ゆっくり落ちる

今日の午前は授業にまみれる日です。なにも考えられません。どうせそれならと思い、授業のすき間時間に走ることにしました。
基本的には校地の再外周を6周で、4kmに100mほど届かない距離です。ちなみに子どもたちは6周を終えてゴールする時に手をあげて合図して、タイムをコールしてもらうという約束のようです。仮に手をあげなかったらタイムがわからないので7周走らなきゃならんとか。たいへんだわ。
てことで、スタート。今日は早い集団の後ろくらいのところの位置をとって走りはじめました。はじめはまぁまぁ気持ちよく走ってたんだけど、途中からしんどくなりますね。半分くらいのところで
「なんでこんなことしてるんだろう」
という気持ちになってきます。しかも、ストップウォッチを押したつもりが押せてなくて、ラップタイムがよくわからない。だいたい1周3分半より少し早めのはずですが、いまどんなもんなんだろう。あと2周のあたりでペースが落ちてきたのがわかります。これはあかんな。最後の直線を走りながら
「あと1周か」
と思って向こうを見ると、すでにゴールしてる子がいます。あり?ラップされた?されてないよな。てことは、ゴール?
手をあげなかったけど、わたしは教員だから7週目は免除です。担当教員に
「周回のカウント、間違えました」
というと、苦笑されました。
タイムを見ると、21分15秒くらい。えーと、前よりも1分くらい早いな。そうか、ペースが速すぎたからしんどくなって、ペースが落ちたんだ。

てことで、午後の授業をやりきって、昼休みに職員集合。緊急事態宣言にかかわる話です。
うーん、変わるのは部活だけか。他は、これまでやってきたことを徹底するように指導してねという話なので、まぁ変化なしですね。どこが緊急事態なのか、よくわかりません。だって、「子どもは重症化のリスクが少ない」とか「家庭内感染が広がってる」とか言うけど、家庭内感染した子が学校で感染して、その子が無症状で感染がわからなくて、それが次の家庭内感染へと結びついたりする可能性って、ものすごく大きいです。なぜ「生徒の場所は学校だけ」って考えるのかな。さらに、学校には教員もいるしね。わけわかりません。まぁ、特攻隊というかインパールというか、そういう世界を生きてるなって気がします。
で、午後はリハビリ。
作業療法士さんに
顔を覚えられてました
と言ったら、
5月からですからね」
と言われたけど、そんな人、たくさんおるでしょう。
リハビリが終わったら年休。家に帰っておべんきょです。
この間の3連休に終わらせる予定だったところがまだ終わりません。やろうと思っても、なかなかやる気スイッチが入らない。ネットに逃げて、勢いをつけてもどって、またのらくら。魅力的なデータだし、あちこち引用したいけど、どの順番で、それをどう分析するかがむずかしい。というか、とてもわかりやすいんだけど、分析のしかたによっては「それはあんたの思い込み」って言われそうで、そこがなぁ。「肩」に乗るための「巨人」を探さなきゃならんのかなぁ。
そんなことをやっていたら、8時過ぎ。落ちた。もうダメだ。

まぁそれでも少しは進んだか

今日から4にとりかかります。
が、朝のとりかかりが、どうにもスパッとできません。なんかダラダラしてしまう。
それでもボチボチと修正開始。最初から修正かけようかと思ったけど、いきなりストップしたので、やんぺ。インタビュー部分の修正からスタートすることにしました。
ここ、たしか3年前の第1稿の頃はいっぱい書き込んだけど、地の文章が増えるにしたがって減らしていったんだよな。それを再度復活させて、さらに地の文章も足さなきゃな。でないと、意味が通らない。
それにしても、コメントを気にしながら書くのは難しいな。たぶん、「わかるだろう」というか「あたりまえやん」と自分勝手に思っているところがあって、「それ、あたりまえちゃうし」って言われたら、どう説明したらいいかわからなくなるという、まぁありがちなところで難しさを感じているんだと思います。なので、自分の中の「あたりまえ」をリセットしようと思うんだけど、それが案外難しい。
そんなことをやっていると、あっという間に昼です。
午後も継続です。3についての新たな情報が入ってきたので、それを昨日の文章にメモ。またマーカー引いたところが増えたな。しかたないです。
で、4の修正開始。が、4時半ぐらいにしんどくなってきました。走ろうかな。やめときましょう。昨日走って、そのあといろいろ弛緩してしまいましたからね。散歩だな。
で、帰ってきて、4.3.2.まで修正しました。たぶん、4.3.3.あたりから楽になるはず。

予定は遅れるものだ!

朝、うとうとしていたら、なんとなく文章が浮かんできました。もしかしたら…。
実はこの3連休で、3と4を仕上げたいと思っていました。が、昨日、3をやり直したので、ヤバイです。かなり焦ってるけど、そんな時は、まず集中できません。てか、だいたいトイレとお風呂とふとんの中でヒントが浮かびます。
てことで、迷わず起き上がってPCに火をくべました。そこから4時間、12時頃までうんうん言って、なんとか3が終了。まぁまだ残ってますけどね。でも、おおかたなんとかなったかな。
続いて4をしようと思ったけど、脳みそがストを起こしています。どうしよう…。
走りましょう(笑)。
1kmを5分48秒のペースで5kmちょい走れました。まぁまぁですね。
が、帰ってきたら眠い。というか、身体が弛緩しています。これはヤバイです。ちなみに脳みそも弛緩しています。なんか、考えられません。しかたない。4のためのインタビューデータの読み込みをしましょう。もちろん一度完成させているので、それなりに読み込んではいますが、完成させた時は20,000字という文字制限がありました。が、今回はないので、記述を分厚くすることができます。さらにHがしセンセからコメントをもらっているし、同様のコメントを他のセンセからももらっています。それにしたがったリライトは必須です。それへ向けた読み直しです。
そんなことをしていたら、夕方です。
気になって西の空を見ると…。

きれいやなぁ。
ということで、今日は完全にストップです。やれやれ…。
まぁ、予定はあくまでも予定ですね。そんなこと、いつまで言ってられるかは知らんけど(;_;)。

やり直し

とうとうというか、やっとというか、3連休がはじまりました。この3日間の使い方で、今後の生活が変わりそうです。
ただ、最近ストレスがすごいのか、夜のお酒がおいしい。必然的に翌日の朝がしんどい。今日も朝がしんどいです。てか、寒い。なので、なかなかPCに向かえません。それでもなんとか朝ごはんを食べてPCの前へ。
今日から3日間は新たな章をしようかなと思ったけど、なんかおとついの「ひと区切りが区切りになっていない気がします。やはりこちらが先かなぁ。ここに時間を取り過ぎると、あとがしんどくなるんだけどなぁ。でも、放置はできません。なので、着手。すると、山のようにアラが見えてきます。これはヤバイです。
あっという間に昼になりました。なんとなくカレーが食べたくなったのでギョースーへ。ここでレトルトカレーとコロッケを買って、家に帰ってコロッケカレー祭です。辛口はおいしいけど、しまった、量が多かった。
食べ終わったらインタビューの読み込みです。読んでいると、眠くなりました。寝るか、起きるか。寝ましょう。そちらの方が長持ちします。
てことで、夕方前に起きて続きです。ところが、なかなか終わらない。しかも昼のカレーが胃もたれを起こしています。どうする?少し散歩でもしましょう。ウロウロ歩きまわって、帰ってきたらまたまたPCに向かいます。
ある「キーとなる行為」をどうとらえるかなんですよね。6年前はかなり単純化してとらえていました。2年前は、それをけっこう引き継いだまま書いてしまった。でも、ことはそう単純じゃないってことです。でも、大筋は間違っていない。そこをどうするかですね。が、7時半くらいに脳みそがストップしました。
やめた。ビールだ。
明日、ここをなんとかして、明日は次のところに行かねば。

とにかく前へ

今日はもともと出勤の予定だったけど、やっぱり年休です。ここから巻き返しをはからないと、ほんとうにどうしようもありません。
てことで、朝ごはんを食べたらおべんきょ開始。この間Hがしセンセのコメントをずっと考えていたんだけど、方向転換しましょうか。ただ、そうなるとジェンガみたいなものだから、バランスの取り直しをしなくちゃならなくなるんですけどね。まぁそれはでもできるかな。
それにしても体調が悪いです。まぁ、年末からそんなに体調がいいわけじゃなかったし、ここ数日「ダメな生活」をしていたので、しかたないです。てことで、昼ごはんはカツを入れるためにこれ。

トゥンセラーメンを食べきっていたので、プルダックタンメンです。辛いわ(笑)。でもまぁ、味がわかったから、この体調の悪さはcovid-19の可能性が下がったな。
昼ごはん中はテレビをつけたけど、食べ終わったら再びおべんきょです。とにかく前へ進めます。最大の難関を通り過ぎて、ここからはまぁええかと。ただ「書き方」の問題があるから、それのチェックですね。ただ、さすがに疲れてきました。それでも6時前になんとかひと区切り。
さぁ、次のところと思ったけど、こちらはこちらでコメントが多いんですよね。さすがに疲れた。ビールを呑もう。

言葉が空まわりする

朝、メッチャしんどいです。これは二日酔いか?いや、どちらかというと寝不足ですね。
それでも朝ごはんを食べさせていただきながら、なぜか話題は「水道方式」の話から「変態が世界を変える」へと移行。まぁええか。
と、そこは今日のお座敷場所の副支店長さんがお迎えに来られました。
てことで、年明け早々、というか3学期開始直前のお座敷です。もしもわたしがこんな日に研修会を設定されたら暴れるけどなぁと思ったりもしますけどね。
今日のお座敷は小学校教員のみなさんです。演目はミッション3。さてさてどうなるか。
それにしても、脳みその中が混濁しています。なんかうまくまとまらない。というか、ところどころセリフが飛んでいます。前のミッション3は1ヶ月前です。なのにセリフが飛ぶのは、明らかに昨日のお酒というか寝不足というか、そのあたりのせいですね。それでも、ネタに反応される方がおられてホッとしました。というか、副支店長さんが一番ウケてたな。
まぁそんなこんなで1時間50分のお座敷終了。コロナ対策で開け放した部屋でのお座敷でした。みなさん寒かったでしょうねぇ。

帰りは、加古川まで送ってもらって、昼ごはんはなぜか王将です。で、新快速に乗って京都へ。
お家にもどったところで、ようやくおべんきょです。昨日メールでもらったHがしセンセの文献のうちのひとつがネットに転がっていたので、それを翻訳サイトにかけて読みます。ちなみに、ふだんはDeepLを使いますが、今回はイマイチ。なので、みらい翻訳を使ってみました。
内容はおもしろいけど、これをどこでどう使うかだなぁ。
そうこうしているうちに、ちょぼやき会に行かなきゃならない時間になりました。あわてて支度して、会場へ。今日は新年会なのでハルバンです。参加者は4人と少なく、かなりさびしかったけど、それでも肉を堪能したし、4月以降の作戦会議もできたし、なかなか充実した会でした。
さぁ、おなかもいっぱいになったから帰ろう。でも、今日も一文字も書いてないな。やばいぞ。

だいぶ来てるな

朝、出張のあとお座敷があるので、そろそろ職場を出ようと思ったら、支店長から声をかけられました。
支「キミの専門はなんだったっけ?」
い「社会学ですよ」
支「違う違う。キミは社会の教員じゃなくて、数学の教員だよ」
と言いながら、支店長は部屋を出て行こうとしたので
い「社会と社会学は違います」
と言い放ったところで目が覚めました。
なんだかおかしい(笑)。ずいぶんと精神に来ているようです。そりゃそうです。年末からまったく進んでいません。というか、年明けから文字が書けていません。

午前の間、うんうんうなっていましたが、気分転換に走ることにしました。といっても、長い時間はやめておきましょう。まぁ30分くらいかな。
走りはじめたけど、ダメですね。あまり乗らない。考えてみると、前に走ったのは12月29日。そこから正月何も動かなかったから、そりゃダメです。まぁムリはしないでおきましょう。ということで、25分走ったところでやんぺ。
家に帰って昼ごはん。アカン。ビールに手が出ます。これもしかたない。今日が最後ですからね。
てことで、ふたたびおべんきょです。
昨日いろいろ調べたところを自分のおべんきょ成果にどう反映させるか。さらに、コメントも無視できません。もちろんコメントを無視するのもアリではありますが、せっかくいただいたコメントなのでもったいないです。おそらくよりよいものに仕上げていくヒントが隠されているはずです。
とにかくキーボードを打とう。打って、削除して、色をつけてとやっているうちに、文章が出てくるはずです。ということで、空行を入れたり、そこにメモしたり。そんなことをやっていると、なんとなくぼんやりとではあるけど、浮かんできました。もしかしたらいけるかも。
しかし、この時期にそれではアカンのやけどなぁ。

読むのは楽しいけど

今日はセンセからもらったヒントについて、調べ読み考えることにしました。
てことで、ネタ本をパラパラ。どこをどう使うかを考えます。ついでに風間さん(2002)とか金田さん(2003)とかも復習がてらパラパラ。んー、それにしても、前に金田さんのは使ったんだけど、センセは「わからん」と言われて、文字数の関係で削除したんだけど、金田さんのが近いんだけどなぁ。復活だな。
途中気分転換におさんぽ。なんか、走るのはやめときたい気分です。そんな日は走らない。
で、またまた本を読んで…。
7時くらいに終了。
こういうの、楽しいけど、これじゃダメなんですよね。文字にしなきゃ。
明日は文字にする日にしよう。

思いあまった

今日は本格的に1日こもりんです。なにせ角打ちも閉まっています。
それにしても、朝が起きられない。まぁ前日の夜にテレビ見ながらお酒を呑んでダラダラしてるってのが一番の原因ですが、それはあくまでも「直接的な原因」でしかありません。毎朝6時に起きる生活が続いていて、たぶん慢性的な寝不足&寝坊したい願望が顕在化してるんでしょうね。
てことで、のんびり起きて、そこからノロノロと考えます。が、ダメですね。昼になってもエンジンがかかりません。これは困った。今日は風も強いし雨も降るし、走るのもなぁ。
そうだ。ちょいと河岸を変えよう。とにかくこの間出したものを読んで、コメントを読んで、考えます。が、なんかコメントが理解できない。なにを書いているんだろう。たったひとつのセンテンスですが、わからない。キーになることがわからないので、それを指示している代名詞がなにをあらわしているのがわからない。さらに、それと対置している言葉がなぜそこにあるのかがわからない。わからないものをどれだけ考えてもわからないものはわからない。
しかたないです。センセに質問しましょう。
てことで、メール。
「コメントが理解できません」
我ながらあきれるメールです。が、きっとセンセは返事をくださるでしょう。
そこから「理解できる」コメントについての修整開始。昨日まで考えていたところよりは修正がしやすいです。どうもコメントに書いてあることと、自分が文章を読んで理解できることにズレがある。なぜこのズレが起こるんだろう。きっとそれは、わたしの文章の読み方にバイアスがあるからですね。自分がわかっているから、他の人がなぜそういう読み方になるおかがわからない。だから、一度自分の頭をリセットです。なぜそういう読み方になるのかを分析すればわかるはずです。
そうやって読んでいくと、「なるほど、そこか」とわかりはじめます。たぶん、
「見つけた!」
と思った瞬間、書き過ぎちゃうんですね。だから、そこを一歩引いてみると、書き過ぎたところがわかってくる。
そうこうしていると、センセから返事がありました。
「そこはN田さんのコメントなので、よくわからないけど、きっと◯◯じゃないかな」
とのこと。センセもわからんかったんだwww。
それにしても、センセからの返事が、ほんとうに安心材料になります。なんとなく方向性がわかってきたな。でも、そろそろビールの時間だ。

年末のあいさつに行った

今日からいよいよ本格的に「こもりん」しておべんきょです。
が、気が散る。集中できません。どうしよう…。走ろう(笑)。
ということで、40分ちょい、7km走ることを目標にスタート。どうやるかは簡単で、20分走って同じコースをもどってくれば40分になるというだけのことです。で、ゴールが近づいたらスマホをとりだしてsportractiveの画面を確認して、7kmまであと少しなら、近くの周回路をまわって調整すればOKです。今日はだいたい1kmを6分ちょい切るくらいのペースなので、まぁまぁいいペースです。なんといっても40分走り続けられるってのがうれしいですね。
おべんきょもこれくらいはっきりしてくれたらいいのになぁ。
午後になっておべんきょ体制へ。が、進みません。あれをこっちにやって、これとこれを足して…。あかん、通りが悪い。てか、前にセンセから「さっくり書くのよ」と言われたから削ったものを復活させろという話があって、なんだか頭の中がごちゃごちゃになります。削ったおかげですっきりしたんだけどなぁ。
そんなことをグルグルしているうちにだんだん煮詰まってきました。どうしよう…。筋トレだ(笑)。
ということで、いつもの通り20回のセットを5セット。腹筋がいい感じでピクピクしました。もっとも、別に割れてるわけじゃないですけどね。

で、思い立って角打ちへ。やはり今日が年内最終日でした。
ちょうど常連のY村さんがおられて、いつもの通り武勇伝を聞かせてもらってゲラゲラ。いや、武勇伝への呼び水はわたしが出したんですけどね。ちなみに、いつもの通りお酒をお願いして
「炊きもん、なんかありますか?」
と言ったら出てきたのがこれ。

炊きもんかなぁと思ったけど、おいしいものは正義です。それにしても、なぜホワイトシチューがあるんだろう…。
さらに「これ、食べてみて」ということで出てきたのがこれ。

ワンタンの皮にケチャップ・ソーセージ・チーズを乗せて、フライパンで焼いたんだとか。おいしい。なんでも、クリスマスにみなさんに出したんだとか。と思っていたら、さらに「これも食べて」と出されたのがこれ。

大根とスジの炊いたん。鉄板です。これぞ角打ちです。おいしい!これは日本酒もう1杯だな。てか、これだけ出されたら晩ごはん入らない。
で、6時をまわったので、みなさんおいとま。わたしもおいとま。はいいんですけど、これだけ出てきて820円はおかしい…。さらにカレンダーまでもらってしまいました。もしかしたら好かれてるかも…。

てことで、家に帰って再びおべんきょ。うーん、それ言ってるペーパーなぁ。一度Hがしセンセの名前で検索してみよう。と、ないわけじゃない。が、パンチが弱いな。わたしはどこかで言ってたっけ。いや、言ってたぞ。と、見つけました。ここに書いてたわ。えーと。これ、使ってもいいのかなぁ。うーん。てか、なんかモヤモヤします。
やめた。
今日はやめた。
明日だ、あした!