遅れますが、そんな時は「考えてたんだけど、さっきの話」と、強引にもどします。
そんなことをやりながら、とっても脳みそを使う2時間を過ごしました。

で、職場に帰って採点の祭典。ただし、与えられた時間は3時間半。これで3クラスはきついです。でも、とにかくできるところまではやりましょう。とりあえず、2クラスの成績処理はやりました。ほんの少し残った時間でノートチェックもやって、パソコンの火を落とします。

お次は、前の「おべんきょ場所」で「合同おべんきょ会」です。
ここもわたしは専門ではありません。が、それなりに興味があるので首を突っ込んでみました。
まずはセンセがお題を提示。みんな、一様に押し黙ります。が、脳みその中はフルに空回りしています(笑)。いや、空回りしないとグリップはでないんです。やがて、他のみなさんはどうやらグリップしはじめたみたいですけど、わたしはグリップしないので、あいも変わらずスピン状態です。焼け焦げたタイヤの香りが漂った感じが楽しいです。そうこうするうちに、徐々にグリップしはじめたみたいで、言葉がようやく出てくるようになりました。
こういうの、専門外でも、やってみるとおもしろいもので、いろいろ専門分野とつながることがあるものです。やはり、この手の話は食わず嫌いがアカンのでしょうね。
なんだかんだで1時間半くらいの「おべんきょ会」も終了。次回は夏休み中らしいです。なんでも、そのあと飲み会とか。ちょうど夜行バスで次の場所に行くから都合がいいです(笑)。

すべての日程が終わったら、とにかく眠い。ちなみに、おべんきょ会のみなさんも眠かったみたいで、みんなあくびをかみ殺してました(笑)。
さてと。家に帰ってビールだな。

もしかしたら…

朝、トイレの中で突然ひらめきました。
いや、わかってたことだし、いつも言ってたことだけど、それがつながっていなかった。それがつながった。のかな?
これ、すでに誰かが言ってるかもしれないです。でも、言ってないかもしれない。いや、誰もが気づくことなんですけどね。
何が悪いかというと、最新の情報を仕入れてないんです。で、なぜ仕入れてないかというと、キャパが足りない。で、なんでそんなにキャパがオーバーフローしてるかというと、「サール」なんか読んでるからです。その前は「オースティン」。時間かかるわ。
でも、とにかくとっかかりができたから、あとは文字に落とし込むだけだな。
あー、でも、こんなのペーパーにならない。ほとんどアジテーションだわ(;_;)。

一日こもりん

先日「5月末日が締め切りだったゲンコ、どうなった?」というメールがやってきました。完全に忘れてました(笑)。そういや、そんなのあったな。
てことで、ここ数日書いてますが、今日、その本のバックナンバーみたら、今書いてることを2年前に書いていたことが判明。アカンやん。
ということで、急遽路線変更です。前に書いたことの続きを書くことに決定。なので、あちこちをバッサリと削除。さて、どうする?
データとしては新しいものはないわけじゃないし、書きたいこともあるんだけど、なんかもうひとつピリッとしません。そんな時は、ネットに逃避してしまいますね^^;;。
と、Y野さんが同じことやってるらしいことが、facebookの記事で判明。お互い「がんばろうね」などと励ますヒマがあったらゲンコ書けよと。
てことで、4分の3くらい書いたところでダウンです。
ま、ええか。これくらいにしといたるわ!
あとは鉄腕DASHでも見ることにしよう。